JPS6056136A - エンジンの暖機増量制御方法 - Google Patents

エンジンの暖機増量制御方法

Info

Publication number
JPS6056136A
JPS6056136A JP16439283A JP16439283A JPS6056136A JP S6056136 A JPS6056136 A JP S6056136A JP 16439283 A JP16439283 A JP 16439283A JP 16439283 A JP16439283 A JP 16439283A JP S6056136 A JPS6056136 A JP S6056136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
warm
injection amount
detected
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16439283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Demura
隆行 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16439283A priority Critical patent/JPS6056136A/ja
Publication of JPS6056136A publication Critical patent/JPS6056136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、低温下において、エンジンに供給される燃
料量を所定量だけ増量するエンジンの暖機増量制御方法
に関するものである。
〔従来技術〕
このような暖機増量は、低温下でのエンジン性能を確保
するために有効である。しかし、暖機増量中に、エンジ
ンが加速状態から減速状態に移行されると、加速時に供
給された燃料が、吸気管壁に付着して残り、それが減速
状態へ移行後に燃焼室に入り、減速時における空燃比を
オーバリッチとしてしまう。その結果、エンジンの運転
性や燃費を悪化させるばかりでな(、点火プラグのくず
ぶりをも招来する問題がある。
〔発明の目的〕
このような従来の問題に鑑み、本発明の目的とするとご
ろは、所定の減速状態では、暖機増量値を減少するごと
によって、減速時に空燃比がオーパリ、チとなるのを防
止することにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため、本発明の第1発明では、暖機
増■が行われていること、スロットルバルブが閉じ4れ
たこと、およびエンジン回転数が所定回転数以上である
ことを、それぞれ検出し、すべての状態が検出されたと
き、減速の程度を検出し、その減速程度に合わせて増量
値を減少することを特徴とする。
また、第2発明では、暖機増量が行われていること、ス
ロットルバルブが閉じられたこと、およびエンジン回転
数が所定回転数以上であることを、それぞれ検出し、す
べての状態が検出されたとき、減速の程度を検出し、そ
の減速程度に合わせて増量値を減少し、その後漸次増大
することを特徴とする。
〔発明の効果〕 かかる本発明によれば、所定の減速時には、暖−ハリッ
チとなるのを防止することができ、従って、エンジンの
運転性や燃費を良好に保つことができ、さらに点火プラ
グにくずぶりを生しさせないようにすることができる。
さらに、第2発明によれば、暖機増量値は、減速時に一
旦減少されても、その後漸次増大されるので、減速状態
が継続するときにおけるエンジンの運転性を確保するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は、一実施例の概略構成図であり、所aW燃料噴
射式エンジンに実施した場仝である。図において、1は
多気筒エンジンを示しており、このエンジン■ば、シリ
ンダブロック2とシリンダヘッド3とを有しており、シ
リンダブロック2は、その内部に形成されたシリンダホ
アにピストン4を受け入れており、そのピストン4の」
ニカの前記シリンダヘット3と共同して燃焼室5を郭定
している。
シリンダヘッド3には、吸気ボート6と排気ポート7と
が形成されており、これらボートは、各々吸気バルブ8
と排気バルブ9により開閉されるようになっている。ま
たJシリンダヘッド3には、点火プラグ19が取り付け
られている。点火プラグ19は、イグニッションコイル
26が発生する高圧電流をディストリビュータ27を経
て供給され、燃焼室5内にて放電による火花を発生する
ようになっている。
吸気ボート6には、吸気マニホールド11、スロットル
ボデー13、吸気チューブ14、エアフローメータ15
、エアクリーナ16が順に接続されている。 。
また、排気ポート7には、排気マニホールド17、排気
管18が順に接続されている。
吸気マニホールド11の各気筒の吸気ボートに対する接
続端近くには、燃料噴射弁20が取り付けられている。
燃料噴射弁20には、燃料タンク21に貯容されている
ガソリンの如き液体燃料が燃料ポンプ22により燃料供
給管23を経て、供給されるようになっている。
スロットルボデー13には、吸入空気量を制御するスロ
ットルバルブ24が設りられおり、このスロットルバル
ブ24は、アクセルペダル25の踏込みに応じて開閉駆
動されるようになっている。
エアフローメータ15は、エンジン吸気系を流れる空気
の流量を検出し、それに応じて信号を制御装置50へ出
力するようになっている。
ディストリビュータ27には、これの回転数および回転
位相、換言すればエンジン回転数とクランク角を検出す
る回転数セン−’)29が組込まれており、これが発生
する信号は、制御装置50に入力されるようになってい
る。
制御装置50は、マイクロコンピュータであっテヨく、
その−例が第2図に示されている。このマイクロコンピ
ュータは、中央処理ユニット(CPU)51と、リード
オンリメ%IJ (10)M) 52と、ランダムアク
セスメモリ CRAM)53と、通電停止後も記憶を保
持するもう一つのランダムアクセスメモリ (RAM)
54と、マルチブレクザを有するA −D変換回路55
と、バッファを有するI10装置56とを有し、これら
は、コモンハス57により互いに接続されている。この
マイクロコンピュータは、第1−図に示されている如く
バッテリ電源48が供給する電流を与えられ、これによ
り作動するようになっている。
A−D変換回路55は、エアフローメータ15が発生す
る空気流量信号と、吸気温センサ58が発生する吸気温
信号と、水温センサ59が発生ずる水温信号と、スロッ
トルセンサ7oが発生ずるスロットルバルブ開度信号と
を入力され、それらデータをA−D変換してCPU51
の指示に従い、所定の時期にCI)IJ51およびRA
M53あるいは54へ出力するようになっている。また
、■10装置56は、回転数センサ29が発生するエン
ジン回転数信号およびクランク角信号と、o2センザ6
0が発生ずる空燃比信号とを入力され、それらのデータ
をCPU51の指示に従い所定の時期にCPU51およ
びRAM53あるいは54へ出力するようになゲζいる
CPU、51は、各センサにより検出されたデータに基
づいて燃料噴射量を計算し、それに基づく信号をI10
装置56を経−ζ燃料噴射弁20へ出力するようになっ
ている。この場合の燃料噴射量の制御は、エアフローメ
ータ15が検出する空気流量と回転数センサ29が検出
するエンジン回転数とによりめられた基準燃料噴射ff
i i” pを、吸気温センサ58により検出された吸
気温度と、冷却水温度センサ59により検出された冷却
水温′1゛HWと、0□センサ60により検出された空
燃比に応して補正することにより行われる。例えば、冷
却水温T HWが低いときには、基準燃料噴射■′rp
に対して暖機増量が行われ、低温下でのエンジン性能を
確保するようにしている。暖機増量値W!、は、第5図
に示す如く、冷却水温”「HWが高いと、1.0となり
、所定温度より低くなると、低くなるに従って、1.0
より漸次大きくなるものであり、この暖機増量値WLの
データは、ROM 52内にマツプとして記憶されてい
る。従って、冷却水温THWが高く、暖機増量値WLが
1.0のときは、補正処理として、基準燃料噴射量’r
pに暖機増量値WLが乗算されても、最終燃料噴射量は
変化せず、暖機増量は行われないが、冷却水温THWが
低く、暖機増量値WLカ月、0より大きいときは、補正
処理として、基準燃料噴射量Tpに暖機増量値WLが乗
算されると、最終燃料噴射量は、基準燃料噴射量’rp
より大きくされ、暖機増量が行われる。
また、CPU51は、これが算出した基準燃料噴射量T
pと回転数センサ29により検出されたエンジン回転数
Neおよびクランク角と吸気温センサ58により検出さ
れた吸気温度に基づき、最適点火時期信号をROM52
より読み出し、これをI10装置56より点火コイル2
6へ出力するようになっている。
CP U 51の、これらの動作は、ROM52に格納
されたプログラムに従って行われるが、ROM52に格
納されたプログラムのうち、暖機増量値演算処理ルーチ
ンについて第3図のフローチャートによって詳しく説明
する。
クランク角360度毎にステップ100で暖機増量値演
算処理ルーチンが起動されると、まず、ステップ101
で冷却水温センサ59より冷却水温T HWを取り込む
。次に、ステップ102では、ステップ101で取り込
まれた冷却水温1” HWに基づいて、ROM52のマ
ツプより暖機増量値WLを読み出す。そして、ステップ
103では、暖機増量値WLが1.0より大きいか否か
によって暖機増量中か否か判定する。暖機増量値WLが
1.0の場合、暖機増量中でないので、ステップ1()
3が否定判断されて、ステップ117に進み、この暖機
増量値演算処理ルーチンの処理を終了する。
しかし、暖機増量値WLカ月、0より大きい場合、暖機
増量中であるので、ステップ】03が肯定判断されて、
ステップ104に進み、ごこて、スしIノトルセンサ7
0により検出されるスロットルバルブ開度がゼロか否か
によって、スしlノ1−ルハルブが閉状態か否か判定さ
れる。スロットルバルブが閉状態でない場合には、ステ
ップ104が否定判断されて、ステップ115およびス
テ、ブ116に進み、ここで、所定の減速状態で暖機増
量値WI、が減少されたときセントされる減量フラグを
リセットするとともに、後述の減量率WL、を0%にし
て、ステップ117−に進む。一方、スロットルバルブ
が閉状態にある場合には、ステップ104が肯定判断さ
れて、ステップ105に進み、ここで、NMフラグがセ
ットされているが否が判定する。暖機増量値WLの減少
制御がまだ行われていないときには、減量フラグがセッ
トされていないため、ステップ105は、否定判断され
て、ステップ106に進み、ここで、回転数センサ29
により検出されるエンジン回転数Neが所定回転数Na
よりも低いか否が判定される。エンジン回転数Neが所
定回転数Naよりも低ければ、ステップ106が肯定判
断されてステップ117に進むが、エンジン回転数Ne
が所定回転数Naよりも高いと、ステップ106が否定
判断されてステップ107に進み、ここで、別途求めら
れて、RAM53あるいは54に格納されている基本燃
料噴射量Tpが読み出される。さらに、ステップ1(1
Bでは、今回読み出された基本燃料噴射量′「piとワ
ンサイクル前にめられ読み出された基本燃料噴射量Tp
i−1との差、つまり、基本燃料噴射量’rpの変化量
ΔTpをめる。次に、ステップ109では、ステップ1
08でめられた基本燃料噴射量Tpの変化量Δ”rpか
ら、第6図の如<ROM52にマツプとして記憶されて
いる減量率WL、をROM52から読み出し、ステップ
110では、次のステップ111で暖機増量値WLの減
少が行われるので、減量フラグをセットする。そして、
ステップ111では、減量率W+−1を使って、l−1
−(WL−1)(1−WLI)の演算式によって減速状
態における暖機増量値WLがめられる。つまり′、基本
燃料噴射量Tpの変化量ΔTpが小さく、第6図のオフ
セット範囲に入ると、減量率WL、は0%であるため、
暖機増量値WLは、ステップ102でめられた暖機増量
値WLそのままとされ、基本燃料噴射ff1Tpの変化
量ΔTpが大きく、減量率W +、、 、が100%の
ときには、暖ta増量値WLは、1.0とされ、暖機増
量は行われなくなる。また、減量率WL1が0%と10
0%の間のときは、暖機増量値WLは、上述の演算式に
よってステップ102でめられた暖機増量値WLと1.
0の間の値とされる。ステップ111で暖機増量値WL
がめられた後は、ステップ117に進む。
このように、暖機増量値WLが減少されると、減量フラ
グはセットされるので、次のサイクルからは、ステップ
105が肯定判断されて、ステップ112に進み、ここ
で、エンジン回転数Neが所定回転数Nbよりも低いか
否か判定される。ここで、所定回転数Nbは上述の所定
回転数Naよりも低い回転数である。エンジン回転数N
eが所定回転数Nbよりも低ければ、ステップ112が
肯定判断されてステップ115およびステップ116に
進み、減量フラグがリセットされるとともに、il&f
fi率WL、が0%とされてステップ117に進むが、
エンジン回転数Neが所定回転数Nbよりも高い間は、
ステップ112が否定判断されて、ステップ113に進
み、ここで、減量率WL1が所定量Aだけ減衰される。
次に、ステップ114では、減量率WL、が0%に達し
たか否か判定され、0%に達するまでは、ステップ11
4が否定判断されてステップ111に進み、ステップ1
13で減量された減量率WL、に基づいて暖機増量値W
Lがめられる。減量率WL、が0%に達した後は、ステ
ップ114が肯定判断されてステップ115およびステ
ップ116に進み、上述のように暖機増量値WLの減少
制御は終了される。
暖機増量値WLの演算がこのように行われる結果、第4
図のタイムチャートに示大ように、第4図(A>の如(
、加速状態から減速状態に移行し、そのときのエンジン
回転数Neが所定回転数Naより高(、しかも、第4図
(B)の如く、スロソトルハルブ開度θがゼロになると
、第4図(E)の如く、それまでの暖機増量値WLが、
減少される。この減少幅は、第4図(C)で示す基本燃
料噴射量Tpの変化量ΔTpに基づいて第6図のマツプ
から読み出される減量率WL、によって決定される。そ
の後、第4図(D)の如く、減量率WL 、は、暖機増
量値演算処理ルーチンの起動されるクランク角で360
度毎に所定量Aづつ減衰され、そのため、第4図(E)
の如く、暖機増量値WLは、漸次増大される。” このような制御が行われている間に、第4図(A)の■
で示す如く、エンジン回転数Neが所定回転数Nbより
も低くなると、第4図(D)に■で示す如く、減量率W
L、は0%とされ、そのため、第4図(E)の■で示す
如く、暖機増量値WI7も第5図のマツプでめられる暖
機増量値WLそのものに戻される。
また、減速中、第4図(A)の■で示す如く、エンジン
回転数Neが所定回転数Nbよりも低くならない間に、
第4図(D)の■の如く、減量率WL、が0%に到達す
ると、このときも、第4図(E)に■で示す如く、暖機
増量値WLは第5図のマツプでめられる暖機増量値WL
そのものとされる。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のであり、例えば、暖機増量値を減少させる減量率の決
定因子として、エンジン回転数変化、吸入空気量変化、
スロットルバルブ開度変化または吸気圧変化を用いても
良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の概略構成図、第2図は、
第1図の制御装置の詳細を示すプロ・ツク図、第3図は
、マイクロコンピュータのプログラムの一部を示すフロ
ーチャート、第4図は、一実施例の動作を説明するため
のタイムチャー1〜、第5図は、暖機増量値マツプの一
例を示す図、第6図は、暖機増量の減量率マツプの一例
を示す図゛ζある。 1−−−−−・エンジン 2−−−−シリンダブロック 3=−一・シリンダヘッド 4−−一へピストン 5−−−−・燃焼室 6−−−−−一吸気ボート 7−−−−−一排気ボート 8−−−一吸気ハルブ 9−−−一排気ハルブ 11・−−−−−吸気マニホールド 13−−−スロットルボディ 14−−−一吸気チューブ 15・−一一−−エア′フローメータ 16−−−−−−エアクリーナ 17−−−−−−排気マニホールド 18−一〜−−一排気管 19へ一−−−一点火プラグ 20−一一−−燃料噴射弁 21−−−燃料タンク 22−−−−−燃料ポンプ 23−−−−一燃料供給管 24−−−−スロットルバルブ 25−−−−−アクセルペダル 26−−−一点火コイル 27−−−−デイストリビユータ 28−−−−−カムシャフト 29−−−−回転数センサ 48−−−−−−バッテリ電源 50−−−−制御装置 58−−−一吸気センサ 59−・−−−一冷却水温センサ 60・・−−−o2センサ 70−・−一−−スロットルセンサ 出願人 l・ヨタ自動車抹久会社 第2図 第4図 第5図 HW 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、低温下では、エンジンに供給される融料量を所定量
    だけ増量するエンジンの暖機増量制御方法であって、 暖機増量が行われていること、スロットルバルブが閉じ
    られたこと、およびエンジン回転数が所定回転数以上で
    あることを、それぞれ検出し、すべての状態が検出され
    たとき、減速の程度を検出し、その減速程度に合わせて
    増量値を減少することを特徴とするエンジンの暖機増量
    制御方法。 2、低温下では、エンジンに供給される燃料量を所定量
    だけ増量するエンジンの暖機増量制御方法であって、 暖機増量が行われていること、スロットルバルブが閉じ
    られたこと、およびエンジン回転数が所定回転数以上で
    あることを、それぞれ検出し、すべての状態が検出され
    たとき、減速の程度を検出し、その減速程度に合わせて
    増量値を減少し、その後漸次増大することを特徴とする
    エンジンの暖機増量制御方法。
JP16439283A 1983-09-07 1983-09-07 エンジンの暖機増量制御方法 Pending JPS6056136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439283A JPS6056136A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 エンジンの暖機増量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439283A JPS6056136A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 エンジンの暖機増量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6056136A true JPS6056136A (ja) 1985-04-01

Family

ID=15792250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16439283A Pending JPS6056136A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 エンジンの暖機増量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332139A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332139A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442533B2 (ja)
US4653452A (en) Method and apparatus for controlling fuel supply of internal combustion engine
WO2012090988A1 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP4354659B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3591001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6056136A (ja) エンジンの暖機増量制御方法
JPS6062627A (ja) 燃料噴射量補正方法
JPH0316498B2 (ja)
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS5872631A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JPH034737B2 (ja)
JPH11280531A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002061528A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP2704807B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP4010778B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH02230960A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0544551A (ja) エンジンの燃料カツト制御方法
JPS6165039A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0515907B2 (ja)
JPS5828554A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料噴射電子制御方法
JPS6138140A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH10184514A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置