JPS6060129A - エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法 - Google Patents

エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法

Info

Publication number
JPS6060129A
JPS6060129A JP17008883A JP17008883A JPS6060129A JP S6060129 A JPS6060129 A JP S6060129A JP 17008883 A JP17008883 A JP 17008883A JP 17008883 A JP17008883 A JP 17008883A JP S6060129 A JPS6060129 A JP S6060129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
epoxy
unsaturated
epoxy resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17008883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150329B2 (ja
Inventor
Sadao Shigematsu
重松 貞夫
Tadashi Shibazaki
柴崎 正
Mamoru Akiyama
護 秋山
Akira Matsumura
明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17008883A priority Critical patent/JPS6060129A/ja
Publication of JPS6060129A publication Critical patent/JPS6060129A/ja
Publication of JPH0150329B2 publication Critical patent/JPH0150329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、従来よりも一段と諸性fEの優れた不飽和ポ
リエステルの製法に関する。
多塩基酸、多価アルコール及び多価アルコ−!レアリル
エーテルを反応させて得られる不飽和ポリエステル樹脂
は空乾性塗料として家具、内装材、家庭用品等の塗装な
どに広く利用されている。該塗料は硬化速度、乾炸速度
、イσ[心性、塗膜硬度及び耐水性等の面で優れた性質
を有しテオリ、実用性の極めて高い塗料の一つとして益
々その需要は伸びつつある。
しかし、近年技術革新あるいは社会要請の商度化に伴な
い、かかる塗料の上記性質を更に一層向上せしめること
が要求されている。
しかるに木発明者らは、これまでの不飽和ポリエステル
渚脂よt′)本更に一段り前記、渚件61フを向上させ
るべく、空乾性塗料に関し鋭意研究を重ねた。その結果
、2官能ビスフエノールA型エポキシ樹脂中のエポキシ
基に(alアリルエーテル基及びカルボキシル基を有す
る不飽和ポリエステル、及び(b)アクリロキシIにを
換アルキル↓(及びカルボキシル基を有する不飽和ポリ
エステルを結合させたエポキシ樹脂要件不飽和ポリエス
テルは例えば厚膜塗布をするような場合であっても硬化
速度、乾燥速度が極めて速く、その上に研磨性、塗11
1:A硬度及び耐水性の点で従来のアリルエーテル基含
有ポリエステルをはるかに凌駕する優れた性質を有する
ことを見出し、木発1jを完成するに至った。
本発明中における2官能ビスフエノールA型エポキシ(
☆1脂(以下、単にエポキシ樹脂という)とは、次のよ
うな構造式を持つ化合物で該式中nは通常0〜ろの節回
から適宜選ばれる。
又、該エポキシ樹脂のエポキシ当量は100〜500、
好ましくは180〜500の節回がよく、100以下で
はガラス転移温度が低すぎて乾炸速度力畳゛落ちる傾向
があり、500以上では木発りjの不飽和ポリエステル
を製造した時にアリルニーテルハ、アクリロキシ置換ア
ルキル基の官能基当F1が吐くなりすぎて硬化速度が落
ちるので好捷しくない。
本発明に用いる不飽和ポリニスデル(a) tまアリル
エーテル基とカルボキシル基を含有する不飽和ポリエス
テルであり、要は該不飽和ポリエステル分子中のカルボ
キシル基とエポキシ基を反応させるのである。かかる不
飽和ポリエステルは任意の方法で製造でとるが、普通多
塩基酸、多価アルコ−Iし、多価アルコールアリルエー
テルを縮合させて分子中の遊離のカルボキシルノルが少
なくとも1個残存するアリル基含有不飽和ポリエステル
を、117a製する。多塩基酸としては、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、ジストラコン酸及びこれらの無
水物等の不飽和多塩基酸が用いられ、必要に応じてフタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘット酸、アジピ
ン酸、セパシン酸、コハク酸、アゼライン酸及びこれら
の無水物等の飽和多+に基酸も(It用することができ
る。多価アルコールとしては、エチレングリコール、グ
チレンゲリコール、グチレンゲリコール、ジエチレング
リコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリ
コール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ジヒドロキシペンクジエン、ペンクエリスリトール
、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン等カ挙げら
れる。多価アルコールアリルエーテルとしてはグリセリ
ンモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンモノア
リルエーテル、トリメチロールプロパンモアリルエーテ
ル、トリメチロールエタンモノアリルエーテル、トリノ
チロールエタンジアリルエーテル、ペンタエリスリト−
ルジアリルエーテル テル、ペンクエリスリトールトリアリルエーテル、1.
2.6−ヘキサンドリオールモノアリルエーテIし、1
.2.6−ヘキサントリオールジアリルエーテル、ソル
ビタンモノアリルエーテル、ソルビタンジアリルエーテ
ルなどが挙げられるが、零発IJ、lにおい組成に限る
必要はなく、多塩基酸、好捷しくけ無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等の不飽和多価カルボン酸と分子中
に少なくとも1個の水酸基を持つ多価アルコールアリル
エーテルとの部分エステル化物の如き氏分子化合物であ
っても差支えない。
更に(b)はアクリロキシ置換アルキル基及びカルボキ
シル基を有する不飽和ポリエステルであり、(a)と同
様分子中のカルボキシル基とエポキシ梅脂中のエポキシ
基を反応させる。かかる不飽和ポリエステル類は多塩基
酸と多価アルコールとの縮合反応時にヒドロキシアルキ
ルアクリレ−1−類を共存させることによって製造され
うる。勿論、その分子中に少なくとも1個のカルボキシ
ル基が残存する様に製造条件をコントロールする必要が
ある。
最も実用的には無水マレイン酸、フマル酸等の不飽和多
価カルボン酸を2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタヂクリレート等のヒドロキシア
ルキルアクリレ−) 11で部分エステル化することに
よって得られるものが使用される。
上記(、)、(b)をエポキシ樹脂と結合させるには任
意の方法が可能である。例えば(al、(biを予め別
々に調整しておき、これらを逐次エポキシ樹脂と反応さ
せる方l去、(a)、(blのwX刺である多塩J+”
; nlΣ、多価アクレ−ト、多価アルコールアリルエ
ーテル及びヒドロキシアルキルアクリレートを一括混合
して反応させ(a)、(b)を系内に生成せしめ、この
混合物にエポキシ樹脂を混合して反応を続けてもよい。
反応時の湿度は60〜90℃程度で充分て゛ある。
又、反応触媒として少量のトリメチルベンジルアミン、
ジエチルアミン、2−メヂルイミグゾール等が添加され
る。この場合特に溶り°占の使用は必ずしも必要でない
が、必要に応じてキシレン、トルエン等が用いられる。
以上の如< (al 、(biをエポキシ樹脂中のエポ
キシ基に結合せしめることによって零発す1の不飽和ポ
リエステル中にはアリルエーテル基、及びエポキシ樹脂
成分、無水マレイン酸に基く不飽和酸二重結合、アクリ
ル酸残基に基く二重結合等の種々の成分が存在する。か
かる成分の存在によりl「I記した如き硬化速度、乾燥
速度、研I?“1性、塗1漢硬度及び耐水性等が従来の
空乾性ポリエステル樹脂に対して一段と向上するのでち
る。
木発り」の不飽和ポリエステル洸おけるエポキシ樹脂、
(al及び(b)の構成比は、エポキシ樹脂に対しく、
)が[1,5〜1.5モル比、(b)が0.5−1.5
モル比の節回であることが望捷しい。特にアリルエーテ
ル基及びアクリロキシ置換アルキlし基のエポキシ樹脂
に対する含有量は各々0.1〜0.6モル比、069〜
1.8モル比の節1囲から選ばれるべきであり、この節
、囲以外では充分な空気乾燥性がイ[1−られなくなっ
たり、内部硬化と表面硬化のバランスがくずれて表面ち
ぢみ現象(硬化の過程で内部硬化よりに曲げ化が先行す
る現象)が起ったりするので好ましくない。該不飽ポリ
エステルの分子計は1000〜ろ000、より好ましく
は1500〜2500の範囲が好適である。分子fit
が1000以下になると塗装粘度が低すぎて硬化速度が
低下するし、6000以上の場合は該粘度が高すきて、
スチレン等を大量に使用せねば塗装粘度に致らず結果と
して硬化速度の低下を招くので避けるべきである。
丈に該不飽和ポリエステルを塗Fl用に用いる時は、一
般に重合性単量体と混合する11重重合性単量体体トl
、−IJ:スチレン、ビニフレトルエン、クロロスチレ
ン、α−メチルスチレン、ジビニルベン−ビン、(メタ
)アクリル酸エステル、グリシジルメタアクリレート、
Fi’l酸ビニル、ジアリル7クレート、トリアリルシ
アヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、トリノチロールゾロバントリメクアクリレート、桐油
、アマニ油、大豆油、綿実油、サフラン油、やし油など
が挙げられる。
塗料用として用いる場合には更に添加剤として顔料、充
填剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、熱可塑性樹脂など
を1ぺ加して使用することも多いOMF)としてはチタ
ン白、シアニンブルー、り’J−ムイエロー、フォラチ
ンブレッド、ベンガラ、カーボンブラック、アニリンブ
ラックなどが挙げられる。
硬化剤としてはメチルエチルケトンパーオキサイド、シ
クロヘキサノンバーオキザイド、ベンゾイルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキザイド、クーシャリ−グチルバ
ーベンゾエートなどが挙けられる。
硬化促進剤としてはオクヂル酸コバルト、ナフテン酸コ
バIレト、ナフテンむクマンガンなどが挙げられる。
希釈剤としては酢酸エチル、トルエン、キシレン、メタ
ノール、エタノール、メタノール、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソグチルケトン、セロソルブ、シ
アセトンアルコールナトカ挙げられる。
熱可塑性樹脂としてはセルロースアセテートブチレート
、ニトロセIレロース、塩化酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、アクリル樹脂及びこれらの共重合体、グチル化
メラミン、ブチル化尿素などが挙げられる。
その熊の添加剤としてはりん酸、酒石酸、亜りん酸、油
脂類、シリコーンオイル、界面活性剤類、パラフィンワ
ックスなどが挙げられる。
以下実施例を挙げて零発り1を具体的に説明する。
尚例中「部」及び「%」とあるのはいずれも重量基71
ζである。
実施例1 (a)成分としてジアリルペンタエリスリトール1.1
モル、無水マレイン酸1モル、無水7タル酸1モルを温
度60℃で5時間反応させて得られた不飽和ポリエステ
ル50部、(b)成分として2−ヒドロキシエチルアク
リレート1モル、無水マレイン酸1モルを温度60′C
で時間反応させた不飽和ポリエステル20部をエポキシ
樹脂(東部化i戊製造、エボトートYD−128)50
部、及び全系に対して0.5%゛[+1のトリメチルペ
ンジルアミンヲ一括仕込みして、80°Cで12時間反
応させ、樹脂分60%、酸価がi 1.5 KOHη/
yの不飽和ポリエステルを得、これに重合抑制剤として
ハイドロキノンを該不飽和ポリエステルに対し、0.0
3%加えた。かくして塗料用に用いた時の性能を以下に
示す方法で評価した。
1)硬化速度:得られた樹脂分60%の塗料をスヂレン
溶液で更に50%に希釈した後、 オクテン酸コバルト(コバルト含有 量8%)を0.5%及びパーメックN (日本油脂製メチルエチルケトンパ ーオキサイド55%溶液)を196添 加した。以下、JIS K−6901 に準じて測定した。
2)乾燥速度:20℃、65%RH雰囲気中でガラス板
に0.5 rnf!アプリケークで塗布し、指触によっ
て判定1.た。
5)研磨性:20℃、65%RH雰囲気中でガラス板に
0.5meアプリケークで塗布して、5時間後、24時
間後における ペーパー4P320の研磨性を測定し た。
4)塗膜硬度: JIS K5401 にもとづき鉛筆
の跡ヲ消しゴムで消してみて、キズがつ いていない時の鉛筆の硬度値で示し た。
5)耐水性:90℃の純水中で72時間浸漬後の塗膜状
愚を調べた。
実施例2〜6 (al成分のジアリルペンタエリスリトール及び(b)
成分の2−ヒドロキシエチルアクリレート以外の成分を
第1表に示す如く変更した以外tよ実施例1と同様にし
て製造・評価を行った。但し、(a)成分においては6
酸又はアルコールを仕込んで220℃で8時間脱水エス
テIし化を行って、不飽和ポリエステル樹脂を?!J−
た。
第 1 表 \ 実施例7 (a)成分として無水マレイン酸とトリアリルペンタエ
リスリトールとの部分エステル化物、(b)成分として
無水マレイン酸と2−ヒドロキシエチルアクリレートと
の部分エステル化物を用いた以外は実施例1と同様にし
て不飽和ポリエステル(酸価12.5 KOH■/y)
 を得て、評価を行った。
対照例 (a)成分及びfb)成分に、無水マレインe1モル、
テレフタルfl!21モル及ヒエチレングリコール1.
1モルを反応させたや9通の不飽和ポリエステルを用い
た以外は、実が1;例1と同様にして製造・評価を行っ
た。尚、得られた不飽和ポリエステルの酸価は1 5 
Koutrq/yであった。
実施例1〜7及び対照例の評価の結果を第2表にまとめ
て記す。
第 2 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 2官能ビスフエノールA型エポキシ4+’JI指
    中のエポキシ基に (a)アリルエーテル及びカルボキシル基を有する不飽
    和ポリニスデル及び (b)アクリロキシ置換アルキル基及びカルボキシル基
    を有する不飽和ポリニス7″Iしを結合せしめることを
    特徴とするエポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法
    。 2、 (alが不飽和多塩基酸又はその無水物と1個の
    水酸基を持つ多価アルコールアリフレエーテルとの部分
    エステル化物である特d゛「・請求の■・υ、囲第1項
    記載の不飽和ポリエステルの製法、。 3(b)が不飽和多塩基酸又はその無水物とヒドロキシ
    アルキルアクリレートとの部分エステル化すエステルの
    製法。 4不飽和多塩基酸又はその無水物が無水マレイン酸であ
    る特許請求の範囲第2項又は第6項記載の不飽和ポリエ
    ステルの製法。
JP17008883A 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法 Granted JPS6060129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17008883A JPS6060129A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17008883A JPS6060129A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060129A true JPS6060129A (ja) 1985-04-06
JPH0150329B2 JPH0150329B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=15898419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17008883A Granted JPS6060129A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312898A (en) * 1996-05-09 1997-11-12 Scott Bader Co Crosslinkable allyl vinyl ester resin compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312898A (en) * 1996-05-09 1997-11-12 Scott Bader Co Crosslinkable allyl vinyl ester resin compositions
GB2312898B (en) * 1996-05-09 2000-02-23 Scott Bader Co Crosslinkable allyl vinyl ester resin compositions and resins present in such compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150329B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1194493B2 (en) Fast-dry, high solids coatings based on modified alkyd resins
JP3376033B2 (ja) 放射線によるキュアの可能な組成物およびその使用
JP2008504421A (ja) 不飽和の非晶質ポリエステル及び反応性希釈剤を含む放射線硬化可能な付着性向上剤
US3714091A (en) Oil-containing polyester coating
KR20120060980A (ko) 유기 실란과 인계 에스테르 공 중합 수지의 제조 방법과 이를 이용한 투명 난연 도료의 제조방법
JPS60226566A (ja) 表面塗料組成物
JPS6060129A (ja) エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法
US5599875A (en) 2-component paints based on unsaturated polyesters for the coating of wood and wood materials
JP3655718B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPH02155949A (ja) 樹脂組成物
JPH02228355A (ja) 樹脂組成物、その製法および表面層、リノリウムおよびこれから製造された製品
US3978155A (en) Curable resinous composition comprising combination of polymerizable cycloacetal compound with unsaturated polyester
JPH029052B2 (ja)
JPS58219232A (ja) エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法
JPS5857470A (ja) 塗料用空気硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0317850B2 (ja)
JPS6151023A (ja) 変性エポキシ樹脂の製法
JPS6027698B2 (ja) 油変性アルキッド樹脂塗料組成物
JPH04202410A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPS5893713A (ja) 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物
CA2179243C (en) Low voc unsaturated polyester systems and uses thereof
JPH0150327B2 (ja)
JPH04170427A (ja) ビニル化アルキド樹脂の製造法及び塗料組成物
JPS60108474A (ja) 塗料組成物
JPS6318965B2 (ja)