JPS606503Y2 - 屋根頂部の換気装置 - Google Patents

屋根頂部の換気装置

Info

Publication number
JPS606503Y2
JPS606503Y2 JP18469779U JP18469779U JPS606503Y2 JP S606503 Y2 JPS606503 Y2 JP S606503Y2 JP 18469779 U JP18469779 U JP 18469779U JP 18469779 U JP18469779 U JP 18469779U JP S606503 Y2 JPS606503 Y2 JP S606503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ventilation
plate
box body
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18469779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100616U (ja
Inventor
邦雄 三原
弘 竹内
Original Assignee
積水ハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水ハウス株式会社 filed Critical 積水ハウス株式会社
Priority to JP18469779U priority Critical patent/JPS606503Y2/ja
Publication of JPS56100616U publication Critical patent/JPS56100616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606503Y2 publication Critical patent/JPS606503Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、家屋の屋根頂部に設けられる換気装置に関し
、屋根頂部に対して安定感よく載置固定することができ
、換気装置本体内に生ずる結露水が家屋内に入るのを効
果的に防止することができ、しかも、家屋の外観に重厚
さを与えることができる屋根頂部の換気装置を提供する
ことを目的とする。
以下本考案の構成を図面に示す実施例に基いて説明する
第1図ないし第3図は本考案屋根頂部の換気装置を示し
、1はトラス、2は母屋、3は母屋2の上に垂木4を介
して、例えば野地板、ルーフィング等の順に層をなして
敷設される屋根構成材である。
屋根の頂部には長手方向の全長に亘って通気用の切欠き
5が形成されている。
該切欠き5から小屋裏の空気を家屋の外へ排出すること
ができる。
屋根頂部には該切欠き5を覆うように換気装置本体6が
載置固定せられる。
換気装置本体6は下面が開放された箱体20と該箱体2
0の上部に適当な空間をおいて被せられた冠体10とか
らなる。
換気装置本体6は一般の家屋の棟包みに比較してやや背
高くなされている。
第2図中ので1が約40cm、 l 2が約30cmで
ある。
図中の8,8は箱体20の前後側板であって、鉄板で形
成されている。
箱体20を形成する左右の側板は切妻屋根の家屋両側の
壁面18.18を煙突状に上方へ突出させて用いると建
物のデザイン上優れたものとなる。
箱体20の上面は天板9で閉塞され、該天板9は前後側
板8,8から中央に向かって階段状に傾斜するように折
曲形成せられるとともに、中央部が切欠かれて通気口2
1となされている。
該通気口の両側部に立上げられ、該立上げ片22.22
にそれぞれ通気口9a、9aが形成されるとともに、該
立上げ片22.22の上に前記冠体10が載置固定され
る。
従って、該冠体10と天板9の間に空気通路用の空間が
形成せられる。
前後側板8.8の下部は屋根頂部に形成した切欠き5の
両側部に固着せられる取付部8a、8aとなされている
該取付部8a、8aは箱体20の裾が前後に広がったよ
うに形成され、屋根頂部の切欠き5の側部に配した下地
材11.11を越えて屋根上に接する位置まで延出しで
ある。
尚、7・・・はいずれも換気口である。
また、箱体20の内部には両端が前後側板8,8に固定
された複数の補強板12・・・が適当間隔で設けられて
いる。
23は冠体10と天板9とを連結する支持腕である。
固定部材24は、屋根頂部に形成した切欠き5の内部に
存する家屋構築材に固定されるボルト取付板14と、該
ボルト取付板から前記換気装置本体6の箱体20内に立
設されて該箱体20内に配設した補強板12とを締結す
るボルト15とからなる。
16はナツトである。結露水の受は板13は、本体が前
記した箱体20の前後側板8,8の下部に形成した取付
部8a、8aと屋根との間に適当な隙間をおいて挿入さ
れ、一端が換気装置本体6の内部に突入せられたもので
ある。
尚、結露水の通る隙間はこの受は板13の本体と取付部
8aの間に適当間隔おきに発泡スチロール等の薄板を介
在させることによって形成される。
図中17はソーラーシステムのコレクター等の配管であ
る。
図中Pは換気の流れを示す鎖線である。
本考案に係る屋根頂部の換気装置は上記の如く構成した
たため、次のような諸効果をもつ。
■ 家屋内の空気が換気装置本体内を通過する際、該本
体内外の温度差によってその内面に結露を生じ、その量
は換気装置が高いため非常に多いが、この結露水は内面
に沿って落下することにより総て結露水の受は板に集め
られ、屋根に放出される。
従って、結露水が換気の通路として形成された切欠きを
通って家屋内に浸入することはなく、母屋やトラス等の
家屋構築物の腐食が確実に防止される。
■ ボルト取付板に立設されたボルトによって換気装置
の中央部位置が固定されているので、換気装置が高背で
あっても安定感良く屋根頂部に定着させることができる
■ 換気装置本体が比較的背が高いので、その部分が看
者の注意を惹き、家屋外観に重厚さ、威風高さを与える
■ また、換気装置本体の背が高いので、該本体内の空
間を例えば実施例の如くソーラーシステムのコレクター
への配管を通す等して有効に利用できる。
この結果、従来屋根上に露出していたものをこの本体内
に隠すことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は全体斜視図、第
2図は要部詳細断面図、第3図は本考案の適用された家
屋外観を示す図である。 5・・・・・・切欠き、6・・・・・・換気装置本体、
8・・・・・・側板、8a・・・・・・屋根取付部、1
0・・・・・・冠体、12・・・・・・補強板、13・
・・・・・受は板、14・・・・・・ボルト取付板(固
定部材)、15・・・・・・ボルト(固定部材)、16
・・・・・・ナツト(固定部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 屋根頂部の長手方向に亘って通気用の切欠きが形成され
    、該切欠きを覆うように載置される換気装置本体と、該
    換気装置本体を家屋に固定する固定部材と、該換気装置
    本体の内面に生ずる結露水を受ける受は板とから構成さ
    れ、 換気装置本体は下面が開放された箱体と、該箱体の上部
    に換気通路となる適当な空間をおいて被せられた冠体と
    からなり、箱体は前後・左右の側板および天板とから形
    成されたもので、一般の家屋の棟包みに比較してやや背
    高くなされており、該箱体の天板は前後側板から中央に
    向かって階段状に傾斜するように折曲形成せられるとと
    もに中央部が切欠かれて通気口となされ、該通気口の両
    側部が立上げられて該両立上げ片に通気口が形成せられ
    るとともに該立上げ片上に前記冠体が載置固定せられ、
    前後側板の下部は屋根頂部に形成した切欠きの両側部に
    固着せられる取付部となされ、かつ、箱体内には両端が
    前後側板に固定された複数の補強板が適当間隔で設けら
    れたもので、前記固定部材は、屋根頂部に形成した切欠
    き内に存する家屋構築材に固定されるボルト取付板と、
    該ボルト取付板から前記換気装置本体の箱体内に立設さ
    れて前記箱体内に配設した補強板とを締結するボルトと
    からなり、 前記結露水の受は板は、本体が前記した箱体の前後側板
    下部に形成した取付板と屋根との間に適当な隙間をおい
    て挿入され、一端が換気装置本体内に突入せられたこと
    を特徴とする屋根頂部の換気装置。
JP18469779U 1979-12-28 1979-12-28 屋根頂部の換気装置 Expired JPS606503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18469779U JPS606503Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 屋根頂部の換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18469779U JPS606503Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 屋根頂部の換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100616U JPS56100616U (ja) 1981-08-07
JPS606503Y2 true JPS606503Y2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=29694912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18469779U Expired JPS606503Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 屋根頂部の換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606503Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56100616U (ja) 1981-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606503Y2 (ja) 屋根頂部の換気装置
JPS6316732Y2 (ja)
JPH03906B2 (ja)
JP2518830Y2 (ja) 換気片流れ棟部材
JPH0525978B2 (ja)
JPS6328738Y2 (ja)
JPS6125541Y2 (ja)
JPS6339307Y2 (ja)
JPS6339283Y2 (ja)
JPS5844745Y2 (ja) 屋根の自然換気装置
JPS604011Y2 (ja) 屋根頂部の換気装置
JPH0227057Y2 (ja)
JPS6120176Y2 (ja)
JPS6229536Y2 (ja)
JPH0240658Y2 (ja)
JP2024017856A (ja) 通気見切り部材
JP3408605B2 (ja) 無落雪屋根の換気構造
JPS582824Y2 (ja) 換気屋根の取付構造
JPS6234194Y2 (ja)
JPH017783Y2 (ja)
JPS589733Y2 (ja) 集熱屋根
JPH0328663Y2 (ja)
JPH076289Y2 (ja) 木造家屋用下屋根自然換気装置
JPH0241226Y2 (ja)
JPS6030336Y2 (ja) 瓦棒屋根における棟換気体の取付装置