JPS6068402A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS6068402A
JPS6068402A JP58174860A JP17486083A JPS6068402A JP S6068402 A JPS6068402 A JP S6068402A JP 58174860 A JP58174860 A JP 58174860A JP 17486083 A JP17486083 A JP 17486083A JP S6068402 A JPS6068402 A JP S6068402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
signals
controller
machine side
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58174860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yuasa
湯浅 泰博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58174860A priority Critical patent/JPS6068402A/ja
Publication of JPS6068402A publication Critical patent/JPS6068402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4181Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by direct numerical control [DNC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33205Coax or optical fiber or twisted pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は数値制御装置に関し、さらに詳しくは機械側
にスレーブ中央処理装置を設け、機械の入出力信号のシ
ーケンス処理等のデータ処理を行うと共K、機械側とマ
スター中央処理装置を有する数値制御装置本体相互間に
伝送される信号を光信号に変換し、光フアイバーケーブ
ルを介して伝送するようにした数値制御装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来の数値制御装置では、機械の入出力信号等の信号の
処理は、数値制御装置本体に設けられた中央処理装置(
CPU)によシ処理しているので、機械と数値制御装置
本体相互間に伝送される信号の本数が多くなシ、シたが
って、接続ケーブルも多くの本数が必要であった。又、
電線によるケーブルを使用しているから機械と数値制御
装置本体間の距離を大きくすることが困難であった。
つま)、従来の数値制御装置は接続ケーブルの本数が多
いため、据付に手間がかかシ、又機械と数値制御装置本
体間の距離をあまり離せないから、装置設置の自由度が
少なく、例えば一つの生産ラインで数値制御装置を何台
も使用する場合、制御装置を1個所Kまとめて集中管理
することが困難であると言う問題点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、機械側にスレーブCPUを設け、機械の入出
力信号のシーケンス処理等のデ−夕処理を行なうと共に
、機械側とマスクCPUを有する数値制御装置本体(以
下NCと略記する)相互間に伝送される信号を光信号に
変換し、光フアイバーケーブルを介して伝送するようK
した数値制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下図面を用いてこの発明の一実施例について説明する
第1図はこの発明の一実施例におけるNCのブロック図
、第2図はこの発明の一実施例における機械側制御装置
のブロック図、第6図はこの発明の一実施例における全
体構成を示す構成図、第4図はこの発明の一実施例にお
ける機械入力信号サンプリングを説明するだめのタイム
チャート、第5図は機械入力信号のデータ処理操作を示
すブロック図である。
第1図に2いて、(1)はN C、(2)はマスターC
PUで、例えばマイクロプロセッサ、(3)はメモIJ
 T、RAMまたはRAMとROMにより構成される。
(4)はD M A (direct memory 
access ) コントローラ、(以下DMACと記
す) 、(5)はパラレル/シリアル変換器(以下SI
Oと記す) 、(6)は電気/光舊号変換器である。
第2図において、00は機械側制御装置、Opはスレー
ブCPUで、例えばマイクロプロセッサ、(6)はメモ
リで、RAMまたはRAMとROMで構成される。(6
)は機械式出方インターフェイスで、機械αゆのIJ 
ミツトスイッチ等のスイッチ(ト)の入力、ランプαQ
の出力用インターフェイスである。例えば、スイッチ入
力用CRKよるフィルタ回路、ランプドライブ用トラン
ジスタ回路などにょシ構成される。機械入力信号は後述
するように、入出力インターフェイス(イ)を介して2
回読込んで、2回とも一致した場合のみ正常データとし
て使用する。
(ホ)はN C(1)と機械側節J装置(10とを結ぶ
複数本の光フアイバーケーブルである。
第6図において、(1)はNC側、Opは機械側を示し
、機械側0すは工場内に設置され、NC側(1)は例え
ば遠RJ中管理室に設置される。NC側(1)、っま、
9 N C(1)と機械側0◇とは光フアイバーケーブ
ル(イ)で接続される。
以上の構成において、機械α→からの機械入力信号はデ
ータ処理された後光信号に変換されてNo(1)へ伝送
される。例えば、工作機械などでは、工具を交換すると
き、どう言う順番で行なうか、どう言う禁止があった場
合はこの操作をやってはいけないなどのシーケンサとし
てのシーケンス処理が、CPUα力とメモリ(6)によ
って行なわれた後光信号に変換されてNC(1)へ伝送
される。N C(1)から機械側制御装置α@へ送られ
る指令信号等も光信号に変換されて伝送される。
N C(1)はDMAC(4)を設けてCP U (2
)の負担を軽くしている。機械側制御装置α0のCPU
αめは機械入力信号の処理が主で負担はあま)大きくな
いのでDMA Cは設けていない。
次に、機械入力信号サンプリングの動作について説明す
る。第4図においてα9はサンプリング周期(ΔT)、
(6)は機械入力信号、輪は外来ノイズによる信号、■
は正規信号、(イ)はチャタリング、■、θのは受付デ
ータ、(ロ)は使用データである。
機械側制御装置αQは機械入力信号(6)を入出力イン
ターフェイス(2)を介して1回読込んで、この場合外
来ノイズ信号01を読込んで、メモリに収納し、受付デ
ータ0ユ走する。△T待時間後度入力信号を読み込む動
作を行なうが、機械入力信号がないので、前回読み込ん
だ信号と一致せず外来ノイズによる信号■は取シ込まれ
ない。次に、ΔT時間後正規信号04を読み込んで、メ
モリに収納し、受付データα乃とする。さらに△T時間
後に入力信号を読み込む、この場合前回読み込んだ信号
と一致するので使用データα→が得られN C(1)側
へ送られる。
又、チャタリングがあっても、第4図のタイムチャート
かられかるように、正確に信号を取シ込む゛ことが可能
である。すなわち、耐ノイズ性の高いデータ処理を行な
うことができる。
第5図は上記操作をブロック図で示したものである。第
5図において、輪はサンプリングによる1回目データ、
6])はサンプリングによる△T時間後の2回目データ
、6っけ一致回路である。以上のデータ処理はCPU(
1)の制御にもとづいて行なわれる。
上記実施例は数値制御工作機械について述べたが、機械
側は産業用ロボット本体であってもよく、複数個のシー
ケンサ等を使用する産業用機械に同様に実施できる。
〔発明の効果〕
以上述べたようK、この発明によれば、電気信号を光に
変換しているので、NCと機械本体とを長距離はなして
置くことが出来る。したがって設置の自由度が大で、制
御装置の集中管理が可能である。
機械側にCPUを持ちデータ処理しているので、NC側
に送る信号の本数が少なくなシ、接続ケーブルの本数が
少なくなるので、据付時間の短縮、コストの低減が出来
る。
光フアイバーケーブルを使用しているので、耐ノイズ性
が高い。つまシ、信頼性が高い数値制御装置を得ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
ロック図、第2図はこの発明の一実施例における機械側
制御装置のブロック図、第6図はこの発明の一実施例に
おける全体構成を示す構成図、第4図はこの発明の一実
施例における機械人中信号サンプリングを説明するため
のタイムチャート、第5図は機械入力信号のデータ処理
操作を示すブロック図である。 図中、(1)はN C、(2)はマスターc P U 
、 (3)はメモリ、(4)はDMAC1(5)はSI
O,(6)は電気/光信号変換器、αQは機械側制御装
置、α■はスレーブCPU、(6)はメモリ、(2)は
機械入出力インターフェイス、α→は機械、(ト)はス
イッチ、αQはランプ、(ホ)は光フアイバーケーブル
、(1)はNC側、c3優は機械側である。 なお、図中同一符号は夫々間−又は相当部分を示す。 代理人大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機械側にノスレーブ中央処理装置を設け、機械の入出力
    信号のシーケンス処理等のデータ処理を行なうと共に、
    機械側と数値制御装置本体相互間に伝送される信号を光
    信号に変換し、光フアイバーケーブルを介して伝送する
    ことを特徴とした数値制御装置。
JP58174860A 1983-09-21 1983-09-21 数値制御装置 Pending JPS6068402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174860A JPS6068402A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174860A JPS6068402A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068402A true JPS6068402A (ja) 1985-04-19

Family

ID=15985917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174860A Pending JPS6068402A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243702A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Seiko Ltd サ−ボ制御装置
JPS62115503A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Kitamura Kikai Kk 工作機械
EP0318587A1 (en) * 1987-05-28 1989-06-07 Fanuc Ltd. Interface circuit for mechanical application

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243702A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Seiko Ltd サ−ボ制御装置
JPS62115503A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Kitamura Kikai Kk 工作機械
EP0226808A2 (en) * 1985-11-15 1987-07-01 Kitamura Machinery Co.,Ltd. Machine tool
EP0226808A3 (en) * 1985-11-15 1988-11-30 Kitamura Machinery Co.,Ltd. Machine tool
EP0318587A1 (en) * 1987-05-28 1989-06-07 Fanuc Ltd. Interface circuit for mechanical application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813813B2 (en) Safety unit, controller system, connection method of controllers, control method of the controller system and monitor method of the controller system
US6430634B1 (en) Bus controller and bus control system
CN111684711B (zh) 伺服系统、传感器集线器及工业用装置的诊断方法
JP2007025736A (ja) 安全plc
US5847659A (en) Electronic wiring system using automatic cyclic, communication means
EP0383939A4 (en) Fault diagnosing system
JPS6068402A (ja) 数値制御装置
CN111095138A (zh) 控制装置、控制装置的控制方法、信息处理程序及记录介质
JPH01229305A (ja) 数値制御装置
JP2898387B2 (ja) 同期信号発生装置
JP2905075B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびその排他制御交信方法
EP0407612B1 (en) External extension type programmable controller
KR100342920B1 (ko) 자동 공조 시스템 및 이에 적용되는 디지털/아날로그통신장치
JPS61161597A (ja) 数値制御装置
JPS62107357A (ja) 制御方法及び制御装置
KR102262938B1 (ko) Bus 구조를 가지는 공장 자동화 제어 시스템
JPS61175706A (ja) 数値制御装置
KR100762453B1 (ko) 수치제어공작기계를 위한 디바이스넷의 입출력장치
JPH0728511A (ja) ロボットシステム
JPH0526201B2 (ja)
JPS58101361A (ja) デ−タ処理装置
KR900700942A (ko) 수치제어 장치
Stute et al. Principle and Examples of a Modular Multiprocessor NC System
JPH06105405B2 (ja) 工作機械における制御用通信システム
JPH04100341A (ja) シリアルデータ通信方法