JPS606643A - オルソニトロクロルベンゼンの製法 - Google Patents

オルソニトロクロルベンゼンの製法

Info

Publication number
JPS606643A
JPS606643A JP58114287A JP11428783A JPS606643A JP S606643 A JPS606643 A JP S606643A JP 58114287 A JP58114287 A JP 58114287A JP 11428783 A JP11428783 A JP 11428783A JP S606643 A JPS606643 A JP S606643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
chlorobenzene
chloro
orthonitrochlorobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58114287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takenaka
竹中 慎司
Yoshio Kanemoto
金元 祥郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58114287A priority Critical patent/JPS606643A/ja
Publication of JPS606643A publication Critical patent/JPS606643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 で、触媒を用いて、力I水分解を行ない、オルソニトロ
クロルベンゼンを製造する方法に関するものである。そ
の目的とするところは、染料、農薬、医薬等の合成中間
体とじ℃、有用な化合物であるオルソニトロクロルベン
ゼンを工業的に安価にかつ大量に製造する方法を提供す
るものである。
一般的に、オルソニトロクロルベンゼンは、クロルベン
ゼンの二1・口化で製造されており、その際に、異性体
であるバラニトロクロルベンゼンが大量に副生ずる。こ
のバラニトロクロルベンゼンも染料、農薬、医薬等の合
成中間体として、有用な化合物であるが、クロルベンゼ
ンの士トロ化で生成するそれぞれのオルソ、パラ異性体
の生成比率は、はとんど一定であって、市場の需要の要
求に対応する際、どちらかの異性体か門く、あるいは少
なく生産されることとなり、問題である。また、クロル
ベンゼンを特殊なニトロ化方法により、バラニトロクロ
ルベンゼンンの生成比率を上げる方法も考えられている
が、近年需要はオルソニトロクロルベンゼンにかたよっ
てきており実際的ではない。
木発明者らは1種々検討の結果、クロルベンゼンを原料
として、これをスルホン化して得られる4−クロルベン
ゼンスルホン酸をニトロ化、及び脱スルホン化して、オ
ルソニトロクロルベンゼンのみを選択的に右利に得る方
法を見出した。
クロルベンゼンは、公知方法で濃硫酸、発煙硫酸、無水
硫酸等を用いてスルホン化される。このスルホン化して
得られるスルホン酸は、4−クロルベンゼンスルホン酸
のみで、2−クロルベンゼンスルホン酸は生成しないこ
とが知られており、4−クロルベンセンスルホン酸のみ
が選択的に得られる。
得られた4−クロルベンゼンスルホン酸は、苛性水溶液
に排出する等の手段で、安定な金属塩として単離精製す
ることもできる。しかし本発明方法では、得られたスル
ホン酸を硫酸溶液としたまま、そのまま次の反応に用い
ることができる。その場合硫酸は、クロル−・ンゼンを
スルホン化することにより初濃度より硫酸分が消費され
てはいるが、あらかしめ無水硫酸を添加することで、次
工程のニトロ化反応の際のDVSを制御可能である。
=l・o化反応は、硫酸中に溶解した4−クロルベンセ
ンスルホン酸に、常法に準じて硝酸を滴下して実施する
。反応温度は20〜80℃で実施しうるが、より好まし
くは40〜60°Cで実施する。硫酸の濃度は80〜1
03%、より好ましくは、80〜88%である。硫酸の
濃度を二1・口止反応の初期においてこのような濃度に
保つことによって、二I・口止反応をすみやかに完結し
うる。得られたニトロ化合物は、苛性水溶液に排出する
等の手段で安定な金属塩として単離精製することも可能
であり、また得られた金属塩はイオン交換樹脂によりフ
リーのスルホン酸に戻すことも容易であり、たとえばイ
オン交換病1指(アンバーライトIR−120等の強酸
性イオン交換樹脂)をH型トシて4−クロル−3−二ト
ロベンゼンスルホン酸すトリウムをjW出させると、4
−クロル−3−二トロベンゼンスルホン酸となり、水を
留去することにより、晶出単離かIIII能である。
しかし、4−クロルベンゼンスルホン酸のニドo化反応
においてjヨ4−クロル−3−二トロベンゼンスルホン
酸のみが選択的に生成することが知られており、本発明
においては必ずしも単離操作によこのようにして得られ
た4−クロル−3−二トロベンゼンスルホンn炭はつい
で脱スルホン化工程に導入されるが、4−クロル−3−
二トロベンセンスルホン酸は通常の条件下においては脱
スルホン化反応がおこりにくい。そこで本発明方法では
、高温下において酸性触媒の存在下で反応を実施するこ
とにより、その目的を達成できる。
好ましくは40〜80%に調整する。この反応終了液に
、触媒を撚加し、反応温度を80〜150℃、望ましく
は120〜150℃まで上昇させナフィオン)等の強酸
性触媒を使用する。この際、安全を考慮してグラスライ
ニング等の対腐食性材質高圧オートクレーブ中で反応を
実施しても全くさしつかえない。
反応路γ後の反応液には一部タール化、あるいはポリマ
ー化した物質の生成もみられるが、次工程の触媒分離操
作、及び生成したオン酸を単離した後、脱スルホン化反
応を行なっても差しつかえない。単離した4−クロル−
3−二トロベンゼンスルホン酸を5〜35%塩酩、より
好ましくは20〜35%fli酸に溶解し、またはlO
〜50%臭化水素酸に溶解し、酸性触媒とともに、反応
温度80〜150℃、より好ましくは120〜150℃
にて、脱スルホン化反応を実施できる。触媒としては、
さきのトリフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロス
ルホン酸樹脂(例えばナフィオン)等の強酸性触媒の使
用して行なう。この際、安全を考慮してグラスライニン
グ等の対腐食性材質高圧オートクレーブ中で反応を実施
しても全くさしつかえない。反応溶媒としての塩酸また
は臭化水素酸の使用は効果的であり、硫酸溶媒の場合に
みられたタール等の生成は塩酸溶媒の場合には、はとん
どみられない、いずれの酸を溶媒として使用した場合に
も、脱スルホン化をうけなかったスルホン化合物は、次
工程の触媒分離操作、及び生成したオルソニトロクロル
ベンゼンとの分離操作によって、分離回収、再使用する
ことが可能である。
本発明方法においては、工程数こそ多いがオルソニトロ
クロルベンゼンを全く異性体を含まない状態で合成する
ことができる。しかも、その」7程も、硫酸を脱スルホ
ノ化溶媒として使用する場合には、1g操作を全く含ま
ない為、容易に、クロルベンゼンからオルソニトロクロ
ルベンゼンのみに誘導することが可能である。脱スルホ
ン化工程以外の、各工程の収率も定量的であり、脱スル
ホン化工程もスルホン化合物が反応溶液より回収of能
である為、本発明方法は、有利な工業的方法である。
以下に実施例を挙げるが、これにより本発明は何ら限定
されるものではない。
実施例 l クロルベンゼン112.6gと100%硫酸281.4
gを混合し、95〜100℃にて5時1mかきまぜる。
この反応マスに、15℃で67.5%硝酸91.7gを
60分間で滴下し、25℃で4時間かきまぜて反応を熟
成した。この反応マスを水155gに排出しナフィオン
−H’1.8gとともに、10100Oクラスライニン
グオートクレーブ中にしこみ、3時間、120℃でかき
まぜ、4−クロル−3−二トロベンゼンスルホン酸の転
化率80%、オルソニトロクロルベンゼンの選択率95
%でオルソニトロクロルベンゼンを得た。
実施例 2 実施例1と同様にしてスルホン化、ニトロ化を行ない、
トリフルオロメタンスルホン酸1.8gとともにlo0
0mlグラスライニングオートクレーブ中クレこみ、1
40℃、3時間かきまぜ、4−クロル−3−二トロベン
ゼンスルホン酸の転化率80%、オルソニトロクロルベ
ンゼンの選択率90%でオルソニトロクロルベンゼンを
得た。
実施例 3 クロルベンゼン112.6gと100%硫酸281.4
gを混合し、95〜100℃にて5時間かきまぜる。こ
の反応マスに、15℃で67.5%銅酸94.7gを6
0分間で滴下し、25℃で4時間かきまぜて反応を熟成
した0反応終了後反応液を20%NaOH水溶液に排出
し結晶をろ過する。得られた結晶を再結晶、乾燥し、ア
ンバーライi・IR−120(強酸性イオン交換樹脂 
Haでイオン交換をおこない、4−クロル−3−二トロ
ペンセンスルホン酸ヲ収−1(91、5%で得た。得ら
れた4−クロル−3−ニトロペンセンスルホンI’ff
El 1 、9g (0、05mo l)を25%塩酸
40g。
ナフィオン−HO,’1gとともに100mlグラスラ
イニングオートクレーブ中にしこみ、3時間、120℃
でかきまぜ、4−クロル−3−二トロベンゼンスルホン
酸の転化率74%、オルソニトロクロルベンゼンの選択
率98%でオルソニトロクロルベンゼンをfIIだ。
実施例 4 実施例3と同様にして得た4−クロルJ3−こトロベン
ゼンスルホン酸11 、9g (0,05mo l)を
30%臭化水素酸40g。
ナフィオン−HO,1gとともに100m1クラスライ
ニンクオーI・クレープ中にしこみ、3時間、120°
Cでかきまぜ、4−クロル−3−二トロベンゼンスルホ
ン酸の転化率70%、オルソニトロクロルベンゼンの選
択率98%でオルソニトロクロルベンゼンを得た。
5mo1)を60%硫酩40gとともに100m1グラ
スライニングオートクレーブ中にしこみ、120″0.
12時間かきまぜ苛性水溶液に排出し4−クロル−3−
二I・ロベンゼンスルホン酸ナトリウムfil l 2
 、4 gを回収率90%で回収した。オルソニトロク
ロルベンゼンの生成は認められなかった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)クロルベンゼンをスルホン化して得られる4−ク
    ロルベンセンスルホン酸をひぎ続きニトロ化し、4−ク
    ロル−3−二トロベ7−t’ンスルホン酸を得、付られ
    た4−クロル−3−ニトロベンセンスルホン酸を鉱酸の
    存在ド酸性触媒を用いて、加水分解す素酸のいずれかで
    ある特d1:請求の範囲第(1)項記載の方法。 (3)酸性触媒が、トリフルオロメタンスルホン酸、パ
    ー2ルオロスルホン酸樹脂等の面画性触媒である特許請
    求の範囲第(1)項記載の方法。 (4)力日水分解を80〜150°Cの温度で行なう特
    許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP58114287A 1983-06-27 1983-06-27 オルソニトロクロルベンゼンの製法 Pending JPS606643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114287A JPS606643A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 オルソニトロクロルベンゼンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114287A JPS606643A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 オルソニトロクロルベンゼンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606643A true JPS606643A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14634065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114287A Pending JPS606643A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 オルソニトロクロルベンゼンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022026U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09
JPH02139533U (ja) * 1989-04-25 1990-11-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022026U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09
JPH02139533U (ja) * 1989-04-25 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1058614A (en) Process for the production of nitro derivatives of aromatic compounds
JPS598257B2 (ja) 2−ニトロ−4,6−ジクロル−5−メチルフエノ−ルの製造方法
JPS606643A (ja) オルソニトロクロルベンゼンの製法
JPH0329780B2 (ja)
EP1000010B1 (en) Nitration process for diphenyl ethers
JP2005532406A (ja) ニトロフェノールの製造方法
US1998794A (en) Process for producing p-nitro-omrcron-anisidine
US2501831A (en) Process to produce 2, 6 dichlor-4-nitroaniline
KR19990044560A (ko) 디페닐 에테르 화합물의 정제 방법
JPH0881419A (ja) ピクリン酸の製造方法
JPH01228943A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
US4739116A (en) Preparation of arylsulfonamides
JP3398340B2 (ja) 4,6−ジニトロレゾルシンの製造方法
KR890003596B1 (ko) 3,3'-디니트로디페닐 화합물의 정제방법
JPS63159353A (ja) ニトロ置換4―トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
US1292266A (en) Process of producing trinitro compound from phenol.
US3987113A (en) Preparation of 5-methyl-2-nitrophenol
US1889303A (en) V o t a t
JP3398338B2 (ja) 4,6−ジニトロレゾルシンの製造方法
JPS63225352A (ja) 2,7−ナフタレンジスルホン酸の製造方法
SU75697A1 (ru) Способ получени 2-хлор-5-нитротолуол-4-сульфоновой кислоты
US2213194A (en) Manufacture of 1-methyl-4-hydroxy-5-amino- and 1-methyl-4-amino-5-hydroxy-naphthalene-1-sulphonic acid
JPH03291241A (ja) 2,6−ジクロロ−4−置換フェノールの製造方法
CN115403488A (zh) 氟磺胺草醚的制备方法
JPH0419987B2 (ja)