JPS6066820A - 位置合わせ及び露光方法 - Google Patents

位置合わせ及び露光方法

Info

Publication number
JPS6066820A
JPS6066820A JP58175356A JP17535683A JPS6066820A JP S6066820 A JPS6066820 A JP S6066820A JP 58175356 A JP58175356 A JP 58175356A JP 17535683 A JP17535683 A JP 17535683A JP S6066820 A JPS6066820 A JP S6066820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
wafer
alignment
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58175356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441486B2 (ja
Inventor
Noboru Nomura
登 野村
Koichi Kugimiya
公一 釘宮
Ryukichi Matsumura
松村 隆吉
Taketoshi Yonezawa
米澤 武敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58175356A priority Critical patent/JPS6066820A/ja
Priority to US06/599,734 priority patent/US4636077A/en
Publication of JPS6066820A publication Critical patent/JPS6066820A/ja
Priority to US07/296,721 priority patent/USRE33669E/en
Publication of JPH0441486B2 publication Critical patent/JPH0441486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70408Interferometric lithography; Holographic lithography; Self-imaging lithography, e.g. utilizing the Talbot effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、精度の高い位置合わせ装置、箱に高密な半導
体装置(以下LSIとよぶ)の位置合わせ装置に適用で
きる位置合わせ方法に関する1゜従来例の構成とその問
題点 半導体装置は最近捷す捷す高密度化さh、各々の素子の
微細パターンの寸法は1ミクロン以下に及んでいる。従
来からのLSI製造時のフ、1トマスクとLSIウェハ
の位置合わせUll、ウエノ・に設けた位置合せマーク
を用いて、ウニ・・を着装し/6−ステージの回転と2
軸子行移動し、フ]トマスク上のマークとウェハ上のマ
ークを重ね合わせることによって行なっていたが、その
位16合わぜ精度は±0.3ミクロン程度であり、ザブ
ミクロンの素子を形成する場合には、合わぜ精度か悪く
実用にならない。また、S、オースチン(Appjie
dphysics Letters 、Vol’、31
 No 、了1)、4.28゜1977)らか示した干
渉法を用いた位置合わせ方法では、第1図で示したよう
に、入射レーザビーム1をフォトマスク2に入射し、フ
ォトマスク2上に形成した格子3で回折し、この回折し
た光をもう一度、ウェハ4上に形成した格子5によって
回折することにより、回折光6,7.8・・・・・・・
・を得る5、この回折光は、フ4トマスクでの回折次数
とウェハての回折次数の二値表示で表わすと、回折光〇
は(0,1)2回折光7は(’+’)+回折光std:
(−1+2) ・・で表わずことができる。この回折光
をレンズにより一点に集め光強度合測定する。回折光は
入射レーザビーム1に対してノア−右対称な位置に光強
度を持ち、フ4トマスク2とウェハ4との位置合わせに
は、左右に観察さ、1シた回1ノ1光の強度を一致させ
ることにより行なえる。、この方法では位置合わせ精度
は、数100人とさ、11ている3、しかし、この方法
においては、フi t□マスク2とウニ・・4との位置
合わぜは、フォトマスク2とウェハ4との間隔りに大き
く影響さ、1するたλ5、間隔りの精度を要求する。寸
だ、フォトマスク2とウェハ4を接近させ、間隔りの精
度を保持した状態で位置合わせする必要があり装置が複
雑となるため、実用に問題かあった、。
丑だ、サブミクロン線巾を持つ素子の位置合わせには、
素子からの二次電子数1ゴ彊でよる観察に」。
る方法があるが、大気中での取り扱いができろ=いため
、LSIを製造する上でのスループットが小さくなり実
用上問題があった。
発明の目的 本発明はこのような従来からの問題に鑑み、微細パター
ンの位置合わせを大気中で、かつ、nl)−trな構成
で行なえるLSIのンAトマスクとウェハの間の位置合
わせ方法及び位置合わせの後に行なう露光方法を提供す
ることを目的とする4、発明の構成 本発明は、コヒーレン!・な光を二方向から入射し、該
三光束の干渉により得られる干渉縞に対して、平行に配
置された格子を前記三光束の光路中に持ち、該格子によ
って反射またd透過し/こ光を干渉させて光強度を測定
することにより、lj’l ti+2ニー光束の干渉縞
と該格子との相対位置を検知する方法にJ:す、半導体
微細素子の位置合わせを高精度に行ない、その後に露光
を行なうことを実現するものである。
実施例のI+52明 第2図に本発明による位置合わせ方法及び露光をイ1な
えるホログラフィック露光装置および光検知器を具(+
iii Lだ位置合わせ装置を示しだ。
コヒーレン!・な光10をレーザー発生装置からビーム
スプリッタ(BS )に入射させ、はぼ同一強度の反射
光11と透過光12とに振幅分割し、各々反射鏡M1と
反射鏡M2に入射し、ウェハWの入面に対して双方の反
射光がほぼ等しい角度θで入射するように、B、S M
l、M2.Wを配置する1、ウェハW上には格子Gが形
成されており、イ、゛1千Gによ−)で回折した反射光
13および14が、1外々レンズL1およびL2を通し
て光検知器D1お、l、ひD2に入射する。
レーザの波長をλ、Ml、M2からの反射光11.12
が干渉して作る干渉縞のピッチをAとすると、ウエノ・
上にできる干渉縞は A−λ/ 2 sinθ で表わせる。
この干渉縞のピッチ1にほぼ等しいピンチを持つ格子G
からは、2光束11と12の干渉した光を波面分割する
格子によって回折された光が得ら71シ、さらにレンズ
を通して波面分割された光を集束1〜で干渉させると、
2光束11.12の干渉縞と格子Gとの間の位置関係を
示す光強度情報が得ら7する。光検知器D1およびD2
上での観測される光強電工は I−uA2+uB2+uA −uB十uA1uB ・・
、−・(1)ただし、uA、 uBは各々光束11.1
2の振幅強度uA″、uB4は共役複素振幅である1、
・・ (2) uA″・uB+uA @ uB − δA−δB 2−Am B s+n ((N−1) 4−kx (s
inθA s+nθB ) )として示される。第4図
に光強電工の観測角度依存性をン」、しだ。観測角度を
−π/2〜0〜π/2 と変化させると、4つのピーク
があられれ、−01゜0、のピークには、入射光A、B
の0次の回折光が汗なる3、−02,θ2のピークは入
射光A、Bの1次の回折光が含1れ、その各々の回折光
に、光束Aと光束Bの作る干渉縞とウェハ上の格子との
間の位置情報が含まれている。、第6図(・ε二元(6
冒1j器の位置を第4図のピークを示す位置に固定し、
)′1−4束Aと光束Bの作る干渉縞とウエノ・上の格
勺′との間の相対位置Xを変化させたときの光強電工の
変化を示した。相対位置Xの変化は格子のピッチl′毎
に光強度を周期的に変化させ、光強度を観測することに
よって、干渉縞と格子との間の相対f〜シ装を示すこと
ができる。
第2図には、光検知手段が2つ示されているか、一つで
も上記の説明により充分位置検知することができる。
この検出された相対位置に相等する分だけつ工・・Wの
取シ付けられたステージを送〈す、送ら1また量をさら
にfeed backすることに」:す、ウェハW上の
格子Gと空間上の干渉縞との間の11:確な位置合わせ
を行なうことができる。ウニ・・W上の格子Gのピッチ
を1μmとすると、本方法による位置合わせ精度は数1
00人の精度が達成できる1、実際のLSIのパターン
を形成するときの位置合わせは、ウェハW上に形成され
た回路素子部分のパターンと露光しようとする三光束の
干渉縞との間の位置合わせである。第6図はその様子を
示している。ウェハ上には、回折格子20(qとM○S
トランジスタのゲートパターン21とが従来からのホト
リノグラフィによって形成されている。
この回折格子20はゲートパターン21と正確に位置決
めされており、たとえばチップ間に位置しているチップ
切断用の余白(スクライブライン)に設けることができ
る。格子20のピンチは、光露光やX線露光で形成でき
る干渉縞のピッチに対して整数倍の線巾に形成されてい
る。干渉縞22はウェハ全体又は位置合わせ用の格子2
0に照射され、格子2oと干渉縞22の相対的な位置合
わせが行なわれるとともに、位置合わせの後に露光する
干渉縞22との間の相対的な位置合わせを行ない、しか
るのちウェハ上に形成されたフォトレジスト上に三光束
の干渉縞22にてパターン露光を行うことができる。こ
の方法においては、位置合わせを行なう際の三光束と、
フォトレジストを感光するだめの露光用光源は同一のも
のを使用できる。すなわちこの場合、位置合せ用と露光
用の放射光の波長が同一である。
露光用光源と位置合わせのだめの三光束の波長合わせに
は感光領域ではない光たとえば赤色の波長とすると、位
置合わせしている間にン号1・し/ストが感光されず、
位置合わせ時に露光する部分の光をしゃ断する必要がな
くなる。、このときの6>置合わせ装置は第3図の場合
と同様であるが、イ1ン置合わせの三光束の波長が異な
るため、ウエノ・十に形成されている格子Gのピッチは
、二元東の1渉縞のピッチに一致させる・ 第7図に本発明による位置合わせ方法を実施する縮小投
影露光装置の原理および本発明に」:るレチクルとウエ
ノ・間の位置合わせの措成図を示し/3−3、まず通常
の縮小投影露光の場合の配置について説明する。光源、
レチクルR,レンズ系り、半・、「)体ウェハWという
j順に並んでおり、光源から出/(平行光111はレチ
ルクR土の・々ターンで光を遮られ、この濃淡パターン
を持つ光束がレンズ系りによって集光されてウェハ上に
レチクルの投影像R′を形成する。
位置合わぜに用いる構成はレーザ等のコヒーレントな光
をビームスプリッタ等に入射させ、はぼ同一強度の三光
束112,113に振幅分割する。
三光束112,113を各々レチクルR上に設け/こ回
折格子114,115に入射させ、レチクルHの置かれ
ている配置を入射光と回折光の位相や角度ψ1.ψ2に
よって表わす。レチクルRがら出た回折光116,11
7はレンズ系りを通過し、ウェハ上で三光束116,1
17が干渉するようPこR、L 、Wを配置する。ウェ
ハW上には第8図に小すごとく格子Gが形成されており
、格子Gに」2って回折した反射光118が光検知器り
に導ひかれる。ウェハ上の格子Gは第7図に一例を示す
J:うに、ウェハの所定領域に規則的に形成したくり返
しパターンを用いる。
次に、本実施例におけるレチクルとウェハの相対的な位
置合わせの手順について、第9図を用いて説明する。
レチクルHに入射しだ三光束112,113をレチクル
に垂直に入射するようにし、かつ三光束112.113
がレチクル上の格−7114,116に入射するように
配置する。格子114,115は2光束を透過し、回折
光116,117を射1−11する。格子に入射する三
光束の位相は等しくなるように光学系を配置しているの
で格子によ−)で回折した光の波面も第9図に示すよう
に光束116と117では対称となる。この位相をそろ
った2光束がウェハ面上で交叉角2θで交わると濃淡の
干渉縞が生じ、干渉縞の位置は波面が交わ−、た旬間で
定まる。この位置に対して、ウニ/・W土の格子を合わ
せる。
ウェハ上の格子と2光束の干渉縞とのウェハ面内での回
転(アジマス)ψは、ウエノ・上の格子と干渉縞との間
で生じるモアレ縞の回転によって検知でき、モアレ縞の
本数が少なくなるように81.9整する。
まだ、ウェハ上の格子と2光束の干渉縞の該光束の入射
面内での回転(ティルト)ψは、干渉縞のピッチがウェ
ハ上の格子と比較すると相対的に長くなった場合と同様
になり、前述のアジマス調整と同じくモアレ状縞の本数
が少なくなるようにしてティルト調整ができる。1だテ
ィルト調整には光路が対称してあれば回折格子によって
反射した0次光が光源にもどるので、この光を利用して
ウェハWのティルト調整もできる。
以上のようにしてアジマスとティルト調整を行なった後
に第1.2.3式で示された原理にもとづきレチクルと
ウェハ中のパターン位置合わせを行なうことができる。
このようにして、光源、レチクルR,ウェハWの三者の
位置合わぜが完了すると、光源から出だ平行光111に
よってレチクル上のパターンは、レンズ系りを通してウ
ェハW上に投影され、この投影像によって、レジストに
パターンが形成される1、 この場合にも前述の実施例と同様、位置合わせに使用す
る三光束の波長が露光に使用する光111の波長と異な
り、フォトレジストの感光波長領域の波長を含まない光
であると、位置合わぜの間にフォトレジストが感光され
ない。
次に、位置合わせ方法が三光束の干渉縞と格J’との間
の位置合わせであり、X線の」:うにグロキ7ミチイ露
光する場についての実施例を示す。第10図に示すよう
に、フォトマスクMとウニ・・Wは近接して配置される
。フォトマスク上には、すでに説明している三光束によ
る位置合わせ用格千G1によって三光束の干渉縞との相
対位置合わぜを行なう。フォトマスク上にはさらに透明
な位置合わせ用の窓Hが設けられており、プロギ/ミテ
ィ露光する際のウェハWの位置合わせをこの窓を通して
行なう。ウエノ・W上には位置合わせ用の格子G2が設
けられており、G1とG2との位置Q;J、干渉縞の1
ピンチ毎に精度よく位置決めできる。。
今、フォトマスクMの窓Hに従来から用いられている位
置合わせマーク、たとえば、第11図に示すような十字
マークを形成しておき、ウエノ・には格子G2の中に十
字マークを、第12図に小ずように形成しておく。次に
第11図の十字マークと第12図の十字マークを略合致
するように位置合わせてする。第13図(、)のdlは
ウェハW上に形成されたパターン、d2はマスク上(7
)パターンであり、m19m2が合致するように位置合
せを行う。さらに、三光束の干渉縞による位置合わせに
より精度の高い位置合わせを行なう(第13b)このよ
うに、フォトマスクの位置合わせは、フォトマスクを設
定した時点に一度行ない、これを用いてウェハ上に転写
を繰返し行なう。位置合わせが終了すると、X線、イオ
ンビーム、紫外線等のグロキンミティ露光法によって露
光を行なう。
発明の効果 以上、本発明は、互いに共役な光束を干渉させその結果
得られ/ζ干渉縞とウェハ上に形成した干渉縞のピッチ
と同じ又は整数倍のピッチの格子を相対的に位置合わぜ
した後に同一の装置によって露光可能とするもので、位
置合わせ精度が高く同一光源によって露光できるので装
置が簡単となるまた、本発明によればたとえばX線イオ
ンビーム紫外線等を用いた露光を1テう場合においても
、酔置合わせを高精度に行うことができ、正確な微細な
パターン形成が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の位置合わせ装置の原理図、第2図は本発
明による位置合わせ方法の一実施例を実0 現する装置
の構成図、第3図は不発ツJによる位置合わせ方法の他
の実施例を実現する装置の構成図、第4図は本発明によ
って得られる位置合わせ方法によって観測した光強度の
角度依存性を示す図、第5図は本発明によって得られる
位置合わせ方法によって観測した光強度の格子位置依存
性を示す図、第6図はウェハ上に形成された回路素子部
分と三光束の干渉縞との位置合わせを行う際の説明図、
第7図は本発明による位置合わせ方法を実施する縮小投
影露光装置の原理およびレチクルとウェハ間の位置合わ
せ及び露光の構成図、第8図dウェハ上に形成した格子
の説明図、第9図はレチ0 クルとウェハ間の位置合わ
せの説明図、第10171、はプロキシミティ露光を行
なう際の7オトマスクとウェハの間の位置合わせ及び露
光の説明図、第11図はフォトマスク上の位置合わせ用
マークの平面図、第12図はウェハ上の格子の中に形成
し/こ位置合わせ用マークの平面図、第13図(a) 
、 (b)はフォトマスク上の位置合わせマークとウェ
ハ上の格子との開の位置合わせマークの位置合わせの説
明図である。 10・−・・コヒーレン)!、1t・・−・・・反射光
、12・反射光、20・・・・回折格子、22・・1干
渉縞、112.113・・・・・光束、w・・山・ウェ
ハ、G・・・・・格子、R・・・・・レチクル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第 
3 口 第 、4 図 一〃 −θ? −め Oθ/ 02 %第5図 0 % n 3り? ?ノ 第6図 第7図 /I/ 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) コヒーレントな第1の波長をもつ放射光を二方
    向から入射さぜ、前記二つの放射光の干渉によりイ4J
    られる干渉縞に対して略平行に配置された格子を・前記
    第1の二枚射光の光路中に有し、前記格子によって反射
    又は透過した放射光を再度干渉させて光検知手段に導ひ
    き、この手段にて光強度を測定することにより、前記第
    1の二枚射光の干渉ff、H4iと前記格子とを相対的
    に位置合わせして、前記格子と同一基板上に配置したパ
    ターンを第2の波長を14つ放I]光に対して位置合わ
    せし、その後に第2の放射光(/(J:って露光を行な
    うことを特徴とする位置合わせ及び露光方法。
  2. (2)第1の放射光と第2の放射光の波長が等しいこと
    を!情徴とする!!j許請求の範囲第1項記載の位置合
    わぜ及び面光方、去。
  3. (3)第1の放射光と第2の放射光の波長が異なること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の付置合わせ及
    び露光方法。
JP58175356A 1983-04-15 1983-09-22 位置合わせ及び露光方法 Granted JPS6066820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175356A JPS6066820A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 位置合わせ及び露光方法
US06/599,734 US4636077A (en) 1983-04-15 1984-04-12 Aligning exposure method
US07/296,721 USRE33669E (en) 1983-04-15 1989-01-12 Aligning exposure method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175356A JPS6066820A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 位置合わせ及び露光方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147802A Division JPH0334307A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 半導体ウエハの露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066820A true JPS6066820A (ja) 1985-04-17
JPH0441486B2 JPH0441486B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=15994637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175356A Granted JPS6066820A (ja) 1983-04-15 1983-09-22 位置合わせ及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223609A (ja) * 1988-05-26 1990-01-25 American Teleph & Telegr Co <Att> デバイス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223609A (ja) * 1988-05-26 1990-01-25 American Teleph & Telegr Co <Att> デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441486B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214489A (en) Aligning device for exposure apparatus
JP4055827B2 (ja) リソグラフィ装置の放射線量決定方法、及び該方法実施用テストマスク及び装置
JPH0642448B2 (ja) 位置合わせ方法
JP2000223400A (ja) パターン形成方法及びそれを用いた露光装置
JP3428705B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPS6066820A (ja) 位置合わせ及び露光方法
JPH08191043A (ja) アライメント方法及び該方法で使用される露光装置
JPS6066818A (ja) 位置合わせ方法
JPH0451968B2 (ja)
JP2626076B2 (ja) 位置検出装置
JPH0441485B2 (ja)
JP2883385B2 (ja) 位置合せ方法およびそれらの装置
JP2874909B2 (ja) 第1及び第2の物体の位置合せ方法及び装置
JPH0544817B2 (ja)
JP2578742B2 (ja) 位置合わせ方法
JP2664712B2 (ja) 位置合わせ方法
JPH06105679B2 (ja) 露光装置
JPS62255805A (ja) 露光装置
JPS61290306A (ja) 位置検知方法及びこの方法を用いた露光装置
JPS61208220A (ja) 露光装置及び位置合わせ方法
JPH0695007B2 (ja) 位置合せ方法および露光装置
JPS618606A (ja) 位置検知方法
JPS6258626A (ja) マスクアライメント方法
JPH03262901A (ja) 位置合わせ方法
JPH021506A (ja) 位置合わせ装置