JPS606969B2 - 強化ポリアセタ−ル樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

強化ポリアセタ−ル樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS606969B2
JPS606969B2 JP50052410A JP5241075A JPS606969B2 JP S606969 B2 JPS606969 B2 JP S606969B2 JP 50052410 A JP50052410 A JP 50052410A JP 5241075 A JP5241075 A JP 5241075A JP S606969 B2 JPS606969 B2 JP S606969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyoxymethylene
same
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50052410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51128349A (en
Inventor
邦夫 前田
嘉浩 服部
知功 小関
義和 須田
春夫 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP50052410A priority Critical patent/JPS606969B2/ja
Publication of JPS51128349A publication Critical patent/JPS51128349A/ja
Publication of JPS606969B2 publication Critical patent/JPS606969B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強化ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその
製造方法に関するものである。
さらに詳しくいえば本発明は無機充てん剤とポリオキシ
メチレン相との間に有効な結合状態を形成させることに
より強化効果を向上させたポリオキシメチレン樹脂組成
物およびその製造方法に関するものである。これまで、
ポリオキシメチレンに無機充てん剤を配合した組成物は
知られている。
しかしながら、ポリオキシメチレンは、ボリアミドやポ
リエステルのような他の熱可塑性樹脂の場合と異なり、
配合された無機充てん剤粒子と基体樹脂との間に活性的
な接触を起すことがないので十分な補強効果を発揮しえ
ないという難点がある。このため、ポリオキシメチレン
と無機充てん剤との組合せにおいて両者の接触を活性的
にし、補強効果を向上させる試みもいくつか提案されて
いる。
例えばェポキシド基を含有するシランあるいはシロキサ
ンを合浸したガラス繊維の存在下でトリオキサンと共単
量体とを共重合させることにより、ガラス繊維強化ポリ
オキシメチレンを製造する方法(特公昭47−4214
6号公報)、ガラス繊維をあらかじめスチレン系樹脂で
被覆し、これをポリオキシメチレンに配合する方法(特
公昭49一1463号公報、侍公昭49−2974号公
報)などが提案されているが、これらの方法は確かに一
部の物性において若干の効果が認められるものの、全体
的な特性の大中な向上についてはたいして効果がない。
このほか、あらかじめウレタン化合物、アミノアルキル
シラン縮合生成物などで処理したガラス繊維を、ポリオ
キシメチレンとィソシアネート化合物との混合物に配合
することにより、ボリオキシメチレンとガラス繊維とを
中間層を介して結合させ、機械的特性の向上したガラス
繊維強化ポリオキシメチレン組成物とする方法(特公昭
46一2525計烏公報、特関昭46−6父総号公報お
よび持関昭47−13435号公報)も提案されている
。これらの方法はポリオキシメチレン共重合体例えばジ
ュラコンM90−02(ポリプラスチックス株式会社登
録商標)に対しては効果があるが「ポリオキシメチレン
ホモ重合体例えばテナック5010(旭化成工業株式会
社登録商標)に対しては効果が認められないというよう
に、対象物が限定されるという欠点がある。本発明者ら
はこれらの事実にかんがみ、ポリオキシメチレンと無機
充てん剤とを実質的にその界面域で結合せしめて補強効
果を高め、しかも熱による変色がほとんどなく、その上
ポリオキシメチレンホモ重合体に対しても適用し得るよ
うな、新規なポリオキシメチレン強化組成物を開発すべ
〈鋭意研究を行なった結果、ポリオキシメチレンと無機
充てん剤に対し、特定割合の不飽和ポリエステルを配合
すること、およびこれにさらにラジカル重合開始剤やビ
ニル化合物を配合することによりその目的を達成しうろ
ことを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は「(a)ポリオキシメチレン10の
重量部と(b)無機充てん剤5〜15の重量部と(c)
不飽和ポリエステル0.1〜2の重量部の同時溶融混練
物から成る強化ポリオキシメチレン樹脂組成物及び(a
)ポリオキシメチレン10の重量部と(b)無機充てん
剤5〜15の重量部と(c)不飽和ポリエステル0.1
〜20重量部との混合物を、ポリオキシメチレンの融点
以上の温度において、実質的に同時に混練することを特
徴とする強化ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
を提供するものである。
本発明による強化ポリオキシメチレン組成物は、単に充
てん剤を混合しただけの組成物にくらべて、引張強度、
伸度、衝撃強度はじめ、高温下の強度や弾性率に顕著な
向上が見られる。
従来の諸技術と比較すると、前記のスチレン系樹脂被覆
またはシラン含浸ガラス繊維上での重合による組成物と
比べて、本発明で充てん剤をガラス繊維としたものは、
全般的機械特性がはるかに高い。
またィソシアネート化合物を使用する前記方法によって
製造されるガラス繊維強化ポリオキシメチレン共重合体
組成物と比較しても、本発明によるガラス繊維強化物は
、同程度ないしそれ以上の機械的特性を有しており、し
かも成形品色調がすぐれて白く、熱による変色が極めて
少ないという特徴を有している。さらに重要なことには
、前記公知方法によってはポリオキシメチレンホモ重合
体を必ずしも有効に補強し得ないのに対し、本発明は、
ホモ重合体の場合でも共重合体の場合でも同様に高度に
補強された組成物を提供することができるという、すぐ
れた効果を奏する。本発明に使用されるポリオキシメチ
レンは、上言己のようにホモ重合体、すなわちホルムア
ルデヒドまたはトリオキサンを重合して得られる重合物
(末端を安定化処理したものを含む)であってもよく「
またトリオキサンと環状エーテル、環状アセタールのよ
うな共単量体とを共重合させた、二元あるいは三元以上
の共重合物であってもよい。特に末端安定化したホモ重
合体は最も好ましい。本発明によればどのような種類の
無機充てん剤にも補強性の向上効果が見られる。形状も
粉末状、フレ−ク状、針状、繊維状などのいずれであっ
てもよい。混合する際のポリオキシメチレンの安定性を
考慮すればpH6から10の範囲の充てん剤が好ましく
、pH6.5から9の範囲のものはさらに好ましい。使
用される無機充てん剤の例としては、ガラス繊維、ガラ
スビーズ、シリカ、ケイ酸カルシウム、マイ力、クレー
、タルク、アスベスト、炭酸カルシウム、セッコゥ、炭
酸マグネシウム、アルミナその他各種金属塩、酸化物、
水酸化物またはこれらの混合物を挙げることができる。
特に好適な例としてはガラス繊維、ガラスビーズ、ケイ
酸カルシウム、タルク、炭酸カルシウム等が挙げられる
。これら充てん剤の表面は特に処理がなされている必要
はないが、通常プラスチックス配合用に行なわれるよう
な表面処理がなされていてもまた差支えない。無機充て
ん剤の量については、ポリオキシメチレン10の重量部
に対して5重量部ないし15の重量部の範囲で選ばれる
5重量部未満の場合には、もともと充てん剤によって付
与される性質の幅が著しく小さいため、本発明の効果も
十分発揮し得ず、また150重量部を越える場合には混
綾によって各成分を均一に分散させることが困難なため
、やはり有効な補強効果が得られなくなる。
なおポリオキシメチレン10の重量部に対して10〜1
0の重量部を、より好ましい無機充てん剤の島の範囲と
して挙げることができる。不飽和ポIJェステルの使用
は本発明の組成物における最も特徴的な点である。
不飽和ポリエステルとしては不飽和ジカルボン酸、また
はこれに飽和ジカルポン酸や飽和不飽和モノカルボン酸
を併用したものと、多価アルコールまたはこれと一価ア
ルコールとを併用したものとをェステル化反応させるこ
とによって得られる生成物が用いられる。不飽和ポリエ
ステルの製造に用いられる酸類としては、不飽和ジカル
ボン酸として例えばマレィン酸、無水マレィン酸、フマ
ル酸、ィタコン酸、シトラコン酸、エンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸など、また飽和ジカルボン酸としてオ
ルソフタル酸、無水フタル酸、ィソフタル酸、テレフタ
ル酸、アジピン酸などが挙げられる。
これらの2種またはそれ以上の混合物も使用可能である
。モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸
、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられ
、この2種またはそれ以上の混合物もまた用いられる。
以上のカルポン酸類はまたメチルエステル、ジメチルエ
ステルなどのアルキルエステルの形で提供されてもよい
。多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールブロパンなど、また一価アルコールとしてはメタ
ノール、エタノール、アリルアルコールなどが使用され
る。
不飽和ポリエステルの量は、ポリオキシメチレン10の
重量部に対して0.1ないし20重量部、好ましくは0
.5ないし5重量部である。
0.1重量部未満では結合点の量が不足して十分な強化
効果が得られず、2の重量部を越える場合には不飽和ポ
リエステル重合体相の全体に対する量比が大きくなりす
ぎて、全体としての強度その他の特性をかえって低下さ
せることになるため、いずれも不適当である。
本発明においては、上記各成分以外に、結合促進剤とし
てラジカル重合開始剤を併せ用いることができ、これに
よってさらにすぐれた効果が得られる。
ラジカル重合開始剤として本発明に使用されるものは、
例えば有機過酸化物であり、第三ブチルヒドロベルオキ
シド、クメンヒドロベルオキシド、ジイソブロピルベン
ゼンヒドロベルオキシド、215−ジメチルヘキサンー
2・5−ジヒドロベルオキシド、ジ第三ブチルベルオキ
シド、ジクミルベルオキシド、2・5−ジメチルー2・
5ージ(第三ブチルベルオキシ)へキサンなどはその好
適な例である。
有機過酸化物以外では、アゾビスイソプチロニトリルの
ようなアゾビスニトリル類も使用される。いずれの場合
も分解温度が比較的高いものが好ましい。ラジカル重合
開始剤の使用量は組成物の強化効果に関係があり、最適
の効果を上げる範囲が存在する。
これは開始剤の種類、ポリオキシメチレンの分子量、不
飽和ポリエステルの使用量などによってある程度異なる
が、一般的にポリオキシメチレン100重量部に対して
0.01なし、し5重量部の範囲が好ましく、さらに好
ましくは0.05ないし1重量部である。不飽和ポリエ
ステルは、いまいま架橋剤としてビニル単量体またはそ
の不飽和残基を持つプレポリマーを混合した形で提供さ
れる。
ビニル単量体として多く用いられるものはスチレン、フ
タル酸ジアリル、メタクリル酸メチルなどであり、プレ
ポリマーとして多く用いられるものはフタル酸ジアリル
の低度重合体などである。本発明ではこのような架橋剤
を含んだ不飽和ポリエステル組成物もまた差し支えなく
使用できるし、むしろその方が好ましい。また上記に例
示した以外のビニル単量体または不飽和残基を持つ低度
重合体を加えることも好ましい結果を与える。これらは
たとえば、Qメチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニ
ルピリジン、ビニルピロリドン、アクリル酸アルキルェ
ステル、メタクリル酸アルキルェステル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ルなどである。これらの不飽和化合物を併用する場合に
も、ラジカル重合開始剤をさらに併せ用いることは、い
っそうよい結果をもたらす。これらのビーニル単量体や
その重合体はまた2種またはそれ以上を組み合わせて同
時に用いてもよく、中でもその一方をアクリルアミドと
した組み合わせは、ラジカル重合開始剤を用いた場合に
極めてすぐれた強化効果を示す。
アクリルアミドと組み合わせる相手のビニル単量体また
はその重合体は前述した例を含めて種々のものが使用で
きるが、特に好ましい例としては、スチレン、ジビニル
ベンゼン、メタクリル酸メチル、フタル酸ジアリルまた
はその低度重合体、メタクリルアミドなどを挙げること
ができる。ピニル単量体または不飽和残基を持つその低
度重合体の量は、多すぎる場合には組成物全体としての
強度を低下させるので、ポリオキシメチレソ10の重量
部に対して2の重量部以下の範囲で用いる必要がある。
好ましいのは0.5ないし10重量部である。ビニル単
畠体を2種またはそれ以上併用する場合には、その合計
量として上記範囲が適用される。さらに好ましい結果を
もたらすための条件としては、不飽和ポリエステル重量
に対してビニル単量体または不飽和残基を持つその低度
重合体の重量が0.5倍ないし1の音の範囲にあること
が望ましい。
またアクリルアミドと他のビニル単量体またはその重合
体とを併用する場合は、それらの重量比が1対10から
5対1の間にあることがより好ましい結果を与える。い
よいよ樹脂と無機充てん剤の配合組成物に対して用いら
れるシラン系カップリング剤を本発明の組成物にも併せ
用いることができるが、格別の効果はない。
また、本発明の構成要件を欠くものに対してシラン系カ
ップリング剤のみを加えてもなんらの効果をももたらさ
ない。このほか、本発明の組成物には、通常ポリオキシ
メチレン樹脂に添加される各種添加剤、例えば熱安定剤
、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、結
晶核剤、潤滑剤、顔料などが加えられても差し支えない
本発明の組成物を得るためには、ニーダー、ロールミル
、押出機などの、通常樹脂溶融体の泥練に用いられる装
置を用いて構成各成分を混合することが好ましい。
酸素の遮断や作業環境の点などからは、押出機が最も好
ましい。混合の温度は、使用するポリオキシメチレンの
融点以上である。
これは、ポリオキシメチレンの溶融状態で混合を均一に
行なう必要から決定される。温度の上限は一般に使用す
るボリオキシメチレンの熱分解に対する安定性によって
制限され、通常250qC以下、好ましくは23000
以下で混合が行われる。本発明組成物を得るには、全構
成成分を実質的に同時に溶融混練する必要がある。
実質的に同時という意味は、具体的には、不飽和ポリエ
ステルが重合(架橋)反応を行う際に、ポリオキシメチ
レン、不飽和ポリエステルおよび無機充てん剤が、相互
に均一に分散しつつあるか、あるいはすでに分散してし
まっている状態にある、ということである。ビニル単量
体またはその重合体を用いる場合には、これもまた同時
に分散しつつ重合反応を行うことが好ましく、またラジ
カル重合開始剤を用いる場合には、これも同時に分散し
つつポリオキシメチレン等と反応する状態にあることが
好ましい。したがって最も適当な混合方法としては、前
述の装置に構成全成分を同時に供給し、ポリオキシメチ
レンの溶融状態でこれを混線する方法を挙げることがで
きる。
この際構成各成分をあらかじめ重合反応が起らない程度
の温度で、タンブラーあるいはへンシェルミキサー等を
用いてざっと予備混合しておくことが均質な組成物を作
る上で好ましく、ポリオキシメチレンを粉末状態で用い
ることが押出機への安定供給上さらに好ましいが、これ
らは必須条件ではない。このほか実質的同時混合の例と
して、ポリオキシメチレンにあらかじめ無機充てん剤の
練り込まれたものを用い、これを不飽和ポリエステル等
と混合して反応させる方法や、無機充てん剤表面にあら
かじめ架橋しない状態の不飽和ポリエステルを付着させ
ておき、これをポリオキシメチレンに練り込む方法など
をとることもできる。
濠練に要する時間は、具体的な実施の方法によって異な
るが、充てん剤のみをポリオキシメチレンに添加混合す
るのに通常必要とされる時間と同じでよく、特にそれ以
上に付加的な混練時間を追加する必要はない。
以上のようにして溶融混練された組成物は、そのまま押
出成形やカレンダー成形に供することができ、また冷却
後改めて射出成形、圧縮成形、押出成形などの成形加工
を行うこともできる。
以下実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 1 ポリオキシメチレンホモ重合体(テナツク5010=旭
化成工業株式会社登録商標)粉末100重量部、ガラス
繊維チョップドストランド(酢酸ビニル系処理、6柳)
25重量部とィソフタル酸1モル、無水マレイン酸1モ
ル、ジヱチレングリコール2モルから合成した平均重合
度10の不飽和ポリエステル2.5重量部の3種の成分
をタンブリングしてざっと混合した後190℃に設定し
た押出機で混練してべレット化した。
これを射出成形した成形品について、ASTMD6紙お
よびD256によって、常温引張強度、伸度、1200
0の引張強度および常温アィゾット衝撃強度(ノッチつ
き)の測定を行なった。この結果を第1表(A)に示す
。第1表(B)(C)(D)の比較例とくらべて、明ら
かな強化効果が認められる。また第1表(E)の比較例
に対しては、強化効果としてはほぼ同程度の水準にある
が、15000で5日間の放置後の変色がほとんどない
点ですぐれていることがわかる。比較例 1実施例1と
同じ種類、量のポリオキシメチレンおよびガラス繊維を
、他の添加剤を加えることなく、実施例1と同じ方法で
混合し、成形し、測定を行った。
結果を第1表(B)に示す。比較例 2 実施例1と同じガラス繊維25重量部をあらかじめ2.
5重量部のィソシアネート変成体(コロネートL=日本
ポリウレタン工業株式会社登録商標)でコーティングし
、これと、実施例1と同じポリオキシメチレンホモ重合
体10の重量部と、硬化用ウレタン変性ポリエステル(
ニッポラン3002:日本ポリウレタン工業株式会社登
録商標)1.25重量部とを実施例1と同じ方法で混合
し、成形し、測定を行った。
結果を第1表(C)に示すが、強化効果は認められない
。一方、後述の比較例4(第1表(E))でわかるよう
に、ポリオキシメチレン共重合体を使用した場合には同
じ処方で強化効果が認められるところから、本実験の方
法自体は「本文中に記した特公昭46一25259また
はそれに関連する特許公開公報の技術を誤りなく再現し
ているものと認められる。比較例 3ポリオキシメチレ
ンとして共重合体(ジュラコンM90−02=ポリプラ
スチックス株式会社登録商標)を10の重量部用い、こ
れと実施例1と同じガラス繊維25重量部とを、他の添
加剤を加えることなく、実施例1と同じ方法で混合、成
形し、測定を行った。
結果を第1表(D)に示す。比較例 4 ポリオキシメチレンとして比較例3と同じ共重合体を用
いたほかは比較例2と同じ処方で、同じ方法によって混
合した組成物を成形、測定した結果を第1表(E)に示
す。
比較例 5 参考のため、市販のガラス繊維強化ポリオキシメチレン
共重合体(ジュラコンGC−25=ポリプラスチックス
株式会社登録商標)をとりあげ、上記各例とガラス繊維
濃度を合わせるために、その4分の1に相当する重量の
ポリオキシメチレン共重合体(比較例3と同じもの)を
加えて鷹練した。
これを実施例1と同様に成形し、測定した結果を第1表
(F)に示す。実施例 2 実施例1において、ポリオキシメチレンとして英重合体
(比較例3と同じもの)を用いた以外は全く同様にして
混合、成形し、測定を行った。
結果を第1表(G)に示す。共重合体の場合でも強化効
果は十分に発揮される。第1表実施例 3 実施例1におけるガラス繊維を濃硫酸で処理して表面処
理剤を除去したものを用い、その他は実施例1と同じ配
合で、同じ方法で混合、成形し、引張強度およびアィゾ
ツト衝撃強度(ノッチつき)を測定した。
結果を第2表(B)に示す。強化効果は実施例1(第2
表(A)に再掲)と同程度に認められる。実施例 4 実施例1の成分にさらにyーメタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン0.75重量部を加えたものを、実
施例1と同じ方法で混合、成形し、実施例3と同様に測
定を行った。
結果を第2表(C)に示す。強化効果は実施例1とほぼ
同程度に認められる。実施例 5 実施例4の成分にさらに2・5ージメチル215−ジ(
第三ブチルベルオキシ)へキサン0.15重量部を加え
たものを同様に混合、成形、測定した結果を第2表(D
)に示す。
実施例1を上回るすぐれた強化効果が認められる。比較
例 6 実施例4の成分のうち不飽和ポリエステルを除いた配合
で、上読谷実施例と同様に混合、成形、測定を行った。
結果を第2表(F)に示す。比較例1(第2表(E)に
再掲)とくらべて、特に強化効果は認められない。比較
例 7 比較例6の成分にさらに2・5−ジメチルー2・5−ジ
(第三ブチルベルオキシ)へキサン−3 0.15重量
部を加えたものを同様に混合、成形、測定した結果を第
2表(G)に示す。
比較例1と〈らべて、特に強化効果は認められない。第
2表実施例 6 ポリオキシメチレンホモ重合体(テナック3010=旭
化成工業株式会社登録商標)粉末100重量部、ガラス
繊維(酢酸ビニル系処理、6肋)25重量部、架橋剤と
してスチレンを全体の約3の重量%含有する不飽和ポリ
エステル組成物(ェポラックN−17Gこ日本触媒化学
工業株式会社登録商標)5重量部、ジクミルベルオキシ
ド0.2重量部をタンブリングしてざっと混合した後、
18500に設定した押出機で涙練してべレット化した
これを射出成形した成形品について、上記各実施例と同
様に引張強度およびアィゾット衝撃強度を測定した。こ
の結果を第3表(A)に示す。著しい強化効果が認めら
れる。実施例 7 不飽和ポリエステル組成物として、架橋剤にメタクリル
酸メチルを含有するもの(リゴラック2004WM=昭
和高分子株式会社登録商標)を5重量部用いたほかは、
実施例6と同じ配合で、同様に混合、成形、測定を行っ
た。
結果を第3表(B)に示す。著しい強化効果が認められ
る実施例 8不飽和ポリエステル組成物として、架橋剤
にフタル酸ジアリルを含有するもの(リゴラツク558
M−5=昭和高分子株式会社登録商標)を5重量部用い
たほかは、実施例6と同じ配合で、同様に混合、成形、
測定を行った結果を第3表(C)に示す。
著しい強化効果が認められる。比較例 8実施例6の組
成から不飽和ポリエステル組成物(スチレンを含む)を
除き、代りにスチレンを5重量部用いた配合で、上記各
実施例と同様に混合、成形、測定を行った。
結果を第3表(D)に示す。強化効果は認められない。
比較例 9 実施例7の組成から不飽和ポリエステル組成物(メタク
リル酸メチルを含む)を除き、メタクリル酸メチル5重
量部を加えた配合で、同様に混合、成形、測定を行った
結果を第3表(E)に示す。
強化効果は認められない。第3表実施例 9 ポリオキシメチレンホモ重合体(テナツク5010=旭
化成工業株式会社登録商標)べレット5の重量部、同じ
く粉末5の重量部、ガラス繊維チョップドストランド(
酢酸ピニル系処理、3柳)25重量部、無水フタル酸1
モル、無水マレィン酸1モル、プロピレングリコール2
モルから合成した平均重合度12の不飽和ポリエステル
2重量部、スチレン3重量部、ジイソプロピルベンゼン
ヒドロベルオキシド0.25重量部の各成分を5000
のへンシェルミキサーで予備混合した後、200qoに
設定した押出機で混練してべレット化した。
これを射出成形した成形品について、上記各実施例と同
機に引張強度とアィゾット衝撃強度(ノッチつき)の測
定を行った。この結果を第4表(A)に示す。実施例
10〜12実施例9におけるスチレンを、スチレン2重
量部+アクリルアミド1重量部、スチレン1重量部+ア
クリルアミド2重量部、アクリルアミド3重量部にそれ
ぞれ置きかえた配合で、同様に混合、成形、測定を行っ
た。結果を第4表(B)、(C)および(D)に示す。
実施例9の場合も含めていずれも強化効果が認められる
が、適度な組成を選択することによって、きわめて顕著
な強化効果を現出し得ることがわかる。第4表 実施例 13〜15 実施例11において、ガラス繊維の量を1の重量部、4
の重量部、55重量部とした以外は同例と同じ配合で、
同様に混合、成形、測定を行った。
結果を第5表(B)、(D)、(E)に示す。比較例
10 実施例11の組成からガラス繊維を除いた配合で、同様
に混合、成形、測定を行った。
結果を第5表(A)に示すが、無機充填剤を含まない系
では、単なるポリオキシメチレン樹脂における(第5表
(F))よりもかえって強度が低下している。比較例
11〜15 第5表(A)〜(E)に対応する無処理の系の測定値を
第5表(F)〜(J)に示す。
すなわち比較例12〜15はポリオキシメチレンホモ重
合体とガラス繊維のみの組成物、比較例11はポリオキ
シメチレンのみ(取扱履歴をそろえるため半量を粉砕の
上押出機で再べレット化したもの)である。第5表実施
例 16 ポリオキシメチレンホモ重合体(テナック3010=旭
化成工業株式会社登録商標)べレット5の重量部、同粉
末5の重量部、シリカ系充てん剤(クリスタラィトAA
=株式会社竜森登録商標)33重量部、架橋剤としてス
チレンを含有する不飽和ポリエステル組成物(ェポラツ
クG−180=日本触媒化学工業株式会社登録商標)2
.5重量部、アクリルアミド2.5重量部、ジクミルベ
ルオキシド0.5重量部をタンブリングしてざっと混合
後、18500に設定した押出機で混綾してべレット化
した。
これを前記各実施例と同様に成形、測定した結果を第6
表(A)に示す。第6表(B)に示す無処理の場合にく
らべて、明らかに強化効果が認められる。比較例 16 実施例16において、ポリオキシメチレンとシリカ系充
てん剤のみの配合で、同様に泥練、成形、測定を行った
結果を第6表(B)に示す。第6表実施例 17 ポリオキシメチレンホモ重合体(デルリン900=米国
E.I.デュポン・デ・ニモアス・アンド・コンパニー
社登録商標)べレットを粗砕した粉末100重量部、炭
酸カルシウム(ホワィトンSB赤=白石工業株式会社登
録商標)60重量部、架橋剤としてスチレンを含有する
不飽和ポリエステル組成物(実施例16に同じ)1.5
重量部、アクリルアミド1.5重量部、ジィソプロピル
ベンゼンヒドロベルオキシド0.0鑓重量部をざっと予
備混合後、200℃に設定した押出機で混練、ベレット
化した。
これを前記各実施例と同様に成形、測定した結果を第7
表(A)に示す。第7表(B)の無処理の場合と〈らべ
て、強化効果が認められる。比較例 17 実施例17において、ポリオキシメチレンと炭酸カルシ
ウムのみの配合で、同様に源練、成形、測定を行った。
結果を第7表(B)に示す。第7表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)ポリオキシメチレン100重量部と(b)無
    機充てん剤5〜150重量部と(c)不飽和ポリエステ
    ル0.1〜20重量部の同時溶融混練物から成る強化ポ
    リオキシメチレン樹脂組成物。 2 (a)ポリオキシメチレン100重量部と(b)無
    機充てん剤5〜150重量部と(c)不飽和ポリエステ
    ル0.1〜20重量部との混合物を、ポリオキシメチレ
    ンの融点以上の温度において、実質的に同時に混練する
    ことを特徴とする強化ポリオキシメチレン樹脂組成物の
    製造方法。
JP50052410A 1975-04-30 1975-04-30 強化ポリアセタ−ル樹脂組成物およびその製造方法 Expired JPS606969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50052410A JPS606969B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 強化ポリアセタ−ル樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50052410A JPS606969B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 強化ポリアセタ−ル樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51128349A JPS51128349A (en) 1976-11-09
JPS606969B2 true JPS606969B2 (ja) 1985-02-21

Family

ID=12914004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50052410A Expired JPS606969B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 強化ポリアセタ−ル樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606969B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102358A (en) * 1977-02-19 1978-09-06 Fuji Electric Co Ltd Arc extinguishing thermosetting resin composition
GB2035335B (en) * 1978-10-25 1983-01-19 Asahi Chemical Ind Polyacetal resin composition excellent in heat stability and surface processability and process for surface treating same
JPS5628236A (en) * 1979-08-17 1981-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyacetal resin composition for molded article to be surface treated and having excellent thermal stability
JP2010241939A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51128349A (en) 1976-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163958A (ja) 繊維強化成形組成物
JP2002105298A (ja) 乳酸系樹脂組成物
NO167399B (no) Pulverformig belegningsmiddel for formbelegning paa basis av en umettet polyesterharpiks.
JPH04342757A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の、増粘化された硬化可能成形組成物
US3926902A (en) Crosslinkable thermoplastic compositions and processes therefor
JPS606969B2 (ja) 強化ポリアセタ−ル樹脂組成物およびその製造方法
WO1991018049A1 (en) Polypropylene resin composition
EP0020739B1 (en) Thermoplastic molding compositions
JPS5817156A (ja) 繊維強化ポリマ−ブレンド組成物
JPH0218698B2 (ja)
JPS6381147A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0762214A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS61163956A (ja) 成形用ポリエステル系樹脂組成物
JPS60219254A (ja) 樹脂組成物
JPS5980453A (ja) 炭素繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS60252653A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂
JPH05320491A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH08134338A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS5818383B2 (ja) タンソセンイキヨウカポリアセタ−ルジユシソセイブツ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPS5936644B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH03281654A (ja) 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物
JPS61233053A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0250930B2 (ja)
JPS59226057A (ja) 熱可塑性樹脂組成物