JPS6059654B2 - ト−ンア−ム装置 - Google Patents

ト−ンア−ム装置

Info

Publication number
JPS6059654B2
JPS6059654B2 JP10120278A JP10120278A JPS6059654B2 JP S6059654 B2 JPS6059654 B2 JP S6059654B2 JP 10120278 A JP10120278 A JP 10120278A JP 10120278 A JP10120278 A JP 10120278A JP S6059654 B2 JPS6059654 B2 JP S6059654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
tone arm
speed
horizontal
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10120278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528551A (en
Inventor
吉元 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10120278A priority Critical patent/JPS6059654B2/ja
Publication of JPS5528551A publication Critical patent/JPS5528551A/ja
Publication of JPS6059654B2 publication Critical patent/JPS6059654B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レコードプレーヤーのトーンアーム装置に関
する。
トーンアームの回動支点を再生針のトラッキング位置に
合わせて水平移動させるようにしたリニアトラッキング
アームが知られている。
このようなリニアトラッキングアームは、トーンアーム
を回動自在に支持するアームキャリッジ(架台)のめね
じ穴に螺入された送りねじを回転させて、再生針のトラ
ッキング位置に合わせてこのアームキャリッジを水平移
動させるように構成されている。従つて、従来のこの種
のリニアトラッキングアーム装置においては、水平トラ
ッキングエラーを極めて小さくすることができるが、送
りねじを回転させるモータの振動、モータのトルクを送
りねじに伝えるベルトのトルク伝達の不均一性による振
動、キャリッジのめねじ穴と送りねじとの間の摩擦及び
ガタによる振動等の外乱振動がトーンアームに生じ易い
。このような外乱振動は再生針に伝わり、再生音に不要
なノイズが生じたりするおそれがある。本発明は上述の
問題点にかんがみてなされたものであつて、アーム架台
の速度変動を補償してアーム架台を極めてスムーズに水
平移動させることができるようにしている。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すリニアトラッキングア
ーム装置の概略斜視図、第2図は平面図及び駆動回路の
ブロック回路図、第3図は駆動回路の一例を示す回路図
である。
第1図及び第2図に示すように、トーンアーム1は、ア
ーム軸2の上端部の支持ピン3によつて垂直方向に回動
自在に支持されている。
トーンアーム1の一方の道端にはピックアップ13が取
付けられ、また他方の道端には垂直駆動コイル4が取付
けられている。この垂直駆動コイル4の回動軌跡に沿つ
て円弧状の界磁部材5が支柱6を介してアーム軸2に取
付けられている。界磁部材5は、夫々円弧状の側部ヨー
ク7、8、中心ヨーク9及びマグネット10、11から
成り、マグネット10、11は夫々ヨーク7、8の内側
面に取付けられている。
両側部ヨーク7,8は界磁部材5の上部及び下部におい
て磁気的に結合されているので、マグネット10,11
の夫々と中心ヨーク9との間に水平方向の界磁が形成さ
れる。また中心ヨーク9は、駆動コイル4を巻装してい
るボビン12の中心穴内を貫通している。従つて、界磁
部材5によつて形成される界磁と、駆動コイル4に流さ
れる電流とによつてトーンアーム1を垂直平面内で回転
駆動させるトルクが形成される。なおコイル4には、ト
ーンアーム1のピックアップ部の再生針に所定の針圧を
与えるための所定の直流電流と、トーンアーム1の共振
振動を減衰させるための制御電流とが供給される。
この制御電流はトーンアーム装置の垂直変位検出器14
によつて検出される検出信号aに基いて形成される。垂
直変位検出器14は、トーンアーム1の一端側に取付け
られたマグネット16及びアーム軸2に固定された支柱
6に取付けられた磁電変換素子17から構成されている
。磁電変換素子17は、磁気抵抗素子、マグネットダイ
オード、ホール素子、DME(磁気抵抗の異方性効果を
有する強磁性体から成る2つの電流通路を互に直交して
配置すると共に直列に接続し、これらの電流通路に動作
電流を流してその接続点から検出信号を得るようにした
磁電変換素子)等を用いることができる。トーンアーム
1の垂直振動に応じてマグネット16が変位し、磁電変
換素子17に対する磁界の強さまたは磁束の方向が変化
して磁電変換素子17からトーンアーム1の垂直変位検
出信号aが得られる。
第2図に示すように、垂直変位検出器15の出力はアン
プ18によつて増幅された後、ハイパスフィルタ19に
供給され、低域共振成分(5〜10Hz)が抽出される
。ハイパスフィルタ19の出力は駆動回路20に供給さ
れ、このDCアンプ20からトーンアーム1の低域共振
成分とは逆相の制御電流bが垂直駆動コイル4に供給さ
れる。この結果、トーンアーム1の垂直方向の共振振動
が減衰される。なお垂直駆動コイル4は針圧調整用のコ
イルを備えていて、このコイルには駆動回路20から所
定の直流電流が供給されて所定の針圧が再生針に与えら
れる。
また駆動回路20には、プレーヤーのリードイン、リタ
ーン時にシステムコントロール(以下シスコンと記載す
る)回路22から制御信号cが供給され、この制御信号
に基いてトーンアーム1を上昇または下降させる駆動電
流か駆動回路20から垂直駆動コイルに供給される。第
1図及び第2図に示すように、トーンアーム1のアーム
軸2はキャリッジ27に回動自在に支持されている。キ
ャリッジ27には、水平に配設された2本のガイド棒2
6a,26bが挿通さ1れ、キャリッジ27がこのガイ
ド棒に沿つて水平方向に摺動されるようになつている。
またキャリッジ27には水平駆動コイル28が支柱29
を介して取付けられ、この水平駆動コイル28の移動軌
跡に沿つて界磁部材30(固定子)がプレーヤーのフレ
ームに固定して取付けられている。なお界磁部材30は
既述の界磁部材5とほぼ同様な構成であつて、側部ヨー
ク31,32、中心ヨーク33及びマグネット34,3
5から成り、マグネット34,35の夫々と中心ヨーク
33との間に界磁が形成されている。また中心ヨーク3
3は、水平駆動コイル28を巻装しているボビン36の
中心穴内を貫通している。従つて、界磁部材30によつ
て形成される界磁と、駆動コイル28に流される駆動電
流dとによつてキャリッジ27を水平方向に駆動する駆
動力が形成される。上記駆動電流dはトーンアーム1の
水平回動速度を検出する水平回動速度検出器39の検出
信号eに基いて形成される。
この水平回動速度検出器39は、アーム軸2に固定して
取付けられたマグネット40及びキャリッジ27に取付
けられた磁電変換素子41から構成されこの磁電変換素
子41は既述の垂直変換検出用の素子と同様なものであ
つてよい。従つて、トーンアーム1の回動に伴つて磁電
変換素子41に与えられる磁界の強さまたは磁束の方向
が変化し、トーンアーム1の水平変位速度に応じた検出
信号eが磁電変換素子41から得られる。第2図に示す
ように、水平回動速度検出器39の検出出力はアンプ4
2によつて増幅された後、スイッチ45を介してローパ
スフィルタ43に供給され、ここで比較的周波数の低い
トーンアーム1のターンテーブル中心方向の速度成分或
はレコード盤の中心穴の偏心によるトーンアーム1の揺
動による速度成分が抽出される。
ローパスフイル夕43の出力は駆動回路44に供給され
、この駆動回路44から駆動電流dが水平駆動コイル2
8に流されてキャリッジ27が移動される。即ち、レコ
ード溝のトレースによつてトーンアーム1の角度が変化
した場合、この角度変化が水平回動速度検出需39によ
つて検出され、磁電変換素子41の出力が変化する。そ
してこの出力の変化分が零になるように、駆動回路44
から駆動電流dが−コイル28に供給されてキャリッジ
27が水平移動される。この結果、トーンアーム1が常
にレコード溝の接線方向と常にほぼ平行に保たれる。本
実施例のトーンアーム装置においては、キャリッジ27
の水平移動をスムーズに行うための水平移動速度検出器
58及び駆動回路59が設けられそいる。水平移動速度
検出器58は、キャリッジ27に支柱60を介して取付
けられた速度検出コイル61及びこの速度検出コイル6
1の移動方向に沿つて配置された界磁部材62から構成
されている。界磁部材62は、上ヨーク63、下ヨーク
64及びマグネット65から構成され、マグネット65
と上ヨーク63との間に磁界が形成されている。また速
度検出コイル61を巻装しているボビン66の中心穴に
は上ヨーク63が挿通されている。従つて、上記磁界中
を検出コイル61が移動することによつて、その移動速
度に応じた速度検出信号fが得られる。この速度検出信
号fは駆動回路59に供給され、検出信号fが急激に変
化した場合、即ち、キャリッジ27とカイト棒26a,
26bとの間の摩擦によつてキャリッジ27の送りがス
ムーズに.行われなかつた場合に、制御電流gが駆動回
路9から水平駆動コイル28に供給される。
このためキャリッジ27は極めてスムーズに走行される
。なおレコード演奏時には、上記制御電流gと、トラッ
キングのための駆動電流dとは水平駆動コイ.ル28に
重畳または加算して供給される。なおトーンアームのリ
ードイン、リターン時にはシスコン回路22から制御信
号hが駆動回路59に供給され、キャリッジ27を所定
の速度で早送りする駆動電流がコイル28に供給される
ま・たこのとき、スイッチ45が開放され、トーンアー
ム44のトラッキングのための駆動電流dは形成されな
い。更に、本実施例のトーンアーム装置には、第1図及
び第2図に示すように、アームの水平振動を制御する振
動制御コイル47がアーム軸2に支柱48を介して取付
けられている。
この制御コイル47の回動軌跡に沿つて円弧状の界磁部
材49がキャリッジ27に固定して取付けられている。
この界磁部材49は、夫々円弧状の上下ヨーク50,5
1及びアグネツト52から成り、マグネット52は下ヨ
ーク51に取付けられている。また上ヨーク50は、制
御コイル47が巻装している”ボビン53の中心穴内を
貫通している。従つてマグネット52と手しーク50と
の間に形成される磁界と、制御コイル47に流される制
御電流1とによつて、トーンアーム1の水平方向の共振
振動を減衰させるトルクが形成される。第2図において
、既述の水平速度検出器39によつて検出され、アンプ
42によつて増幅されたトーンアーム1の水平変位速度
検出信号eは、ハイパスフィルタ54に供給され、ここ
でトーンアーム1の水平共振振動成分(5〜10Hz)
が抽出される。
ハイパスフィルタ54の出力は駆動回路55に供給され
、この駆動回路55からアームの共振振動を減衰させる
制御電流1が制御コイル47に供給される。この結果、
トーンアーム1の水平共振振動が減衰され、再生音の音
質を良くすることができる。次に、第3図は駆動回路5
9の一例を示している。
この駆動回路59は速度制御回路69及びリードイン、
リターン時に動作する速度調整回路70から構成されて
いる。第1図及び第2図に示す速度検出コイル61の出
力は演算増幅器71の一端子に供給される。演算増幅器
71の出力は、ダイオードDl,D2、トランジスタT
1〜T4から成る両極性の出力回路を介して水平駆動コ
イル28に供給される。なお水平駆動コイル28には駆
動回路44からトラッキングのための駆動電流dが重畳
して供給されている。第3図において、キャリッジ27
がスムーズに移動されているときは、速度検出コイル6
1の出力はほぼ零であり、従つて、演算増幅器71の出
力が零となつてコイル28には制御電流gが流れず、ト
ラッキングのための駆動電流dのみが流れる。
またキャリッジ27の移動に変動が生じた場合、例えば
、キャリッジ27が急激に加速された場合には、検出コ
イル61に正の検出信号fが生する。この検出信号f(
ま演算増幅器71によつて反転増幅され、更に出力回路
によつて電流増幅されて第3図のΔIで示す方向の制御
電流gがコイル28に流れる。この制御電流gはキャリ
ッジ27を減速させる方向の電流であつて、このために
、キャリッジ27が減衰されてスムーズに移動される。
即ち、速度検出コイル61、速度制御回路69及び水平
駆動コイル28によつて負帰還ループが構成され、これ
によつて、キャリッジ27の移動速度の急激な変動が補
償されて、キャリッジ27がなめらかに走行される。ト
ーンアーム1をリードインまたはリターンさせるときに
は、速度調整回路70からキャリッジ27を早送りさせ
るための駆動電流1が駆動コイル28に供給される。
この駆動電流1は、第3図の矢印1方向がリードインで
、矢印1″方向がリターンであつて、I方向の電流はコ
イル28から接地電位に流れる。またI″方向の電流は
接地電位からコイル28を通つて速度調整回路70に流
れ込む。この速度調整回路70は、第3図に示すように
、トランジスタT5〜T8から成る両極性の出力回路で
もつて構成され、出力電流1の大きさ及び方向は可変抵
抗回路72によつて設定される。この可変抵抗回路72
は、第2図に示すように、シスコン回路22からの制御
電流hによつて制御される。なおこの可変抵抗回路72
は手動で調整して、例えば、トーンアーム1のリードイ
ン位置の制御等を行い得るようにしてもよい。リードイ
ン及びリターン時に速度調整回路70から早送り用の所
定の駆動電流1が供給された場合、キャリッジ27は一
定の力で加速される。この場合、速度制御回路69が動
作してキャリッジ27がほぼ一定の速度で早送りされる
ように制御が行われる。即ち、リードインのときは正レ
ベルの速度検出信号fが検出コイル61から得られ、ま
たリターンのときは負レベルの速度検出信号fが得られ
る。そしてこの検出信号fに基いて、概述と同様に、負
帰還電流ΔIもしくはΔI″(第3図)がコイル28に
流されて駆動電流1が調整され、キャリッジ27がほぼ
定速で早送りされる。即ち、リードイン、リターンの場
合、検出コイル61及び速度制御回路69は、水平駆動
コイル28を備えるリニアモータの速度サーボ回路とし
て動作している。なおキャリッジ27の移動速度が過大
になつた場合には、速度制御回路69のトランジスタT
9,TlOから成るブレーキ回路が動作して、キャリッ
ジ27の速度が所定以上に増加されないようになつてい
る。
即ち、例えば、リードイン時にキャリッジ27の速度が
所定以上になると、検出コイル61の出力が増大する。
このため演算増幅器71の出力が負側に増大し、出力回
路のトランジスタT4のコレクタ電流が増大する。この
結果、トランジスタTlOのベース電圧が上昇し、トラ
ンジスタTlOがオンとなる。これによつてトランジス
タTlOのコレクタ電位が低下し、演算増幅器71の十
端子の電圧が負側に低下する。従つて、演算増幅器71
の出力が更に低下し、トランジスタT4のコレクタ電流
、即ち、駆動コイル28の負帰還電流ΔIが増大し、キ
ャリッジ27の速度が押えられる。またリターンのとき
もほぼ上述と同様にしてキャリッジ27の速度が一定値
を越えないようにブレーキがかけられる。なおリードイ
ン及びリターン時にはキャリッジ27が早送りされても
トーンアーム1が振られないように、水平回動速度検出
器39、アンプ42、ハイパスフィルタ5牡駆動回路5
5、水平振動制御コイル47から成るループが動作して
、トーンアーム1がほぼ一定の回動角度に保たれている
。次に第4図は本発明の第2の実施例を示すリニアトラ
ッキングアーム装置の概略斜視図、第5図は平面図であ
る。
なお第4図及び第5図においては、第1図及び第2図と
同一部分には同一の符号が付されている。この実施例に
おいては、トーンアーム1の水平方向の共振振動成分を
減衰させるための振動制御コイル47の界磁部材がキャ
リッジ27を水平移動させるための水平駆動コイル28
の界磁部材30と共用になつている。
即ち、制御コイル47は支柱56を介してアーム軸2に
固定して駆付けられている。この制御コイル47を巻装
しているボビン53の中心には界磁部材30の中心ヨー
ク33が挿通されている。従つて、界磁部材30のマグ
ネット10,11と中心ヨーク33との間に形成されて
いる磁界と、制御コイル47の制御電流とによつてトー
ンアーム1の水平回動の共振振動が制御される。本発明
は上述のように構成したので、トーンアームの回動支点
を再生針のトラッキング位置に追従させる際に、トーン
アームを回動自在に支持するアーム架台の速度変動を補
償してアーム架台を極めてスムーズに水平移動させるこ
とができる。
またトーンアームのリードイン、リターンの際にアーム
架台の定速送り制御をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すリニアトラッキングア
ーム装置の概略斜視図、第2図は平面図及び駆動回路の
ブロック回路図、第3図は駆動回路の一例を示す回路図
、第4図は本発明の別の実施例を示すリニアトラッキン
グアーム装置の概略斜視図、第5図は平面図てある。 なお図面に用いられている符号において、1・・・・・
・トーンアーム、27・・・・・・キャリッジ、28・
・水平駆動コイル、30・・・・・・界磁部材、39・
・・・・・水平回動速度検出器、44・・・・・・駆動
回路、58・・・・・水平移動速度検出器、59・・・
・・駆動回路てある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トーンアームの回動支点を再生針のトラッキング位
    置に追従して水平移動させるようにしたトーンアーム装
    置において、上記トーンアームを回動自在に支持するア
    ーム架台と、このアーム架台に取付けられた水平駆動コ
    イルと、この水平駆動コイルの移動軌跡に沿つて設けら
    れた界磁手段と、上記アーム架台の水平移動速度を検出
    する速度検出手段と、上記トーンアームの水平回動変位
    を検出する変位検出手段とを夫々具備し、上記変位検出
    手段の出力に基いて上記水平駆動コイルに駆動電流を流
    し、上記アーム架台を上記再生針のトラッキング位置に
    追従して水平移動させると共に、上記速度検出手段の出
    力に基いて上記水平駆動コイルに制御電流を流して上記
    アーム架台の速度制御を行うように構成したトーンアー
    ム装置。
JP10120278A 1978-08-19 1978-08-19 ト−ンア−ム装置 Expired JPS6059654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120278A JPS6059654B2 (ja) 1978-08-19 1978-08-19 ト−ンア−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120278A JPS6059654B2 (ja) 1978-08-19 1978-08-19 ト−ンア−ム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528551A JPS5528551A (en) 1980-02-29
JPS6059654B2 true JPS6059654B2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=14294335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120278A Expired JPS6059654B2 (ja) 1978-08-19 1978-08-19 ト−ンア−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059654B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191878A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Trio Kenwood Corp Linear tracking type record player
JPS5856263A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ア−ム駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5528551A (en) 1980-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509545B1 (en) A magnetic head position controller in a magnetic recording and reproducing apparatus
JPS61208641A (ja) 光学的情報記録再生装置
US4138121A (en) Tone arm assembly
US4322840A (en) Arm driving device in linear tracking pickup apparatus
JPS5846781B2 (ja) 回転記録媒体再生装置における信号トラツキング用カンチレバ−装置
KR940003551B1 (ko) 광 디스크장치의 트랙 액세스 제어회로
JPS6059654B2 (ja) ト−ンア−ム装置
US5138593A (en) Vibration control for an optical pickup actuator driving device
JPS6059653B2 (ja) ト−ンア−ム装置
JP2595752B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2600558B2 (ja) 磁気記録再生装置における磁気ヘッド位置制御装置
GB2049300A (en) Linear motor drive system for driving linear tracking system
JPH04137275A (ja) ピックアップの速度検出装置
JP2656389B2 (ja) 磁気記録再生装置における可動ヘッドの位置制御装置
JP2537767B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS633278Y2 (ja)
JPS6089838A (ja) 光学的情報記録再生装置における対物レンズ駆動装置のトラツク方向中立位置設定装置
JP3124110B2 (ja) ボイスコイルモータの駆動装置およびそれを用いたテープ駆動装置
JPH0492242A (ja) 磁気テープの張力調整装置
JPS63300469A (ja) 光ピックアップの搬送制御装置
JPS6059656B2 (ja) ト−ンア−ム装置
JPS5826105B2 (ja) ジツタ−ホシヨウソウチ
JPS62275361A (ja) 磁気ヘツド駆動装置
JP2721456B2 (ja) 回転ドラム装置およびその装置における交流磁界発生装置の取付方法
JPH0512688A (ja) 情報記録再生装置