JPS6063268A - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤

Info

Publication number
JPS6063268A
JPS6063268A JP16945183A JP16945183A JPS6063268A JP S6063268 A JPS6063268 A JP S6063268A JP 16945183 A JP16945183 A JP 16945183A JP 16945183 A JP16945183 A JP 16945183A JP S6063268 A JPS6063268 A JP S6063268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
oxygen
anthraquinone
tautomer
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16945183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325221B2 (ja
Inventor
Kazumi Akaike
赤池 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP16945183A priority Critical patent/JPS6063268A/ja
Publication of JPS6063268A publication Critical patent/JPS6063268A/ja
Publication of JPH0325221B2 publication Critical patent/JPH0325221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食品、毛皮類、衣4′・1品等の脱酸素保1
′?に用いられる脱酸素剤に関J−る。さらにRr−シ
<は、アントラキノン(以[、AQと略す)頬の水素化
物(以ト、II A C1頬と略ツー)又はその互変異
性体を主成分とすることからなる脱酸素剤に関するもの
である。
従来から、食品等の保存期間を延長さ−Uるために、密
閉容器内に食品等を入れ、さらに脱酸素剤を封入′づる
ことにより密閉容器内の空気中の酸素を除去する方法が
実施されている。この方法に使用されている脱酸素剤と
しては、■ハ・イ日2ザルファイトに水酸化カルシウム
、活性炭を加えさらに水を話力1比たちの、■鉄等の金
属粉にハロゲン化金属、担体及びノ1を分を加えたもの
、■その他、ヒl−1:+−l−ノン、没食子酸、カテ
コール、1;1毛1jll、Ii、リグニン、エリソル
ビン酸、13 II T、 I’iII八又はアスコル
ビン酸等を脱酸素の主成う〕とするものがII案されて
いる。■は悪臭のある亜硫酸ガスが発生し保存対象物に
臭気が残存する等の悪影響があり、■は水素の生成で)
発火の思れがあり、■は吸収力が弱く、又は強アルカリ
を131用し、又は毒性の強いものがある等の欠点があ
る。
本発明者は、かかる欠点のない脱酸素剤の開発について
BE、?研究した結果、C4,4a、9a−テ1−ラヒ
トロアンi・ラキノン(以下、テトラヒ10をi’ I
I、テi・ラヒ]・1」アン]・ラキノンを”I” H
A Qと略す)等のII A Q類が脱酸素剤として極
めてf1効Cあることを見出し、本願発明を完成した。
本発明におし・て、脱酸素剤の主成分とし°ζ用いるI
I A Q類とはへ〇骨格の1〜8位の水素基が他の置
換基で置換されている置換II A Q類でもよく、勿
論無置換のII A Q類でもよい。曲の置換基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル。
ブチル等のアルキル栽;クロロ、ブロモ等のハロゲン基
;メローシ、工目−シ、プロポキシ、ブトキシ等のアル
コキシ暴;エンドメチレン、エンl′エチレン等のエン
l′アルキレン;アセローソ等のアシロ−1−シ基:そ
の他ヒト【コキン、アミノ5ニトロ、シアノ基等があげ
られる。
HA Q類におりるAQ骨格の水素化されている位置に
ついては、不飽和結合の少なくとも1以上が飽和されて
いることが必要であるが、特に1.4.4a、5.8.
8a、9.9a、 10.10aに係る不飽和結合の少
なくとも1以上が飽和されていることが好ましく、さら
に4a、8a、9a、 ioaに係る不飽和結合の少な
くとも1以上が飽和されていることが好ましい。例えば
、1,4.4a、9a−TIiAQ頌、1.4−ジヒ1
0アントラヒドロキノン(以F、ジヒI:’ l:Iを
Dll、アン1ラヒ10キノンをAHQ、ジヒ1−ロア
ン1−ラヒトロキノンをD 11 A HQとそれぞれ
略す)類、1,2,3.4−T II A II Q類
、1.4−DIIAQ類、1,2゜3.4.4a、9a
−ベキ4ノヒI・ロアントラートノン類、L2,3.4
−TIIΔ11Qlri、1,2.3,4.4a、9a
へキザヒト「1Δl+QIjt、A II Q類、1.
4.4a、5.8,8a、9a、10a−オククヒ1−
ロAQ類、1,4.4a、5.B、9B−ヘキナヒトロ
A11Q類、1,4,5.8−”「HへQ類、」二記の
AQ類と八HQliとのキンヒ「ロン類があげられる。
特に、]−岑イ白に¥1曲に製造しうる11ΔQ頬とし
て(コ1.4,4.1、9a−TII A QJ[,1
,4−1) IIII10がbrましく 、’11r4
二1.4.4a、9a−TII A Q4Iが好ましい
。1,4,4a、9a−T It A CYfnとして
ill、イ列えば1.41a、9a−1’ IIAQ;
2−ノチル−、2,3ジメチル−、2、クロロ−7L換
1,4.4a、9a−1’ II A Qがあげられる
実際的には、上記記載のIIAQ類の2以上の混合物ご
あっても差し支えない。又、IIAQ頬は酸素との接触
をよくするためには、i酸粉末を用いるのが好ましい。
」二記のト1ΔQ頬は、常法に従って容易に製造するこ
とができる。例えば、ヘンゾキノン化合物又はナフI・
−1−ノン化合物とブタジェン化合物とのディールス・
アルダ−反応によって1.4,4a、5,8,8a、9
a、1Oa−オククヒ10AQ類又はL4,4a、9a
T’ HΔQ類を製造し、次いで異性化、水素化、酸化
等の公知の方法に従っ°ζ−1−記化合物を容易に製造
することができる。
HA Q類の互変異性体とは、例えば八oQviに対す
る9−ヒドロキシアンロコン類、1.2,3,4.4a
、9a−・\ギサヒ111ΔIIQ頬に体する1、2,
3,4.4a、9a−ヘキサ上10−10−ヒ10キシ
アン10ン頬のような互変異性体をあげることができる
本発明において、1lAQ類を脱酸素剤として使用−づ
る場合にはl−I A Qを単独で使用するよりも、I
f A CN=’nを主成分として、それに塩基性物質
、担体並びに水性媒体及び/又は有機溶媒を添加又は混
合して使用することが雰囲気中の酸素を迅速に吸収する
ためには極めて有効である。
HA Q類の酸素を吸収する反応は、次のL4,4a、
9a−T HAQの例のとおりAQfJ格を飽和した水
素と酸素との反応によるものと推考される。
THAQ + 1/2(h =Dtl八〇 へq112
0 +111)IIAQ + 1/20□ −AQ −
1−H□ 0(2)(但し、T HA Q : 1,4
,4a、9a−T I(A Q、D HΔQ:1゜4−
DHAQを示ず) (1)の反応は比較的容易に進行するが、(2)の反応
は比較的(1,1の反応より遅い傾向がみられる。
塩基性物質としては、例えばアルカリ金属若しくはアル
カリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、珪酸塩、
硼酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、第三燐酸塩、ポリ燐酸
塩、トリポリ燐酸塩等の無機の弱酸塩、又は有機の弱酸
塩があげられるが、特に好ましくは炭酸塩である。具体
的には、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、硼酸すトリウム、硼酸
カリウム、亜硫酸すトリウム、亜硫酸カリウJ1、チオ
硫酸・)・1−リウム、第三燐酸す1−リウム、フクル
酸す1−リウム、フマル酸カリウム、クエン酸すl−リ
ウム、クエン酸カリウl1、酢酸ナトリウl1、酢酸カ
リウム、コハク酸す1リウム、−1ハタ酸カリウム、プ
ロピオン酸す1リウト、プロピオン酸カリウム、フマル
酸ナトリウム、フマル酸カリウム、リンゴ酸すトリウム
、リンゴ酸カリウl、等があげられる。その他、要すれ
ば、ナトリウムエトキッドラード、水酸化第4級アンモ
ニウJ、又はその弱酸塩、アミン等も使用しうる。特に
、安1i11iご、取扱が容易な炭酸す1リウム又は炭
酸カリウムが好ましい。
これらの塩法性物71の使用■番j:. M !t’f
; !it以」−、1■ΔQ稙に対して通常0.000
1〜10重量倍、好ましく i.llO.oO]〜5.
0重量倍、さらに好ましくは0,Ol〜2.0重¥1倍
から選ばれる。
本発明において、担体を使用することによりH A Q
ll等と酸素との接触面積を増大させ、塩基性物質や媒
体の使用■を減少する上で極めて効果が大きい。担体と
しては、例えば活性炭、シリカ、シリカゲル、シリカア
ルミナ、セメライl、珪藻上等の多孔性担体;その他パ
ルプ、大豆蛋白、ポツプコーン粉末、ボリウレクン、オ
ガ屑、脱脂糠等があげられる。
特に、多孔性(9体、好ましくは活性炭はII A Q
類の脱酸素能を伸動に発揮さセる上では効果的である。
担体の使用■はその種類によっても異なるが、一般的に
IIAQ類に対して0.01fflZ里倍以上、通常0
.1重量倍以−1=10重早倍以F、好ましくは0.2
m!r)倍以J:8 ffl ff!倍以下、さらに好
ましくは0.3重里倍以上5重星倍以下である。(9体
のmが少なくなると水性媒体等媒体の使用量が比較的少
ない場合に脱酸素能がflj’Fする傾向がある。担体
の1吏用重があまり多いと脱酸素剤としてのfit位容
積当りの能力が低トーノ−る。
本発明において、脱酸素剤の主成分である11八〇3m
の脱酸素能を効果的に発揮させるためには、水性媒体及
び/又は有a溶媒等の媒体を同時に含有させることが好
ましい。
水性媒体としては、通常水が用いられるが、塩類や水溶
性の有機溶媒が溶解していてもよく、脱酸素剤中に実質
的に水を存在さゼづ゛に、吸温性の化合物を添加し、又
は担体や雰囲気中に含まれる水分及び食品等の対象物か
ら吸収する水分でもよく、父上記塩括及びその他の塩類
の結晶水の形であってもよい。結晶水を有する化合物の
例としては、例えばNa2GO* 40Hz O、Na
2sod 101b O等があげられる。水性媒体の使
用■は、水としてIIAQiMに対して通常3重B!(
iV以下、好ましくは2重量倍以下0.0001重里倍
以上、さらに好ましくは1重里倍以下0.001重型倍
以上であう。
有機溶媒としては、できるだけHAciliを?容器し
うるちのが好ましく、コニクノール、プロパツールル、
プl’Jピレングリコール、グリセリン、ペンタエリス
リトール、1〜リメヂロールプロパン. l−リメヂロ
ールエタン等の一価又は多価のアルコール類、メチルエ
ヂルケトン,メチルブチルケトン等のケトン類、酢酸エ
チル等のエステル類、ヘンゼン,トルエン、キシレン等
の炭化水素類があげられるが好ましくは水溶性の溶媒で
あり、さらに好ましくはアルコール類である。有機溶媒
ば、単独で媒体とし°ζ使用することもできるが、アル
コール類を水性媒体と共に使用することができる。使用
量は上記水性媒体と同しであるが、水性媒体に添加して
使用する場合は水性媒体に対してo.ooi重■倍以上
、好ましくは0、05重里倍以上添加すればよい・アル
コール類等の有8!溶媒の存在は、極く少■であっても
H 、6. Q類を一部ずつ順々に溶解し、lj体の表
面に拡11にシて空気との接触をよくするごとにより、
II A Q類と酸素との反応をより促進するものと1
1Fmされる。
その他、H A Q類の脱酸素能を促進するために、L
4−ナフトキノンスルボン酸塩、金属フタロシアニン化
合物(:1〕\ルトフタロシアニンスルホン酸づ・トリ
ウJ.等)、♀失1黒(1黒化1大′iIi:)、銅j
思(塩化用1等)のレドックス触媒を使用することもで
きる。
本発明の脱酸素剤を製造3゛るにl;l:、 II A
 Q類又はそのJ1変異性体、塩基性物質、水性媒体及
び/又は有機)容器並びに担体を順次に混合することに
よって容易に製造することができるが、H A Q類と
媒体、塩法性物質と媒体とを別々に所定用の担体とそれ
ぞれに混合し、該混合物を、必要ならば打錠、顆粒化し
またはわ〕体のままでンー1−の14面又は両rlii
に粘着若しくは打ら込の等の公知の固定力法で固定して
、酸素透過性の袋、例えば有孔ポリエチレンフィルムを
ラミ不−1・♀1(袋、ポリプロピレン、ポリフタジエ
ン、+15リニ1−ステル、ポリ塩化ビニル、セロハン
等の有孔プラスチックフィルJ、又はそのラミネートフ
ィルムで被包し又は有孔の容器に収納し使用することが
できる。ctrら被包物は長期に保存Jる場合には空気
を遮断しうるフィルム等で被覆して保存するのが好まし
く、脱酸素剤として使用するときに該保存フィルムを取
り除りば雰囲気の酸素を容易に除去することができる。
粉体に粘着性をもた一Uるためには、粘結剤として水溶
11,の高分子化合物を添加しーζもよい。該化合物と
しては、例えばアルギン酸すI・リウl、、CMC、ヒ
トr.Iキシメチルセルロース、エヂルセ月4コース、
プロピルセルロース、澱粉、ホリビニルアルニ]−ル等
があげられる。
以下、実施例によって詳4111に説明する。
実施例 l 脱酸素剤の主剤としての1 、 4, 4a, 9aT
11 A Q84χ、1.4−D 、H A Q14.
4χを含むIIAQ(主剤−八)とL4− D II 
A H Q(主剤−B)の各10gに塩基性化合物、担
体及び水とを第1表の割合で混合し、該混合物を4リッ
トルの空気の入ったガラス製容器に入れ、室温で酸素測
定器で酸素の吸収■を測定した。その結果は第1表に示
した。なお、第1表には主剤1、0gj’l−位に換n
し,て表示した。
第 1 表 #・媒体 実施例 2 実施例1において、塩基性物質及び水としてNazCO
:aの10永和物を使用し7だ以外は、実施例1と同様
に実施した。
その結果は第2表に示す。
*:水沢化学(株)製のシリカ(シル1ン八)#ニジリ
カゲル粉未 実施例 3 実施例2と同様の方法で、脱酸素時間を変えた以り1は
実施例と同様に実施して第3表の結果を得た。
(以下余白) 第 3 表 本実施例は、実施例2に比べて若T吸収速度が大きいが
、これは室温等による変化によるものと考えられる。本
実施例に使用した主剤−へ1g中の’r HA Qは0
.84gであり、そのD HA Qへ酸化されたと仮定
した場合の理論酸素消費量は、44、hl’である。従
って、伺、4m1以上の酸素吸収量はD It A Q
にJ゛る酸素吸収と考えられる。
実施例 4 実施例]において、塩基性物質として重炭酸すiリウム
を使用し、又炭酸す1−リウノ、をも含めて水を添加し
ない場合について、実施例1と同様に実施した。その結
果を第4表に示第′ 4 表 以上の様に、水を添加しない場合でも脱酸素能がある程
度観察され、又重炭酸すトリウJ−を用いた場合には炭
酸ガスが発生ずるという効果が観察された。
特許出願人 川崎化成工業株テ(会社 丸用 1専 手 M 補 正 書 (自発) 昭和58年10月28日 特許庁長官若杉和夫殿 ■、事件の表示 昭和58年特許願第169451号 2、発明の名称 脱酸素剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ■103 住所 東京都中央区日本橋3丁目8番2号4、補正命令
の日付 自発 5、補正により増加する発明の数 0 6、補正の対象 明細書の発明の名称及び発明の詳細な説明の欄7.1m
正の内容 (1)明細書第1頁第1行目と第2行目との間の行に、
次のIl、発明の名称 脱酸素剤 」 を挿入する。
(2)明細書第1頁第2行目の冒頭にある「1.」を「
2゜」に訂正する。
(3)明細書第2頁第1行目の冒頭にある「2.Aを「
1?1..2コに訂正する。
(4)明細書第1頁第Hi目にある「−使用しうる。」
と「特に、−」との間に、「又、i酸素剤の主成分とし
て用いるmj記1.4−DHAHQと前記塩基性物質と
して用いる水酸化アルカリ、例えば水酸化すl・リウム
との中和反応で生成する1、4−DHAHQl!Itの
アルカリ塩、例えば1゜4−DHAHQ類のジナトリウ
ム塩を脱酸素剤の主成分と塩基性物質として同時に用い
ることもできる。しかしながら、」を加入する。
(53明#III書ff112頁第4表の次の行から第
3行目(「発住−観察された。」)と次行(「特許出願
人−−−−−」)との間の行に、次に示す「実施例 5
」を挿入する。
「実施例 5 脱酸素剤の主成分としての1.4− D HA II 
QのシナI・リウム塩(主剤−N)を用いた以外は、実
施例1と同様に実施し第5表の通りの結果を得た。
第 5 表 以 上 手続捕子書(方式) 昭和59年2月24日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、小事件表示 昭和58年特許願第169451号 2、発明の名称 脱酸素剤 3、補正をする右 事1′1との関係 特許出願人 ■103 4、補正命令の1」イζ1 昭和59年j月311」(
発送口)5、補正の対象 明細書の浄書(内容に変更なし) 6、補正の内容 別紙のとおり。
以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アントラキノン類の水素IL物又はその互変異性
    体を主成分として含有することを特徴とする脱酸素剤。
  2. (2)アントラキノン類の水素化物が、アントラキノン
    骨格の少なくとも1.4.4a、5.8.8a、9.9
    a、1o、10aの位置に係る不飽和結合の1以上が飽
    和されている水素化アントラキノン類である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  3. (3)水素化アントラキノン類が、置換又は無菌1*l
    、4.4a、9a−テトラヒ10アンtう4ノン頚であ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4) 水素化アン1−シー1−ノン頬が、置換又は無
    置換1.4−ジヒ10−J′ントラヒトロキノン頚であ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。
  5. (5)アントラ−1−ノン類の水素化物又はその互変異
    性体及び塩括性物ri1を主成分として含有することを
    1=’r徴七する脱酸素剤。
  6. (6)アン1う〜1−ノン類の水素化物又はその互変異
    性体、塩W性物質、担体並びに水性媒体及び/又IJh
    機溶媒を含有するごとを1′i徴と″づる脱酸素剤。
JP16945183A 1983-09-16 1983-09-16 脱酸素剤 Granted JPS6063268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16945183A JPS6063268A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 脱酸素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16945183A JPS6063268A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063268A true JPS6063268A (ja) 1985-04-11
JPH0325221B2 JPH0325221B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=15886841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16945183A Granted JPS6063268A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505196A (ja) * 2004-06-28 2008-02-21 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 酸素を捕捉する組成物及びその製造方法
CN105363406A (zh) * 2014-08-18 2016-03-02 王雅坤 一种多功能脱氧剂及其制备和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119392A (en) * 1975-04-14 1976-10-19 Reisuke Saito A process for producing an oxygen absorbing agent
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS5411268A (en) * 1978-01-06 1979-01-27 Ichiban Shiyokuhin Kk Production of dried food of edible mushrooms

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119392A (en) * 1975-04-14 1976-10-19 Reisuke Saito A process for producing an oxygen absorbing agent
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS5411268A (en) * 1978-01-06 1979-01-27 Ichiban Shiyokuhin Kk Production of dried food of edible mushrooms

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505196A (ja) * 2004-06-28 2008-02-21 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 酸素を捕捉する組成物及びその製造方法
JP2013224432A (ja) * 2004-06-28 2013-10-31 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation 酸素を捕捉する組成物及びその製造方法
CN105363406A (zh) * 2014-08-18 2016-03-02 王雅坤 一种多功能脱氧剂及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325221B2 (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384972A (en) Foodstuff freshness keeping agents
CN111296427A (zh) 一种固载二氧化氯缓释凝胶
JPH11228954A (ja) 脱酸素剤組成物
JP2632530B2 (ja) 鮮度保持および消臭にすぐれるプラスチックフィルム包装材
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JPS6063268A (ja) 脱酸素剤
JPS6141544B2 (ja)
JPS58177137A (ja) 食品の包装方法
JPS5829069B2 (ja) 鮮度保持剤
JPH0326100B2 (ja)
JPH03979B2 (ja)
JPS6094137A (ja) 脱酸素剤組成物
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JPS6037964A (ja) 食品の保存方法
JPS63198962A (ja) 酸素吸収剤
JPS6214940A (ja) 脱酸素剤の製造法
JPS60240784A (ja) 発熱剤
JPS6121077A (ja) 食品の保存方法
JP2822440B2 (ja) 脱酸素剤
JPS59176247A (ja) 水溶性アズノ−ルの分解防止方法
JPS6120252B2 (ja)
JPH0157947B2 (ja)
JPS63296683A (ja) 嫌気性ガス生成組成物
JPS60149342A (ja) 脱渋剤組成物
JPS62220178A (ja) 食品等の保存剤