JP2019138266A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138266A
JP2019138266A JP2018024219A JP2018024219A JP2019138266A JP 2019138266 A JP2019138266 A JP 2019138266A JP 2018024219 A JP2018024219 A JP 2018024219A JP 2018024219 A JP2018024219 A JP 2018024219A JP 2019138266 A JP2019138266 A JP 2019138266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
exhaust
timing
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018024219A
Other languages
English (en)
Inventor
与史也 山下
Yoshiya Yamashita
与史也 山下
英樹 寺田
Hideki Terada
英樹 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018024219A priority Critical patent/JP2019138266A/ja
Publication of JP2019138266A publication Critical patent/JP2019138266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】ピストンでのデポジットの堆積を抑制する内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。【解決手段】ピストンを収容した気筒を有するシリンダブロックと、前記シリンダブロックの下部に取り付けられ潤滑用のオイルを貯留したオイルパンと、前記ピストンと前記気筒とにより画定される燃焼室を開閉する吸気弁及び排気弁と、前記排気弁の閉弁タイミングを変更するバルブタイミング機構と、前記吸気弁を閉弁状態で停止させる弁停止機構と、を備えた内燃機関の制御装置において、前記内燃機関での燃料噴射を停止する燃料カットが実行されている場合に、前記排気弁の閉弁タイミングを前記燃料カットが実行されていない場合での前記排気弁の閉弁タイミングよりも進角させ、前記吸気弁が開弁した後に閉弁した状態で前記吸気弁を閉弁状態で停止させるように、前記バルブタイミング機構及び弁停止機構を制御する、内燃機関の制御装置。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の運転状態が低負荷状態の場合に、吸気弁及び排気弁の少なくとも一つの開閉タイミングを変更する技術が開示されている。
特開2011−247113号公報
例えば車両の減速時に、内燃機関での燃料噴射を停止する燃料カットが実行される場合がある。このような場合には、燃焼室内の圧力が負圧となって、潤滑用のオイルが貯留されたオイルパン側から燃焼室内にオイルが流入する場合がある。これにより、ピストンにデポジットが堆積する可能性がある。
そこで本発明は、ピストンでのデポジットの堆積を抑制する内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的は、ピストンを収容した気筒を有するシリンダブロックと、前記シリンダブロックの下部に取り付けられ潤滑用のオイルを貯留したオイルパンと、前記ピストンと前記気筒とにより画定される燃焼室を開閉する吸気弁及び排気弁と、前記排気弁の閉弁タイミングを変更するバルブタイミング機構と、前記吸気弁を閉弁状態で停止させる弁停止機構と、を備えた内燃機関の制御装置において、前記内燃機関での燃料噴射を停止する燃料カットが実行されている場合に、前記排気弁の閉弁タイミングを前記燃料カットが実行されていない場合での前記排気弁の閉弁タイミングよりも進角させ、前記吸気弁が開弁した後に閉弁した状態で前記吸気弁を閉弁状態で停止させるように、前記バルブタイミング機構及び弁停止機構を制御する、内燃機関の制御装置によって達成できる。
本発明によれば、ピストンでのデポジットの堆積を抑制する内燃機関の制御装置を提供できる。
図1は、本実施例の制御装置が適用されたエンジンを示した図である。 図2Aは、エンジンの運転状態と燃焼室内に流入するオイル量との関係を示したグラフであり、図2Bは、ECUが実行する制御の一例を示したフローチャートである。 図3A〜図3Dは、吸気弁及び排気弁の開閉タイミングとそのリフト量とを示した図である。 図4は、弁停止タイミングに応じた燃焼室内の圧力の変化を示したグラフである。
図1は、本実施例の制御装置が適用されたエンジン20を示した図である。エンジン20は、内燃機関の一例であり、ピストン24が収納されたシリンダブロック21上に設置されたシリンダヘッド22内の燃焼室23内で混合気を燃焼させて、ピストン24を往復動させる。ピストン24の往復動は、クランクシャフト26の回転運動に変換される。シリンダブロック21の下部には、潤滑用のオイルを貯留したオイルパン21aが設けられている。尚、図示はしていないが、エンジン20は4つの気筒を有した直列4気筒エンジンであるがこれに限定されない。
エンジン20のシリンダヘッド22には、吸気ポート10iを開閉する吸気弁42と、排気ポート30eを開閉する排気弁44とが気筒ごとに設けられている。また、シリンダヘッド22の頂部には、燃焼室23内の混合気に点火するための点火プラグ27が気筒ごとに取り付けられている。
また、エンジン20は、吸気弁42の開弁特性を可変に設定する吸気弁停止機構52と、排気弁44の開弁特性を可変に設定する排気動弁機構54とを備えている。
吸気弁停止機構52は、吸気カムの入力を受承するアームと、ロッカーアームに当接するアームと、これら2つのアームを連結及び連結解除する連結ピンとを備えている。2つのアームが連結された状態では、吸気カムの入力が2つのアームを介してロッカーアームに伝達されるため、吸気弁42が駆動される。これに対し、2つのアームの連結が解除されると、吸気カムの入力が一方のアームから他方のアームへと伝達されなくなり、吸気弁42が閉弁状態で弁停止される。尚、連結ピンによる2つのアームの連結状態は、連結ピンに供給される油圧に応じて2つのアームの連結状態を切り替えられ、油圧はオイルコントロールバルブにより調整される。
排気動弁機構54も、吸気弁停止機構52と同様の弁停止機構を備えている。また、排気動弁機構54は更に排気弁44の開閉タイミングを変更する可変動弁機構をも備えている。この可変動弁機構は、例えば1つの排気弁44に対応して排気側カムシャフトに駆動カムが設けられており、駆動カムにより排気弁44を開閉する。駆動カムは、排気側カムシャフトに対して位相を変更可能に連結されている。これにより、排気弁44の開閉タイミングを進角又は遅角側に変更することができる。尚、排気側カムシャフトに対する駆動カムの位相は、オイルコントロールバルブにより調整される油圧に応じて切り替えられる。
各気筒の吸気ポート10iは気筒毎の枝管を介してサージタンク18に接続されている。サージタンク18の上流側には吸気管10が接続されており、吸気管10の上流端にはエアクリーナ19が設けられている。そして吸気管10には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ15と、電子制御式のスロットルバルブ13とが設けられている。
また、各気筒の吸気ポート10iには、燃料を吸気ポート10i内に噴射するポート噴射弁12が設置されている。ポート噴射弁12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁42の開弁時に燃焼室23に吸入され、ピストン24で圧縮され、点火プラグ27で点火燃焼させられる。
各気筒の排気ポート30eは気筒毎の枝管を介して排気管30に接続されている。排気管30には、三元触媒31が設けられている。三元触媒31の上流側には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ33が設置されている。
ECU(Electronic Control Unit)60は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を備える。ECU60は、RAMやROMに記憶されたプログラムを実行することによりエンジン20を制御する。ECU60は、エンジン20の制御装置である。
ECU60には、上述の点火プラグ27、スロットルバルブ13及びポート噴射弁12が電気的に接続されている。またECU60には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ11、スロットルバルブ13のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ14、吸入空気量を検出するエアフローメータ15、空燃比センサ33、クランクシャフト26のクランク角を検出するクランク角センサ25、エンジン20の冷却水の温度を検出する水温センサ29や、その他の各種センサが電気的に接続されている。ECU60は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ27、スロットルバルブ13、ポート噴射弁12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、ポート噴射割合、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。また、ECU60は、吸気弁停止機構52及び排気動弁機構54に供給される油圧を調整するオイルコントロールバルブに電気的に接続され、このオイルコントロールバルブを制御することにより吸気弁停止機構52及び排気動弁機構54の駆動を制御し、吸気弁42及び排気弁44の駆動を制御する。
ここで、オイルパン21aから燃焼室23内に流入するオイルに起因して、ピストン24の頂面にデポジットが堆積する場合がある。図2Aは、エンジン20の運転状態と燃焼室23内に流入するオイル量との関係を示したグラフである。図2Aでは、縦軸はエンジン20の負荷を示し、横軸はエンジン20の回転数を示している。図2Aに示すように、低負荷状態にあるときに、燃焼室23内へのオイルの流入量が多い。この理由は、低負荷状態の場合にはスロットルバルブ13の開度は絞られるため、燃焼室23内では負圧になりやすく、燃焼室23内の圧力とオイルパン21a内での圧力との差により、ピストン24とピストン24が摺接する気筒の内周面との間の隙間を介して燃焼室23内へのオイルの流入量が増大すると考えられる。従って本実施例では、ECU60は、ピストン24でのデポジットの堆積を抑制するために、エンジン20の運転状態が低負荷状態となる燃料カットの実行中に、燃焼室23を開閉する吸気弁42及び排気弁44に対して所定の制御を実行する。
図2Bは、ECU60が実行する制御の一例を示したフローチャートである。最初に、燃料カットの実行中であるか否かが判定される(ステップS1)。燃料カット実行中には吸気弁42及び排気弁44の双方が閉弁状態となるように要求されるがこれに限定されない。例えば、エンジンブレーキを生じさせる場合には、燃料カットの実行中に吸気弁42のみが閉弁状態に維持され排気弁44は開閉動作が維持されることにより、ポンピングロスを増大させる。本フローチャートでは、燃料カットの実行により吸気弁42及び排気弁44の双方が閉弁状態となる場合を例として説明する。
ステップS1で否定判定の場合には、吸気弁停止機構52及び排気動弁機構54のそれぞれによる吸気弁42及び排気弁44の開閉タイミングを運転状態に応じて予め定められたタイミングに制御する通常制御が実行される(ステップS3)。ステップS1で肯定判定の場合には、排気動弁機構54が制御されることにより、排気弁44の開閉タイミングを、弁停止要求がない以外同じ運転状態で設定される排気弁44の開閉タイミングよりも進角側に制御される(ステップS5)。次に、吸気弁停止機構52及び排気動弁機構54が制御されて吸気弁42及び排気弁44は閉弁状態で停止される(ステップS7)。
図3A〜図3Dは、吸気弁42及び排気弁44の開閉タイミングとそのリフト量とを示した図である。図3A〜図3Dにおいて、縦軸はリフト量を示し、横軸はクランク角度を示している。図3Aでは、上述した通常制御での開閉タイミングを示している。図3Bは、排気弁44が開弁した後に吸気弁42を開弁することなく吸気弁42及び排気弁44を閉弁状態で停止させる弁停止タイミングAを示している。図3Cは、吸気弁42及び排気弁44が開弁した後で吸気弁42及び排気弁44を閉弁状態で停止させる弁停止タイミングBを実行した場合での開閉タイミングを示している。図3Dは、排気弁44の開閉タイミングを進角側に制御して、吸気弁42及び排気弁44が開弁した後で吸気弁42及び排気弁44を閉弁状態で停止させる弁停止タイミングCを実行した場合での開閉タイミングを示している。
図4は、弁停止タイミングA〜Cに応じた燃焼室23内の圧力の変化を示したグラフである。図4では、縦軸を燃焼室23内の圧力を示し、横軸はクランク角度を示している。弁停止タイミングAの場合、吸気弁42は開弁しないため、ピストン24が下降すると燃焼室23内は負圧となり、結果的に燃焼室23内は常時負圧となる。これに対して弁停止タイミングBの場合では、燃焼室23内は一時的に正圧の状態となる。この理由は、吸気弁42が吸気行程で開弁してその後に閉弁することにより、燃焼室23内に空気が取り込まれる。この状態でピストン24が上昇することにより燃焼室23内は正圧となり、ピストン24が下降することにより燃焼室23内は負圧となる。弁停止タイミングCの場合には、排気弁44が閉じるタイミングが進角側に制御されるため、燃焼室23内に排気ガスが僅かに残留する。また、弁停止タイミングCでは、弁停止タイミングBと同様に吸気弁42が吸気行程で開弁してその後に閉弁するため、燃焼室23内に空気が導入される。このため、弁停止タイミングCでは弁停止タイミングBよりも燃焼室23内の圧力を高い状態に維持することができる。
本実施例では、図2Bに示したように上述の弁停止タイミングCで吸気弁42及び排気弁44が弁停止されるため、燃焼室23内の圧力を高い状態に維持することができる。これにより、オイルパン21aから燃焼室23内へのオイルの流入量の増大を抑制でき、ピストン24の頂面でのデポジットの堆積を抑制できる。
尚、上述したようにエンジンブレーキが実行される場合には、吸気弁42のみに対して弁停止が要求される。この場合、排気弁44の開閉は継続されるが、上述したように吸気弁42が開弁した後に弁停止されるため、燃焼室23内の圧力の低下が抑制される。このため、排気弁44の開閉を継続させることによりポンプ損失を発生させてエンジンブレーキを実行させつつ、燃焼室23内へのオイルの流入量の増大をできる。
本実施例の弁停止制御は、例えばアイドリングストップが実行されるガソリンエンジンや、駆動源としてモータとの間で切り替えられるハイブリッド車両のエンジンに対して、エンジン停止の数サイクル前に実行される。また、アトキンソンサイクルや圧縮比が高く燃費が良いエンジンに対して、本実施例の弁停止制御を適用できる。
尚、図3Dでは、排気弁44の作用角が一定で開弁タイミング及び閉弁タイミングを共に進角させる場合を例に示したが、これに限定されない。例えば、開弁タイミングを一定にしつつ作用角を縮小することにより結果的に排気弁44の閉弁タイミングを進角させてもよい。
本実施例での弁停止制御は、全ての気筒の吸気弁及び排気弁に対して実行する必要はなく、一部の気筒の吸気弁及び排気弁に対して実行してもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
21 シリンダブロック
21a オイルパン
23 燃焼室
24 ピストン
42 吸気弁
44 排気弁
52 吸気弁停止機構(弁停止機構)
54 排気動弁機構(バルブタイミング機構)
60 ECU(内燃機関の制御装置)

Claims (1)

  1. ピストンを収容した気筒を有するシリンダブロックと、前記シリンダブロックの下部に取り付けられ潤滑用のオイルを貯留したオイルパンと、前記ピストンと前記気筒とにより画定される燃焼室を開閉する吸気弁及び排気弁と、前記排気弁の閉弁タイミングを変更するバルブタイミング機構と、前記吸気弁を閉弁状態で停止させる弁停止機構と、を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関での燃料噴射を停止する燃料カットが実行されている場合に、前記排気弁の閉弁タイミングを前記燃料カットが実行されていない場合での前記排気弁の閉弁タイミングよりも進角させ、前記吸気弁が開弁した後に閉弁した状態で前記吸気弁を閉弁状態で停止させるように、前記バルブタイミング機構及び弁停止機構を制御する、内燃機関の制御装置。
JP2018024219A 2018-02-14 2018-02-14 内燃機関の制御装置 Pending JP2019138266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024219A JP2019138266A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024219A JP2019138266A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019138266A true JP2019138266A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67693415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024219A Pending JP2019138266A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019138266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022075091A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799241A (en) * 1980-12-10 1982-06-19 Mitsubishi Motors Corp Engine with controlled number of working cylinders
WO2011114518A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびその内燃機関を備える車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799241A (en) * 1980-12-10 1982-06-19 Mitsubishi Motors Corp Engine with controlled number of working cylinders
WO2011114518A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびその内燃機関を備える車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022075091A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14
WO2022075091A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 日立Astemo株式会社 可変バルブ制御装置
JP7361224B2 (ja) 2020-10-08 2023-10-13 日立Astemo株式会社 可変バルブ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
EP1891314B1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
JPWO2010052775A1 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2703872C2 (ru) Способ и система для управления двигателем
JP2007009779A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5504869B2 (ja) 車両の制御装置
US8682567B2 (en) Intake air control apparatus and intake air control method for internal-combustion engine
JP2020026751A (ja) 内燃機関の制御装置
US10655546B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR102160518B1 (ko) 배기가스 봉입을 동반한 실린더 셧오프 시, 가스 스프링 작용을 보상하기 위한 방법
JP2019138266A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6197825B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018168704A (ja) エンジンの制御装置
JP6414803B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007162664A (ja) 内燃機関のバルブ作用角可変制御装置
JP2005105869A (ja) 可変気筒内燃機関
JP7092519B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252995B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016200135A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6312050B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014074334A (ja) 内燃機関
JP5049226B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2018172995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380917B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301