JPS6061077A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JPS6061077A
JPS6061077A JP16897883A JP16897883A JPS6061077A JP S6061077 A JPS6061077 A JP S6061077A JP 16897883 A JP16897883 A JP 16897883A JP 16897883 A JP16897883 A JP 16897883A JP S6061077 A JPS6061077 A JP S6061077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
color
painting
valve
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16897883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237226B2 (ja
Inventor
Shigeo Saito
斉藤 茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RANZUBAAGU KK
Carlisle Fluid Technologies Ransburg Japan KK
Original Assignee
NIPPON RANZUBAAGU KK
Ransburg Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RANZUBAAGU KK, Ransburg Japan Ltd filed Critical NIPPON RANZUBAAGU KK
Priority to JP16897883A priority Critical patent/JPS6061077A/ja
Publication of JPS6061077A publication Critical patent/JPS6061077A/ja
Publication of JPH0237226B2 publication Critical patent/JPH0237226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−の塗料による塗装と他の塗料による塗装と
の間の色替えを塗料の無駄なく、シかも円滑に行ない得
るようにした塗装方法に関するものである。
被塗物に向けて塗料を噴霧する塗装機と、複数の塗料弁
、シンナ弁およびエア弁を組合わせてなシ、前記塗装機
への各塗料、シンカおよびエアの供給切換えを行なう色
替弁装置と、各塗料およびシンカをそれぞれ該色替弁装
置に向けて送り出すポンダとを有する塗装装置を使用し
、被塗物に対して塗装されるべき塗料の種類に応じて適
宜色替えをしながら塗装作業を行なう塗装方法は従来か
ら知られている。かかる従来技術による塗装方法として
は、一般に−の塗料を塗装機に供給することによシ塗装
作業を行なう前色塗装工程と、色替弁装置から塗装機ま
での間を洗浄して他の塗料を充填する色替え工程と、当
該能の塗料によシ塗装を行なう次色塗装工程とから構成
されるようになっている。そして、色替弁装置から塗装
機までの間の配管中に残存する塗料を無駄なく塗装に利
用するために、前記−〇色替弁閉弁後、直ちに洗浄工程
に入らず、配管中の前色塗料を押し出しながら前色によ
る塗装作業を継続するようにしたものも知られている。
ところで、前述した従来方法による前色塗料を押し出し
ながら塗装する塗装工程は、色替弁装置のうちのエア弁
を開弁し、該エア弁から供給される圧縮エアの圧力で前
色塗料を押し出すようにしていたため、以下に示すよう
な欠点があった。
まず第lに、エアは圧縮性を有することから、前色塗料
の押出し力が一定せず、このために塗装機からの塗料吐
出呈が変化し、十分な量の前色塗料を押し出すことがで
きずに、相当量の塗料を無駄にする場合や、塗装作業中
に塗料を押し出し尽し、塗装機からエアを噴出させてし
まい、被塗物に塗装むらを生じさせる場合があるといっ
た欠点があった。
また第2に、前色押出し塗装工程の終了後、色替弁装置
から塗装機までの間を洗浄する必要があるが、この加浄
工程時には多量の前色塗料が押出しエアによっても押し
出ちれずに配管の内壁等に付着した状態にあるから、洗
浄作業が面倒で、洗浄時間も多く必要とする欠点もあっ
た。
さらに第3に、塗装機に高電圧を印加して塗装を行なう
静電塗装方式とした場合において、メタリック塗料を該
塗装機に供給するようKした場合、塗装機に印加した晶
電圧の作用でエア中に絶縁破壊が発生し、メタリック塗
料との間に短絡事故を生じさせる危険性がある等の欠点
もあった。
本発明は前述した従来技術の欠点を改善するためになさ
れたもので、前色による塗装と次色による塗装との間の
色替えを塗料を無駄にすることなく、迅速かつ安全に行
なうことができるようにした塗装方法を提供することを
目的とするものである。
前述の目的を達成するために、本発明に係る塗装方法は
、−の塗料を塗装機に供給することによって被塗物に対
して塗装を行なう前色塗装工程を色替弁装置に設けられ
る塗料弁のうちの−の塗料弁を開弁じて行なう前色塗装
工程と、該−の塗料弁を閉弁すると共にシンナ弁を開弁
してシンナを塗装機に吐出圧力を調整しながら供給する
ことによって色替弁装置から塗装機までの間に残存する
当該−の塗料の大部分を前色主塗装工程時と同一吐出量
で塗装機に吐出させるように押し出しながら前色塗装を
継続する前色押出し塗装工程とで構成したことをその特
徴とするものである。
以下、図面に基づいて本発明の実施例について説明する
第1図および第2図には本発明に係る塗装方法に使用さ
れる塗装装置の一例が示されている。
まず第1図において、1は被塗物(図示せず)に向けて
塗料を噴霧する塗装機を示し、該塗装機1は例えば液圧
霧化方式のものが使用される。該塗装機1には配管2の
一端が接続され、該配管2の他端は色替弁装置3を構成
するマニホールド4に接続されている。該マニホールド
4には多数の突気圧作動式の切換弁が取付けられており
、これら各切換弁のうち51+52+・・・5N−t 
* 5Nは塗料弁で、該各塗料弁5115..・・・5
N−115Nにはそれぞれ相異なる塗料を塗装機1に供
給する塗料供給系統が接続されている。これら各塗料供
給系統のうち塗料弁51に接続される塗料供給系統61
はベイントサーキュレーシ8ン7Iと、該ペイントサー
キュレーシロン7里と切換弁51 との間に設けた塗料
供給配管8笈とを有し、該塗料供給配管81の途中には
ペイントサーキーレーション71から塗料供給配管81
に向は流れる塗料の流量を制御するペイントレギーレー
タ91および塗料弁51が閉弁しているとき該ペイント
レキュレータ91から供給される塗料を塗料供給系統6
1内で循環させるIンプ101とから構成される。そし
て、塗料弁52乃至5Nにも塗料供給系統61と同様の
塗料供給系統6冨乃至6Nが設けられているが、図示は
省略する。
次に、11および12はそれぞれマニホールド4に取付
けた切換弁のうちのシンナ弁およびエア弁を示し、該シ
ンナ弁11.エア弁1:l;tマ=ホールド4の最上流
側に位置している。そして〜シンナ弁11にはシンカ供
給系統13が接続され、該シンカ供給系統13は前述の
塗料供給系統6!乃至6N、!:同mシシンサーキエレ
ーシ冒ン14、シンカ供給配管15、シンカレギュレー
タ16および循環用のポンプ17で構成されるようにな
っている。また、18は突気圧縮機で、前記エア弁12
にはエア配管19を介して該空気圧縮機18が接続され
ている。
次に、20は配管2の途中に介装した圧力調整弁を示し
、該圧力調整弁20はその弁開度を調節することによっ
て塗装機1から吐出される塗料の圧力が一定に保たれる
ように構成されている。そして、圧力調整弁20の弁開
度を調整するために制御装置21が設けられている。該
IIIIJ御装置21は鴇2図に示したようにタイマ2
2と、該タイマ22からのデジタル信号をアナログ信号
に変換して出力するD/A変換器23と、該脇変換器2
3からの電気信号をエア源24がら供給されるエアの圧
力信号に変換する電空変換器25とで構成される。そし
て、このようにして得たを気圧信号は配管26を介して
圧力調整弁2oに供給され、該圧力調整弁20の弁開度
を調整する制御エアとなる。
本発明に係る塗装方法を実施するための塗装装置は前述
の如き構成を有し、その塗装機1を工業用ロ?、トやレ
シプロケータに設置し、コンベヤによって搬送される被
塗物を順次色替えしながら塗装する場合に好適に用いら
れるものである。そして、塗装方法は−の被塗物に対し
−の塗料をもって塗装する前色塗装工程と、次に搬送さ
れる被塗物を他の塗料で塗装するために、塗料の色替え
を行なう色替え工程と、当該能の塗料にょシ被塗物を塗
装する次色塗装工程とで構成される。
そこで、前色塗装工程では塗料弁51から供給される塗
料Aで塗装を行ない、次色塗装工程では塗料弁5!から
供給される塗料Bで塗装するものとして、本発明の塗装
方法について第2図を参照して具体的に説明する。
まず、塗料弁51をマニホールド4と接続する状態に切
換えると共にポンプ10+ を駆動してイイントサーキ
ーレーション71から塗料供給配管81に供給される塗
料Aをマニホールド4および配管2を介して塗装機lに
供給する。これと同時に制御装置21から配管26を介
して圧力調整弁20に制御エアを供給し、該圧力調整弁
20の弁開度を全開状態にする。これによシ塗料Aは圧
力調整弁21を介して塗装機1に供給され、該塗装機1
で液圧霧化されて被塗物に向は飛行、塗着せしめられる
。これが第3図中に(−f)で示した前色主塗装工程で
ある。これによシ被塗物の所定部位に対する塗装が行な
われる。なお、この前色主塗装工程の間もシンナ用ポン
グ17は駆動されているが、シンナ弁11はシンカ供給
配管15中で循環流を形成する状態となって11る。
然る後、塗料弁51を切換えてマニホールド4への塗■
Aの供給を遮断する。これと同時に、シンナ弁11を切
換えてシンカ供給配管15をマニホールド4と接続し、
シンナ用ポング17から送シ出されるシンカをマニホー
ルド4に供給する。
ここで、マニホールド4の先端部から塗装機lまでの間
には塗料Aが残存しているから、この塗料Aはシンカに
よって塗装機1に押し出される。従って、このようにし
て押し出された塗料Aによって被塗物の残余の部分の塗
装が継続される。これが第3図に←)で示したように前
色押出し塗装工程である。この場合、シンカは塗料に比
較して粘度が低いから、この前色押出し塗装工程時に配
管2内のシンカの量が多くなると、該配管2中での管路
抵抗が低下して塗料の押出し圧力が上昇する。
このように前色押出し塗装工程の進行中にQ料の吐出量
が増大すると、被塗物に対する塗装被膜の均一化が損な
われることになってしまう。この圧力上昇を防止するた
めに、配管2の途中には圧力調整弁20が設けられてお
シ、当該前色押出し塗装工程時には該圧力調整弁20に
対する制御エアの供給圧力を徐々に低下させる。これに
よシ、圧力調整弁20の弁開度は徐々に小さくなシ、塗
装機lへの塗料Aの供給量は配管2中のシンカの量の増
加に拘らず前色主塗装工程時の供給量と同一となシ、こ
のために被塗物の塗装被膜が均一となって、塗装むらの
発生等の不都合を生じさせることはない。そして、この
前色押出し塗装工程は塗料Aとシンカとの間の境界部で
それらの混合物が塗装機1から押し出されるようになる
直前まで継続され、然る後シンナ弁11が切換えられて
シンカのマニホールド4への供給が断たれる。ここで、
マニホールド4から塗装機1までの間の流路の全容積は
一定であシ、シかも塗料Aもシンカも非圧縮性の液体で
あるから、予めシンナ弁11の切換えタイミングを設定
しておけば常に一定量の塗料Aが押し出され、押し出し
不足による塗料の無駄や押し出し過ぎによる塗装むらの
発生等の不都合を生じることはない。さらに、シンカは
絶縁性の良好な液体であるから、たとえ塗料Aがメタリ
ック塗料であってもこの前色押出し塗装工程時に塗装機
1に印加された高電圧が短絡する事故を生じることはな
い。
このように、前色主塗装工程と前色押出し塗装工程によ
って前色塗装工程が形成される0次に1前色塗装工程が
終了すると、塗料Aと塗料Bとの間の色替え工程に入る
。この色替え工程は洗浄工程と次色の塗装準備工程とで
構成されるOまず洗浄工程は第3図に(ハ)で示した如
く、圧力調整弁20に制御エアを供給して開弁状態にす
ると共にエア弁12を切換えてマニホールド4から配管
2を介して塗装機1にエアを供給し、エア圧を利用して
それらの内部からシンカおよび・シンカと塗料Aとの混
合物を押し出す。然る後、シンナ弁11をマニホールド
4と接続する状態に切換えて、洗浄用のシンカを供給し
て配管2の壁部等に付着する塗料Aを洗い流す。そして
、このエア、シンカの供給を数回繰シ返し、マニホール
ド4、配管2および塗装機1が完全に洗浄された後、エ
アをマニホールド4から配管2を介して塗装機1に吹き
込み、それらの内部からシンカを払拭することによって
洗浄工程を終える。ここで、洗浄工程に入る前の前色塗
装工程時にマニホールド4と配管2のうちの大部分には
既にシンカが供給されているから、洗浄工程時における
シンカの供給回数を減することができ、洗浄時間の短縮
が図られる。
前述のようにして洗浄工程を終えると、第3図のに)に
示した如く塗料弁52を切換えて塗料Bをマニホールド
4に供給し、配管2および塗装機lに塗料Bを充填する
。これが次色の塗装準備工程である。
この次色の塗装準備工程を終えると塗料弁52とマニホ
ールド4との間の接続が遮断されまた圧力調整弁20も
閉弁し、そのままの状態で次に搬送される被塗物が塗装
ゾーンに至るまで待機する。
そして、被塗物が塗装ゾーンに搬送されると、第3図に
(ホ)で示したように塗料弁52を再びマニホールド4
と接続する状態に切換えると共に制御装置21から圧力
調整弁20に制御エアを供給して該圧力ali!l整弁
20を再び開弁状態とする。これにより塗料Bをもって
被塗物を塗装する。これが次色塗装工程である・ 前述の各工程を繰シ返すことにより、コンベヤによって
搬送される被塗物に対し順次色替えをしながら円滑に塗
装作業が行なわれる。しかも)この塗料の色替え時にお
ける塗料の節約が図られ、かつ高速色替えが可能となる
@ なお、前述の実施例において塗装装置は単なる一例を示
したものにすぎず、要は前述した方法を実施し得るよう
になっておればよく、その装置構成は第1図に示したも
のに限定されるものではない。例えば、塗装機1は液圧
霧化型のものだけでなくエア霧化型、回転霧化頭型のも
の等であってもよい◇また、所望に応じて塗装機1に高
電圧を印加する静電塗装装置としてもよい。さらに、塗
料供給系統およびシンカ供給系統はそれぞれペイントサ
ーキュレーシHンおよびシンカサーキュレーションから
レギュレータを介して塗料やシンカを供給するようにし
たものが示されているが、このようなサーキュレーショ
ン方式に代えて塗料タンク、シンカタンクから供給する
方式のものであってもよい。さらにまた、圧力調整弁2
0は空気圧作動式のものとして説明したが、要は時間の
経過と共に弁開度を調節できるようになっておれば〜電
磁作動式等の圧力調整弁であってもよい@また1圧力調
整弁20への制御エアの供給圧力は段階的に変化するも
のに限らず、連続的に変化させるようにしてもよい。さ
らに、圧力調整弁20への制御エアの供給圧力を変化さ
せるための信号はタイマ22によるものに限らず、例え
ばコンベヤの搬送速度信号から得るようにしてもよい。
さらに、m装置1は工業用ロビットやレジゾロケータに
取付けるためのものだけでなく、被塗物の形状に応じて
固定的に設けるものやノ・ンドガンとしても使用するこ
とができる。一方、塗装方法を構成する各工程のうち、
次色の準備工程と次色塗装工程とを連続的に行なうよう
にしてもよい・ 以上詳細に説明したように、本発明に係る塗装方法は、
前色塗装工程を塗装機に前色塗料を供給して行なう前色
主塗装工程と、塗装機から吐出される前色塗料が前色主
塗装工程時と同一吐出量となるように圧力調整しつつシ
ンカを塗装機に供給することによシ色替弁装置から塗装
機までの間に残存する前色塗料を押し出しながら前色塗
装を継続する前色押出し塗装工程とで構成したから、下
記各項の諸効果を奏する。
■ 前色押出し塗装工程時に供給されるシンカの総吐出
量を設定することにより配管等に残存する前色塗料をほ
ぼ完全に塗装用に使用することができ、塗料の節約を図
ることができる。そして、このことは塗装機と色替弁装
置との間の配管が長い場合でも同様であるから、塗装機
と色替弁装置との間の離間距離が大きい場合には塗料の
節約も極めて大きくなる。
■ 前色塗料とシンカの吐出流量は同一で、しかも塗料
もシンカも非圧縮性の液体であるから、前色押出し塗装
工程時における塗装機への塗料の供給量は前色主塗装工
程時のそれと同一となり、従って両工程時における被塗
物への塗装被膜が一定で、塗装品質を良好に保つことが
できる。
■ 前色押出し塗装工程時にシンカと塗料との間の境界
部から上流側の部位は既に洗浄が行なわれている状態と
なるから、洗浄工程を短縮することができるようになシ
、高速色替えか可能となる。
■ 塗装機に高電圧が印加され、メタリック塗料により
塗装作業が行なわれる場合でも、シンカは絶縁性物質で
あるから、前色押出し塗装工程時に塗装機と色替弁装置
との間の絶縁性が良好に保たれ、塗装機に印加した高電
圧が短絡する事故を生じることがなく、安全に塗装を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗装方法を実施するための装置を示す
システム図、第2図は制御装置の回路構成図、第3図は
本発明の塗装方法の各工程を示すタイムチャート図であ
る。 1・・・塗装機、2・・・配管、3・・・色替弁装置、
4・・・マニホールド、51乃至5N・・・塗料弁、6
1・・・塗料供給系路、101+17・・・ポンダ、1
1・・・シンナ弁、12・・・エア弁、13・・・ラン
ナ供給系路、20・・・圧力調整弁、21・・・制御装
置、(イ)・・・前色主塗装工程、(ロ)・・・前色押
出し塗装工程、(ハ)・・・洗浄工程、←)・・・次色
の準備工程、0)・・・次色塗装工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被塗物に向けて塗料を噴霧する塗装機と、複数の塗料弁
    、シンナ弁およびエア弁を組合わせてなシ、前記塗装機
    への各塗料、シンカおよびエアの供給の切換えを行なう
    色替弁装置とを有する塗装装置を使用し、−の塗料を前
    記塗装機に供給することKよシ塗装を行なう前色塗装工
    程と、前記色替弁装置から塗装機までの間を洗浄し、他
    の塗料を該色替弁装置から塗装機までの間に充填する色
    替え工程と、当該能の塗料により塗装を行なう次色塗装
    工程とからなる塗装方法において、前記前色塗装工程を
    前記塗料弁のうちの−の塗料弁を開弁じて行なう前色上
    塗装工、程と、該−の塗料弁を閉弁すると非に前記シン
    ナ弁を開弁じてシンカを前記塗装機に吐出圧力を調整し
    ながら供給することによって前記色替弁装置から塗装機
    までの間に残存する当該−の塗料の大部分を前記前色主
    塗装工程時と同一吐出量で前記塗装機に吐出させるよう
    に押し出しながら前色塗装を継続する前色押出し塗装工
    程とで構成したことを特徴とする塗装方法0
JP16897883A 1983-09-13 1983-09-13 塗装方法 Granted JPS6061077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16897883A JPS6061077A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16897883A JPS6061077A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061077A true JPS6061077A (ja) 1985-04-08
JPH0237226B2 JPH0237226B2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=15878084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16897883A Granted JPS6061077A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769799A (en) * 1986-05-27 1988-09-06 J. Osawa & Co., Ltd. Inlaying watch
JPH01194976A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Trinity Ind Corp 多色塗装装置
US4992952A (en) * 1987-09-21 1991-02-12 Mazda Motor Corporation Paint discharge rate control system
JPH0435756A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Trinity Ind Corp 塗装装置の塗料充填方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136970A (en) * 1981-01-26 1982-08-24 Ransburg Corp Method of varying variable low pressure fluid color

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136970A (en) * 1981-01-26 1982-08-24 Ransburg Corp Method of varying variable low pressure fluid color

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769799A (en) * 1986-05-27 1988-09-06 J. Osawa & Co., Ltd. Inlaying watch
US4992952A (en) * 1987-09-21 1991-02-12 Mazda Motor Corporation Paint discharge rate control system
JPH01194976A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Trinity Ind Corp 多色塗装装置
JPH0435756A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Trinity Ind Corp 塗装装置の塗料充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237226B2 (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592305A (en) Variable low-pressure fluid color change cycle
JPS63310671A (ja) 被加工物品を導電性の塗装材料で順次塗装する方法並びに塗装装置
US4403736A (en) Uncontaminated purge solvent recovery system
GB2084048A (en) Electrostatic coating machine and method of changing the colour of paint used therein
CA1165191A (en) Variable low-pressure fluid color change cycle
US4311724A (en) Variable low-pressure air color change cycle
US4350720A (en) Uncontaminated purge solvent recovery system
JPS6061077A (ja) 塗装方法
USRE32151E (en) Variable low-pressure fluid color change cycle
JPH0237225B2 (ja)
JP3031435B2 (ja) 自動塗装における塗料吐出量制御方法
JPS6051566A (ja) 色替え塗装装置
JP3530561B2 (ja) 静電塗装装置
JP3117109B2 (ja) 多色塗装装置
JPH064926Y2 (ja) 塗布装置
JP3673056B2 (ja) 多色塗装装置の色替洗浄方法
JPH01194976A (ja) 多色塗装装置
JPH04363171A (ja) 静電塗装方法
JP2506590B2 (ja) 塗装方法
JPS5834062A (ja) 塗料の吐出量制御方法
JPS61283370A (ja) 塗装用スプレイガンの塗料吹付幅制御方法及び装置
JPH04250867A (ja) 静電塗装方法
JPH09323053A (ja) 静電塗装方法および装置
JPH0466149A (ja) 塗装方法
JPS6057380B2 (ja) 粉体塗装における色替方法