JPS6070519A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6070519A
JPS6070519A JP17978183A JP17978183A JPS6070519A JP S6070519 A JPS6070519 A JP S6070519A JP 17978183 A JP17978183 A JP 17978183A JP 17978183 A JP17978183 A JP 17978183A JP S6070519 A JPS6070519 A JP S6070519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17978183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471244B2 (ja
Inventor
Takahito Miyoshi
孝仁 三好
Toshimitsu Okutsu
俊光 奥津
Kenichi Masuyama
健一 増山
Masahiro Uchiumi
正広 内海
Masaaki Fujiyama
正昭 藤山
Takamitsu Asai
高光 浅井
Fumihiro Tokunaga
文博 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17978183A priority Critical patent/JPS6070519A/ja
Publication of JPS6070519A publication Critical patent/JPS6070519A/ja
Publication of JPH0471244B2 publication Critical patent/JPH0471244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録媒体に関し、特に電磁変換特性が優れ
、走行性が良好でデツキの固定シリンダー、固定ポスト
等へのハリツキがなく、かつドロップアウトの少ない磁
気記録媒体に関する。
従来技術 一般にオーディオ用、ビデオ用あるいはコンピューター
用等の磁気テープにおいて最近、特に高密度記録への要
求が高まっている。この要求を満たすため従来Co含有
磁性酸化鉄はより微粒子化されてきており、又感度(特
に高周波領域での出力)を改善するため磁性層表面を平
滑にすることが行なわれている。さらに長時間記録をす
るため磁性層を薄くすることが行なわれており、磁気テ
ープの全厚も20μm程度以下の薄膜に製造されている
。それに伴ないバック層もきわめて薄層になっている。
そのためバック層はけずれが生じやすく、更に磁気テー
プの全厚が薄くなることにより、強度が低下し、走行耐
久性、巻取り特性、ドロップアウト出力変動等に悪い影
響をおよほしてきている。
従来、これらの欠点を解消するために、種々検討されて
いるが、そのうち電導性を付与させたバック層を設ける
ことが知られており(例えば特開昭jλ−2trot号
)又非磁性支持体と磁性層との間に電導層を設けること
が知られている(例えばUSPjグ11009/号)。
しかしながら、これらの技術を用いても、電磁変換特性
に優れ、走行性が良好で、シリンダー等へのハリツキも
なく、かつドロップアウトの少々い磁気記録媒体を得る
ことはできなかった。
そこで本発明者らは強磁性体粒子のサイズ、磁性層面の
表面電気抵抗及びバック層面の表面電気抵抗等との関係
について鋭意検討した結果、上記欠点を解消できること
を見出し本発明に至った。
発明の目的 本発明の第1の目的は電磁変換特性がすぐれた磁気記録
媒体を提供することにちる。
本発明の第2の目的は走行性が良好な磁気記録媒体を提
供することにある。
本発明の第3の目的はドロップアウトの少ない磁気記録
媒体を提供することにある。
発明の構成 本発明の上記目的は非磁性支持体の一面に下塗層を設け
その上に強磁性体粒子を結合剤中に分散させてなる磁性
層を設け、他面にバック層を設けてなる磁気記録媒体に
おいて、該強磁性体粒子は長径方向の長さが0.3!J
im以下であり、かつ該下塗層と磁性層の間に電導層を
設け、磁性層面の表面電気抵抗(10aΩ/ s q 
、 lとバック層面の表面電気抵抗(105Ω/sq、
)をa</ 0.b</(k I a−b l <Aと
したことを特徴とする磁気記録媒体によって達成される
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いる長径方向の長さが0.33μm以下の強
磁性体粒子としては強磁性酸化鉄が用いられる。強磁性
酸化鉄は一般式FeOxで示(7た場合のX値が1.3
3≦X≦/、jOの範囲にある強磁性酸化鉄、すなわち
マグヘマイト(r F e 20 a、X=/、33)
、マクイタイト(Fe304、X−/、jO)及びこれ
らノヘルトライド化合物(FeOx、/ 、JJ<X<
/ 。
夕O)である。上記のX値は の式で示される。
これらの強磁性酸化鉄には2価の金属が添加されていて
も良い。2価の金屑としてはCr % M n %CO
s N I % C11% Z nなどがあり、上記酸
化鉄に対して0−/ o atomic%の範囲で添加
される。この中で従来の針状のCo含有磁性酸化鉄でB
ET比表面積が33yn2/9 (3pF、’、T、’
) 以上の強磁性体粒子が好ましい。
又θ、3jμn1以下の強磁性体粒子には、最近のバリ
ウムフェライトなどの六方晶糸フェライトでは特開昭夕
j−ざ1103号等に記載されている0、3μm以]の
粒子サイズの強磁性体粒子が含jれる。
本発明の磁性層面の表面電気抵抗(108Ω/sq。
とバック層面の表面電気抵抗(10bΩ/sq、)との
間にはa</ 0. b(/ 0. l a−b l 
<Aの関係を有することが必要である。
良好なテープ走行耐久性を得るには、テープ両面の摩擦
系数の低減も必要であるが更に重要な因子の一つとして
表面電気抵抗を低減することである。これは単に磁性層
面だけ低くしても又バック層面だけ低くしても十分な走
行耐久性を得ることはできない。具体的忙は磁性層面も
バック層面も表面電気抵抗がi 010Ω/ s q以
上の場合は、ドロップアウトが増加し、又テープデツキ
走行中に帯電量が増加し走行障害を起こすことがある。
又磁性層面もしくはバック層面のいずれかが10 Ω/
 s q以上の場合はテープ走行中にシワ、ハリツキ、
又シンチング等が発生し、ドロップアウトの増加、VT
Rテンションの増大をきたす。さらに磁性層面の表面電
気抵抗を10aΩ/sq、パック智収壓面瞭舐抗を10
bΩ/sqとすると1a−bl≧6の場合も走行不良を
生ずる。
) 磁性層面の表面電気抵抗を低下するためには磁性層
自体の表面電気抵抗を下げることが考えられる。しかし
磁性層中の強磁性体粒子が0.35μm以下の微粒子に
なると磁性層の表面電気抵抗は1010Ω/ s q以
上となり、表面電気抵抗を低下させるためには磁性層中
にカーボンブラック等の他の粉体を添加することが必要
である。そしてカーボンブラックを所定量以上混入する
と今度は高い電磁変換特性が維持できなくなる。そのた
め混入するカーボンブラックの量は磁性体/θθgに対
して5g以下が好ましく、更に好ましくは32以下にす
る必要がある。このように磁性層のみでは表面電気抵抗
を下げるのに限界があり、磁性層面の表面電気抵抗をi
o Ω/Sq以下に低下させるためには下塗層と磁性層
の間に電導層を設けることが有効である。
本発明に用いる表面電気抵抗がio Ω/sq以下の電
導層は結合剤中にカーボンブラックを分散させた中間層
である。この電導層は磁性層の平滑性に著しく彰#を及
ぼすので、非常に平滑である必要がある。
本発明の電導層け0./、0.111μmの厚さが好1
しく、0.2〜O1≠jμmの厚さが更に好1し、い。
電導層に使用する結合剤とカーボンブラックの比率は結
合剤100重量部に対してカーボンブラックは30〜3
θθ重量部であり、好ましくは30.110重量部であ
る。
カーボンブラックの粒子サイズは10−200mμが好
ましく、より好ましくはio〜1ooy(μである。又
電導層の表面粗さはCut off O。
Qざtnmの中心線平均粗さRaが0.02≠μm以下
の平滑な面であることが必要である。
本発明のバック層はテープ全体の強度バランスを保つ上
から、支持体ベースより高いヤング率を持つ必要があり
、更に走行系と直接、接触するため、摩擦係数が低く、
かつ耐久性があり、けずれ等の発生しないことが必要が
ある。さらに表面性が良好で磁性層面に写り等を発生さ
せないことが必要である。
本発明のバック層は0.2〜.2μmの厚さが好ましく
、史に好ましくは0 + 3−/ 、 J ltmTあ
る。バック層に用いる結合剤とカーボンブラックの比率
は結合剤100重量部に対してカーボンブラックは2よ
、130重量部であり、好ましくは30〜10θW量部
である。
バック層の表面粗さはCuto(fθ、θrmmの中心
線平均粗さRaが0.03μm以下であることが必要で
ある。
バック層にはカーホンブラック以外の無機質粉末及び脂
肪酸エステル、シリコン等の潤滑剤を添加することがで
きる。
本発明の電導層と非磁性支持体の間には下塗層を設ける
ことが好ましい。これは、下塗層を設けないと密着力が
著しく低下するためである。
この理由は電導層は電導性の粒子粉末を結合剤と共に混
線分散し、作成した層であり、電導性を上げるためには
粒子粉末と結合剤の比率を高くする必要がある。そのた
め電導層自体のヤング率が筆がり、応力媛第1fはたす
機能が低下するためと考えられる。
この下塗層の厚さは0.02〜O8≠μmが好ましく更
に好壕しくは0.0!、0.3μmである。
下塗ル)の樹脂とし、ではポリウレタンニジストマー、
無定形飽和ポリエステル、スチレン−ブタジェン共重合
体塩化ビニリデン糸樹脂等が用いられる。具体的にけ特
公昭<t7−2207/号、特開昭j/−12t101
7号に示されている。
本発明に使用される磁性層、電導層、バック層の結合剤
としては従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は反
応型樹脂やこれらの混合物が使用される。
熱可塑性樹脂として軟化温度が1so0c以下、平均分
子量が/ 0.000〜200,000.重合度が約2
00−2000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステ
ルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化
ビニリデン共重合体、アクリル敵エステルスチレン共重
合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体
、メタクリル酸エステル塩化ビニリゾy共重合体、メタ
クリル酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラスト
マー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリ
ル共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポ
リアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導
体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイ
アセテート、セルローストリアセテート、セルロースプ
ロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジ
ェン共重合体、ポリエステル樹脂、各種の合成ゴム系の
熱可塑性樹脂(ポリブタジェン、ポリクロロプレン、ポ
リイソプレン、スチレンブタジェン共重合体など)及び
これらの混合物等が使用される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200.000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に添
加することにより、縮合、付加等の゛反応により分子量
は無限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹
脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好
ましい。具体的には例、tばフェノール・ホルマリン−
ノボラックm1lL フェノール・ホルマリン−レゾー
ル樹脂、フェノール・フルフラール樹脂、キシレン・ホ
ルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、乾性油
変性アルキッド樹脂、石炭酸樹脂変性アルキッド樹脂、
マレイン酸樹脂変性アルキッド樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂と硬化剤(ポリアミン、酸無水物
、ポリアミド樹脂、その他)、末端インシアネートポリ
エステル湿気硬化型樹脂、末端イソシアネートポリエー
テル湿気硬化型樹脂、ポリイソシアネートプレポリマー
(ジイソシアネートと低分子量トリオールとを反応させ
て得た1分子内に3ヶ以上のイソシアネート基を有する
化合物、ジイソシアネートのトリマー及びテトラマー)
、ポリイソシアネートプレポリマーと活性水素を有する
樹脂(ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、アクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体、λ−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート共重合体、パラヒドロキ
シスチレン共重合体、その他)、及びこれらの混合物等
である。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ1
他に添加剤が加えられる。強磁性体粒子と結合剤との混
合割合は重量比で強磁性体粒子700重量比に対して結
合剤r−poo重量部、好ましくは10−200重量部
の範囲で使用される。
磁性層には、前記の結合剤、強磁性体粒子の他に添加剤
として分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等が加えら
れてもよい。
尚本発明の磁気記録媒体は特公昭st−,2trり0号
記載の材料、製法を用いて調整することができる。
実施例 次に本発明の実施例について説明する。
実施例「部」は「重量部」を示す。
実施例 1 磁性層、電導層、パック層、下塗層の塗布液処方は、以
下の通りである。
〈磁性層塗布液〉 〈電導層塗布液〉 〈パック層塗布液〉 〈下塗層塗布液〉 非磁性支持体としては厚さ/3.ぶμmのポリエチレン
テレフタレートフィルム(PETフィルム)を用い、そ
の上に上記組成の下塗層塗布液を塗布し乾燥して0.3
μm厚の下塗層を設けた、次に下塗層の上に上記組成の
電導層塗布液を塗布し乾燥して0.3μm厚の電導層を
設けた。
さらに電導層の上に上記組成の磁性層塗布液を塗布し、
長さ方向に磁場配向後、乾燥して2.0μm厚の磁性層
を設け、カレンダー処理を行なった。
次に非磁性支持体の他の面に上記組成のパック層塗布液
を塗布し、乾燥してo、rμm厚のバック層を設け、1
/2吋幅にスリットし、VH8用ビデオテープを調製し
た。
得られたビデオテープをサンプル11al−!トシた。
比較例 1 実施例1において、co含有磁性酸化鉄3n1730m
 liを用いた以外は、実施例1と全く同様にしてビデ
オテープを調製した。
得られたビデオテープをサンプルm a ト1.た。
比較例 2 実施例1において、下塗層とバック層を設けない以外は
実施例1と全く同様にしてビデオテープを調製した。
得られたビデオテープをサンプル嵩7とした。
比較例 3 実施例1において、電導層を設けない以外は実施例1と
全く同様にしてビデオテープを調製した。
得られたビデオテープをサンプルN11gとした。
比較例 4 実施例1において、バック層を設けない以外は実施例1
と全く同様にしてビデオテープf調製した。得られたビ
デオテープをサンプルNαりとした。
比較例 5 実施例1において、電導層とバック層を設けない以外d
実施例1と全く同様にしてビデオテープを調製した。得
られたビデオテープをサンプル隘10とした。
以上の実施例、比較例の層構成及び厚さについて第1表
に示した。
次に評価方法について記す。
(1)表面電気抵抗 デジタル表面電気抵抗メーターrTR−♂6//A」 
(タケダリケン製)で測定した。
測定温湿度条件は23°C−30%RHで、測定面積は
1/2インチ×172インチで行なった。
(2) ドロップアウト数 ビクター社N l−ロツプアウトカウンターVD−3’
f)f用い、VHSデツキ100パス走行走行−分間当
りの/JμSのドロップアウト数を調べた。
(3)磁性層密着強度 1/2インチ巾にスリットしたテープを粘潅テープには
りつけ、lにO0剥離強度全測定した。測定温湿度条件
は、23°C−tj%RHて行なった。
(4)初期カラーS/N 測定器はシバツクKK社製ノイズメーター(タコsC)
を使用し、バイパスフィルター10KH2,ローパスフ
ィルタータθOK )1zAMで行なツ7’n。VTR
は、13>下N V −F −? 。
Oを使用し、た。実施例1を基準(OdB+にして比較
した。
(51VTR走行テンション VHSタイプノ松7N■−、S’ 300 〕V T 
R゛と用いて、シリンダー人口側のテープ走行テンショ
ン(T1)とシリンダー出Og′l11のテープ走行テ
ンション(T2)を測定しT2/T1をめた。テープは
、バージンテープとloo、qス走行品を用いた。
実施例、比較例より得られたビデオテープのサンプルN
a /〜10について上記各種の評価結果を第2表に示
した。
発明の効果 第2表から明らかなように、第1表に示す層構成のテー
プにおいて、磁性層面、パック層面共II−表面電気抵
抗が10 Ω/ s q以下で、微粒子磁性体の磁気テ
ープでは、良好な走行性、及び電値変換特性を示した。
又、磁性層側、パック層側の表面電気抵抗をそれぞれi
oaΩ/ s q 510bΩ/ s qとして、1a
−bl<4の条件のとぎ良好な性質を示すことがわかっ
た。
以上の如く、層構成として非磁性支持体の一面に下塗層
、電導層、磁性層を設け、他面にバック層を設け、強磁
性体粒子は長径方向の長さが0゜3jμnL以下であり
、かつ磁性層面の表面電気抵抗(lOaΩ/ s q 
)とパック層面の表面電気抵抗(10bΩ/ s q 
)の間にa</ 0. l)〈/ 0゜1a−bl<&
の関係を満足したときにのみ顕著な効果が発揮されるこ
とがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1頁の続き 0発 明 者 藤 山 正 昭 小田原市扇町2内 0発 明 者 浅 井 高 光 小田原市扇町2内 0発 明 者 徳 永 文 博 小田原市扇町2丁目1
旙1号 富士写真フィルム株式会社丁目1旙1号 富士
写真フィルム株式会社丁目1旙1号 富士写真フィルム
株式会社手続補正書 昭和sr年//月7日 特許庁長官殿 〜ト 1、事件の表示 昭和!1年特願第17971/号2、
発明ノ名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明aI
書の「発明の詳細な説明」のイ閾 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の辿り
補正する。
/)第1弘頁lり行目の 「高品名」 を 「商品名」 と補正する。
λ)第、2/頁第2表の 「表面電気抵抗(Ω/sg)J を 「表面電気抵抗(Ω/ s q ) Jと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体の一面に下塗層を設けその上に強磁性体粒
    子を結合剤中に分散させてなる磁性層を設け、他面にバ
    ック層を設けてなる磁気記録媒体において、該強磁性体
    粒子は長径方向の長さが033μm以下でおり、かつ該
    下塗層と磁性層の間に電導層を設け、磁性層面の表面電
    気抵抗(ioaΩ/ s q 、 lとパック層面の表
    面電気抵抗(io”Ω/s q、 l fa</ 0.
     b<i 0. l a−b l<jとしたことを特徴
    とする磁気記録媒体。
JP17978183A 1983-09-28 1983-09-28 磁気記録媒体 Granted JPS6070519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978183A JPS6070519A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978183A JPS6070519A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070519A true JPS6070519A (ja) 1985-04-22
JPH0471244B2 JPH0471244B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=16071776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17978183A Granted JPS6070519A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295402B2 (en) 2002-01-28 2007-11-13 Sony Corporation Magnetic tape cartridge and recorder/reproducer a magnetic tape cartridge

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1417442A (en) * 1972-02-24 1975-12-10 Eastman Kodak Co Method of making magnetic recording materials and materials made thereby
JPS5240304A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Sony Corp Manufacturing method of magnetic recording medium
JPS5316605A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Improved magnetic recording medium
JPS5337003A (en) * 1976-10-04 1978-04-05 Toshiba Corp Reciprocation type tape recorder
JPS55818A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Babcock Hitachi Kk Incinerating method by medium turning ascending current
JPS5584040A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS57150132A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58146025A (ja) * 1982-02-23 1983-08-31 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1417442A (en) * 1972-02-24 1975-12-10 Eastman Kodak Co Method of making magnetic recording materials and materials made thereby
GB1417765A (ja) * 1972-02-24 1975-12-17
JPS5240304A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Sony Corp Manufacturing method of magnetic recording medium
JPS5316605A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Improved magnetic recording medium
JPS5337003A (en) * 1976-10-04 1978-04-05 Toshiba Corp Reciprocation type tape recorder
JPS55818A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Babcock Hitachi Kk Incinerating method by medium turning ascending current
JPS5584040A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS57150132A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58146025A (ja) * 1982-02-23 1983-08-31 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295402B2 (en) 2002-01-28 2007-11-13 Sony Corporation Magnetic tape cartridge and recorder/reproducer a magnetic tape cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471244B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528240A (en) Magnetic recording medium
JPS593723A (ja) 磁気記録媒体
USRE36271E (en) Magnetic recording medium
EP0675487B1 (en) Magnetic recording medium
US4745017A (en) Magnetic recording medium
US4515856A (en) Magnetic recording media comprising titanium monoxide and carbon black powders in a magnetic recording layer
US5098783A (en) Magnetic recording medium having a backcoat layer comprising non-magnetic particles dispersed in a vinyl copolymer containing a dialkylaminoalkyl group
JPS6238525A (ja) 磁気記録媒体
NL8402069A (nl) Magnetisch registreermedium.
JPS6070519A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479054B2 (ja)
US4521480A (en) Magnetic recording media of the high recording density type comprising both titanium monoxide and magnetic alloy powders in a magnetic layer
JP3355791B2 (ja) 磁気記録媒体
US5997987A (en) Magnetic recording medium
JPH09265626A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
KR930001886B1 (ko) 자기기록 매체
JPS60150230A (ja) 磁気記録体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238526A (ja) 磁気記録媒体
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0479059B2 (ja)
JPS61264509A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238527A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110335A (ja) 磁気記録媒体
JPH0542058B2 (ja)