JPS6062199A - 線材插入装置 - Google Patents

線材插入装置

Info

Publication number
JPS6062199A
JPS6062199A JP58169284A JP16928483A JPS6062199A JP S6062199 A JPS6062199 A JP S6062199A JP 58169284 A JP58169284 A JP 58169284A JP 16928483 A JP16928483 A JP 16928483A JP S6062199 A JPS6062199 A JP S6062199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
screw
free end
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58169284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360198B2 (ja
Inventor
重明 鈴木
黒嵜 稔
横田 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58169284A priority Critical patent/JPS6062199A/ja
Publication of JPS6062199A publication Critical patent/JPS6062199A/ja
Publication of JPH0360198B2 publication Critical patent/JPH0360198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は各種除材の先91゛Mをプリント基板などにお
ける所定の穴に挿入するための線材挿入装置に関するも
のである。
〔発明の背景〕
第1図はプリント基板1に各種部品が実装された状態を
示す斜視図であるが、同図に見られるように、プリント
基板1から他へ接続するための線材2人や、接続間隔が
比較的長い線材2Bなどは線材そのものの剛性が弱く不
安定なため、従来からこノ種の線材の配線取付作業はほ
とんどが手作業で行なわれており、自動化が困難である
という事情にあった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような従来の技術的事情にがんがみな
されたものであり、従って本発明の目的は、線材の位置
決めから挿入までを一貫して自動化することができ、且
つ簡単な構成で正確に配線できる線材挿入装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明では線側の柔軟性を
利用し、位置決めされた線側をブツシャにより一足方向
に抑圧変形させ、線側の変形反カKJニッチ]fBJ拐
の自由端をスクリューのり F溝に保合させ、さらにス
クリューを回転させリード溝に沿って線側の自由端を一
定方向に案内してチャックの開いた指先端部m]に導き
、次いで該指先端部間を閉じることによって線材の自由
端を把持したチャックがプリント基板などにおける所定
位&へ移動し、該位置に線材の自由端を挿入するように
したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳述する。
第1図は先にも説明したように、プリント基板1に各種
部品が実装された状態を示す斜視図であるが、同図にお
いて他へ接続するための線材2人や接続間隔が比較的長
い線材2Bなども同一の実装方法(プリント基板の穴に
挿入して半田付する方法など)でプリント基板1に取付
けられるものであるが、本発明による線材挿入装置は、
かかる実装に際しての線材の穴などに対する自動挿入を
行なう装置である。
第2図は本発明の一実施例を示す斜視図、第3図は同正
面図、第4図は同右側面図、である。
これらの図において、1はプリント基板、2は線材、3
,4はそれぞれホルダ、5は押え板、6はブツシャ、7
はスクリュー、7Aはリード溝、8は回転駆動源、9は
チャック、10は駆動源、である。
第2図乃至第4図を参照する。線材2を位置決めするた
めのボルダ3及び4を一定間隔に配備し、ホルダ4のみ
線材2を押え板5で固定する。
ホルダ3及び4で保持された線材2の一側(図では下側
)には、矢印イ方向にシリンダ(図示なし)などによっ
てスライド可能にしたブツシャ6を配備し、線材2の他
側(図では上側)には線材2の外径に係合するリード溝
7Aを回転周辺にもちモータなどの回転駆動源8ににつ
“ご矢印口方向に回転するスクリュー7を配備する。ご
のスクリュー7の先端に接して房部動源(図示なし)に
よって矢印へ方向に開閉する指先端部をもったチャック
9を配備する。このチャック9はまたシリンダなどの駆
m?f9.xoによって矢印二方向に昇降する。
本発明による線材挿入装置の動作(線拐の挿入手順)を
第5図(a)〜(d)によって詳述する。
まず第5図(a)に示すごとく、線材2をノルゾ3及び
4によって一定間隔へだてた2点において保持した後、
押え板5でホルダ4側は線材2を押える。次にブツシャ
6を矢印イ方向にスライドすると、線材2はその自由端
がホルダ3から外れ、スクリュー7に接しながら押上げ
られ、第5図(b)に示すごとく変形する。ブツシャ6
によって変形させられた線材2は変形反力によってその
自由端側がスクリュー7の回転周辺に形成されているリ
ード溝7Aに係合する。
ここでスクリュー7は回転駆動源8によって矢印口方向
に回転され、それにつれてリード溝7Aのリード方向(
図では左リード)に沿って、線材2の自由端側はスクリ
ュー7の外側へと案内すして遂にスクリュー7から外れ
ると同時に、スクリュー7に接して位置するチャック9
の開いた指先端部間に導かれる。ここでチャック9の開
いた指先端部間を矢印へ方向に閉じて、線材2の自由端
側を把持する。
線材2の自由端側を把持することによって、線材2は線
材のもつ剛性によりブツシャ6からも外れ第5図(C)
に示す状態となる。次に線材2を把持したチャック9を
、第5図(d)に示すごとく矢印二方向に移行させて、
別に位置決め設置せるプリント基板1の所定の穴に綿材
2の自由端を挿入する。
挿入後はチャック9を開放して上昇させたのち全ての動
作を元に戻して挿入作業を完了する。
本発明による基本構成および動作は上述の通りであるが
、ブツシャ6からの線材2の外れをよりfα実に行うた
めに、第6図に示すごとくブツシャ6の上昇点で該ブツ
シャ6にかかつている線材2に接するようにスクリュー
7と同形状をなす別スクリュー7を設け、このスクリュ
ー7をスクリュー7と同期して回転することによって線
側2を、その自由端側だけでなく、ブツシャ6に接する
付近でも案内するようにすることもできる。
又本発明の対象となる線材は単線のみでなく、例えば第
7図に示すごとく先端部全適当な長さに切りさいたリボ
ン電線20なども含まれるもので、この場合は第5図(
a)〜(d)の動作のくり返しによって連続挿入も可能
となる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明によれば、線材の柔軟性を利用シ
、ブツシャにより線材をスクリュー7に押圧変形させ、
線材の変形反力によって線材をスクリュー7の回転周辺
に形成されたリード溝7Aに係合させ、当該スクリュー
7を回転することによって、線材を一定位置に案内する
ことができ、その際チャック9によって線側先端を確実
に把持し゛Cプリント基板の所定穴に容易に挿入でき、
線材の位置決めから挿入までを一貫して自動化できると
いう効果がある。
又先端を切りさいたリボン電線などに本発明を適用する
ことによって、連続的に各線材の挿入が可能となるなど
の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種部品が実装されたプリント基板の外観図、
第2図は本発明の一実施例を示す斜視図、第3図は同正
面図、第4図は同右側面図、第5図(a)〜(d)は本
発明の一実施例の動作手順説明図、第6図は本発明の変
形実施例を示す正面図、第7図は、本発明の適用対象と
なるリボン電線の外観図、である。 符号説明 ■・・・・・・フリント基板、2・・・・・・線材、3
,4・・・・・・ボルダ、6・・・・・・ブツシャ、7
・・・・・・スクリュー、9・・・・・・チャック 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第3図 第 4 図 第 59 (θ) (bン 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 1fii材を把持してその先端をプリント基板な
    どにおける所定位置に導いて挿入するための線材挿入装
    置であって、線材をその両端に、おいて保持する少なく
    も2個のワイヤホルダと、保持された前記線材の一側に
    常時は位置し線材に直交する方向に移動自在なブツシャ
    と、前記線材の他側に位置し該線材の外径に係合可能な
    リード溝を回転周辺に備えたスクリューと、該スクリュ
    ーの近■に常時は位置し開閉自在な指先端部番もちプリ
    ント基板などにおける前記所定位置へ向けて移動可能な
    チャックとを有して成り、 線材が前記ワイヤホルダによって一端を固定、他端を自
    由(71J −)として保持されると、前記ブツシャが
    線材に直交する方向に移動して該線材に交叉、接触して
    変形させることによりその自由端側を前記スクリューの
    回転円7Jにおけるリード溝に接触させ、次いで前記ス
    クリューが回転することにより線材の自由端は回転する
    リード溝に沿って案内されて前記チャックの開いた指先
    端部間に至り、すると該指先端部が閉じることにより線
    材の自由端側を把持した前記チャックは、プリント基板
    などにおける前記所定位置へ移動して線材の自由端を該
    所定位置へ挿入するようにしたことを特徴とする線材挿
    入装置。
JP58169284A 1983-09-16 1983-09-16 線材插入装置 Granted JPS6062199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169284A JPS6062199A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 線材插入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169284A JPS6062199A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 線材插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062199A true JPS6062199A (ja) 1985-04-10
JPH0360198B2 JPH0360198B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=15883658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169284A Granted JPS6062199A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 線材插入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021820A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器組立装置及び電子機器組立方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021820A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器組立装置及び電子機器組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360198B2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094572A (en) Multi-wire electrical interconnecting member having a multi-wire matrix of insulated wires mechanically terminated thereon
JPS6062199A (ja) 線材插入装置
US4236303A (en) Wire unwrap assembly for use on automatic wiring machines
JPS6132599A (ja) 線材插入装置
JPH0310716Y2 (ja)
JP2890904B2 (ja) ワイヤ整列装置
JPS6132598A (ja) リボン電線插入装置
JPS61170100A (ja) 自動線材插入装置
JPH03203182A (ja) コネクタ用圧接結線装置
JPS6133725A (ja) 線材の曲がり矯正装置
KR900000638Y1 (ko) 리이드선 단말처리용 얽음 축
JPS60175481A (ja) 自動配線装置
JP2810758B2 (ja) 電子部品挿入方法
JP2566375Y2 (ja) ワークのハンドリング装置
JPH0145240B2 (ja)
JPS59220000A (ja) 電子部品自動插入装置
JP3840316B2 (ja) 電子部品挿着機における挿入ガイド間隔調整方法
JPS6257280A (ja) 電子部品插入装置
JPS5918618Y2 (ja) 印刷配線板装着構造
JPS61216400A (ja) 電子部品のリ−ド線切断装置
JPS59117078A (ja) 高密度フラツトケ−ブル用コネクタの結線治具
JPH0350439B2 (ja)
JPS61294898A (ja) 部品保持装置
JPH0539678Y2 (ja)
JPH05198913A (ja) 電子部品挿入方法