JPS6069082A - ヘキサヒドロピロロ〔2,1−a〕イソキノリン誘導体 - Google Patents

ヘキサヒドロピロロ〔2,1−a〕イソキノリン誘導体

Info

Publication number
JPS6069082A
JPS6069082A JP59129917A JP12991784A JPS6069082A JP S6069082 A JPS6069082 A JP S6069082A JP 59129917 A JP59129917 A JP 59129917A JP 12991784 A JP12991784 A JP 12991784A JP S6069082 A JPS6069082 A JP S6069082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
hydrogen
hexahydro
inquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129917A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルース・イー・マーヤノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKUNIIRU PHARM
Original Assignee
MAKUNIIRU PHARM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKUNIIRU PHARM filed Critical MAKUNIIRU PHARM
Publication of JPS6069082A publication Critical patent/JPS6069082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1,2,3,5,6,10b−ヘキサヒドロぎ
ロロ(2,1−b’lインキノリンのjj’9 導体で
ある新規化合物及びその無毒性の製べ1号学的(・こ許
容し得ろ塩に関する。また、不発1、す]ζ=j、 i
:lj 、Lll、な酋成中間体及び該化合物を誘導す
る方法に関する。
本発明の化合物及びその製薬学的に許容しR%る改付加
塩は、一般式<I) ノ(。
式中、R1は水素または炭素原子1〜4個を有する低級
アルキルであり; )?2は水素、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル
、フルオロ、ヒドロキシまたは炭素原子1〜4個を有す
る低級アルコキシであシ; lイ、は水素、メチルまたはフェニルであシ寡R4及び
R3は同一のものであり、共に水素であるか、或いは異
なるものであシ、各各水素または炭素原子1〜4個を有
する低級アルキルの群から選ばれ; Ro及びR1は同一もしくは相異なるものであり、そし
て各々水素、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、
炭素原子1〜4個ヲ有する低級アルコキシ、ヒドロキシ
またはハロゲンの群から選ばれるか、或いはさもなくば
一緒になってメチレンツオキシであり;そして イは次の弐〇)、(2)または(3):1?8 1 2 3 の単位の群から選シ1′れ、ここに式Hのベンゼン11
6位において、ノ?、及びノ?。は水素、炭素原子1〜
6個をイjする低級アルキル炭素原子1〜4個を有する
/J−フルオロ(低i)フルキル、ヒドロキシ、炭素原
子1〜4個を有する低級アルコキシ、炭素原子1〜5個
を有するカルボ(低級)アルコキシ、低級アクルアミノ
(炭素原子1〜5個)、ベンゾイルアミノ(C,E,C
ONII−)、シアノ、カルボキシアミド(H,NCO
−)、炭素原子1〜5個の低級アシル、炭素原子1〜4
個を有する低級アルキルチオ、炭素原子1〜4個を有す
る低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミノ、各アルキ
ルに炭素原子1〜4個を有する低級アルキル−もしくは
ジ(低級)アルキル−アミノ、またはハロゲンの群から
選ばれ;式(2)のへテロ芳香族単位において、Xは酸
素または硫黄であり;そして式(3)のシクロアルキル
単位において、n=o,1または2である、 の遊離塩基型である。
式(11、(2)及び(3)はその任意の頂点炭素原子
( carbon atom vertex )で結合
することができる。
本明細書において用いる「低級アルキル」、「低級アル
コキシ」、「低級アルキルチオ」、「低級アルキルスル
ホニル」及ヒ「パーフルオロ(低級)アルキル」なる用
語は直釦状または分枝鎖状の炭素骨格を示し、その炭素
原子数は定義された範囲内に限定される。ハロ(または
ハロヶ°ン)なる用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素
に対する総称である。
各々式(I)の化合物はジアステレオマー物質、エナン
チオマー自体の対を示し且つこれらのものからなる。そ
の純粋な型で単離されたジアステレオマーは生理学的活
性において異なり得る。式(1)の化合物は精神状態を
変える活性( psychotropicactivi
ty )、殊に抗うつ病( antidepressa
nt )活性を有することによって価値ある治療剤を構
成するものである。
各式(I)の化合物の種々なジアステレオマーは、融合
した環化合物のジアステレオマーの関連する立体配置を
表わす際にケミカル・アブストラクツ(Chemica
l Abstracts )によって推挙された命名法
(α/β命名法)を用いて、本明細書においては区別す
る。これは環系において最低数の原子(普通の方法に従
って番号を付けた)に対応する立体中心をαで表示し、
そして残シの立体中心を最初に割り当てた中心に関して
αまだはβで示すことが必要でちる。例えば次の通シで
ある:6α、 106α 6α、1061 5α、6β、10bβ 本発明の新規化合物は、有機化学の分野に精通せる者に
とっては公知の種々の方法によって製造することができ
る。重要な合成径路のいくつかの例を以下に説明する:
これは典型的な方法であり、これが全てであるとみなす
べきではない。簡−71のために、名径路は脂肪族鎖ま
たは芳香族環−ヒの置換基なしに表わしたが、しかしこ
れは合成方法の範囲を必然的に限定するものと解釈すべ
きでない。
式(mlのR1、R1、R3,1?4、R6、/?、及
びR7基を、次の径路において特定の例示の目的のだめ
に、特定の部分、例えば水素またはメチルとして表わし
た。しかしながら、他のR8−R1の可能な部分を異な
る出発物質の選択によってその位置に用いることができ
る。例えば径路(,4)において(11)としてのジフ
ェニルエチルアミンをソー(p−トリル)エチルアミン
に換えれば、9−メチルとしてRo及びp−トリルとし
てlをもつ式(I)の化合物を生ずる。
Ill IV ■ X XI X1l xIIIxIv (D)スチレン−オキサイド径路: X、I XVI Xvjl ケト−酸径路(,4)はアリールエチルアミン、例えば
式■と(α)不活性溶媒例えば塩化メチレンまたは酢酸
エチル中にて周囲温度でα−アングリカラクトン(!!
た情その同族体)と、或いは<6)不活性溶媒例えばテ
トラヒドロフラン、エチルエーテルまたはトルエン中に
てほぼ0℃でレブリン酸(またはその同族体)の混成炭
酸無水物と、或し)は(C)溶媒なしに約175〜22
5℃の昇温下でレブリン酸(またはその同族体)の単エ
ステルとの縮合を伴う。次咳付加物(示してない)を酸
触媒で環式化してラクタム中間体、例えば式■にする。
酸触媒は、芳香族環上に環式化が起こった除圧、開環部
位に対してオルトまたはメタ位置に良好な電子−給与置
換基(例えばメトキシ)をもたせぬほど強くなければな
らない:例えばポリリン酸、液体フッ化水素、ピリソニ
ウムポリノ・イドロジエ/フルオライドまたハトリフル
オロメタンスルホン酸である。電子−給体が適尚な配I
Wに存在する場合、環式化をより弱い酸触媒例えばエタ
ノール性塩化水素またはトリフルオロ酢酸によって行う
ことができ、草してこの環式化はもっばら競争位置によ
り大きい活性を有する環上で起こる。次に最終生成物例
えば式1vは、アルミニウムまたはホウ素水素化物例え
ば水素化リチウムアルミニウムまたはポラン−テトラヒ
ドロフランを用いて、アミド官能基の還元によって得ら
れる。
イミド径路CB)はケトー酸径路と同様でおるが、しか
し10b−未置換誘導体を生ずる。この径路には不活性
溶媒例えば塩化メチレン、酢酸工チルまたはテトラヒド
ロフラン中にて#11′!f′周囲温度で、アリールエ
チルアミン、例えば式■とコハク酸無水物v(tたはそ
の同族体)との反応が含まれる。アミド−酸中量体(示
してない)を、溶媒なしに150〜200℃に加熱して
、或いは最初の混合物に塩化アセチルを添加し、そして
40〜70℃に加熱することによシ、コハク酸イミド例
えば式IVに転化する。次にコハク酸イミドをスペツカ
ム(Speckamp ) (J、 C,Hubert
等、Ttttrahedron、 31 + 1437
 (1975))に記載された如くエタノール中の水素
化ホウ素ナトリウムによって、或いはハート(llar
t)CD、 J、 l1art及びに、 Kanai、
 J、 Org、 Chem、。
4?、1555 (1982))に記載された如く水素
化ジイソブチルアルミニウムによって還元する。ケトー
酸径路に対して上に述べた如く酸触媒される環式化にお
いてヒドロキシまたはエトキシ種、例えば式■または■
を用いることができ、式■の如きラクタムを生成する。
次にこのラクタムをケトー酸径路に対して上に述べた如
くして、目的のアミンに還元する。
マンデル酸径路CC)は、水の連続的除°去によシ、2
−アリールビロリソン例えば式XIとマンデル酸との熱
縮合(140〜170℃)を伴い、マンデルアミド例え
ば式X ll[を生成する。このマンデルアミドを強酸
触媒、例えばポリリン酸、硫酸または液体フッ化水素に
よってラクタム、例えば式X IV K ’fA式化す
る。このラクタムを好ましくはルイス(Lttwis 
)酸タイプの水素化物試薬例えばポラン−テトラヒドロ
フランで還元して弐Xの如き目的のアミンを生成させる
スチレン−オキサイド径路(2J)Kは還流エタノール
中またはスルホラン中にて140〜170℃で2−アリ
ールビロリソン例えば式XIとスチレンオキサイド例え
ば式Xvlとの縮合が含まれ、アミノアルコール例えば
式X■を生ずる。このアミノアルコールを酸触媒例えば
y+?リリン酸、48%臭化水素酸または硫酸と共に加
熱して目的の生成物アミン例えば式XK環式化する。
ブチロラクトン径路CE)は溶媒なしに約100℃でア
リールエチルアミン例えば式■とブチロラクトン(また
はその同族体)との反応に基すき、アミドアルコール例
えば式x viを生成させる。このアミドアルコールを
ビリジン中の三酸化クロムで注意して酸化することKよ
シ、径路(13)に示した如く式(I)の目的化合物に
転換するために、イミド径路の重要な中間体に転化する
ことができる。
また、アミドアルコールを110℃でトルエン中のオキ
シ塩化リンによシ、次いでトルエンに不溶性の物質を水
酸化す) IJウム水溶液で処理し、そしてl・ルエン
溶液中で加熱することによシ、イミニウム塩例えば式X
■に転化することができる。
このイミニウム塩をNaBH4またはLi、41J14
によって目的のアミン例えば式XK還元することができ
る。またイミニウム塩を有機金属試薬例えば有機リチウ
ムまたは有機マグネシウム(グリニアール)化合物と反
応させ、式(I)の106−置換された目的アミンを生
成させることができる。例えばエーテルまたはテトラヒ
ドロフラン中にてメチルマグネシウムブロマイドとのグ
リニアール反応によシ、式(I)の1ob−メチル化合
物例えば式1vが誘導される。
径路(/1)〜CE)における環式化反応はジアステレ
オマーの混合物を生ずる。成る場合には、生成物の混合
物は特定のジアステレオマーに極めて富んで−ることか
ある。このジアステレオマーを有機化学の分野に精通せ
る者にとっては公知の標準的方法、例えば遊離塩基の分
別結晶または液体クロマトグラフィー、或いは酸付加塩
の分別結晶によって分離し、そして精製することができ
る。
ノアステレオマ−を6及び/または10b位置でプロト
ンの塩基−誘導交換によって相互交換することができる
。特に6及び/または10bプロトンをもつ式(I)の
化合物に関連するラクタムジアステレオマーをアルカリ
金属炭酸塩、例えばに、CO5の存在下において、水性
ツメチルホルムアミド中で約100〜150℃に1〜1
000時間加熱することによシ、ノアステレオマ−の平
衡混合物を生成させることができる。また、6及び/ま
たは10bプロトンをもつ式(I)のアミンノアステレ
オマーを水性ジメチルホルムアミド中で、アルカリ金属
水酸化物、例えばNaOHの存在下において約80〜1
50℃に1〜60時間加熱することにより、ノアステレ
オマ−の平衡混合物を生成させることができる。かかる
平衡化の用法は、環式化による最初の生成物の混合物と
比較して、少ない方のジアステレオマーの割合ケ高める
ことができる。適当な例においては、この平衡化法は、
6−位プロトンをもつ一般式(I)の化合物に対する2
、5及び10b立体中心(5tereocentor 
) トロ立体中心との間、10b−位プロトンをもつ式
(I)の化合物に対する10b立体中心と2,5及び6
立体中心との間の相対的立体配置を変えることができる
が、しかし式(I)の化合物におりる2及び5立体中心
間は変えることができない。
10b−位プロトンをもつ式(I)の化合物の最初のノ
アステレオマー組成を変える他の方法には酢酸第二水銀
による酸化、次いで中間体イミニウム塩例えば式Xl’
llのNaB114、LiAIII、または触媒的水素
添加、径路(E)参照、による直接還元が含まれる。ま
だ、イミニウム塩を式XXI の如きエナミンに異性化
し、そして酸化白金上で触媒的水素添加によって還元す
ることもできる。
C6II、l Xα XX XXI c、tt、xα十Xb 三 6 本発明の化合物は遊1tj+塩基型において製造し、そ
して利用することができる。また本化合物は無械敵また
は有機酸、例えばハロケ゛ン化水素酸例えばllCl、
HBr、Hl、硫酸、−rレイ722、ヘギサム酸、過
塩素酸、フマル酸、サッカリン、等の製剤上許容し得る
無宿性の酸付加塩として用いることもできる。
lがヒドロキシフェニルである式(I)の化合物は一般
に対応するメトキシ誘導体から、100〜130℃で酢
酸中の48%II 13 r或いは−78〜−20℃で
塩化メチレン中の1IEr、を用いる標準的脱メチル化
法によって製造される。イがアミノフェニルである式(
I)の化合物はニトロフェニル同族体から、該ニトロ化
合物をエタノール中でp t02の如き触媒の存在下に
おいて水素で還元することによって得られる。アミノフ
ェニル誘導体から、R,またはl?。が低級アシルアミ
ノまたはペンゾイルアミノである化合物を実施例に述べ
た如くしてそれぞれ所望の塩化アルカノイルまたは塩化
ベンゾイルとの反応によって製造することができる。
アシルアミノ誘導体は、例えばlがアセチルアミノ(C
M、C0NH−)置換されたフェニルである化合物を4
がエチルアミノフェニルである化合物に還元することに
よって、BH3で還元してR8またはR,がアルキルア
ミノである化合物を生成させることができる。lがシア
ノで置換されたフェニルである本発明の化合物は、テト
ラキストリフェニル−ホスフィンパラジウムを用いて対
応するブロモ化合物とシアン化第−銅との反応によって
得ることができ、そしてかかるシアン生成物から、対応
するカルがキシアミド、例えばR、=−CONII、、
を水酸化カリウムの如き強塩基との反応によって得るこ
とができる。式(I)のR4及び/またはRsがアルキ
ルである場合、対応する水素置換された化合物を製造す
ることができ、次にテトラヒドロフラン中のりチウムソ
イソグロビルアミント適当なヨウ化アルキルとの反応に
よってアルキル化することができる。
式(I)の化合物は中枢神経において有用な生理学的活
性を与える。更に詳細には、式(1)の化合物は温血動
物におい−c抗うつ病(anti depressan
t)活性を示す。式(I)の化合物群において、有用な
抗うつ病活性は特定のノアステレオマーと協同すること
ができる。
XXII XXl11 本発明の新規化合物の有用性は、テトラベナジン(TB
Z)のうつ病効果の拮抗作用(antago−nism
)を含む抗うつ病剤に対する標準試験に基すいて示され
る。これは米国特許第3,787,577号に記載され
た「古典的」テトラベナジン拮抗作用アッセイである。
この試験において、通常の診査(explorator
y )活性を減少させ、そして下垂症(ptosis 
)を銹発する薬剤であるTBZ32 *7 / kg腹
腹腔性注射30分前に試験化合物をマウスに注射する。
30分後、マウスを2つのノクラメータ二通常の診査活
性(EA)の存在及び下垂症(7’t)の逆転に対して
試験する。マウスの対照群にTBZ32tny/に9腹
腔内のみを与える。
本発明の新規化合物の生理学的活性は第1表及び第■表
に示した成る代表的な非限定な例によって理解すること
ができる。
第1表に化合物番号、構造式、試験した化合物のHXま
たは酸付加塩型として、試験した化合物を示す。第■表
は第1表の種々な化合物の名称を〈 褌 唆 ψ − 寸 −ψ eh の oo ■ Φ 曙n cy+ 寸 !ロ −00 ザ寸 のへ の− のへ 貧 櫂♀ △ lF+ ぺ ン へ に と の N り Φ雷 −I 11’)言 cq +n 00 (7101−1 w cQm −I Co w 噴N 寸へ の− \ に に ベ 寸 υ Φ C%I Co マ ψ・ ω・ トe 1 ロ の ロ (至)! 膿 へ VI ■ ψ ザ クIN の−のへ に に − ロ へ へ の 口の めロ トー 囚υ \ N1+1 十 ℃における酸−溶解塩の融点(d=分解);再結晶
溶媒(E=無水エタノールi M−メタノール;P=2
−プロノぐノール;r!、E=エチルエーテルiE、4
=酢酸エチル:B=t−ブタノールHW=水;l=アセ
トニトリルHAc=アセトン;D=ニジクロロメタンT
=テトラヒドロフラン)。
+十構造式挙示は主に@HNMRスペクトルデータに基
ずく。一連の系の全体に対する立体化学的構造を確証す
るために、式XXV 、 X LVI 。
XXVIに対するラクタム前駆物質及びXαに対するラ
クタム前駆物質(即ち■α)についてX−線結晶学的分
析を行った。
第1表 No、M c N 化合物ノ名称 翫 Xb 4803 [6α、10bβ、]−1,2゜3.
5,6,106−ヘギザヒ ドロー10 b−メチル−6−フ ェニルピロロし2.1−dJイ ソキノリン Xb 4612 [6α、tObβ]−1+2+−23
,5,6,10b−へキサヒ ドロ−6−フェニルビロロ〔λ 1−a」イソキノリン X’XIV 5531 6 (X −(3+ 4− ’
) りC107:x−ニル)−t、2.a、s、e。
lObα−へキサヒドロピロロ 〔2,1−α〕イソキノリン XXV 4985 1,2.3+5.6.10bβ−へ
キサヒドロ−6−メチル− 6α−フェニルピロロ〔2,1 一α〕インギノリン XXVI 5175 [6α、t06β]−1,2゜3
.5,6,10b−ヘキザヒ ドロ−8,9−ジヒドロキシ− 6−フェニルピロロ()、l− α]イソキノリン XXVJI 5199 (6α、106β)−tt2+
3.5,6,1Ob−へキサヒ ドロ−8,9−ジメトキシ−6 XX)11 5254 (6α、10bα)−6−シク
ロヘキジルー1.2,3,5゜ 6.106−ヘキサヒドロピロ ロ〔2,l−α〕インキノリン XXIX 5292 (6α、It)bβ)−6−(4
−クロロフェニル)−1+2+ 3.5,6,106−ヘキサヒ ドロピロロ〔2,1−α〕イソ キノリン XXX 5321 6α−(4−クロロフェニル)−L
、2,3,5,6,106 XXXI 5344 1.2,3,5,6.10ba−
へキサヒドロー6α−(4− メトキシフェニルピロロ〔2゜ 1−α〕インキノリン XXXII 4914 [6α、10bβ〕−9−りo
−6−(4−クロロフェニル) −1,2,3,5,6,10b XXXIII 5346 1,2,3,5,6.10b
β−へキサヒドロ−6α−(4− メトキシフェニル)ビロロシ2゜ 1−αjイソキノリン XXXIV 5335 1,2,3t5,6.10b−
ヘキサヒドロ−6−フエニルビ ロロ〔2,1−α〕インキノリ ノー6−オール XXXV s 37 s 4− (112131516
106β−へキサヒドロピロロ (2,t−a)イソキノリン− 6α−イル)ベンゼン−1,2 −ソオール XXX’/、I ’5397 4−(1+2.3,5,
6゜106α−一\キザヒドロピロロ 〔2,l−α〕イソキノリンー 6α−イル)フェノール 〔2,1−α」イソキノリン− 6α−イル)−1,2−ベンザ ンジオール ニトロフェニル)−ピロロ〔λ l−α〕インキノリン XXXIX 5480 1,2,3,5,6.10bα
−へキサヒドロ−9−メトキシ 一6α−フェニルピロロ〔2゜ 1−a〕イソキノリン XL 5494 1.2,3,5,6.10bβ−へキ
サヒドロ−6α−(3− メトキシフェニル)ピロロ〔4 1−α〕イシキノリン XLI 5497 3−(1,2,3,5,6゜106
β−へキサヒドロピロロ 〔2,1−α〕イソキノリンー 6α−イル)フェノール XLli 4721 (6α、10bα〕−9−クロロ
−6−(4−クロロフェニル) −1+ 2 r a + s T e + 10 b−
ヘキサヒドロピロロ〔2,l −a〕インキノリン XLLII 5386 1,2,3,5,6.10b−
ヘキサヒドロ−6−フエニルビ ロロ〔2,1−α〕イソキノリ ノー6−オール XL■ 5498 a−(t、2.a、s、e。
10bα−ヘキサヒドロピロロ 〔2,1−α〕インキノリンー 6α−イル)フェノール XLV 5426 1,2,3,5.6.10bβ−へ
キサヒドロ−6α−(3゜ XLVI 4981 1,2,3,5,6.10b(1
−へギザヒドロ−6−メチル− XL”l’J[56051,2,3,5,6,10bβ
−へキサヒドロ−7−メトキシ 一6α−フェニルピロロ〔2゜ l−α」イソキノリン X7.Vll+ 5556 4−(1,2,3,5,6
゜lObα−ヘキサヒドロピロロ (2,1−a3インキノリン− 6α−イル)ベンゼンアミン XLTX 5558 1,2,3,5.6,106β−
ヘキサヒドロ−6α−〔(3 一トリフルオロメチル)フェニ ル〕−ピロロL 2r 1− a Jイソキノリン L 5687 9−フルオロ−6α−(4−フルオロフ
ェニル) −1、2、3゜ 5.6.10b−ヘキサヒドロ 一10bβ−メチルピロロし2゜ 1−α〕イソキノリン LI 5707 [6α、10bβ:l−6−(2キノ
リン LII 5250 1,2,3,5,6.10bαノリ
ン 7、m 5603 6α−フルオロ−1,2,3゜5.
6.10bα−へキサヒド 製造し得る他の特定な化合物には次のものが含まれる: LIVI、2,3,5,6,106ct−ヘキサヒ)’
0−6α−(4−二)ロフェ:ル)−ピロロ〔2,1−
α〕イソキノリン; L”v’ 〔6C1,10bβ]−6−(4−ブロモフ
ェニル)−1+2.3,5,6,107+−ヘキサヒド
ロピロロ[2,1−cx]インキノリン;及びL■1 
、2 、3 、5 、 G 、 10 bβ−ヘキサヒ
ドロ−6α−(4−メチルチオフェニル)−ピロロ〔2
,1−α〕インキノリン。
式L VJで示した化合物を径路(C)によって製造し
、メタノール/エタノール中で結晶化によって過塩素酸
塩、融点=202〜203.5 ”C,として単離する
。本発明の好ましい化合物にはXL、1%;。
L(及びL tliで表わされる化合物が含1れる。一
般に、lObβ化合物は対応する106α化合物よシも
大きい活性を示す。
本発明における化合物の製造を説明する以下の実施例に
よって本発明を更に理解さJシよう。これらの実施例は
説明の目的で示1〜.tものであり、意図または範囲に
おいて本発明全限定するものとし−C解釈すべきでない
次の式(41、(51及び(6)を以下の実施例1及び
2に述べる。
56 (/4)径路に対する次の方法は−ヒに示した亜径路(
α)、(り及び(C)を示す。
旧式に示したエネラクトン(o、 i 1モル)、例え
ばα−アンダリカーラクトンを塩化メチレン3゜me中
のアリールエチルアミン、例えば」二記の径路(/1)
に示した如きソフェニルエチルアミン(0,10−1ニ
ル)と合わせ、そして30分間放1べする。この溶液を
真空下で蒸発させて油が得られ、このものをPP/1(
2009)と8・わせ、蒸気糸上で4時間加熱する。反
応混合物を水に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相
を水で1回、飽和NaC1で1回洗浄し、そし−C乾燥
(iig、5o4)する。X究下で蒸発させてラクタム
が得られる。
CITI a ) 、一般的方法に従って2,2−ソフ
ェニルエチルアミン(6,Oy 、0.03モル)及ヒ
α−アンケ“リカーラクトン(3,21’、0.033
モル)を合わせた。処理して、ジアステレオマーラクタ
ム11) a及び■t bの混合物(9476、GLC
’)を得た。酢酸エチル/石油エーテルから再結晶し、
白色結晶性IIIαを得た、融点135〜136℃。
乾燥トリエチルアミン(10,2F 、 0.10モル
2を塩化メチレン50m/!中で合わせ、そして0℃に
冷却した。塩化メチレン25me中のクロロギ酸エチル
(11,3t 、 0.10モル)を0〜5℃で徐々に
加え、0℃で2時間、次に10℃で1時間攪拌する。こ
の混合物に塩化メチレン50m/中の2−アリールエチ
ルアミン(0,10モル)を5℃で加え、この溶液を周
囲温度で一夜攪拌する。水(5〇−)を加え、そして反
応混合物を2時間攪拌する。
有機相を分離し、5%lIC1で1回、5%N a、 
CQ。
で1回洗浄し、そして乾燥(Nα2 SO4)する。溶
液を濾過し、真空下で蒸発させ、粗製のケトアミドが得
られる。この粗製の物質にPPA(約1002)を加え
、この混合物を蒸気浴上で20時間攪拌する。混合物を
水に注ぎ、クロロホルムで抽出する。有機層をIf20
で1回、 5%Na2Co、で1回洗浄し、そして乾燥
’(Ca、C1,)する。真空下で蒸発させて粗製のラ
クタムが得られる。
(l[α)、上記の方法に従い、レズリン酸(118f
、’0.10モル)を2.2−ジフェニルエチル′アミ
ン(19,7? 、 0.10モル)と反応させ、粗製
のラクタムIIIα及び111 bの混合物(16/1
゜GLC)を得た。この混合物を酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶し、白色結晶性のIIIα、融点177、5
〜179℃、を得/こ。
一般的方法J/(C)、ケトエステル(0,t oモル
)及びアリールエチルアミン(010モル)を合わせ、
130〜180℃に24時間加熱する。この油を真空下
に置き、残っている水またはエタノールを全て除去する
。この残渣をP P A (200aIe )と合わせ
、蒸気浴上で24時間加熱する。水(750m/)を加
え、固体のラクタムをPiまたは抽出する。
(III ff、 ) 、一般的方法に従ってジフェニ
ルエチルアミン(19,7? 、 0.1モル)及びレ
ブリン酸エチル(14,6f 、 0.10モル)を反
応させてラクタム混合物mα及びmb<約15/1)を
生成させプこ。
一般的方法B、乾燥TIIF100ml中のアリールエ
チルアミン(010モル)を乾燥1’llF100m/
中のコハク酸無水物(0,1−05モル)に0℃で徐々
に加える。(また塩化メチレンを用いた)。
反応混合物を周囲温度で1時間債、拌し、次に真空下で
蒸発させてアミド−敵がイAられる。このアミド−酸の
アミドへの環式化は(σ)このものを%媒なしに170
℃に4時間加熱するが、或いは+b)このものを酢酸エ
チル100m中の塩化アセチル(,4cC1)25rn
/と合わせ、この?+j液を還流下で10時間加熱する
ことによって行われる。使用前にイミドを1与結晶する
ことができる。生じるイミドを熱水エタノール400m
eと混合し、氷/メタノール浴によって−10°Cに冷
却し、能率よく攪拌する。Na、B/:14(0,40
−E ル)を加え、次にC1l、 S O3,Hの15
滴を加える。能率よく攪拌しながら温度を一り0℃〜θ
℃に保持し、15分毎に2Nエタノール性CノI、5O
31157I¥Iを加える。5時間後、温度をO”Cに
保持しながら、pH値が3よりも小さくなるまで、2N
C”〃3s O,、/7をより速かに加える。この添加
中、エタノール200 meを加えて泡状の反応溶液を
希釈する。次に反応混合物を周囲温度で16時間攪拌す
る。反応混合物を水及びJiX化メチレンで処理する。
有機溶液を分離し、水で1回、飽和NaC1で1回洗浄
し、そして乾燥(MgSO4)する。真空下で蒸発させ
てエトキシピロリジノンが得られる。このエステルをP
PA(100π7りと合わせ、蒸気浴上で6時間加熱す
る(電子に富んだ芳香族基上で環式化する際には、PP
Aの代シに還流しているエタノール性11C1を用いる
ことができる)。反応混合物を水に注ぎ、塩化メチレン
で抽出する。有機層を分離し、水で1回、飽和Na、C
1で1回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空下
で、俸発させて粗製のラクタムが得られる。
法に従い、2,2−ジフェニルエチルアミン(19,7
?、0.10モル)及びフハク酸血「水物(10,6り
、 0.−105モル、分析値99%)を合わせ、17
5°Cに加熱し、イミドを得た。l) 7J 、4と共
に親元し、そして環式化した後、処理1.て白色の固体
ラクタムIXa及びl’c /l (93/ 7 、 
GLO)を得た。酢酸エチル/メタノールからV” h
’:’、(晶り7、白色結晶性)rx a X融点20
4.5−20556c1を得た。
ン(4a)、一般的方法に従い、2−(3,4−ジメト
キシフェニル)−2−フェネチルアミン(35V、0.
1モル)及びコハク酸無水物(14,3t 、 0.1
43モル)を含わせ、そして175°(′シ(加熱した
。粗製のイミドをメタノールから再結晶して精製された
イミドを得た。イミド物質(15,Of、0.4モル)
を常法で還元してエトキシピロリソノンが得られ、この
ものをエタノール10〇−に溶解した。エタノール注H
Cl20滴を加え、反応混合物を還流下で加熱した。1
0分毎に、次の30分間にわたジエーテル性JIC11
meをこの反応溶液に加えた。反応混合物を真空下で蒸
発さ一\1 せ、゛ラクタム4α及び4bの油状混合物(9/11G
LC)を得た。この混合物を酢酸エチルから再結晶し、
白色結晶性の4α、融点140〜141パC1を得た。
一般的方法C,マンデル酸(0,10モル)をキシレン
中で2−アリールピロリジン(0,10モル)と合わせ
、ディーンースターク・トラップ(J)eαn−5ta
rk trαp)を付けて還流下で45時間加熱する。
この溶液を真空下で蒸発させて油が得られ、このものを
PPイ(20f)と合わせ、時々攪拌し力から100℃
に1時間加熱する。混付物を氷水(400m/)に注ぎ
、塩化メチレンで抽出する。
有機層を飽和NaC1で洗浄し、乾燥(hI’g S0
4 ) L、そして真空下で蒸発させ、粗製のαラクタ
ムが得られる。
4−ブトキシマンペル酸(26y、 0.133モル)
を2−フェニルピロリジン(21j、 0.143七ル
)と反応させて褐色油が得られ、このものをPPイ(3
00F)と合わせ、そして100°Cに加熱した。処理
して、ノアステレオマーの11は3:2混合物(6α:
6b)として所望のラクタムが得られ、このものをII
 P L Cによりて分p;r+シた。
一般的方法1) 、スチレンオキサイド(O20モル)
及び2−アリールピロリジン(0,10モル)を無水エ
タノールまたはテトラメチレンスルホン(100rnl
)中で合わせ、この溶液を2〜8時間還流させる。エタ
ノールに対しては、溶液を真空下で蒸発させて油が得ら
れ、そしてスルホランに対し、ては、このものを5倍容
量の水で希釈する。
油をエーテル及び1# HCI (IJ、)間に分配さ
せる。水溶液を50%Na01fでアルカリ性にし、そ
してエーテルで抽出する。エーテル溶液を乾燥(K2C
O3)シ、真空下で蒸発させて油が得られ、このものを
ポリリン酸(2soy)と合わぜ、ioo℃に30分間
加熱し、砕氷11に注ぐ。この混合物をC1f、Cl2
(4X 500屑l)で抽出する。
有機層を50%N a OIfで1回、水で3回洗浄し
、乾燥(K2CO8)シ、真空下で蒸発させて生成物が
得られる。
フェニル〕ピロロC2,1−αコイソキノリン(XLI
X)。
脩−トリフルオロメチルスチレンオキサイド(28,O
f 、分析値80%、O12モル)及び2−フェニル−
ぎロリジン(19,9y * 分析値s 8%、 0.
12モル)を無水エタノール(12(] me )中で
合わせ、一般的方法に従つ°C処理し、、 >H1!!
の生成物の混合物(GLCにより3/1.j合材た。
この異性体アミンを分取型IIPLC(クロ1コホルム
/酢畝エチル、9:1)によって分Ir’f L、表;
但化合物XLIXが得られ、このものをそのjfc i
 i、、 ’に変えた。
、一般的方法、中間体ラクタム、例えば■1.1\゛及
びXJ〜・′を、注意しで−Cラン・T j/ fi’
で還元することによって、本発明の化合物を生成させる
ためす(二還元することができる。このラクタム(0,
018モル) tTII F (40,,0モル)に浴
解し、0 ”に −Cポラン・TIIF (1,0J 
0.05モル)に徐々に加える。この溶液を還流下で1
時間加熱し、そして0℃に′冷却する。水(10,0暫
(り、次いで塩酸(12,OM、 15.0ゴ)を加え
る(双方徐々に)。
反応混合物を周囲温度で2時間攪拌する。T II F
を貿ダ、モし、水50m1を加え、この溶液を還流下で
15分間加熱する。溶液を水浴中で冷却し、1NNa 
011 でアルカリ性にし、塩化メチレンで抽出する。
有機相を水で1回、飽和NαCt で1回洗浄し、そし
て乾燥(K2CO,)する。この溶液を真空下で蒸発さ
せてアミンが得られる。
;■)、ラクタム5 b (6,Of 、 0.018
モル)及びボラン・i’llノ” (50,0i!/!
、0.05モル)を一般的方法に従って結合させた。処
理して粗製のアミンX X X Hを得尼。過塩素酸塩
を塩化メチレン/2−ゾPパノールから製造した。メタ
ノールから再結晶し、純粋なアミン塩XXX1しJiC
IO4を得た、融点242〜245T;。
(o、ioモル)をI)MSOに溶解する。水(20n
り及びA、(?(J3(100F)を加える。反応混1
15″ 合物を平衡に達するまで、還流下で加熱する(一般に1
30℃で油浴を用いる)。これには通常1〜3時間の加
熱を必要とする。反応の進行を、被検物質を取り出し、
これを氷水で冷却(−1塩化メチレンで抽出し、そして
G L (、’で分析することによって監視する。反応
混合物を水浴で速かに冷却し、水(500mlり及び塩
化メチレン(500+rf )で処理する。有機層を分
tiIl・・シ、水で3回、飽和NaC1で1回洗浄し
、そして乾燥(AfgS04)する。この溶液を真空下
で蒸発させてラクタムの混合物を生成させ、このものは
一般に液体クロマトグラフィーを用いて分離される。
及orxbo粗製の混合物(93/7、GLC)(19
,5t 、 o、 07 sモル)を一般的方法に従っ
てJ)Afl’ 150 ml’、、水15mg及びに
、C08(7,59)と合わせた。平衡時に、反応混合
物を処理し、ラクタムrx a及びIX b I)混合
物(l/1、GLC)(1602,82%)を得た。こ
のラクタムをシリカゲルカラムで高速液体クロマトグラ
フィーを用いて分前した。ラクタムIXbを酢酸エチル
から再結晶し、白色の結晶を得た、融点126.5〜1
325℃。
アミンの平衡化、一般的方法、アミン(O,O1モル)
を1)Af S 030 tyre及びl OiV N
a0Il (水性)30ydに溶解し、N2下にて、;
■流ドで加熱する。平衡に達した際、反応混合物を水浴
中で速かに冷却し、水(200me)及び塩化メチレン
(300m/)で処理する。有機相を分1?iiし、水
で3回、飽和NaC1で1 回洗浄シ、乾燥(R’、 
(:o、)する。この溶液を真空下で蒸発させ、アミン
の混合物が得られる。
11)、化合物X7,11 ((1,5Of、1.57
 ミリモル)をl) 11f S (ン5.Ome及び
l ON N aolI 5. Onriにh′+解し
、N2下にて還流温度に加熱した。1時間後、反応混合
物を処理し、アミンX L II及びXXXI+の混合
物(2/1.GLC’)が得られ、このものを液体クロ
マトグラフィーによつ−(G J’s:” した。過塩
素酸塩は実施例2における如くして得られた。
実施例4 7’//、F5001nεに溶解した1、2,3.10
b−テトラヒドロ−6−フェニルピロロ[2,1−α]
イソキノリy−5(677)−)r7 (XiV)(2
5,0p、0.095モル)を5℃に冷却した。ナトリ
ウムヘキサメチルジシラソド(33,0’! 、 0.
18モル)を加え、この浴液をはげしく攪拌し、乾燥0
2を溶液中に1.5時間吹き込んだ。溶液を真空下で蒸
発させて油が得られ、このものを亜硫酸ナトリウム(5
0F、0.40モル)を含む水(1,01)及び塩化メ
チ177間に分配させた。梅機層を水で1回、塩水で1
回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で
蒸発させ、粗製のヒドロキシラクタム(26F、9.8
%)を得7Eoこのヒドロキシラクタムケシリカゲルカ
ラムで高速液体クロマトグラフィーな用いて分+’i、
IL/た。乾j3’i、i’ 11 F(75ml!、
 )中のラクタム(3,9? 、 0.014モル)を
水浴で冷却しなからIJ(7ノノ11・I’ll)・″
(55me +0、055モル)1(徐々に加えた。こ
の溶液をN2下で1時間還流さぜ、次に5℃に冷却し/
こ。メタノール(50m1.)を徐々に加え、このid
液を周囲温度で30分間攪拌し、次に!(タニ千で:j
・:g +lpさせて油状の生成物を得た。臭化水素酸
塩をツクノール及び2−プロ・ぐノールの混合物中で製
造した、白色固体、14′11点211〜212“C1
゜実施例5 インキノリン、乾燥塩化メチレン(100F76)中の
1.2,3,5,6.10b−へギザヒドロ−6−ヒド
ロキシ−6−フエニルビロロ[2,1−α]インキノリ
ンー5−オン(実施例IVのヒドロキシラクタムの製造
に示した如くして製造したもの)(39,Of、0.1
4モル)をN2下で乾燥塩化メチレン(70Mlり中の
ジエチルアミノスルホトリフルオライドの冷(−78℃
)溶液に45分間にわたって滴下した。−70”Cで1
0分間攪拌した後、溶液を1時間にわたって室温に加温
した。
この溶液を5℃に冷却し、水(200m/)を徐々に加
えた。有機層を分# L 、水で111iJ、塩水で1
回洗浄し、乾燥(人2C03)シ、真空下で蒸発させて
黄色固体(38F、97%)を得た。異性体のフルオロ
アミドをシリカゲルカラムで高速液体クロマトグラフィ
ーを用いて分gl+c t、た。乾燥7’ 11 F(
2oOmlり中のフルオロラクタム(12,8f。
0045モル)を5℃でI M BB、・i’Jノ/”
(190me、 +1.19モル)に徐々に加えた。メ
タノール(200rnl )を徐々に加え、そして周囲
温度で2時間攪拌した。この溶液を蒸気浴上で15分間
加熱し、次に真空下で蒸発させて油を得/ζ。この油を
lN塩rR(500mlり及びエーテル(2007,1
e )間に分配させた。水浴液を10%水酸化す) I
Jウム浴液でy°ルカリ性にし、そして塩化メチレンで
抽出した。有機溶液を水で1回、塩水で1回洗浄し、乾
燥(K2CO3)シ、真空下で蒸発さbて油状の生成物
(9,3f、77%)を得だ。このものをその塩酸塩に
転化した、白色固体、2−プロパツールから再結晶後の
融点192〜193“C7゜す、与剤の目的として、本
発明による化合物を/i・、T↓的に不活性な?!薬学
的担体及び活t′L成分の1つの有効投与単位(1〜5
01) Trノア)からなるf、’))lj4の投与単
位形態、例えば錠剤、被僚され/ζ丸剤、カプセル剤、
ウエノ・−1粉剤、(h7液、懸濁液、乳液、シロップ
、生薬等中の活性成分として′lj4 渦!Ii)+ 
’II;I i”−経腸的または非経腸的に投与する。
うつ病の処置に対する人間への1日当シの投薬郊範囲は
本発明の化合物約lO〜2000 yrrv、例えば平
均的な人間に対しては200〜500 Tnfである。
勿論、正確な投梨旦は選んだ特定の化合物の活性並びに
患者の体亘及び必璧性に従って変えられよう。かかる投
薬柾勿1日当シ2〜4回に公開して投与することができ
る。
以下の実施例は活性成分として本発明の化合物を含んで
なる2、3の架剤投与単位組成物を説明するものであシ
、木ロラ明を実際に使用する適当な方法を表わす。部は
特記せぬ限り重引部である。
実施例6 錠剤 錠剤組成物を次の成分から製造した: (Xb lフマル酸塩 1000部 ラクトース 45.0部 トウモロコシ殿粉 45.0部 ステアリン酸マグネシウム 30部 合 唱 200.0部 活性成分を賦形剤の一部と配合し、この混合物を水中の
可溶性殿粉の溶液で造粒した。顆粒の乾燥後、これを残
りの賦形剤と配合し、この混合物を圧縮して100〜錠
剤にした。各錠剤はピロロイソキノリン化合物5ovq
を含有し、有効なjp4 Jlp学的作用をもつ経口投
与単位組成物であった。
実施例7 被覆された火剤 火剤芯組成物を次の成分から製造(−1た:(X/))
フマル酸塩 1000丁51iラクトース 75.0部 トウモロコシ殿粉 65.0部 コロイド状ケイ酸 2,0部 可溶性殿粉 5.0部 ステアリン酸マグネシウム 3.0部 合 泪 2−50. Q部 各成分を実施例6に述べた如くして処理し、この組成物
を圧縮し、て100π7丸剤芯にし、次にこのものを普
通の方法において、本質的に糖、タルク及びアラビアゴ
ムからなる薄い殻で被覆しノc0各被段された丸剤はピ
ロロイソキノリン化合物49 myを含有し、有効な薬
理学的作用をもつ経口投与単位組成物であった。
実施例8 シロップ シロップ組成物を次の成分から製造した:1.2,3,
5,6.10bβ− (Xb)フマル酸塩 100.0部 材蔗糖 150.0部 グリセリン(2回蒸留したもの) 25 +1. (1
部p−ヒドロキシ安息香酸メチル :(、Oi?1lp
−ヒドロキシ安息香酸ゾロUP ル2. Ojη11風
味剤 必°及なプこけ 水(蒸留し/ζもの) l !1.95. o配合 泪
 2 5 0 0. (l f都実施例9 錠剤 錠剤組成物を次の成分から製造しだ: ソギノリン(XXX1’!If )臭化水素酸塩 10
0.01yBラクトース 2 (1,0部 トウモロコシ殿粉 200部 コロイド状ケイ酸 2.0部 可溶性殿粉 5.0部 ステアリン酸マグネシウム 3.0部 合 計 150.0部 活性成分を賦形剤の一部と配付し、この混合物を水中の
可溶匪殿粉の溶液で造粒した。顆粒の乾燥後、これを残
りの賦形剤と配合し、この混合物を圧縮して1oony
錠剤にした。各錠剤はピロロイソキノリン化合物5(1
9を含有し、扇動な薬理学的作用をもつ経口投与単位組
成物であった。
実施例10 被覆された火剤 火剤芯組成物を次の成分から製造した:(XL■)臭化
水素酸塩 100.0部ラクトース 45.0部 トウモロコシ殿粉 45. fl i’13コロイド状
ケイ酸 20部 可溶性殿粉 50部 ステアリン酸マグネシウム 30部 合 泪 20 +’1.06じ 各成分を実施例7に述べた如くして処理し、この組成物
を圧縮し1150 inl丸剤火剤し2、次(〆ごこの
ものを普通の方法において、木質的に糖、タルク及びア
ラビアゴムからなる薄い殻で被キ、4した。
各被覆された丸りIすはピロロイソキノリン化合物75
 nfi7を含有し、有効な薬理学的作用をもつ経口投
与単位組成物であった。
実施例11 #60’Os+7!中のニトロ化合物I H2H315
Hn。
10bα・・ヘキサヒドロ−6α−(4−ニトロフェニ
ル)ピロロ〔2+l−a〕イソキノリン(Li■) ’
24.2 tをp1υ2252で処理し、必要に応じて
、基質を溶解させるために加温した。この混合物を45
 prigで約45分間水素添加した。濾過助剤(32
)を加え、そして反応混合物を濾過しだ。浴液を蒸発さ
せて淡黄褐色のシロップが得られ、このものd:長υ」
開放ft、 した際についには結晶した。2−プロパツ
ール中で48%# 13 rによって製造したー臭化水
素酸塩をメタノールから再結晶し、淡黄褐色の小葉状品
を得だ、融点252〜258°O8 実施例12 乾燥C,if、C1215m/中の実施例11のアニリ
ン生成物2.Ovに攪拌しながらC112C125rr
r・′中の塩化アセチル650 wlを徐々に加えた。
1611.’jl)ij彼、塩化アセチル反応混合物を
1 /V Na、OIIて塩基性にし、そして梅’ 4
幾j?Vを分b;・した。水相を抽出し、合液L fc
 C112Cl 2 溶g ヲ乾):’f、(yV t
I2sO4)シ、鎖線して黄褐色の固体をイq/こ。酢
ri夕、1 fルがら円結晶し、黄褐色の小葉状品をイ
:jだ、1jlij点175”−178“G。
実施例13 乾IB%−(:’ll2C1215ml’中の実施例1
1のアニリン生成物207に攪拌しながらC’J/2C
12S nI中の塩化ベンゾイルi、 i o rを徐
々l/i二加λ−7.−016時間後、塩化ベンゾイル
反応混イ)物を転傾エーテルで希釈し、0℃に冷却し、
ぞ1ノC濾過し、灰(1’l、の固体を得た。この固体
をメタノールから再結晶し、白色粉末を得た、融点26
1〜274℃。
実施例14 20me中の実施例12で製造したアミド2.6fに不
活性雰囲気下にて5℃でI M Bll、−TIIF3
0meを徐々に加えた。この反応混合物を1時間還流さ
せ、水中で冷却し、//、0 6ml、次に12、A’
 IIC19meで処理した。T H7”を留去し、そ
して反応混合物を更に10分間還流させた。溶液を水浴
で冷却し、pH値が11よりも大きくなるまで3NNα
011を加え、そして塩化メチレンで抽出1〜だ。有機
層を乾燥(AtC05) L、真空t−て蒸発させ1油
を得た。フマル酸塩をメタノール/2−ゾロパノールか
り製造し、白色結晶性の物質(1,959)を得た、融
点17o〜172t:。
実施例15 一オキサイド径路(J) )を介して製造したブロマイ
ド、〔6α、 ]、 Obα〕−及びC6(1、’ 1
0 bβ:l−6−(4−ブロモフェニル) −1、2
、3゜5.6,10b−ヘギサヒドロビロロ[2,t−
α〕インキノリンの混合物35.22((1,107モ
ル)、シアン化第−銅19.21 ? (0,215%
/l/)及びデトラキストリフェニルポスフィンパラソ
ウム(0)x、orを不活性雰囲気1ζにて/V 、 
/V−ジメチルアセトアミド107 me中で合わせノ
こ。反応混合物を18時間還b1[させ、冷却し2、濃
水酸化アンモニウムl/及びエーテル250m1間に分
配させた。水層をエーテルで数回抽出し、合液したエー
テル溶液を水酸化アンモニウムで2回、水で2回、塩水
で3回洗浄し、乾燥(K2 COs ) シ、真空下で
蒸発させて油状の生成物(22,6F、77%)を得た
。α及びβ異性体を分取型JI P L Cによって分
*:j、L、10 bβ異性体を単献した。10bβ1
1CI塩をメタノールから再結晶し、灰色がかった固体
を得た、融点271〜276”C0実施例16 10bα及び10bβ異性体混合物として実施例15で
製造した油状のシアノ化合物ft−ブタノールl me
中のKOII 150 rayと合わせ、30分間還流
させた。冷却した溶液を塩化メチレン及び飽和IVaC
1間に分配した。有機層を乾燥(K2CO1)し、真空
下で蒸発させてガラス状物質を得た。次にこのガラス状
物質を分取型117’ L C’にかけてα及びβ異性
体を分1Qiiシ、これシこよりて10 bハ1,1性
体を単r;i[l Lだ。
% M 出jPI A マクニール−7アーマ/ユ−ヂ
l)ル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式■ ノイ。 式中、R1は水素または炭素原子1〜4個を有する低級
    アルキルであシ; i?2は水素、炭素原子1・〜4個を有する低級アルキ
    ル、ンルオロ、ヒドロキシまタハ炭X原子1〜4個を治
    する低級アルコキシであり; I<3は水素、メチルまたはフェニルであり;R4及び
    R6は同一のものであシ、共に水素であるか、或いは異
    なるものであり、各各水素または炭素原子1〜4個を有
    する低級アルギルの群から選ばれ; R6及びR7は同一もしくは相異なるものであり、そし
    て各々水素、炭素IF;C子1〜4個を有する低級アル
    キル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシ、ヒド
    ロキシ−またはハロケ゛ンのノ1¥、から選ばれるか、
    或いはさもなくば一緒になってメグ・レンジオギシであ
    り;そして 4は次の式(1)、(2)まだは(3):R,1 123 の単位の群から選はれ、ここに式(1)のベン七ン単位
    について、R3及びRoは水素、炭素原子1〜6個を有
    する低級アルキル、炭素原子1〜4個を有するパーフル
    オロ(低級)アルキル、ヒドロキシ、炭素原子1〜4個
    を有する低級アルコキシ、炭素原子1〜5個を有するカ
    ルボ(低級)アルコキン、低級アシルアミノ(炭素原子
    1〜5個)、ベンゾイルアミノ、シアン、カルボキシア
    ミド、炭素原子1〜5個の低級アシンへ炭素原子1〜4
    個を有する低級アルキルチオ、炭素原子1〜4個を有す
    る低級アルギルスルホニル、二1・口、アミン、各アル
    キルに炭素原子1〜4個を翁する低級アルギル−まだは
    ジ(低級)アルギル−アミノの群から苛ばれ;式(2)
    のへテロ芳香族単位について、Xは酸−7,Hまたは硫
    黄であシ;式(3)のシクロアルキル単位について、n
    =θ〜2であり、該式(1)、(2)及び(3)のtq
    s位は任意の頂点炭素原子で結合することカニできる、 の化合物並びにそのジアステレオマー及び無:;j、=
    性の製薬学的に許容し得る酸付加塩。 2 式(1)において、1?3、l?4 及びR6が全
    て水素であるiF’a’= !’目?j求の範囲第1項
    記載の化臼物。 3、式(I+において、R2、R3、R4、R2、R6
    及びR4が水4ξであり、そして4が式1のjl’1位
    である!iす許請求の範囲翁′51項記載の化合物。 4 〔6α、 1 r) bβ)−1+2+31516
    10b−ヘキーリヒドロー1Ob−メチル−6−ツコニ
    ニルビロロ〔2,1−σ〕イソキノリン;〔6α、10
    bβ) −1、2、:(、5、6。 10/l−ヘギリーヒドロ−6−フェニル1ぞロロ1−
    2゜1−α〕イソギノリン; 6α−(3,4−ソクロロフェニル) −1、,2゜3
    .5,6.10bα−へキサヒドロぎロロ〔λ1−a〕
    イソキノリン; 1 、2 、3 、’ 5 、6 、10 bβ−ヘキ
    サヒドロ−6−メチル−6α−フェニルピロロ[2,1
    −a]インギノリン; 〔6α、10bβ’1−1,213,5,6゜10b−
    へギザヒドロ−8,9−ジヒドロキシ−6−フェニルピ
    ロロ〔2,l−α〕インキノリン:〔6α、10bα〕
    −6−シクロへキシル−1゜2.3,5,6,106−
    へキナヒドロピロロ[2,1−a]インキノリン: 〔6α、10bβ)−6−(4−クロロフェニル)−1
    +2.3,5,6,106−へギザヒドロピロロ[2、
    1−a ’]イソキノリニ/;6α−(4−、クロロフ
    ェニル)”1+2+3+5.6.10bα−へギザヒド
    ロピロロ〔2,1−a〕イソキノリン; 1 、2 、3 、5 、6 、 l Obβ−一\キ
    サヒドロ−6α−(4−メトキシフェニル)ピロロ〔,
    2゜1−α〕インキノリン; 1 、2 、3 + 5 、6 、10 b−−\キサ
    ヒドロ−6−フェニルピロロ〔2、1−a Jイソキノ
    リン−6−オ・−ル; 4− (t + 21 a + s + 6+ t o
     bβ−ヘキサヒドロピロロし2.1−a)イソキノリ
    ン−6α−イル)ベンゼン−1,2−ジオール;1.2
    ,3,5,6.10bβ−・・\キナビトロー6α−(
    4−=)ロフエニル)ピロロl二2 、1−α〕インキ
    ノリン; 1.2,3,5,6,101)β−ヘキーリヒドロー6
    α−(3−メトキシフェニル)ピロロ(2゜1−α〕イ
    ンキノリン; 3−(1,2,3,5,6,10bβ−へキナヒドロピ
    ロロ(2,1−α〕イソキノリン−6Cχ−イル)フェ
    ノール; 1,2,3,5,6.10bβ−へキサヒドロ−6α−
    (3,4−ジメトキシフェニル)ピロロ(2,1−a)
    イソキノリン; 1.2,3,5,6,10bβ−へキサヒドロ”7−7
    ’上*シー6α−フェニルピロロ(2,1−a〕インキ
    /リン; 4−(t、2,3.s、6.tobα−へキサヒドロピ
    ロロ〔2,1−α〕イソキノリンー6α−イル)ベンゼ
    ンアミン; l、2,3,5,6,10bβ−へキサヒドロ−6α−
    C(3−) IJフルオロメチル)フェニル〕ピロロ(
    2,1−(L:]]イソキノリン;9−フルオロー6α
    (4−フルオロフェニル)−1,2,3,5,6,10
    b−へキサヒドロ−10bβ−メチルピロロ〔2,1−
    α〕インキノリン; 〔6α、10bβ]−6−(2−クロロフェニル) −
    t l 21 a + s l 6 + l Ob−へ
    キサヒドロピロロ[211−a)インキノリン;または
    ll 21 a + s r e + t o bβ−
    ヘキサヒドロ−6α−(4−メチルチオフェニル)ピロ
    ロ〔ストα〕イソキノリン の遊出[E塩基または酸付加塩型である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 5、 1,2.−3.5,6.jobβ−へキサヒドロ
    −6α−〔(3−トリフルオロメチル)フェニル〕ピロ
    ロ[2,1−d]インキノリンの遊j4’1塩基または
    酸付加塩型である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、〔6α、10bβ)−6−(2−クロロフェニル)
    −1,2,3,5,6,10b−ヘキサヒドロぎロロ[
    ’2.1−α〕イソキノリンの遊EF;塩基または酸付
    加塩型である特ifF請求の範囲第1項記載の化合物。 7、 1,2,3,5,6.10bβ−へキサヒドロ−
    6α−(4−メチルチオフェニル)ピロロ〔2,1−α
    〕インキノリンの遊離塩基または酸付加塩型である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 8.10bβの型である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 9、製薬学的に許容し得る希釈剤または担体と組合わせ
    て特許請求の範囲第1項記載の化合物を含有する製薬学
    的組成物。 lO1特許請求の範囲第9項記載の製薬学的組成物を哺
    乳動物に投与することからなる該哺乳動物におけるうつ
    病の処置方法。 11、式fljのベンゼン単位について、I?8及び/
    ?、が水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル、
    炭素原子1〜4個を有するパーフルオロ(低級)アルキ
    ル、ヒドロキシ、炭素原子1〜4個を有する低級アルコ
    キシ、炭素原子1〜5個を有スるカル7ト(低級)アル
    コキシ、低級アシルアミノ(炭素原子1〜5個)、炭素
    原子1〜5個の低級アシル、炭素原子1〜4個をイjす
    る低級アルキルチオ、炭素原子1〜4個を有する低級ア
    ルギルスルホニル、ニトロ、アミノ、炭素原子1〜4個
    を有する低級アルキル−もしくはソ(低級)アルキル−
    アミノ、またはハロケ゛ンの群から選V1゛れる特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
JP59129917A 1983-06-23 1984-06-23 ヘキサヒドロピロロ〔2,1−a〕イソキノリン誘導体 Pending JPS6069082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50725083A 1983-06-23 1983-06-23
US507250 1983-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069082A true JPS6069082A (ja) 1985-04-19

Family

ID=24017860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129917A Pending JPS6069082A (ja) 1983-06-23 1984-06-23 ヘキサヒドロピロロ〔2,1−a〕イソキノリン誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0130069B1 (ja)
JP (1) JPS6069082A (ja)
KR (1) KR910002564B1 (ja)
AT (1) ATE59041T1 (ja)
AU (1) AU563990B2 (ja)
CA (1) CA1253155A (ja)
DE (1) DE3483735D1 (ja)
DK (1) DK305184A (ja)
ES (1) ES8602676A1 (ja)
FI (1) FI76798C (ja)
HK (1) HK54891A (ja)
HU (1) HU193937B (ja)
NO (1) NO164474C (ja)
NZ (1) NZ208480A (ja)
SG (1) SG44391G (ja)
ZA (1) ZA844402B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572911A (en) * 1984-08-02 1986-02-25 Mcneilab, Inc. Hexahydroindolinzine compounds, pharmaceutical compositions and methods and intermediates
DE3717395A1 (de) * 1987-05-23 1988-12-08 Basf Ag 5-phenyl-1,2,3a,4,5,9b-hexahydro-3h-benz(e) indole, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
GB8718980D0 (en) * 1987-08-11 1987-09-16 May & Baker Ltd Compositions of matter
GB9326600D0 (en) * 1993-12-22 1994-03-02 Celltech Ltd Chemical compounds
CN101243082A (zh) 2005-06-17 2008-08-13 詹森药业有限公司 治疗cns障碍的六氢-吡咯并-异喹啉化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE690792A (ja) * 1966-12-07 1967-05-16
CH527194A (de) * 1970-01-06 1972-08-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Isochinolin-Derivaten

Also Published As

Publication number Publication date
ZA844402B (en) 1986-01-29
AU563990B2 (en) 1987-07-30
FI76798B (fi) 1988-08-31
DE3483735D1 (en) 1991-01-24
NO842345L (no) 1984-12-27
ATE59041T1 (de) 1990-12-15
CA1253155A (en) 1989-04-25
HU193937B (en) 1987-12-28
EP0130069A3 (en) 1985-09-11
HK54891A (en) 1991-07-26
KR850000440A (ko) 1985-02-27
NO164474C (no) 1990-10-10
DK305184A (da) 1984-12-24
FI842533A0 (fi) 1984-06-21
FI842533A (fi) 1984-12-24
NO164474B (no) 1990-07-02
EP0130069B1 (en) 1990-12-12
KR910002564B1 (ko) 1991-04-26
SG44391G (en) 1991-07-26
FI76798C (fi) 1988-12-12
EP0130069A2 (en) 1985-01-02
AU2977784A (en) 1985-01-03
NZ208480A (en) 1986-08-08
ES533657A0 (es) 1985-10-01
ES8602676A1 (es) 1985-10-01
HUT34478A (en) 1985-03-28
DK305184D0 (da) 1984-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090012103A1 (en) Substituted heterocyclic compounds
FR2786185A1 (fr) 3-aminomethylpyrrolidines, compositions pharmaceutiques les contenant et procedes pour les preparer
JPH03176486A (ja) 新規三環式化合物
WO2009077680A1 (fr) Dérivés de quinazolinedione, leur préparation et leurs applications thérapeutiques
EA019115B1 (ru) Арил- и гетероарилзамещенные тетрагидробензазепины и их применение для блокировки обратного захвата норэпинефрина, допамина и серотонина
TW200927103A (en) Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
SK27196A3 (en) Bicyclic aromatic compounds as therapeutic agents
JPH046684B2 (ja)
JP2010508343A (ja) 薬理学的に活性なn,n’−置換型3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン類、それらに基づく医薬組成物、及びそれらの使用方法
JPS61260063A (ja) フエニルアルカノ−ル誘導体
JPS6332072B2 (ja)
EP2411009A1 (fr) Applications therapeutiques de derives de quinazolinedione
JP5564101B2 (ja) キナゾリンジオン誘導体、その調製およびその様々な治療上の使用
JPS5989679A (ja) ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体類およびそれらの製造法
US4751222A (en) 2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines and CNS affecting use thereof
EP0785789B1 (fr) Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases iv
AU640649B2 (en) 9-substituted-8-unsubstituted-9-deazaguanines
JPS6069082A (ja) ヘキサヒドロピロロ〔2,1−a〕イソキノリン誘導体
EP1575960B1 (fr) Derives de 1,4-diazabicyclo¬3.2.2 nonanecarboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique ayant trait au dysfonctionnement des recepteurs nicotiniques
JP2769718B2 (ja) 新規ベンズアセピン誘導体
AU2017317111A1 (en) Triazolopyrazinone derivative useful as a human PDE1 inhibitor
EP2416777A1 (fr) Applications thérapeutiques dans le domaine cardiovasculaire de dérivés de quinazolinedione
JPS60248680A (ja) 1,2,4−チアジアジン
CN101309922A (zh) 氨基-氮杂-金刚烷衍生物和使用方法
WO2024091538A1 (en) Compounds and compositions as gpr52 modulators