JPS6138140A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS6138140A
JPS6138140A JP15818684A JP15818684A JPS6138140A JP S6138140 A JPS6138140 A JP S6138140A JP 15818684 A JP15818684 A JP 15818684A JP 15818684 A JP15818684 A JP 15818684A JP S6138140 A JPS6138140 A JP S6138140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
engine
fuel injection
combustion engine
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15818684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587664B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kikuchi
菊池 俊昭
Kenichiro Kamai
鎌居 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15818684A priority Critical patent/JPS6138140A/ja
Publication of JPS6138140A publication Critical patent/JPS6138140A/ja
Publication of JPH0587664B2 publication Critical patent/JPH0587664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、詳しくは
内燃機関の加速時に非同期噴射を実行し、燃料噴射の応
答遅れによる空燃比の希薄化を防止する、内燃機関の燃
料噴射制御装置に関するものである。
[従来技術] 従来より内燃i関の燃料噴射制御装置として、例えば特
開昭54−116522に示されている如く、内燃機関
の加速時に燃料噴射の応答遅れによって空燃比が希薄に
なるのを防止すべ(、内燃機関の回転とは非同期に燃料
を供給する、いわゆる非同期噴射を実行するものがある
ところでこの種の制御装置において非同期噴射を実行す
るにあたっては、内燃機関の運転状態を検知して、内燃
機関が非同期噴射を実行すべき程度の加速状態にあるか
否かを判断する必要があるが、従来ではその判断を、例
えば吸気管圧力や吸入空気量等、運転者のアクセル操作
により変化される所定の運転状態を検知して、その運転
状態の所定時間内における変化量が所定値以上であるか
否かによって実行し、変化量が所定値以上である場合に
非同期噴射を実行するようにされている。
しかしながら従来では上述の非同期噴射を実行するにあ
たっての判断処理を、内燃機関の機関回転数を考慮する
ことな(、単に所定の運転状態の変化量を予め定められ
た一定時間内での変化量として算出し、この算出された
変化量が一定の値以上となったか否かによって行なって
いるため、内燃機関の高回転時においては、加速が開始
され、一定時間経過して内燃機関がある程度口゛転され
た後に非同期噴射が実行されることとなり、加速の開始
直後に非同期噴射を実行することができず、良好な加速
性が得られないといった問題があった。
[発明の目的] そこで本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目
的とするところは、非同期噴射を実行するか否かの判断
処理を機関回転数を考慮して実行するよう構成し、内燃
機関の高回転時における非同期噴射の遅れを生ずること
なく、内燃機関の低回転から高回転までの広回転域にお
いて、運転状態に応じた良好な加速性を得ることのでき
る内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
[発明の構成] かかる目的を達するための本発明の構成は、第1図のブ
ロック図に示す如く、 内燃機関Tの加速時に、当該内燃機関■の回転とは非同
期に燃料噴射を実行する内燃機関の燃料噴射制御装置で
あって、 上記内燃機関工の機関回転数及び所定の運転状態を検出
する運転状態検出手段■と、 該検出された機関回転数に基づき、設定時間及び上記所
定の運転状態の設定変化量を設定する設定手段■と、 上記検出された所定の運転状態の、上記設定時間内にお
ける実変化量を算出する変化量算出手段IVと、 該算出された実変化量と上記設定された設定変化量とを
大小比較し、上記実変化量が上記設定変化量以上である
場合に、当該内燃機関に設けられた燃料噴射弁Vに駆動
信号を出力する非同期噴射制御手段Vlと、 を備え1ごことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
置を要旨としている。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を、図面と共に説明する。
第2図は本実施例の内燃機関の燃料噴射制御装置が搭載
された内燃機関及びその周辺装置を表わす概略構成図で
ある。図において、1は内燃機関(以下、単にエンジン
という。)、2は吸気マニホールド3の内部圧力を検出
する吸気管圧力センサ、4はエンジン1の吸気マニホー
ルド3の各シリンダ吸気ボート近傍に設けられた電磁作
動式の燃料噴射弁であって、燃料噴射弁4には圧力を一
定に調整された燃料が圧送される。5はエンジン点火装
置の一部をなす点火コイル、6は点火コイル5からの点
火エネルギーを各シリンダに設けられた点火プラグに分
配するディストリビュータである。ディストリビュータ
−6は周知のようにエンジン1のクランク軸の2回転に
つき1回転するものであって、その内部にエンジン回転
角を検出する回転角センサ7を備えている。8はマイク
ロコンピュータからなる電子制御回路であり、これにつ
いては後述する。
9はエンジン1のスロットル弁、10はスロットル弁9
の全開もしくはほぼ全開状態を検出するスロットルセン
サ、11はエンジン1の暖機状態を検出する冷却水温度
センサ、12は吸入空気温度を検出する吸気温度センサ
、13は排気マニホールド14に設けられ排気ガス中の
酸素濃度がら空燃比を検出する空燃比センサである。
次に第3図に上記電子制御回路8のブロック図を示し、
その構成を説明する。
図に示す如く電子制御回路8は、上記各センサより出力
されるデータを制御プログラムに従って入力及び演算す
ると共に燃料噴射弁4、点火コイル5等の各種装置を作
動1ijIJ御するための処理を行なうセントラルプロ
セツシングユニット(CPU)20と、上記制御プログ
ラムや演算処理実行の際に用いられるマツプ等のデータ
が格納されたり一ドオンリメモリ(ROM>、及び演算
処理実行の際に必要なデータが一時的に読み書きされる
ランダムアクセスメモリ〈RAM)等からなる記憶ユニ
ット21と、上記吸気管圧力センサ2、冷却水温度セン
サ11、吸気温度センサ12、空燃比センサ13等から
のアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
やそれら各信号をCPU20に選択的に出力するマルチ
プレクサ等を備えたアナログ入力ポート22と、アナロ
グ入力ポート22と同様に、回転角センサ7、スロット
ルセンサ10等からのデジタル信号を受け、各信号をC
PU20に選択的に出力するデジタル入力ポート23と
、CPU20にて演算された制御信号に従って燃料噴射
弁4、点火コイル5等に駆動信号を出力する出力ポート
24と、上記CPU20.記憶ユツト21、アナログ入
力ポート22、デジタル入力ポート23、出力ポート2
4を結び各データが送られるパスライン25とから構成
されている。そしてこの電子制御回路8においては、上
記各センサからの検出信号に基づきエンジン1の運転状
態に応じた燃料噴射量、点火時期等を算出し、燃料噴射
弁4や点火コイル5を駆動制御することとなるのである
が、次に本発明に係る主要な処理であるエンジン1の加
速時における非同期噴射制御について第4図の制御プロ
グラムを表わすフローチャートに沿って説明する。尚第
4図は、従来より実行されている燃料噴射量や点火時期
を制御するための一連の制御処理であるいわゆるメイン
ルーチンの1つとして実行される制御プログラムを表わ
している。
処理が開始されるとまずステップ101にてスロットル
センサ10からの検出信号に基づき、スロットル弁9が
全開状態(またはほぼ全開状態)であるか否かの判定を
実行する。そしくスロットル弁9が全開状態でない場合
には続くステップ102に移行して現時刻Tnを例えば
フリーランニングタイマ等から読み込み、ステップ10
3に移行する。
ステップ103においてはフラグFの値がrlJにセッ
トされているか否かの判定を行ない、F=Oである場合
にはステップ104に移行する。そしてステップ104
においては吸気管圧力センサ2からの検出信号に基づき
吸気管圧力Pi1を読み込み、続くステップ105に移
行する。ステップ105においては上記ステップ102
にて読み込んだ現時刻Tnを時刻T1として記憶ユニッ
ト21のRAM内に記憶する。
次にステップ106においては、回転角センサ7からの
検出信号に基づき求められるエンジン回転数NEを読み
込み、続くステップ107にてこのエンジン回転数NH
に応じて、例えば第5図に示したマツプを用いて吸気管
圧力の設定変化量ΔPi及び設定時間ΔT1を算出する
。そしてステップ108に移行してフラグFの値を「1
」にセットし、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方上記ステップ103にてフラグFの値が「1」であ
る旨判断された場合、即ち上記ステップ104ないしス
テップ107の処理が実行され、ステップ108にてフ
ラグFの値が「1」にセットされた後未ルーチンの処理
が実行され、スロットル弁が全開状態でない場合には、
ステップ109に移行する。そしてステップ109にお
いては、今回の処理の際に上記ステップ102にて読み
込まれた時刻Tnと前回の処理の際にステップ105に
てRAM内に記憶された時刻T1との差(Tn−T1)
、つまり時刻T1から時刻Tnまでの経過時間が前記ス
テップ107にて求められた設定時間Δ7i以上である
か否かの判定を実行する。
本ステップ109にてΔT1≧(Tn −T1) であ
る旨判断された場合には続(ステップ110に移行して
吸気管圧力pt2を読み込み、一方ステップ109GZ
=TΔTi < (Tn−T1)1’ある旨判断された
場合にはそめまま本ルーチンの処理を抜ける。
次にステップ110にて吸気管圧力Pi 2が読み込ま
れると続くステップ111が実行され、今度はこの吸気
管圧力Pi 2と前記ステップ104にて読み込まれた
吸気管圧力Pi1との差(Pi2  P f 1) 、
即ち吸気管圧力の時間ΔTi内での変化量が前記ステッ
プ107にてエンジン回転数NEに応じて設定された設
定変化量ΔPi以上であるか否かの判定を実行する。そ
してステップ111にてΔpi≧(’Pi 2 Pil
)である旨判断されると続くステップ112に移行して
非同期噴射を実行する。
一方上記ステップ111にてΔPi < (Pi 2−
Pi 1)である旨判断された場合、前記ステップ10
1にてスロットル弁8が全開状態である旨判断された場
合、あるいは上記ステップ112にて非同期噴射が実行
された場合にはステップ113が実行され、フラグFの
値をrOJにセットし、−母木ルーチンの処理を終了す
る。
ここで上記ステップ107にて設定時匍ΔT1及び吸気
管圧力の設定変化量ΔPiを求める際に用いるものとし
た第5図に示したマツプにおいては、特定のエンジン回
転数NE、例えば500[rpm ]、1000 [r
pm ]、1500 [rom ]・・・、における設
定時間ΔTi及び設定変化量ΔPiが、ΔT ONΔT
1、ΔT 2−1及びΔP ONΔP1、ΔP2・・・
、と設定されているが、この値としては、第6図に示す
如く、加速状態においてエンジン回転数NEが高いほど
<NEl>NF2)時間へtに対する吸気管圧力Pの立
ち上がりが大きくなる(Pl>P2)ことから、設定時
間ΔT(が、ΔTo>ΔT1>ΔT2>・・・となるよ
う設定されており、それに従ってΔPiもΔp□>Δp
1 >ΔP2>・・・となるよう設定されている。また
上記ステップ107において、実際のエンジン回転数N
Eが上記特定のエンジン回転数NEではない場合、つま
り例えばエンジン回転数が750[rp+lであり特定
のエンジン回転数500[rpIl]と1000[rl
]IIとの中間の値である場合には、設定変化量ΔP1
をΔPoとΔP1との中間の値ΔPo1に、設定時間Δ
TiをΔToとΔT1との中間の値△To1に設定する
といった、いわゆる補間処理によって設定時間ΔT1及
び設定変化量ΔP1を設定する。
以上詳述した如く、本実施例の燃料噴射制御装置におい
ては、スロットル弁9が全閉状態でない場合、即ち運転
者によるアクセル操作が行なわれている場合に、まず吸
気管圧力Pi1及びその時のエンジン回転数NEを読み
込み、エンジン回転数NEに応じて吸気管圧力の設定変
化量ΔPi及び設定時間Δ7iを設定する。そして吸気
管圧力Pi1が読み込まれてから設定時間ΔTi経過す
るとその時点での吸気管圧力Pi 2を読み込み、設定
時間ΔTi内での吸気管圧力の変化量(Pi2−Pil
)が設定変化量ΔPi以上変化した場合に、エンジンが
非同期噴射を実行すべき程度の加速状態に入ったと判断
して非同期噴射を実行するよう構成されている。従って
、本実施例の制御装置によれば非同期噴射を実行するに
あたって加速の程度を判断するための時間がエンジン回
転数NEに応じて設定され、加速開始後、非同期噴射を
実行するまでの時間がエンジン回転数NEに応じて変化
されることから、エンジン回転数NEが高い場合であっ
てもそれに応じて加速の程度を早く判断することができ
、非同期噴射を早く実行できるようになり、エンジン高
回転時における非同期噴射の遅れを生ずることなく、広
回転域において良好な加速性を得ることができるように
なる。
尚上記実施例においては、設定変化量ΔP1及び設定時
間Δ7iを設定する際に、第5図に示した、所定のエン
ジン回転数NE毎に設定変化量ΔP1及び設定時間ΔT
1が設定されたマツプを用いるものとしたが、この他に
も例えば第7図に示すような所定のエンジン回転数の範
囲毎に設定変化量ΔPi及び設定時間ΔTiが設定され
たマツプを用いるようにしてもよく、あるいはエンジン
自転数をパラメータとした演算式を用いて求めるように
してもよい。また上記実施例において、エンジンの加速
状態を検知するにあたっては、吸気管圧力の変化量を用
いることとしているが、この他にも例えば吸入空気量の
変化量等を用いてもよい。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明の燃料噴射制御装置において
は、内燃機関の機関回転数及び所定の運転状態を検出す
ると共に、機関回転数に応じて設定時間及び所定の運転
状態の設定変化量を設定し、設定時間内における所定の
運転状態の実変化量が設定変化量以上となった場合に非
同期噴射を実行するよう構成されている。このため非同
期噴射を実行する−にあたって加速の程度を判断する場
合には、機関回転数に応じて実行されることとなり、加
速開始後非同期噴射が実行されるまでの時間を機関回転
数に応じて変化することができるようになる。従って機
関回転数が高い場合であっても噴射遅れを生ずることな
く非同期噴射を実行することができ、内燃機関の広回転
域において良好な加速性を得ることができるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすプロン、り図、第2図な
いし第6図は本発明の一実施例を示し、第2図は内燃機
関及びその周辺装置を表わす概略構成図、第3図は電子
制御回路8の構成を表わすブロック図、第4図は非同期
噴射制御ルーチンを表わすフローチャート、第5図は設
定時間ΔTi及び設定変化量ΔP1を設定する際に用い
られるマツプを表わす説明図、第6図はエンジン回転数
が異なる場合での加速時の吸気管圧力の立ち上がりの違
いを表わす縮図、第7図は設定時間ΔTi及び設定変化
量ΔP1を設定する際に用いられるマツプの他の例を表
わす説明図である。 ■、1・・・内燃機関 ■  ・・・運転状態検出手段 ■  ・・・設定手段 ■  ・・・変化量算出手段 V、4・・・燃料噴射弁 ■  ・・・非同期噴射制御手段 2  ・・・吸気管圧力センサ 7  ・・・回転角センサ 8  ・・・電子制御回路 第1図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の加速時に、当該内燃機関の回転とは非同
    期に燃料噴射を実行する内燃機関の燃料噴射制御装置で
    あつて、 上記内燃機関の機関回転数及び所定の運転状態を検出す
    る運転状態検出手段と、 該検出された機関回転数に基づき、設定時間及び上記所
    定の運転状態の設定変化量を設定する設定手段と、 上記検出された所定の運転状態の、上記設定時間内にお
    ける実変化量を算出する変化量算出手段と、 該算出された実変化量と上記設定された設定変化量とを
    大小比較し、上記実変化量が上記設定変化量以上である
    場合に、当該内燃機関に設けられた燃料噴射弁に駆動信
    号を出力する非同期噴射制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置
    。 2 所定の運転状態が吸気管圧力である特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP15818684A 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の燃料噴射制御装置 Granted JPS6138140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818684A JPS6138140A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818684A JPS6138140A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138140A true JPS6138140A (ja) 1986-02-24
JPH0587664B2 JPH0587664B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=15666146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15818684A Granted JPS6138140A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534506A2 (en) * 1987-07-02 1993-03-31 Nissan Motor Company, Ltd. Air/fuel ratio control system for internal combustion engine with asynchronous fuel delivery control
FR2721658A1 (fr) * 1994-06-16 1995-12-29 Bosch Gmbh Robert Système de commande pour le dosage du carburant d'un moteur à combustion interne.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534506A2 (en) * 1987-07-02 1993-03-31 Nissan Motor Company, Ltd. Air/fuel ratio control system for internal combustion engine with asynchronous fuel delivery control
EP0534506A3 (en) * 1987-07-02 1994-06-15 Nissan Motor Air/fuel ratio control system for internal combustion engine with asynchronous fuel delivery control
FR2721658A1 (fr) * 1994-06-16 1995-12-29 Bosch Gmbh Robert Système de commande pour le dosage du carburant d'un moteur à combustion interne.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587664B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
US4702213A (en) Method for controlling air/fuel ratio
JPS6138140A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0718357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4773373A (en) Engine control system
JPH0316498B2 (ja)
JPS6011648A (ja) アイドル回転数制御装置の異常判定方法
KR900000149B1 (ko) 연료분사장치의 가속보정방법
JPS61116051A (ja) 機関制御用信号の処理方法
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6062627A (ja) 燃料噴射量補正方法
JPS5968530A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2615561B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0524342B2 (ja)
JPS60201035A (ja) 電子制御エンジンの制御方法
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6248965A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6032974A (ja) 点火時期制御方法
JPH0227127A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0480218B2 (ja)
JPH0325620B2 (ja)
JPS60125740A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置