JPS6062627A - 燃料噴射量補正方法 - Google Patents

燃料噴射量補正方法

Info

Publication number
JPS6062627A
JPS6062627A JP17025483A JP17025483A JPS6062627A JP S6062627 A JPS6062627 A JP S6062627A JP 17025483 A JP17025483 A JP 17025483A JP 17025483 A JP17025483 A JP 17025483A JP S6062627 A JPS6062627 A JP S6062627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
amount
injection amount
engine
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17025483A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tsuboi
坪井 潤
Hiroshi Okano
岡野 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17025483A priority Critical patent/JPS6062627A/ja
Publication of JPS6062627A publication Critical patent/JPS6062627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、燃料噴射式エンジンにおける燃料噴射量補
正方法、特に非同期噴射式の加速増量補正方法に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来の非同期噴射による加速増量は、スロットルバルブ
の開放速度を検出し、この開放速度が所定値以上のとき
、開放速度に応した量の燃料を通常の同期噴射とは別に
非同期噴射することによって行われていた。
しかし、かかる従来の加速増量は、スロットルバルブの
開放速度のみをパラメータとしており、エンジンの運転
状態を正確に反映していないため、特定の運転領域にお
いては、適切な増量が行われても、その他の運転領域に
おいては、増量値に過不足が生じ、加速性能や燃費なと
に改善の余地があった。
例えば、エンジン回転数1200rpmにおいて、スロ
ットルバルブ開度を5°から10’にした場合と、45
°から50°にした場合とでは、吸入空気量の変化量が
異なり、増量要求値も本来、違ったものになるが、スロ
ットルバルブの開放速度は同一であることから、従来方
法による加速増量は両者同一であった。従って、前者の
増量値が適当量ならば、後者の増量値が多過ぎて燃費を
悪くし、逆に後者の増量値が適当量ならば、前者の増量
3値が少な過ぎて加速性能を悪くする。
〔発明の目的〕
このような従来の問題に鑑み、本発明の目的とするとこ
ろは、あらゆる運転領域において、加速増量が適切に行
われるようにすることによって、加速性能や燃費を改善
することにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため、本発明は、スロットルバルブ
の開度およびエンジン回転数を検出し、スロットルバル
ブ開度およびエンジン回転数から予め定められた燃料噴
射量をめ、さらに、今回求められた燃料噴射量とワンサ
イクル前にめられた燃料噴射量との差をめ、前回の燃料
噴射量より今回の燃料噴射量の方が所定量以上大きいと
き、その差分を増量値として非同期噴射して、増量補正
することを特徴とする。
〔発明の効果〕
かかる本発明によれば、スロットルバルブ開度とエンジ
ン回転数からエンジンの運転状態を正確に検出し、それ
によって、加速増量値をめるので、あらゆる運転領域に
おける加速増量を過不足なく、適切に行うことができ、
加速性能や燃費を改善することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は、一実施例の概略構成図であり、図において、
lは多気筒エンジンを示しており、このエンジン1は、
シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを有しており
、シリンダブロック2は、その内部に形成されたシリン
ダポアにピストン4を受け入れており、そのピストン4
の上方の前記シリンダヘッド3と共同して燃焼室5を郭
定している。
シリンダヘッド3には、吸気ボート6と排気ポート7と
が形成されており、これらボートは、各々吸気バルブ8
と排気バルブ9により開閉されるようになっている。ま
た、シリンダヘッド3には、点火プラグ19が取り付け
られている。点火プラグ19ば、イグニッションコイル
26が発生する高圧電流をディストリビュータ27を経
て供給され、燃焼室5内にて放電による火花を発生する
ようになっている。
吸気ボート6には、吸気マニホールド11、ザージタン
ク12、スロットルボデー13、吸気チューブ14、エ
アクリーナ16が順に接続されている。
また、排気ポート7にば、排気マニホールド17、排気
管18が順に接続されている。
吸気マニホールド11の各気筒の吸気ボートに対する接
続端近くには、燃料噴射弁2oが取りイ」けられている
。燃料噴射弁2oには、燃料タンク21に貯容されてい
るガソリンの如き液体燃料が燃料ポンプ22により燃料
供給管23を経て、供給されるようになっている。
スロットルボデー13には、吸入空気量を制御するスロ
ットルバルブ24が設けられおり、このスロットルバル
ブ24は、アクセルペダルの踏込みに応じて開閉駆動さ
れるようになっている。
ディストリビュータ27には、これの回転数および回転
位相、換言すればエンジン回転数とクランク角を検出す
る回転数センサ29が組込まれており、これが発生ずる
信号は、制御装置5oに入力されるようになっている。
制御装置50は、マイクロコンピュータであってよく、
その−例が第2図に示されている。このマイクロコンピ
ュータは、中央処理ユニット(CPU)51と、リード
オンリメモリ (ROM)52と、ランダムアクセスメ
モリ (RAM)53と、通電停止後も記憶を保持する
もう一つのランダムアクセスメモリ (RAM)54と
、マルチプレクサを有するA−D変換回路55と、バッ
ファを有するI10装置56とを有し、これらは、コモ
ンバス57により互いに接続されている。このマイクロ
コンピュータは、第1図に示されている如くバッテリ電
源48が供給する電流を与えられ、これにより作動する
ようになっている。
A−D変換回路55は、吸気圧センサ15が発生する吸
気圧信号と、吸気温センサ58が発生する吸気温信号と
、水温センサ59が発生する水温信号と、スロットルセ
ンサ70が発生ずるスロットルバルブ開度信号とを入力
され、それらデータをA7D変換してCPU51の指示
に従い、所定の時期にCP’U51およびRAM53あ
るいは54へ出力するようになっている。また、I10
装置56は、回転数センサ29が発生するエンジン回転
数信号およびクランク角信号と、0.センサ60が発生
する空燃比信号とを入力され、それらのデータをCPt
J51の指示に従い所定の時期にC’P U 51およ
びRAM53あるいは54へ出力するようになっている
CPU51は、各センサにより検出されたデータに基づ
いて燃料噴射量を計算し、それに基づく信号を1.10
装置56を経て燃料噴射弁20へ出力するようになって
いる。この場合の燃料噴射量の制御は、吸気圧センサ1
5が検出する吸気圧と回転数センサ29が検出するエン
ジン回転数とにより基準燃料噴射量’rpをめ、この基
本燃料噴射MTpに対して各種の補正を加えることによ
り行われている。補正は、吸気温補正、暖機増量補正、
空燃比フィードバック補正などであり、例えば、吸気温
補正は、吸気温センサ58によって検出される吸気温か
ら予め定められた補正係数をめ、この補正係数を基本燃
料噴射量’rpに乗算することによって行われ、また、
暖機増量補正は、水温センサ59によって検出される冷
却水温から予め定められた補正係数をめ、この補正係数
を基本燃料噴射(itTpに乗算することによって行わ
れる。
また、CPU51は、これが算出した基準燃料噴射ff
1Tpと回転数センサ29により検出されたエンジン回
転数Neおよびクランク角と吸気温センサ58により検
出された吸気温度に基づき、最適点火時期信号をROM
52より読み出し、これをI10装置56より点火コイ
ル26へ出力するようになっている。
CPU51の、これらの動作は、ROM52に格納され
たプログラムに従って行われるが、ROM52に格納さ
れたプし1グラムのうち、本発明において特徴的な加速
増量補正処理ルーチンについて、第3図のフローチャー
トによって詳しく説明する。
クランク角90度毎にステップ100で加速増量補正処
理ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、
回転数センサ29によって検出されるエンジン回転数N
eとスロットルセンサ70によって検出されるスロット
ルバルブ開度θとを、I10装置56およびA−D変換
回路55を介して取り込む。そして、ステップ102で
は、エンジン回転数Neとスロットルバルブ開度θとか
ら第4図の如き、マツプを晶に補間法によって燃料噴射
ITAUTAを計算してめる。なお、第4図のマツプは
、ROM52に格納されている。つぎに、ステップ10
3では、今回求められた燃料噴射1TAUTAとワンサ
イクル前にめられた燃料噴射量TAUTAOとの差ΔT
AUをめる。
ステップ104では、差ΔTAUが所定HAよりも大き
いか否か判定され、ΔTAUがAよりも犬きい場合には
、ステップ104が肯定判断されて、ステップ105に
進み、ここで、非同期噴射を行うサブルーチンにジャン
プし、そのサブルーチンで噴射量ΔTAUの非同期噴射
を行う。つまり、ここでは、ΔTAUを加速増量値とし
て加速増量補正が行われる。ΔTAUがAより小さい場
合には、ステップ104が否定判断されて、ステップ1
05の処理が行われずに、ステップ106に進む。つま
り、このときは、加速増量補正が行われない。さらに、
ステップ106では、ステップ102で計算された燃料
噴射量TAUTAをTΔUTAOとする。そして、ステ
ップ107で加速増量補正処理ルーチンの処理を終了す
る。
第5図は、エンジンが加速運転されたときの各部の状態
を示しており、(C)の如く、加速■作が行われてスロ
ットルバルブ開度Oが大きくなると、(B)゛の如く、
サージタンク12の吸気圧は、スロットルバルブ開度θ
の変化より若干遅れたタイミングで負圧か弱くなる。従
って、このとき、加速増量補正が行われないと、基本燃
料噴射11Tpは吸気圧を基に演算されるため、吸気圧
の変化が遅れる分だけ加速時の燃料噴射量が不足して、
充分な加速性能が発揮できなくなる。しかし、本発明の
加速増量補正が行われると、スロットルバルブ開度θお
よびエンジン回転数Neを基に(D)の如く、通常の燃
料噴射よりも早い周期で燃料噴射量T A U T A
がめられ、このT A U TAの変化量が加速増量値
として、その都度(A)のA1〜A6の如く噴射される
ので、応答良くエンジン出力を増大して加速性能を向上
させることができる。なお、(A)においてSは、通常
行われる同期噴射を示しており、加速増量補正としての
非同期噴射のA2とA6ば、同期噴射と同時に行われて
いる。
加速完了後は、スロットルバルブ開度θが略一定値を維
持するようになるため、燃料噴射量TAUTAは変化せ
ず、従って、加速増量補正も行われなくなる。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のであり、例えば、基本燃料噴射量Tpば、吸気圧を用
いず、エンジンの吸入空気量を用いて演算されるもので
あっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の概略構成図、第2図は、
第1図の制御装置の詳細を示すブロック図、第3図は、
マイクロコンピュータのプログラムの一部を示すフロー
チャート、第4図は、本発明の加速増量補正に用いられ
る燃料噴射量マツプを示す図、第5図は、加速状態にお
けるエンジン各部の状態を示すタイムチャートである。 1−−−一エンジン 2−一−−−−シリンダブロック 3−−−−−−シリンダヘッド 4−−−−−−ピストン 5・−一−−−燃焼室 6−−−−−一吸気ボート 7−−−−−一排気ボート 8−−−−−一吸気ハルブ 9−−−−排気ハルブ 11−−−一吸気マニホールド 12−−−−ザージタンク 13−−−−−スロットルボディ 14−−−−一吸気チューブ 、15−−−−−一吸気圧センサ 16−−−−−−エアクリーナ 17−−−−一排気マニホールド 18−−−−−排気管 19−−−−−一点火プラグ 20−−−−−燃料噴射弁 2L−−−一燃料タンク 22−−−−一燃料ポンプ 23−−−一燃料供給管 24〜−−−−−スロソトルハルブ 26−−−一点火コイル 27−−−−−デイストリビユータ 28−−一カムシャフト 29−−−−−一回転数センサ 48−−一一−−バッテリ電源 5 (1−−−−一制御装置 58−−−−−一吸気温センサ 59−・−冷却水温センサ 60−−−−−02センサ 70−−−−−−スロットルセンサ 出願人 トヨタ自動車株式会社 第3図 第4図 第5図 T lo+sl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、エンジンの加速状態では、定富運転状態におりる燃
    料噴射量よりそのときの加速状態に応じて増量補正する
    燃料噴射量補正方法であって、スロットルバルブの開度
    およびエンジン回転数を検出し、スロットルバルブ開度
    およびエンジン回転数から予め定められた燃料噴射量を
    め、さらに、今回求められた燃料噴射量とワンサイクル
    前にめられた燃料噴射量との差をめ、前回の燃料噴IA
    J量より今回の燃料噴射量の方が所定量以上大きいとき
    、その差分を増量値として非同期噴射して、増量補正す
    ることを特徴とする燃料噴射量補正方法。
JP17025483A 1983-09-14 1983-09-14 燃料噴射量補正方法 Pending JPS6062627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025483A JPS6062627A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 燃料噴射量補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17025483A JPS6062627A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 燃料噴射量補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062627A true JPS6062627A (ja) 1985-04-10

Family

ID=15901527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17025483A Pending JPS6062627A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 燃料噴射量補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062627A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220643A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Mikuni Kogyo Co Ltd 燃料噴射装置
JPH0252940U (ja) * 1988-10-12 1990-04-17
JPH02181051A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH02264136A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02271043A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH04219437A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の過渡燃料補正方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220643A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Mikuni Kogyo Co Ltd 燃料噴射装置
JPH0252940U (ja) * 1988-10-12 1990-04-17
JPH02181051A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH02264136A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02271043A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH04219437A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の過渡燃料補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3119115B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5927252A (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP3237553B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6062627A (ja) 燃料噴射量補正方法
JPS61182440A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射時期制御方法
JP2921304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0718357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59108868A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5896132A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置の制御方法
JPS6062635A (ja) 燃料噴射量補正方法
JP2503466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2590940B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH11343907A (ja) アイドル回転数制御方法及びその装置
JPS6119947A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS63140867A (ja) エンジン制御装置
JPS5828554A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料噴射電子制御方法
JPS6138140A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0663466B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0742882B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0362895B2 (ja)
JPS6056136A (ja) エンジンの暖機増量制御方法
JPS61247837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6196148A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法