JPS606585B2 - テレビジヨン装置 - Google Patents

テレビジヨン装置

Info

Publication number
JPS606585B2
JPS606585B2 JP52155416A JP15541677A JPS606585B2 JP S606585 B2 JPS606585 B2 JP S606585B2 JP 52155416 A JP52155416 A JP 52155416A JP 15541677 A JP15541677 A JP 15541677A JP S606585 B2 JPS606585 B2 JP S606585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tuner
section
recording
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52155416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5487506A (en
Inventor
敏夫 天野
勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP52155416A priority Critical patent/JPS606585B2/ja
Publication of JPS5487506A publication Critical patent/JPS5487506A/ja
Publication of JPS606585B2 publication Critical patent/JPS606585B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、テレビジョン受像機と鍵画再生機(以下V
TRという)とを組み合わせ、かつVTRでいわゆる裏
番組の録画ができるようにするためテレビジョン受像機
とVTRのそれぞれに対応して2個のチューナが設けら
れたテレビジョン装置に関し、特に、VTRでは常に受
信状態の良好な信号を録画することができるように録画
モニターが簡単にできるようにしたものである。
以下、この発明によるテレビジョン装置の実施例を図に
参照しながら説明しよう。
第1図はこの発明装置の一例で、1はテレビジョン受像
機部、2はVTR部、6はタイマーで、テレビジョン受
像機部1は輝度信号及び搬送色信号の処理回路11と、
偏向回路12と、陰極線管13を有している。
タイマー6は、設定された時刻になると制御信号T,が
得られ、これによりVTR部2が録画状態となるように
されている。
また、3は選局装置部で、アンテナ31、分配器32、
第1及び第2の電子同調チューナ33A及び33B、映
像中間周波増幅回路34A及び34B、映像検波回路3
5A及び358を有している。
そして、第1の電子同調チューナ33Aに対しては第1
の選局信号形成回路37A及び第1の選局操作部38A
が設けられ、第2の電子同調チューナ33Bに対しては
第2の選局信号形成回路37B及び第2の選局操作部3
8Bが設けられる。そして、第1の選局操作部38Aに
はチャンネル選択押釘スイッチSA,,SA2………・
・・・・・SANが、第2の選局操作部38Bもこはチ
ャンネル選択押釦スイッチSB,SB2・・・・・・・
・・・…・・S馬が「それぞれ設けられ、いずれか1つ
の神釘スイッチが押されると、これに応じた選局操作信
号が第1及び第2の選局信号形成回路37A及び37B
もこ供給されて、この第1及び第2の選局信号形成回路
37A及び37Bより、選択されたチャンネルを選局す
べき選局信号、例えばチューナ33A及び33Bの局部
発振回路等に設けられる可変容量ターィオード‘こ供給
すべき電圧が得られ「 これら選局電圧により第1及び
第2のチューナ33A及び33Bで、選択されたチャン
ネルの放送波信号が受信選局されるようになされる。そ
して〜この例の場合、第1のチューナ33Aはテレビジ
ョン受像機部1専用とされト第2のチューナ33BはV
TR部2専用とされるもので、通常時は、スイッチ回路
36S,は図の状態「即ち入力端T側に切り換えられ、
第1のチューナ33Aにて選局された信号が映像中間周
波増幅回路34A及び映像検波回路35Aを通じてテレ
ビジョン受像機部1に供給されるようになされ「第2の
チューナ33Bにて選局された信号は映像中間周波増幅
回路34B及び映像検波回路35Bを通じてVTR部2
に供給されるようになされている。
従って、チューナ33A及び33Bは互いに独立に異な
るチャンネルを選局することができるので、VTR部2
で裏番組の縁画が可能となるものである。ところが、こ
のままでは、第2のチューナ33Bよりの信号のモニタ
ーができないので「選局電圧の調整不良などがあり、こ
の第2のチューナ33Bにおける受信状態が悪い場合に
も、これをチェックすることができない。
そこで、この発明においては次のようにされる。即ち、
VTR部2の録画スイッチを押して、これを緑画状態と
すると、このVTR部2より緑画スイッチが押された瞬
間より「1」に立ち上がる制御信号Ss(第2図A)が
得られ、この信号Ssが微分回路4にて微分されて、こ
れより立ち上がりの微分パルスS,(第2図B)が得ら
れ、これにより単安定マルチパイプレータ5がトリガさ
れて、これより一定期間丁だけ「1」となるパルスSM
(第2図C)が得られトこのパルスSMにより、スイッ
チ回路36S,が「その「1」となる期間丁だけ図の状
態とは逆の状態に切り換えられる。
従って、テレビジョン受像機部川こは、期間↑の間「V
TR部2で録画されている第2のチューナ338よりの
信号の検波出力が供給されていることになり「第2のチ
ューナ33Bにおける受信状態のチェックが陰極線警官
3の画面に映出される画像を見ることによってできる。
また「 タイマー6‘こよって〜設定された所定の時刻
にもVTR部2によって銀画をしようとする場合におい
ても、同様にして、鍵画モニターをすることができる。
即ち、受像機部1において、第1のチューナ33Aにて
選局された「銭画すべき放送チャンネルとは別のチャン
ネルの放送番組を視聴している場合においてL設定時刻
になると、タイマー6の出力によりVTR部2が録画状
態とされ「制御信号Ssが「1」となる。従って「設定
時刻より一定期間7は「 スイッチ回路36S,が図の
状態とは逆の状態即ち入力端V側に切換えられ、前述と
同機にしてテレビジョン受像機部1にVTR部2と同じ
検波回路35Bの出力が供給され、銭画信号のモニター
がなされる。第3図もまた、この発明によるテレビジョ
ン装置の一例で、これは選局操作部が第1及び第2の選
局信号形成回路37A及び37Bに共通の単一の選局操
作部40とされるとともに、確実に銭画ミスの防止がな
されるように考慮された場合の例である。
即ち、この例においては、第1及び第2の選局信号形成
回路37A及び37Bは、それぞれブリセットポリュー
ムVA,,VA2……・・…・・・・Vん及びVB,V
B・.....…・.・...VBN、トランジスタT
A,,TA2・・・・…・・…・・・Tん及びTB,T
馬・・・・…・・・・・・・・TBN、デコーダ39A
及び39Bを有している。
そして、第2の選局信号形成回路37則こはさらに、記
憶回路50が設けられる。そして、この記憶回路50に
は、VTR部2よりの制御信号Ss(第4図C)がオア
回路51を介して供給されるとともに、タイマー6より
得られるこのタイマー6のセットスイッチを押したとき
からセットスイッチを解除するまで「1」となる信号L
(第4図A)が、オア回路51を介して供給される。そ
して、これら信号SsあるいはT2が「1」に立ち上が
ったとき、その立ち上がりにより、記憶回路501こは
、そのときの入力信号が記憶され、信号SsあるいはQ
が「1」である間は、その記憶情報がロックされ、信号
SsあるいはT2が「0」であるときは、この記憶回路
50よりは入力信号がそのまま得られるようにされてい
る。共通の選局操作部4川ま、1組のチャンネル選択用
押釘スイッチS,,S2・・・・…・・・・・・・・S
Nと、クロック発振器41とカウンタ42からなってい
る。
そして、この例の場合には、VTR部2には、チューナ
33Bにて受信選局されたチャンネルの信号が映像中間
周波増幅回路34B及び映像検波回路35Bを介して供
給されるようになされ、受像機部1には、チューナ33
Aにて選局された信号が映像検波回路35Aにて検波さ
れた信号と、チューナ33Bにて選局された信号が映像
検波回路35Bにて検波された信号が、スイッチ回路3
6S2にて選択的に切換えられて供給される。そして、
この場合、スイッチ回路36S2には、そのスイッチン
グ信号として、VTR部2よりの制御信号Ssと、タイ
マー6よりの制御信号T2が、オア回路52及びスイッ
チ回路7を介して供給される。そして、スイッチ回路7
がオフであるとき、及びスイッチ回路7がオンであって
も制御信号SsあるいはT2が「0」であるときは、こ
のスイッチ回路36S2は入力端M側に切換えられ、ス
イッチ回路7がオンで、しかも、制御信号Ssあるいは
T2が「1」であるときには、このスイッチ回路36S
2は入力端S側に切り換えられる。そして、さらにスイ
ッチ回路7は、単安定マルチパイプレータ5よりの制御
信号Ssの立ち上がり時より一定期間↑だけ「1」とな
るパルスSMにより、その「1」となる期間だけオフと
されるようにされている。このように構成された、この
第3図の例の場合、例えば1チャンネルを選択する押釘
スイッチS,を押してオンにすると、端子61に得られ
る直流電圧がボリュームVA,及びスイッチS,を介し
てクロック発振器41に印放されて、これが発振し、こ
れよりクロックパルスが得られる。
そして、このクロックパルスがカウンタ42に供給され
てこれが歩進し、このカウンタ42の出力がデコーダ3
9Aに供給されて、このデコーダ39AのN個の出力の
うちの出力DA,のみが「1」となると、これによりト
ランジスタTA,がオンとなる。すると、発振器41の
発振は停止し、トランジスタTA,がオンとなる状態が
保持される。従って、その後は押釦スイッチS,から手
を離してこれが復帰してオフとなっても、この状態が保
持される。そして、この状態では、第1の選局信号形成
回路37Aよりは、選局信号としてボリュームVA,に
て設定されている1チャンネルを選局すべき電圧EV,
が得られ、これがチューナ33Aの局部発振回路等に設
けられた可変容量ダイオードに供給されて1チャンネル
の放送波が選局受信される。一方、このとき、VTR部
2が緑回状態でなければ、制御信号Ssは「0」である
から、記憶回路50よりは、入力信号がそのまま得られ
、従ってカウンタ42の出力によりデコーダ39Bは、
デコーダ39Aと同様に出力DB,のみが「1」となり
、これによりトランジスタTBがオンとなる。
従って、第2の選局信号形成回路37Bよりも、ボリュ
ームVB,にて設定された1チャンネルを選局すべき電
圧EB,が得られ、これがチューナ33Bに供給されて
、このチューナ33Bにても1チャンネルの放送波が選
択受信される。そして、このとき、VTR部2よりの制
御信号Ssは「11に立ち上がらず、従って「単安定マ
ルチパイプレータ5はトリガされず、スイッチ回路7は
オンのままであるから、スイッチ回路36S2は図の状
態、即ち入力端M側に切り換えられている。
従って、テレビジョン受像機部1には、第2の電子同調
チューナ33Bにて受信選局された1チャンネルの放送
信号が映像中間周波増幅回路348及び映像検波回路3
5Bを介して供給され、画面には1チャンネルの放送番
組が映出される。即ち「VTR部2が録画状態でないと
きは、押釦スイッチS,,S2……………SNのうちの
所望のチャンネルに対応したものを押してオンにすると
、チューナ33A及び338はともに同じチャンネルの
放送波を選局するが、チューナ33Bにて選局された放
送波信号がテレビジョン受像機部1に供給されて、画面
にはそのチャンネルの放送番組が映出される。
こうして、テレビジョン受像機部1で1チャンネルの放
送番組を映出しているときに、VTR部2でこの1チャ
ンネルの放送番組を緑画するには、鏡画スイッチをオン
にする。
すると、VTR部2が録画状態となり、映像検波回路3
5Bの出力が磁気テープに記録される。そして、このと
き、VTR部2よりの制御信号Ssが「0」から「1」
に立ち上がり、これにより記憶回路50には、そのとき
の入力信号、即ち、1チャンネルを選局すべき選局操作
信号が記憶される。
そして、さらに制御信号Ssが「1」に立ち上がること
から、単安定マルチパイプレータ5より信号Ssの立ち
上がりの点から期間丁の間だけ「1」となるパルスSM
が得られ、これによりスイッチ回路7がオフとされる。
従って、制御信号Ssは「1」となるがスイッチ回路7
がオフであるため、スイッチ回路36S2は図の状態に
切り換えられたままである。従って、VTR部2で録画
しているチューナ33Bにて受信選局された信号がテレ
ビジョン受像機部1にも供給され、これが画面に映出さ
れて、VTR部2の銭画時のモニターがなされる。そし
て、録画状態にしてから7の期間を経過すると、スイッ
チ回路7がオンとなる。
このとき、制御信号Ssは「1」であるから、スイッチ
回路36S2は入力端S側に切換えられ、テレビジョン
受像機部1には、第1のチューナ33Aにて選局された
チャンネルの放送波が供給されるが、このときチユーナ
33Aとチユーナ338とは同じ1チャンネルを選局し
ているので、画面には、同じ放送番組が映出され続ける
。次に、こうしてVTR部2で1チャンネルの放送番組
を録画している状態真で、受像機部1で例えば4チャン
ネルの放送番組を視聴したい場合には、選局釘スイッチ
S4を押す。
すると、選局釘スイッチS,を押したときと同様にして
、デコーダ39Aの出力Dへが「1」となるまで力ウン
タ42が歩進して発振器41が停止する。すると、トラ
ンジスタTA,はオフとなり、トランジスタTA4がオ
ンとなるから、選局信号形成回路37Aよりはボリュー
ムVんにてプリセットされた4チャンネルを選局すべき
電圧が得られ、これがチューナ33Aの可変容量ダィオ
ードlこ印加されて、チューナ33Aにて4チャンネル
の放送波信号が選択受信される。そして、このチューナ
33Aの出力信号が映像中間周波増幅回路34A、映像
検波回路35A及びスイッチ回路36S2を介してテレ
ビジョン受像機部1に供聯合され、画面には4チャンネ
ルの放送番組が映出される。一方、このとき、上述のよ
うに、カウンタ42が歩進するから、その出力、従って
、選局操作信号は、VTR部2が録画状態とされる以前
のものと変わるが、記憶回路50の出力は、VTR部2
が銭画状態である間はロックされているから、記憶回路
50の出力は、VTR部2の縁画スイッチを押したとき
の1チャンネルを選局すべき選局操作信号である。
従って、第2の選局信号形成回路37Bの出力選局信号
は変わらず、チューナ33Bは1チャンネルの放送波信
号を受信する状態を保つ。
従ってVTRでは、1チャンネルの放送波信号を鍵画し
続ける。即ち、VTR部2が鎌画状態であっても、選局
鋤スイッチS.,S2……………SNのうちの任意の所
望の選局錨スイッチを押すことによって、テレビジョン
受像機部1で、任意の放送チャンネルを自由に視聴する
ことができる。
即ち、裏番組の録画ができる。次に、VTR部2で録画
が完了して、録画状態が解除されると、記憶回路50の
ロックが解除されるため、デコーダ398にはそのとき
のカウンタ42の出力が供給されて、デコーダ39Bの
出力の状態は、デコーダ39Aの出力と同じ状態になる
従って、チューナ338もチューナ33Aと同じ放送チ
ャンネルの信号を再び選局受信する状態となる。そして
、同時にこのとき、制御信号Ssが「0」に立ち下がり
、これがスイッチ回路7を介してスイッチ回路36S2
に供給されて、スイッチ回路36S2が入力端M側に切
換えられ、受像機部1の画面に映出される放送番組は変
わらないが、チューナ33Aにて選局受信された信号に
よる画像からチューナ33Bにて選択受信された信号に
よる画像に切り換えられる。次に、タイマー6によって
設定時刻に所定の番紙を録画できるようにする場合につ
いて説明しよつo先ず、所定の番組のチャンネルの押釦
スイッチを押す。
するとチューナ33A及び338はそのチャンネルをと
もに受信選局する状態になる。このときは、前述したよ
うにスイッチ回路36S2は入力端M側に切換えられて
おり、チューナ33Bよりの信号がテレビジョン受像機
1に供聯合されるようになっている。この状態で、タイ
マー6で予約時刻を設定し、時点らで、タイマー6のス
イッチを鏡画予約の状態にセットする。
すると、信号T2(第4図A)が「1」に立ち上がり、
これにより記憶回路50の記憶情報がそのときの選局操
作信号にロックされるとともに、スイッチ回路36S2
が入力端S側に切換えられ、タイマー6のセット中は、
チュ−ナ33Aよりの信号がテレビジョン受像機部1に
供給されるようにされる。従って、タイマー6のセット
中であってもテレビジョン受像機部1では、他のチャン
ネルの放送番組を視聴することができる。そして、タイ
マー6で設定した時刻t,になると、このタイマー6よ
り「1」に立ち上がる信号T,(第4図B)が得られ、
これによりVTR部2が録画状態とされ、記憶回路50
1こ記憶されていた選局操作信号により、チューナ33
Bでは、予約された所定のチャンネルが選局されている
から、所望の番組力WTR部2で録画されることとなる
このとき、VTR部2よりの制御信号Ss(第4図C)
も「1」に立ち上がるので、単安定マルチパイプレータ
5がトリガされて、これよりパルスSM(第4図D)が
得られ、これによりスイッチ回路7が期間7の間だけオ
フとされるため、この期間7だけスイッチ回路36S2
が入力端M側に切換えられ、VTR部2に供給されてい
るチューナ33Bよりの信号が、テレビジョン受像機部
1にも供給されて、この期間丁の間、録画信号のモニタ
ーができる。
そして、期間丁経過後は、スイッチ回路7がオンとなり
、このとき、信号Ssが「1」であるからスイッチ回路
36S2が入力端S側に切り換えられ、チューナ33A
よりの信号がテレビジョン受像機部1に供給されるよう
になり、前述と同様にして、VTR部2での鎌画中であ
っても、他チャンネルの放送番組の視聴が可能となる。
以上述べたようにして、この発明によれば、テレビジョ
ン受像機部とVTR部とを組み合わせた装置において、
裏番組の緑画モニターが可能となる。即ち、テレビジョ
ン受像機部で縁画しているチャンネルの放送番組を視て
し、た場合であっても、緑画状態にしてから一定時間は
髪番組がテレビジョン受像機部の画面に確実に映出され
るので、緑画する髪番組の信号がどのような状態である
かをチェックすることができ、緑画ミスを防ぐことがで
きる。
また、第3図の例の発明においては、2つのチューナに
対して共通の1組のチャンネル選択用押釘スイッチを設
けるだけであっても、VTR部2での裏番組の録画が可
能となる。
しかも、この発明においては、VTR部2で録画される
信号はVTR部2を鍵画状態にする前にテレビジョン受
像機部1の陰極線管13の画面に映出されていたチュー
ナ338よりの信号であるため、鏡画ミスを防ぐことが
できる。
即ち、チューナ33A及び33Bにて同じ放送チャンネ
ルを受信選局するとはいっても、その受信状態は、選局
信号としての可変容量ダイオードに供給すべき選局電圧
によって異なり、必ずしも両チューナとも最適の受信状
態になっているとはかぎらない。従って、例えば、チュ
ーナ33Aにて選択受信された信号は常にテレビジョン
受像機部1に、チューナ33Bにて選局受信された信号
は常にVTR部2に、それぞれ供給されるような構成の
場合には、チューナ33Bでの受信状態は受像機部でモ
ニターできず、同じ放送番組を緑画する場合であっても
、実際には録画しない信号による画面を見ながら銭画す
るようになるため、チューナ33Bの受信状態如何では
再生画像は乱れたものであるおそれがある。ところが、
この発明においては、VTR部での録画信号は、録画す
る前まで受像機部の画面で欧出されていて、視聴してい
るものであるので、この緑画すべき信号の良否を判別す
ることができる。
しかも、仮りに画質が良くないときには、画面を見なが
ら調整することができる。従って、再生したらその再生
画像が乱れたものとなっていたなどという銭画ミスは全
くない。ところで、このようにVTR部2で今まで画面
で見ていた受信状態の知れたチューナよりの信号を録画
し、さらにテレビジョン受像機部1で、緑画されている
放送チャンネルの番組とは異なる放送チャンネルの番組
を視聴できるようにするには、緑画スイッチをオンにし
てから、即座にスイッチ回路36S2を切り換えること
が考えられる。
このようにすれば、放送番組は変わらず、受像機部1に
信号を供給するチューナが変わるだけである。ところが
、このように録画スイッチをオンにした瞬間に、スイッ
チ回路36S2を入力端Mから入力機Sに切り換えるよ
うにすると、チューナ33Aの受信状態は、それまで知
られていないから悪い場合がある。
すると、銭画スイッチをオンにした瞬間から画面は、悪
い受信状態のチューナ33Aよりの信号による画像が映
出されて、乱れた画像となることがある。このようにな
ると「実際には、VTR部2では最適受信状態できれい
な画が映出されるチューナ33Bよりの信号が録画され
ているにもかかわらず、使用者は、現在映出されている
チューナ33Aよりの信号による乱れた画がVTR部2
で銭画されているような錯覚を起こし、好ましくない。
これに対し、この発明においては、縁画スイッチをオン
にした瞬間にはテレビジョン受像機部1には縁画される
信号が未だ、供給されており、画面に映出されている画
像が急に変わることはないので、使用者が錯覚を起こす
ことはない。
なお、第1図の例においては、チューナとして電子同調
チューナの代わりにターレツト1チューナを使用しても
よい。
また、第3図の例では、VTR部2側には、電子同調チ
ューナ33Bにて選局受信された信号が常に供給される
ようにされているが、VTR部2を鍵画状態としないと
きはチューナ33Aにて選局受信された信号がVTR部
2に供給され、銀画状態としたときから「チューナ33
Bにて選択受信された信号がVTR部2に供給されるよ
うにしてもよい。
また「上述の例では、期間7では、緑画信号であるチュ
ーナ33Bよりの信号による画像をテレビジョン受像機
部1の画面全体に映出させて、モニターするようにした
が「縁画信号を、期間7の間だけ、テレビジョン受像機
部1の画面の一部に映出するような構成とすることもで
きる。
この場合には、第i図の例の場合、スイッチ回路36S
,を設ける代りに、映像検波回路35Bとテレビジョン
受像機部】との間に、期間7だけオンとなるスイッチ回
路を設ければよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるテレビジョン装置の一例の系統
図、第2図はその説明のための波形図、第3図はこの発
明によるテレビジョン装置の他の例の系統図、第4図は
その説明のための波形図である。 1はテレビジョン受像機部、2はVTR部、3は選局装
置部、4は微分回路、5は単安定マルチパイプレータ、
6はタイマーL33A及び33Bは第1及び第2のチュ
ーナ、37A及び37Bは第1及び第2の選局信号形成
回路、36S,及び36S2は第1及び第2のチューナ
33A及び33Bよりの信号をテレビジョン受像機部1
に選択的に供給するためのスイッチ回路、4川ま共通の
選局操作部、5川ま記憶回路である。 第1図 第2図 図 の 縦 図 寸 船

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビジヨン受像機部と、録画再生機部と、第1及
    び第2のチユーナとを有し、上記第1のチユーナの出力
    信号は上記テレビジヨン受像機部に、上記第2のチユー
    ナの出力信号は上記録画再生機部に、それぞれ供給され
    るようになされたものにおいて、上記録画再生機部が録
    画状態とされたときから一定時間は、上記テレビジヨン
    受像機部にも、上記録画再生機部に供給される上記第2
    のチユーナの出力信号が供給されるようになされたテレ
    ビジヨン装置。 2 テレビジヨン受像機部と、録画再生機部と、単一の
    選局操作部と、この選局操作部よりの選局操作信号に応
    じた選局信号を形成する第1及び第2の選局信号形成回
    路と、上記第1の選局信号形成回路よりの選局信号が供
    給される第1の電子同調チユーナと、上記第2の選局信
    号形成回路よりの選局信号が供給される第2の電子同調
    チユーナとを有し、上記録画再生機部が録画状態でない
    ときには、上記第2の電子同調チユーナの出力信号が上
    記テレビジヨン受像機部に供給され、上記録画再生機部
    が録画状態とされたときから一定時間は、上記テレビジ
    ヨン受像機部と録画再生機部とに同じ上記第2の電子同
    調チユーナの出力信号が供給され、上記一定時間経過後
    は、上記第2の電子同調チユーナの出力信号が上記録画
    再生機部に供給され続けるとともに、上記第1の電子同
    調チユーナの出力信号が上記テレビジヨン受像機部に供
    給されるようになされ、さらに、上記録画再生機部が録
    画状態である間は、上記第2の電子同調チユーナにおい
    ては同じチヤンネルが選局されるようになされたテレビ
    ジヨン装置。
JP52155416A 1977-12-23 1977-12-23 テレビジヨン装置 Expired JPS606585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52155416A JPS606585B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 テレビジヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52155416A JPS606585B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 テレビジヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5487506A JPS5487506A (en) 1979-07-12
JPS606585B2 true JPS606585B2 (ja) 1985-02-19

Family

ID=15605510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52155416A Expired JPS606585B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 テレビジヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209182A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Sayama Seimitsu Kogyo Kk メダル磨き装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174183A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 踏み台一体型発光パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209182A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Sayama Seimitsu Kogyo Kk メダル磨き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5487506A (en) 1979-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1305785C (en) Commercial message timer
CN1140117C (zh) 视频信号磁带记录和重放装置
US4688082A (en) Multi-system television receiver
JPS602711Y2 (ja) テレビジヨン装置
JPH04233877A (ja) ピクチャ・イン・ピクチャ方式
DE4207616A1 (de) Automatisches bild-in-bild-kanalsuchverfahren
JP2599666B2 (ja) 表示装置
US4821122A (en) TV receiver with automatic RF/baseband signal
JPS606585B2 (ja) テレビジヨン装置
JPH0562283A (ja) 磁気記録再生装置における自動学習録画装置
JPH08289240A (ja) 映像音声記録・再生装置
JPS6017197B2 (ja) テレビジョン装置
JPS6017198B2 (ja) テレビジヨン装置
JPS5931085Y2 (ja) テレビジヨン装置
JP4566293B2 (ja) 映像表示装置及びその外部入力端子切り換え制御方法
JPS5929025B2 (ja) テレビシンゴウノジユシン オヨビ キロクソウチ
KR100198598B1 (ko) 영상 표시장치 및 방법
KR960002512B1 (ko) 비디오카세트레코더를 이용한 텔레비젼예약채널 자동절환방법
JPS6134626Y2 (ja)
JPS606587B2 (ja) 磁気録画再生装置
JP2940698B2 (ja) テレビジョン受像機のタイマ設定方法
KR970010388B1 (ko) 스트로브표시기간중에 채널 또는 외부입력영상신호를 전환하는 텔레비젼수상기
KR970010389B1 (ko) 스트로브표시를 행하는 텔레비젼수상기
JPS6342615Y2 (ja)
JPS605667Y2 (ja) テレビジヨン装置