JPS6062624A - 内燃機関の分割運転制御方法 - Google Patents

内燃機関の分割運転制御方法

Info

Publication number
JPS6062624A
JPS6062624A JP58169449A JP16944983A JPS6062624A JP S6062624 A JPS6062624 A JP S6062624A JP 58169449 A JP58169449 A JP 58169449A JP 16944983 A JP16944983 A JP 16944983A JP S6062624 A JPS6062624 A JP S6062624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
valve
engine
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58169449A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hori
堀 弘平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58169449A priority Critical patent/JPS6062624A/ja
Publication of JPS6062624A publication Critical patent/JPS6062624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の分割運転制御方法に関する。
従来技術 スロットル弁により機関負荷を制御するようにした内燃
機関ではスロットル弁開度が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するために機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行わせるようにした分割運転制御
式内燃機関が例えば特開昭56−151230号公報に
記載されているように公知である。この内燃機関では機
関の運転状態が高負荷運転状態から低負荷運転状態に移
行すると休止すべき気筒の吸気弁の開弁期間が終了した
直後に吸気弁の動弁作用が解除されてその後吸気弁が閉
弁状態に保持され、排気弁の開弁期間が終了した直後に
排気弁の動弁作用が解除されてその後排気弁が閉弁状態
に保持される。このように機関運転状態が高負荷運転か
ら低負荷運転に移行すると休止すべき一部の気筒の吸気
弁および排気弁が閉弁状態に保持されるためにこれら一
部の気筒の運転が休止されることになる。しかしながら
この内燃機関では吸気弁が閉弁状態に保持された後に排
気弁が閉弁状態に保持されるか、或いは排気弁が閉弁状
態に保持された後に吸気弁が閉弁状態に保持されるか否
かは高負荷運転から低負荷運転に移行したときの吸排気
弁の作動状態によって定まり、従って吸排気弁のいずれ
が先に閉弁状態に保持されるかは定まっていない。とこ
ろがこのように吸排気弁のいずれが先に閉弁状態に保持
されるかが定まっていないと排気弁が閉弁状態に保持さ
れた後に吸気弁が閉弁状態に保持された場合には爆発燃
焼した高温高圧の既燃ガスが休止気筒内に残留すること
になる。しかしながらこのように高温高圧の既燃ガスが
休止気筒内に残留すると休止気筒のピストンを上昇させ
るためにはかなりのトルクが必要とな−るが休止気筒の
ピストンが下降する際にはさほど大きなトルクを出力す
ることができない。即ち、休止気筒の燃焼ガスはピスト
ンの上昇作用によって圧縮されて更に高温となるために
シリンダブロックへ逃げる熱が増大し、その結果燃焼ガ
スの圧力が低下するためにピストンの押下げ力が弱まる
からである。このように高温高圧の既燃ガスが休止気筒
内に残留すると休止気筒を駆動させるのに必要な駆動力
が休止気筒のピストンの押下げ力により得られる出力ト
ルクよりもはるかに大きくなり、その結果全気筒運転状
態から部分気筒運転に移行した際に機関回転数が大巾に
落ち込むという問題がある。このような問題は特に全気
筒運転から部分気筒運転のアイドリング運転に移行した
ときに顕著となり、機関が停止してしまうという問題を
生ずる。このような問題を解決するためには休止気筒内
に残留するガス量を減少させて体止気筒内の圧力をでき
るだけ低くすることが好ましい。
発明の目的 本発明は全気筒運転から部分気筒運転に移行したときの
機関回転数の′雨ち込みを阻止して部分気筒への移行時
に安定した機関の運転を維持できるようにした分割運転
制御方法を提供することにある。
発明の構成 本発明の構成はは、気筒を第10気筒群と第2の気筒群
に分割し、機関負荷が予め定められた負荷よりも小さく
なったときに第1気筒群の吸気弁および排気弁を閉鎖状
態に保持して第2気筒群のみを稼働し、機関負荷が予め
定められた負荷よりも大きくなったときに全気筒を稼働
するようにした内燃機関の分割運転制御方法において、
機関負荷が予め定められた負荷よりも小さくなったとき
乎各気筒群の排気弁が閉弁するのを待ってその後年各気
筒群の排気弁および吸気弁を閉鎖し続けるようにしたこ
とにある。
実施例 第1図を参照すると、1呑気筒A、2番気筒B。
3呑気筒C,4番気筒りからなる4気筒内燃機関が示さ
れるが、本発明は例えば6気筒のような他の気筒数の内
燃機関にも適用することができる。
1呑気筒Aから4番気筒りは同様な燃焼室構造を有し、
第2図は代表して2番気筒Bの側面断面図を示している
第1図を参照すると、■は機関本体、2はシリンダヘッ
ドを夫々示し、各気筒は夫々燃焼室3、吸気弁4、吸気
ポート5、排気弁6、排気ボート7を具備する。各吸気
ポート5は対応する吸気管8を介して図示しないサージ
タンクに連結され、各吸気管8には夫々燃料噴射弁9が
取付けられる。
1呑気筒Aおよび4番気筒りの吸気弁4および排気弁6
は動弁機構によって機関運転中常時開閉1i1J御され
、従って1呑気筒Aおよび4番気筒りもよ當時稼動せし
められる。一方、2番気筒Bおよび3呑気wACの吸気
弁4および排気弁6も動弁機tieこよって開閉制御さ
れるがこれらの2番気筒Bおよび3呑気筒Cは必要に応
じて吸気弁4および排気弁6を閉弁状態に保持するため
にR)レプロ・ツク装置を具備している。
次に第2図を参照してこのパルプロ・ツク装置Gこつい
て説明する。第2図を参照すると、IQLま機関によっ
て駆動されるカムシャフト、11番よりムシャフト10
によって駆動される口・ツカ−アームを夫々示す。ロッ
カーアーム11の左端番よ吸気弁4の頂部と係合可能に
配置され、ロッカーアーム11の右端はバルブロック装
置12の油圧1ノフタ13によって支持される。油圧リ
フタ13(よ上下動可能であって一対のばね14 、1
5によって常19上方に付勢されている。バルブロック
装置12は高圧室16と低圧室17とを具備し、低圧室
17はオイル通路18を介して機関駆動のオイルポンプ
に連結されている。従って低圧室17内には常時一定圧
のオイルが導かれている。これら低圧室17と高圧室1
6間は通常チェックボール19によって遮断されている
。一方、低圧室17にはピボット20上に回動可能に取
付けられたレバー21が配置され、レバー21にソレノ
イド22の制御ロッド23が当接する。
第2図はソレノイド22が消勢されているときを示す。
このときカムシャフト1oが回転し、カムシャフト10
によってロッカーアーム11が下方に押圧されると油圧
リフタ13も下方に押圧される。しかしながらこのとき
チェックボール19が閉じたままなので油圧リフタ13
はほとんど下降することができす、従って吸気弁4が下
降せしめられるために吸気弁4が開弁する。一方、ソレ
ノイド22が付勢されると制御ロッド23が突出するた
めにレバー21がピボット20回りに回動し、レバー2
1の突起24がチェックボール19を上方に持ち上げる
。従ってこのときロッカーアーム11によって油圧リフ
タ13が下方に押圧されると高圧室16内のオイルが低
圧室17内に逃げるために油圧リフタ13が下降し、吸
気弁4は下降しない。斯くしてこのとき吸気弁4は閉弁
状態に保持される。なお、第2図かられかるようにソレ
ノイド22の力はさほど強くないためにチェックボール
19を持ち上げることができるのは油圧リフタ13に下
向きの力が加わっていないとき、即ちロッカーアーム1
工がカムシャフト10のカムのベース内部分と係合して
いるときである。従って吸気弁4が開弁しているときに
はチェックボール19を持ち上げて吸気弁4を強制的に
閉弁させることはできない。
再び第1図を参照すると、このようなバルブロック装置
12a 、 12b 、 12c 、 12dは2香気
ft1iBの吸気弁4、排気弁6および3呑気筒Cの吸
気弁4、排気弁6に対して夫々設けられており、各バル
ブロック装置12a 、 12b 、 12c 、 1
2dには夫々ソレノイド22a 、 22b 、 22
c 、 22dが設けられる。これらのソレノイド22
a 、 22b 、 22c 、 22dは電子制御ユ
ニット30に接続される。電子制御ユニット30はディ
ジクルコンピュータからなり、双方向性バス31によっ
て互に接続されたRAM (ランダムアクセスメモリ)
 32、ROM (リードオンリメモリ)33、CPU
 (マイクロプロセッサ)34.入力ボート35および
出力ポート36を具備する。出力ポート36は各ソレノ
イド22a 、22b 、22c 。
22dおよび燃料噴射弁9に接続される。一方、吸気管
8にば負圧センサ37が取付けられ、この負圧センサ3
7は入力ポート35に接続される。また、ディストリビ
ュータ38には例えば1香気筒Aの圧縮上死点を検出す
る気筒判別センサ39と、クランクシャフトが30度回
転する毎にパルスを発生するクランク角センサ40が取
付けられ、これら気筒判別センサ39とクランク角セン
サ40は入力ボート35に接続される。
次に第6図を参照して本発明による分割運転制御方法を
説明する。第6図は夫々法のものを示す。
(al(II)は2番気筒の吸排気弁の開弁時期を示し
、実線は排気弁、破線は吸気弁を示す。
(bl(I[[)は3番気筒の吸排気弁の開弁時期を示
し、実線は排気弁、破線は吸気弁を示す。
(C)(L)は負圧センサ37に応動するフラグを示し
、このフラグ(L)は全気筒運転すべきとき“1”とな
り、部分気筒運転すべきときθ″となる。
(dl(IC2)は2番気筒Bの吸気弁4に対して設け
られたソレノイド22aの駆動信号を示す。
(81(EC2)は2番気筒Bの排気弁6に対して設け
られたソレノイド22bの駆動信号を示す。
(f)(IC3)は3呑気筒Cの吸気弁4に対して設け
られたソレノイド22cの駆動信号を示す。
(g)(EC3)は3呑気筒Cの排気弁6に対して設け
られたソレノイド22dの駆動信号を示す。
(h)(P)は現在開弁しているか或いは次に開弁する
吸気弁4を判別するためのフラグを示す。
このフラグ(P)は現在開弁しているか又は次に開弁す
る吸気弁4が2番気筒Bの吸気弁4の場合には“1”と
なり、3呑気筒Cの吸気弁4の場合には0”となる。
吸気管8内の負圧が予め定められた負圧よりも大きくな
ったとき、即ち機関負荷が予め定められた負荷よりも小
さくなったときに全気筒運転から部分気筒運転に移行さ
れ、このときが第6図の時刻Tで示される。このとき2
番気筒Bと3呑気筒Cへの燃料噴射作用が停止される。
また゛全気筒運転から部分気筒運転に移行すると第7図
に示される割込みが行われ、次いで第7図に示すフロー
チャートに従って吸気弁4および排気弁6の閉弁作用が
行われる。従って第6図を参照しつつ第7図により分割
運転制御方法を説明する。
全気筒運転から部分気筒運転に移行するとまず始めにス
テップ50においてフラグ(P)から現在開弁している
又は次に開弁する吸気弁4が2番気筒Bの吸気弁4であ
るか、3呑気筒Cの吸気弁4であるかが判別される。第
6図に示す場合には現在開弁している又は次に開弁する
吸気弁4が3呑気筒Cの吸気弁4であるのでステップ5
1に進む。ステップ51ではR□M 33内に記憶され
た3呑気筒Cの吸気弁4の閉弁クランク角と、クランク
角センサ40の出力信号から得られる現在のクランク角
とを比較して3呑気筒Cの吸気弁4が閉弁動作を完了す
るまでのクランク角IC3を計算する。一方、3香気゛
筒Cの吸気弁4が閉弁完了したときから3呑気筒Cの排
気弁6が閉弁完了するまでのクランク角A、3呑気筒C
の吸気弁4が閉弁完了したときから2番気筒Bの吸気弁
4および排気弁6が夫々閉弁するまでのクランク角Bお
よびCは予め定まっており、従って3呑気筒Cの吸気弁
4が閉弁完了するまでのクランク角[3がわかれば3呑
気筒Cの排気弁6が閉弁完了するまでのクランク角、2
番気筒Bの吸気弁4および排気弁6が閉弁するまでのク
ランク角を計算することができる。ステップ52〜54
はこの計算を示している。即ち、ステップ52ではlc
3にAが加算されて3呑気筒Cの排気弁6が閉弁完了す
るまでのクランク角EC3が計算され、ステップ53で
はIC3にBが加算されて2番気筒Bの吸気弁4が閉弁
完了するまでのクランク角IC2が計算され、ステップ
54ではIC3にCが加算されて2番気筒Bの排気弁6
が閉弁完了するまでのクランク角EC2が計算される。
次いでこれらの計算されたIC2゜1IC2、IC3、
EC3はステップ55において対応するダウンカウンタ
にセットされる。次いでダウンカウンタのダウンカウン
トが開始され、ダウンカウントが完了すると第6図にお
いて(IC2)。
(EC2)、(ic3)、(EC3) に示されるよう
に対応するソレノイド22a 、 22b 、 22c
 、 22dの駆動信号が発生せしめられる。
第6図かられかるようにまず始めに3呑気筒Cの吸気弁
4の閉弁動作が完了するとソレノイド22cが付勢され
るためにその後この吸気弁4は閉弁状態に保持される。
次いで2番気筒Bの吸気弁4の閉弁動作が完了するとソ
レノイド22aが付勢されるためにその後この吸気弁4
は閉弁状態に保持される。次いで3呑気筒Cの排気弁6
の閉弁動作が完了するとソレノイド22dが付勢される
ためにその後この排気弁6は閉弁状態に保持される。
次いで2番気筒Bの排気弁6の閉弁動作が完了するとソ
レノイド22bが付勢されるためにその後この排気弁6
は閉弁状態に保持される。このように高負荷運転から低
負荷運転に移行するといずれの気筒も吸気弁4が閉弁完
了した後に吸気弁4が閉弁状態に保持され、次いで排気
弁6が閉弁完了した後に排気弁6が閉弁状態に保持され
ることがわかる。
一方、高負荷運転から低負荷運転に移行したときに現在
開弁している又は開弁する吸気弁4が2番気筒Bの吸気
弁4である場合には第7図のステップ56〜59を経て
同様な計算が行われる°。
第3図は排気弁6が閉弁完了した後、吸気弁4および排
気弁6が閉弁状態に保持されている場合の燃焼室3内の
圧力Pの変動を示す。この場合には燃焼室3内に残留す
る既燃ガス量が少なく、しかも圧力および温度が低いた
めにピストンが下降する際には既燃ガスがシリンダ壁か
ら熱を奪い、ピストンが上昇する際には既燃ガスがシリ
ンダ壁に熱を与える。このようにピストンが上下動して
も既燃ガスとシリンダ壁間で相互の熱のやりとりがある
ために実質的な熱損失がなく、斯くして休止気筒のピス
トンを上下動せしめるのにさほど大きな熱損失は生じな
い。従ってこの場合全気筒運転から部分気筒運転に移行
してアイドリング運転が行われても第5図において実線
に示すように機関回転数Nはさほど変化しない。
一方、第4図は吸気弁4が閉弁完了した後、吸気弁4お
よび排気弁6が閉弁状態に保持されている場合の燃焼室
3内の圧力Pの変動を示す。この場合には冒頭で述べた
ように高温高圧でかつ多量の既燃ガスが燃焼室3内に残
留するために既燃ガスは熱を放出するだけであり、ピス
トンを上下動させるのに大きなトルクを必要とする。そ
の結果、全気筒運転から部分気筒運転に移行してアイド
リング運転が行われると第5図において破線で示すよう
に機関回転数Nが落ち込むことになる。
本発明では上述したように常時排気弁6が閉弁した後、
吸気弁4および排気弁6が閉弁状態に保持されるので高
負荷運転から低負荷運転に移行したときに機関回転数N
の落ち込みが少なく、斯くして移行時に安定した運転を
確保することができる。
第8図に別の実施例を示す。この実施例では高負荷運転
から低負荷運転に移行したときに3香気筒Cの吸気弁4
が開弁しているか又は次に開弁する吸気弁4であるとす
ると、移行するや否や2番気筒Bの吸気弁4が閉弁状態
に保持され、次いで3香気筒Cの吸気弁4が閉弁した後
これに続いて2番気筒Bの排気弁6が閉弁せしめられる
と以後閉弁状態に保持される。これらの点が第6図に示
される実施例と異なるだけであり、残りの点は第6図に
示される実施例と同じである。第8図に示す制御を行う
ためのフローチャートは第7図に示すフローチャートか
らステップ53 、58を除去し、割込みが行われたと
きに2番気筒B又は3香気筒Cの吸気弁4を即座に閉弁
してやればよい。従って第7図のフローチャートにわず
かばかり変更を加えればよいので第8図に示す制御を実
行するためのフローチャートは省略する。なお、第8図
に示す実施例においても各気筒B、Cは排気弁6の閉弁
動作が完了した後、吸気弁4および排気弁6が閉弁状態
に保持される。
発明の効果 機関高負荷運転から低負荷運転に移行して全気前運転か
ら部分気筒運転に移行したときに機関回転数が落ち込む
のを阻止でき、斯くして移行時に安定した機関の運転を
確保することができる。特に全気筒運転から部分気筒運
転に移行してアイドリング運転が行われたときに機関回
転数が落ち込んで機関が停止するのを阻止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図は内燃機関の全体図、第2図は第1図の2番気筒
の側面断面図、第3図および第4図は休止気筒の燃焼室
内の圧力変化を示す図、第5図はアイドリング運転時の
機関回転数変化を示す図、第6図は分割運転制御のタイ
ムチャート、第7図は第6図の分割運転制御を実施する
ためのフローチャート、第8図は分割運転制御の別の実
施例のタイムチャートである。 4・・・吸気弁、6・・・排気弁、9・・・燃料噴射弁
、12 、12a 、 12b 、 12c 、 12
d ・・・バルブロック装置、22 、22a 、 2
2b 、 22c 、 22d =ソレノイド。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理土中山恭介 弁理士山口昭之 弁理士西山雅也 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気筒を第1の気筒群と第20気筒群に分割し、機関負荷
    が予め定められた負荷よりも小さくなったときに第1気
    筒群の吸気弁および排気弁を閉鎖状態に保持して第2気
    筒群のみを稼動し、機関負荷が予め定められた負荷より
    も大きくなったどきに全気筒を稼動するようにした内燃
    機関の分割運転制御方法において、機関負荷が予め定め
    られた負荷よりも小さくなったときに第各気筒群の排気
    弁がvpj弁するのを待ってその後簗番気筒群の排気弁
    および吸気弁を閉鎮し続けるようにした内燃機関の分割
    運転制御方法。
JP58169449A 1983-09-16 1983-09-16 内燃機関の分割運転制御方法 Pending JPS6062624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169449A JPS6062624A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 内燃機関の分割運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169449A JPS6062624A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 内燃機関の分割運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062624A true JPS6062624A (ja) 1985-04-10

Family

ID=15886804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169449A Pending JPS6062624A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 内燃機関の分割運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013189698A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer nach dem selbstzündungsverfahren betriebenen brennkraftmaschine sowie brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013189698A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer nach dem selbstzündungsverfahren betriebenen brennkraftmaschine sowie brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
US5957096A (en) Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP4823215B2 (ja) 内燃機関の1グループのシリンダの動作の制御方法
JP2004263562A (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御方法
JP4952732B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
US6688293B2 (en) System and method for auto-ignition support
JP5020071B2 (ja) 内燃機関の1グループのシリンダの動作の制御方法
JPS6062624A (ja) 内燃機関の分割運転制御方法
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3827861B2 (ja) 休筒式エンジンの制御装置
JP4591300B2 (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP4957542B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61212638A (ja) 内燃機関の分割運転制御装置
JP2019138266A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06207540A (ja) 作動気筒数可変式多気筒内燃機関における休止気筒の吸排気弁制御装置
JP2008163827A (ja) エンジンの始動制御装置
JP6252167B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03202640A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3850567B2 (ja) 気筒休止エンジンのegr制御装置
JPS61212617A (ja) 内燃機関の分割運転制御装置
JP2871736B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000179366A (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JPS60150406A (ja) 気筒数制御エンジン