JPS606555A - 用紙剥離装置 - Google Patents

用紙剥離装置

Info

Publication number
JPS606555A
JPS606555A JP11431083A JP11431083A JPS606555A JP S606555 A JPS606555 A JP S606555A JP 11431083 A JP11431083 A JP 11431083A JP 11431083 A JP11431083 A JP 11431083A JP S606555 A JPS606555 A JP S606555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
stud
contact
bracket
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11431083A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Yoshimura
吉村 晴佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11431083A priority Critical patent/JPS606555A/ja
Publication of JPS606555A publication Critical patent/JPS606555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写機等において用いられる用紙剥離装置に
関する。
〔従来技術〕
従来、複写機等において用紙を感材等相手部品から剥離
する場合、その剥離爪を取付けるホルダは機械本体のフ
レームより位置決めされたブラケットのネジ穴に取付け
られるのが一般的であるが、この方法ではホルダを決め
られた位置に調整してネジで締め付けるので、そのネジ
締めの際に位置や剥離爪の相手部品に対する姿勢がくる
い易い。
しかも、そのようにして一度取付けられると、剥離爪は
シャフトの囲りの回転しか自由度がないため剥離爪先端
が線接触せず、先端の角部などが片当りし易い。更に剥
離爪が円筒形状の感材に接触する場合、その感材の半径
のバラツキがあっても、それに関係なく取付けられてし
まうので、剥離爪先端の当る面積、深さなどは微調整す
ることもできない等の不都合がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、剥離爪の
前後方向の微調整を可能にすると共に、たとえ片当など
が発生してもそれが自動的に是正されるようにし、常に
適正な状態で用紙の剥離を行う得るようにすることを目
的とするものである。
〔発明の構成〕
この発明は、上記目的を達成するため、剥離爪取付用の
ブラケットをスタッドと弾性部材の組み合せによって支
持し、前後方向及び回転方向共に移動できるようにした
ものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図並びに第8図はこの発明の一実施例の
構成並びにその接触状態での動作を示す。
第1図及び第2図において、(1)は剥離爪、(2)は
剥離爪(1)を取付けるブラケッ)、(i31はブラケ
ット(2)の後部に取付けたスタッドで、これらブラケ
ット(z)とスタッド(8)の組み合せにより支持体が
構成されると共に、剥離爪(1)はシャフト(4)及び
Eリング(5)を用いて取付けられている。上記スタッ
ド(8)の後端部にはナツト(6)に螺合させる雄ネジ
部(8a)が形成されていて、上記支持体におけるスタ
ッド(8)に弾性部材としての圧縮コイルスプリング(
7)を入れた状態で機械本体側のブラケット(8)に取
付けられており、剥離爪<11が前後方向及び回転方向
(:移動可能となるようにされている。
上記構成によれば、スタッド(8)の雄ネジ部(8a)
のナツト(6)によって剥離爪(1)とその支持体とし
てのスタッド(8)及びブラケット(2)は第2図の矢
印Aのようにスタッド(8)と圧縮コイルスプリング(
7)を組合せることにより、前後方向の微調整を可能と
し、第8図のように感材等の相手部品(9)との接触状
態においてそれに深く当ることを防ぐことができる。ま
た圧縮コイルスプリング(71+1よって上記支持体が
支えられるため、スタッド(3)の軸心な中心に回転で
き、例えば第3図のように剥離爪(1)の先端の角部な
、どが相手部品(9)に片当りしているとその部分が矢
印B方向に回転し、その先端は相手部品(9)に対し線
要素で接触するようになるのである。
すなわち、剥離爪(1)の当接状態において、スタッド
(3)の軸を中心に回転するので、もし片当りなどが発
生すると、その部分に強く力が働(ため自動的に回転し
、剥離爪(1)の先端は常に線接触するようその姿勢が
自然と是正されるのであり、このようにしてスタッド(
8)の軸を中心に回転する自由度を剥離爪(1)に与え
ることにより、接触圧力が低減されると共に片当りを防
ぐことができるのである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、前後方向及び回転方向の移
動を可能とすることができ、相手部品に深く当ることを
防止することができると共に片当りを防ぐことができる
ので、常に良好な接触状態に保つことができる等の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の平面図、第2図はその斜
視図、第8図は作用説明図である。 符号説明 (1)・・・・・・剥離爪 (2)・・・・・・ブラケ
ット(8)・・・・・・スタッド (7)・・・・・・
圧縮コイルスプリング第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 剥離爪を取付けるブラケットを回転可能に支持するため
    のスタッドと、このスタッドにより支持される上記ブラ
    ケットを更に前後方向に移動可能に支持する弾性部材と
    を有することを特徴とする用紙剥離装置。
JP11431083A 1983-06-27 1983-06-27 用紙剥離装置 Pending JPS606555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11431083A JPS606555A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 用紙剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11431083A JPS606555A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 用紙剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606555A true JPS606555A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14634661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11431083A Pending JPS606555A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 用紙剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169566A (ja) * 1985-01-19 1985-09-03 Sanyo Electric Co Ltd ニツケルメツキ抵抗体
JPS61206768A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Seiki Kogyo Kk 紙葉類剥離装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169566A (ja) * 1985-01-19 1985-09-03 Sanyo Electric Co Ltd ニツケルメツキ抵抗体
JPS61206768A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Seiki Kogyo Kk 紙葉類剥離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014483U (ja) ドラムの自在保持ホルダ
JPS606555A (ja) 用紙剥離装置
JP2529010Y2 (ja) 機器の傾斜状取付装置
US2929600A (en) Rear view mirror supporting bracket
JP3779060B2 (ja) 埋込み型感知器ベース
KR0151995B1 (ko) 자동높이 조절이 가능한 마이크장치
US5253072A (en) Device for fixing a microphone on a video camera
JP3699982B2 (ja) テーブルの連結装置
JPH0622542Y2 (ja) 溶接ワイヤ支持装置
JPH0742722A (ja) 高周波フィルタ調整機構
JP2517039B2 (ja) 周辺機器取付装置
KR910007640Y1 (ko) Vtr의 오디오 헤드 위치 미조정 장치
JPS6245212Y2 (ja)
JPH08297316A (ja) バヨネットマウントのロック機構
JPH06336995A (ja) 送風装置
JPH0685600U (ja) 超音波センサ
KR930007737Y1 (ko) 자동차용 안테나의 부착장치
JPH0771424A (ja) 画像形成装置に用いるねじ保持装置
JPH07336120A (ja) 自動車用アンテナ取付装置
JPS5851633Y2 (ja) バツクミラ−におけるステ−とミラ−ハウジングとの取付構造
JPH068576Y2 (ja) ミラー保持機構
JPS6112109Y2 (ja)
JP2022080668A (ja) 車載器取付用ステー及び車載器
JPH0565191U (ja) スピーカ支持装置
KR820002317Y1 (ko) 릴 시 트