JPS605818B2 - 自動変速機のアキユムレータ装置 - Google Patents

自動変速機のアキユムレータ装置

Info

Publication number
JPS605818B2
JPS605818B2 JP51150654A JP15065476A JPS605818B2 JP S605818 B2 JPS605818 B2 JP S605818B2 JP 51150654 A JP51150654 A JP 51150654A JP 15065476 A JP15065476 A JP 15065476A JP S605818 B2 JPS605818 B2 JP S605818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
piston
automatic transmission
accumulator piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51150654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5374668A (en
Inventor
史郎 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP51150654A priority Critical patent/JPS605818B2/ja
Priority to US05/859,939 priority patent/US4138846A/en
Publication of JPS5374668A publication Critical patent/JPS5374668A/ja
Publication of JPS605818B2 publication Critical patent/JPS605818B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0203Control by fluid pressure with an accumulator; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0209Control by fluid pressure characterised by fluid valves having control pistons, e.g. spools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/005Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動変速機の変速段を完成させる摩擦係合装置
の油圧サーボへの作動油の圧力制御を行う自動変速機の
アキュムレータ装置に関するものである。
自動変速機にある変速段を完成させるために摩擦係合装
置の一つを作動させるとき、摩擦係合装置の油圧サーボ
に急激に高い油圧を送れば、摩擦係合装置が急激に作動
し変速ショックが起ることになる。
本発明はこのような点を解消する目的で使用されるアキ
ュムレータ装置を改良することによりさらに変速ショッ
クを低減させるとともに生産性を向上させることを目的
とする。
この目的を達成するために、本発明は大軽部と小軽部を
有するアキュムレ−夕シリンダと、該アキュムレータシ
リンダ内に配設されるとともに大径部と4・蓬部を有し
前記アキュムレータシリンダの大径部と小径部のおのお
ので摺動可能なアキュムレータピストンと、前記アキュ
ムレータシリンダの小径部である端に形成された第1の
背圧室と、前記アキュムレータシリンダの大蓬部である
端に形成され自動変速機の変速段を完成させる摩擦係合
装置の油圧サーボへの作動油が供給されるアキュムレー
タ室と、前記アキュムレータピストンを前記ァキュムレ
ータ室方向に押圧する押圧手段を有し、該押圧手段は前
記アキュムレータシリンダと前記アキュムレータピスト
ンの大径部と小径部における摺動部により前記アキュム
レータピストンの外側部に形成され油圧が供給されてい
る第2の背圧室を備え、前記作動油を段階的に制御せし
めることを特徴とする自動変速機のアキュムレータ装置
からなることを構成としたものである。
本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図において本発明の変速装装置は原動機の出力軸1
、トルクコンバータ20、入力軸2、中間軸3および4
、遊星歯車機構18および19、出力軸5、2個のクラ
ッチ10,11、3個のブレーキ12,13,14、3
個の一方向クラッチ15,16,17等から構成されて
いる。トルクコンバータ20はポンプインベラ21、タ
ービンランナ22、一方向クラッチ15およびこれに支
持されるステータ23より成り、ポンプィンベラ21と
タービンランナ22との変速差が大きいときにステータ
23が流体の流れを整流してタービンランナ22に入力
トルクより増大した大きなトルクを出力する。遊星歯車
機構18,19は各々サンギヤ24,28、プラネタリ
ピニオン25,29、リングギャ26,30、キャリャ
27,31を有している。原動機の出力軸1はトルクコ
ンバータ20のポンプインベラ21に連結し、トルクコ
ンバータ20のタービンランナ22は入力軸2に連結す
る。入力鞠2は中間軸3との間にクラッチ10を設ける
とともに中間軸4との間にクラッチ11を設けている。
中間軸3は遊星歯車機構19のリングギャ301こ連結
し、中間軸4は遊星歯車機構18,19のサンギャ24
,281こ連結してブレーキ12と一方向クラッチ16
を介するブレーキ13を備える。出力軸5は遊星歯車機
構18のリングギャ26に連結するとともに遊星歯車機
構19のキャリヤ31に連結している。遊星歯車機構1
8のキャリャ27は一方同クラッチ17とブレーキ14
を備えている。このような構成より成る本発明の自動変
速機の各変速段におけるクラッチ10,11、ブレーキ
12,13,14、一方向クラッチ16,17の作動を
まとめると第1表のようになる。
第1表 第1表において、0印は圧油作動機構により作動中であ
ることを表わす。
△印はエンジンブレーキ時圧油作動機構により作動中で
あることを表わす。※印はエンジンドライブ時のみ一方
向クラッチがロックされることを表わす。第2図は本発
明の油圧制御装置の一例を示す油圧回路である。
この油圧制御装置は油溜め100、油ポンプ101、圧
力調整弁200、選速弁210、1−2シフト弁220
、2−3シフト弁230「スロツトル弁240、カット
バック弁250、ガバナ弁260、リリーフ弁270、
アキユムレータ280,290,300、チェック弁3
10,320,330の各種弁とその他クラッチ10,
11およびブレーキ12,13,14を作動させる油圧
ピストンの油圧室たる油圧シリンダ340,350,3
60,370,380とその他これらの各種弁や油圧シ
リンダ相互間に配される各種油圧回路で構成されている
。以下この油圧制御装置の作動について説明する。
油圧制御装置の作動油圧、トルクコンバータ20の作動
油および各部潤滑油の供給源は油ポンプ101であって
、エンジンにより直接油ポンプ101が駆動されること
により油溜め100より油を吸い込み油路102へ吐出
している。油路102の油圧は全ての作動油圧の源であ
りライン圧と呼ぶ。ライン圧は圧力調整弁2001こよ
り後述するように所定の圧力に調整される。リリーフ弁
27川まライン圧が異常に高くなったときの逃がし弁で
ある。圧力調整弁200を通って油路103よりトルク
コンバータ20および各潤滑箇所へ油が供給される。選
速弁210は運転席レバーを操作することにより移動す
るスプール211より成り、レバー選択位置により油路
102のライン圧を第2表のように油路104,105
,106,107へ導く役目をする。第2表 第2表における○印は各選択位置においてライン圧が該
0印の油路に導かれていることを表わし、一印はその選
択位置においてライン圧がその欄の油路に導かれないこ
とを表わす。
各位層での変速機の動作はR位置は後退、N位置は中立
、D位置は前進3速自動変速、2位置は前進第1遠、第
2遠間の自動変速、L位置は前進第1速固定位置である
。D位置においては、ライン圧は油路104よりチェッ
ク弁310、アキュムレータ280を介して油圧シリン
ダ34川こ送られクラッチ10が常に締結される。
又油路104はライン圧を1一2シフト弁220および
ガバナ弁260‘こ導く。1−2シフト弁22川まスプ
ール221,222およびスプリング223から成り、
第1遠ではスプール221は下方に位置し油路104の
ライン圧をいずれへも導かない。
第2速、第3遠では油路111からのガバナ圧の作用に
よりスプール221が上方へ移動した状態になり油路1
04のライン圧を油路112に導く。油路112は2一
3シフト弁230に連絡するとともに、チェック弁33
0及びアキユムレータ300を介してブレーキ13の油
圧シリング37川こライン圧を送りブレーキ13を作動
させる。ブレーキ13が締結されると第1表に示したよ
うに動力伝達機構は第2遠の状態になる。2一3シフト
弁230はスプール231,232、およびスプリング
233から成り、第1速、第2遠ではスプール231は
下方に位置し、第3遠では油路111のガバナ圧の作用
によりスプール231は上方へ移動した状態になり油路
112のライン圧を油路113に導き、チェック弁32
0、アキュムレータ290を介して更にクラッチ11の
油圧シリンダ35川こライン圧を送りクラッチ11を作
動させる。
クラッチ11が締結されると第1表に示したように動力
伝達機構は第3遠の状態になる。2位置においては、油
路104と油路105にライン圧が供給される。
油路105に導かれたライン圧は2一3シフト弁230
の油室234に導かれ、スプール231,232を図示
下方に保持するとともに油路114に導かれる。1−2
シフト弁220が第1速の状態でない時は油路114は
1一2シフト弁220を介して油路115に連結し、ブ
レーキ12の油圧シリンダ360にライン圧を供給しブ
レーキ12を作動させる。
又油路104のライン圧はクラッチ10の油圧シリンダ
340に供給されるとともに、1一2シフト弁220を
介して油路112を通しブレーキ13の油圧シリンダ3
.701こ供給され各々クラッチ10、ブレーキ13を
作動させる。ブレーキ12が作動すると遊星歯車機構1
8,19のサンギャ24,28をいずれの回転方向に対
しても固定するのでいわゆるエンジンブレーキが効くよ
うになる。このようにしてクラッチ10、ブレーキ12
,13が締結されると第1表に示したように動力伝達機
構は第2遠の状態になる。1−2シフト弁220が第1
遠の状態になると、スプール221が下方に位置し油路
115が排油口225に連絡されブレーキ12が解放さ
れるとともに、油路112が排出口226に連絡されブ
レーキ13が解放され動力伝達機構は第1速の状態にな
る。
L位置においては、油路104,105,106にライ
ン圧が導かれる。
油路104に導かれたライン圧は○位置各変速段におけ
ると同様にクラッチ10を作動させる。油路105に導
かれたライン圧は2−3シフト弁230のスプール23
1,232を下方に保持する。油路106に導かれたラ
イン圧は、1−2シフト弁220の油室224に作用し
スプール221,222を下方に保持するとともに、油
路116を通してブレーキ14の油圧シリンダ38川こ
供給されブレ−キー4を作動させる。ブレーキ14が作
動すると遊星歯車機構18のキャリャ27をいずれの回
転方向に対しても固定するのでいわゆるエンジンブレー
キが効くようになる。このようにしてクラッチ10、ブ
レーキ14が締結されると、第1表に示したように動力
伝達機構は第1遠の状態になる。R位置においては、油
路106,107にライン圧が導かれる。油路107に
導かれたライン圧は圧力調整弁200の油室206に導
かれライン圧を増大させるように作用するとともに、2
−3シフト弁230を介して油路113を通してクラッ
チ11の油圧シリンダ3501こ供給されクラッチ11
を作動させる。又油路107のライン圧は1−2シフト
弁220を介して油路116を通してブレーキ14の油
圧シリンダ38川こ供給されブレーキ14を作動させる
。このようにしてクラッチ11、ブレーキ14が締結さ
れると第1表に示したように動力伝達機構は後進の状態
になる。ガバナ弁260はガバナバルブ261、ガバナ
ウエイト262、ガバナシヤフト263、スプリング2
64および油室265から成り、第1図の出力軸5に取
り付けられている。ガバナ弁260はガバナバルブ26
1、ガバナウエイト262、ガバナシヤフト263およ
びスプリング264に作用する遠心力と、スプリング2
64の力と、油室265に作用する油圧とのつり合いに
よって出力軸回転数の関数となるような油圧即ち出力軸
回転数の増加に応じて上昇するような油圧(ガバナ圧)
を油路1 1 1に発生している。スロットル弁24川
まスプール241、ダウンシフトプラグ242、スプリ
ング243,244、油室245,246から成り、ア
クセルペダルの動きに連動するダウンシフトプラグ24
2の移動によるスプリング244の力と油室245,2
46に作用する油圧の力との平衡により、油路108に
スロツトル開度に比例したスロットル圧を発生している
油路108のスロットル圧は1−2シフト弁220およ
び2−3シフト弁230に連絡され、エンジン負荷の状
態に応じて変速の時期を制御している。又キックダウン
必要時にはアクセルペダルを強く踏み込めば、ダウンシ
フトプラグ242が上方へ移動して油路102が油路1
09に連絡し、油路102のライン圧が油路109を通
して1一2シフト弁220および2−3シフト弁230
1こ導かれスプール221,231を下方に押圧するよ
うに作用しスプール221,231の下端に作用するガ
バナ圧とのかねあいで第3速から第2遠へ、又は第2速
から第1遠へとシフトダウン行う。カットバック弁25
0はスプール251、油室252,253から成り、油
室252に作用する圧油と油室253に作用する圧油と
の釣合し、によって油路11川こカットバック圧を発生
している。
油路110のカットバック圧はスロットル弁240‘こ
作用してスロットル圧を低下させオイルポンプによる不
必要な動力損失を防止している。圧力調整弁200はス
プール201,202、スプリング203、油室204
,205,206、油室204の入口に設けられたオリ
フイス207より成り、油室204,206,206に
作用する圧油とスプリング203の力とのつり合いで油
路102にライン圧を発生している。チェック弁310
,320,33川ま各々チェックボール311,321
,331、小さいオリフイス312,322,332お
よび大きいオリフイス313,323,333から構成
されている。
アキュムレータ280,290は各々ピストン281,
291、スプリング282,292、作用側油室283
,293および背圧側油室284,294から成り、各
々クラッチ10,11の油圧シリンダ340,350へ
の圧油の供給を制御して、クラッチの係合時のショック
を緩和するものである。
次に本発明の主旨であるアキュムレータ装置について説
明する。
本発明のアキュムレータ30川まアキュムレータシリン
ダ309と第1のアキュムレータ室301を形成する第
1のアキュムレータピストン303と、第2のアキュム
レータ室302を形成する第2のアキュムレータピスト
ン304と、第1のアキュムレータピストン303を第
1のアキュムレータ室301側に押圧する第1の押圧手
段である第2の背圧室305と、第2のアキュムレータ
ピストン304を第2のアキュムレータ室302側に押
圧する第2の押圧手段であるスプリング306と、該ス
プリングが配設される第1の背圧室308とから構成さ
れている。
第2のアキュムレータピストン304は第1のアキュム
レータピストン303内に摺敷可能に配設され「第2の
アキュムレータピストン304が所定のストローク以上
摺動しないように第1のアキュムレータピストン303
にはストッパ部307が形成されている。次に本発明の
アキュムレータ装置の作動を第2図、第3図、第4図、
第5図、第6図により説明する。
前進第1速状態から1−2シフト弁220のスプール2
21が図示上方に移動すると、油路112にライン圧が
導びかれる。
油路112のライン圧はチェック弁330のオリフィス
332を通って徐々に油圧シリンダ370およびアキュ
ムレ−夕3001こ供給される。アキュムレータ300
に供給された圧油は第2のアキュムレータ室302に作
用し、第6図のA−B線に沿って上昇する。第2のアキ
ュムレータ室302内の油圧が第6図B点に達すると、
第2のアキュムレータピストン304がスプリング30
6に抗して図示上方に移動し第4図に示されるようにス
トツパ部307に達する。このときの油圧変化は第6図
のB−C線に沿って上昇する。更にこの状態から第6図
のD点まで油圧が上昇すると、第1のアキュムレータピ
ストン303と第2のアキュムレータピストン304と
が一体になってスプリング306の力と第2の背圧室3
05に作用する油路102からの背圧に抗して図示上方
に移動し、第5図に示される位置まで移動する。
このときの油圧変化は第6図のD−E線に沿つて上昇す
る。その後、両ピストン303,304の移動を終了す
れば、ァキュムレータ室301,302内の油圧はオリ
フイス332の絞り効果のみとなり、第6図のE一F線
に沿って急激にライン圧まで上昇する。
このように本発明のアキュムレータ装置によれば、アキ
ュムレータ室内の油圧変化は第6図のA一B一C一D−
E−F線に沿って行われ、サンギャ28にかかるトルク
の大きな前進第1遠から第2遠への変速に際しては、D
−E線付近でブレーキ13の係合を完了し、サンギヤ2
8にかかるトルクの小さい前進第3遠から第2遠への変
速に際しては、B−C線付近でブレーキ13の係合を完
了させるようにしたことにより、第1遠から第2速への
変速時にも第3速から第2速への変速時にも変速ショッ
クなしにブレーキ13を係合できることになる。
第7図は本発明の他の実施例を示すァキュムレータ装置
であり、アキュムレータピストン404の押圧手段とし
て第1の背圧室407に配設されたスプリング406と
、第2の背圧室405とアキュムレータピストン403
に設けられた油穴41川こより連通された第3の背圧室
407に作用する圧油とを併合したものである。
なおこの作動については第2図、第3図に示されている
アキュムレータと同様であるので省略する。以上説明し
たように、本発明は自動変速機のアキュムレータ装置に
関するものであり、大径部と小径部を有するアキュムレ
ータシリンダと、該ァキュムレータシリンダ内に配設さ
れるとともに大軽部と小軽部を有し前記アキュムレータ
シリンダの大軽部と小径部のおのおので摺動可能なアキ
ュムレータピストンと、前記アキュムレータシリンダの
小径部である端に形成された第1の背圧室と、前記アキ
ュムレータシリンダの大軽部である端に形成され自動変
速機の変速段を完成させる摩擦係合装置の油圧サーボへ
の作動油が供V給されるアキュムレータ室と、前記アキ
ュムレータピストンを前記アキュムレータ室方向に押圧
する押圧手段を有し、該押圧手段は前記アキュムレータ
シリンダと前記アキュムレータピストンの大径部と小径
部における摺動部により前記アキュムレータピストンの
外側部に形成され油圧が供給されている第2の背圧室を
備え、前記作動油を段階的に制御せしめることを特徴と
する自動変速機のアキュムレータ装置から成る構成によ
り、アキュムレー夕装置の構造を単純にし生産性を向上
させるとともに、摩擦係合装置の作動が滑らかに行なわ
れ変速ショックが少なくなる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動変速機の動力伝達機構
を示す骨子図、第2図は本発明の油圧制御装置の一実施
例である油圧回路図、第3図、第4図、第5図は本発明
のアキュムレータ装置の作動を示す図、第6図は本発明
のアキュムレータ装贋の特性を表わす図、第7図は本発
明の他の実施例を示すアキュムレータ装置の図である。 符号の説明、300,400・・…・アキュムレータ、
301,401……第1のアキュムレータ室、302,
402……第2のアキュムレータ室、303,403…
…第1のアキュムレータピストン、304,404……
第2のアキュムレータピストン、305,405……第
2の背圧室、306,406……スプリング「307,
408…・・・ストッパ部、308,409・・・・・
・第1の背圧室、309,411……アキュムレータシ
リンダ、407…・・・第3の背圧室、410・…・・
油穴。第1図第3図 第4図 第5図 第2図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大径部と小径部を有するアキユムレータシリンダと
    、該アキユムレータシリンダ内に配設されるとともに大
    径部と小径部を有し前記アキユムレータシリンダの大径
    部と小径部のおのおので摺動可能なアキユムレータピス
    トンと、前記アキユムレータシリンダの小径部である端
    に形成された第1の背圧室と、前記アキユムレータシリ
    ンダの大径部である端に形成され自動変速機の変速段を
    完成させる摩擦係合装置の油圧サーボへの作動油が供給
    されるアキユムレータ室と、前記アキユムレータピスト
    ンを前記アキユムレータ室方向に押圧する押圧手段を有
    し、該押圧手段は前記アキユムレータシリンダと前記ア
    キユムレータピストンの大径部と小径部における摺動部
    により前記アキユムレータピストンの外側部に形成され
    油圧が供給されている第2の背圧室を備え、前記作動油
    を段階的に制御せしめることを特徴とする自動変速機の
    アキユムレータ装置。 2 前記アキユムレータピストンは第1のアキユムレー
    タピストンと、該第1のアキユムレータピストン内に摺
    動可能に配設される第2のアキユムレータピストンから
    成り、前記アキユムレータ室は前記第1のアキユムレー
    タピストンにより形成される第1のアキユムレータ室と
    、前記第2のアキユムレータピストンにより形成される
    第2のアキユムレータ室から成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の自動変速機のアキユムレータ装
    置。 3 前記押圧手段はさらに前記第2のアキユムレータピ
    ストンと前記アキユムレータシリンダとの間の前記第1
    の背圧室内に配設されたスプリングを備え、前記油圧サ
    ーボの作動油圧が所定値以下のときは前記第2のアキユ
    ムレータピストンにより前記作動油圧が制御され、前記
    作動油圧が所定値以上のときは前記第2のアキユムレー
    タピストンが前記第1のアキユムレータピストンと一体
    的になり、前記作動油圧を制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の自動変速機のアキユムレータ
    装置。 4 前記第1のアキユムレータピストンはストツパ部を
    有し、前記第2のアキユムレータピストンの移動を制限
    するとともに前記第2のアキユムレータピストンと一体
    的になることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    自動変速機のアキユムレータ装置。 5 前記第1の背圧室は常時排出されていることを特徴
    とする特許請求の範囲の第1項ないし第4項のいずれか
    に記載の自動変速機のアキユムレータ装置。 6 前記押圧手段はさらに前記第1のアキユムレータピ
    ストンと前記第2のアキユムレータピストンの間に形成
    され前記第2の背圧室と連通した第3の背圧室を備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第5
    項のいずれかに記載の自動変速機のアキユムレータ装置
JP51150654A 1976-12-14 1976-12-14 自動変速機のアキユムレータ装置 Expired JPS605818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51150654A JPS605818B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 自動変速機のアキユムレータ装置
US05/859,939 US4138846A (en) 1976-12-14 1977-12-12 Accumulator for hydraulic control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51150654A JPS605818B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 自動変速機のアキユムレータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5374668A JPS5374668A (en) 1978-07-03
JPS605818B2 true JPS605818B2 (ja) 1985-02-14

Family

ID=15501559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51150654A Expired JPS605818B2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 自動変速機のアキユムレータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4138846A (ja)
JP (1) JPS605818B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388052A (en) * 1981-03-26 1983-06-14 J. I. Case Company Fixed displacement pump with variable capacitance flow regulator
US4475641A (en) * 1981-10-21 1984-10-09 Allis-Chalmers Corporation Double acting hydraulic accumulator for power shift transmission
JPS63180779U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
US4769990A (en) * 1987-06-25 1988-09-13 Allied Signal Inc. Combination accumulator and variable volume sump
JP2614236B2 (ja) * 1987-07-28 1997-05-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 アキユムレータ
JPH0614108Y2 (ja) * 1988-08-31 1994-04-13 アイシン精機株式会社 油圧制御アキユムレータ
JP2646870B2 (ja) * 1991-02-04 1997-08-27 日産自動車株式会社 自動変速機の油圧回路
US5971027A (en) * 1996-07-01 1999-10-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Accumulator for energy storage and delivery at multiple pressures
WO2005119096A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Carne Gary S Transmission pressure modulation by orificed check valve
US7147078B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Charging a fluid accumulator while operating a hybrid vehicle powertrain including an engine and a pump/motor
JP4424369B2 (ja) * 2007-04-25 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のダンパ機構
JP5912998B2 (ja) * 2012-08-24 2016-04-27 本田技研工業株式会社 油圧供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1234388A (ja) * 1967-10-14 1971-06-03
US3985063A (en) * 1974-08-30 1976-10-12 Borg-Warner Corporation Hydraulic control system

Also Published As

Publication number Publication date
US4138846A (en) 1979-02-13
JPS5374668A (en) 1978-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095486A (en) Device for controlling a lock-up clutch in an automatic transmission
US3656373A (en) Control system for an automatic transmission
JPS5825182B2 (ja) 直結クラツチ付トルクコンバ−タを有する自動変速機の直結クラツチ制御装置
GB2033983A (en) Shock reducing apparatus for an automatic transmission
JPS5922098B2 (ja) 油圧式自動変速機の変速装置
JPS605818B2 (ja) 自動変速機のアキユムレータ装置
JPS6318056B2 (ja)
GB2033504A (en) Device preventing simultaneous engagement of two ratios in an automatic transmission
EP0058407B1 (en) A hydraulic control system for an automatic transmission
EP0058414B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US3561295A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US2703500A (en) Automatic transmission control
JPS627428B2 (ja)
JPS5949451B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS627421B2 (ja)
JPS6129423B2 (ja)
JPS6111556Y2 (ja)
JPS6024338B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6211226B2 (ja)
JPS5933779B2 (ja) 自動変速機のシフトバルブ
JPS6038583B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US4596165A (en) Direct coupling clutch control system for automatic transmission
JPS5821140B2 (ja) チヨツケツクラツチツキトルクコンバ−タオユウスルジドウヘンソクキノチヨツケツクラツチセイギヨソウチ
JPS5825902B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6024339B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置