JPS6059602B2 - カセツト形記憶装置を備えた数値制御システム - Google Patents

カセツト形記憶装置を備えた数値制御システム

Info

Publication number
JPS6059602B2
JPS6059602B2 JP52108434A JP10843477A JPS6059602B2 JP S6059602 B2 JPS6059602 B2 JP S6059602B2 JP 52108434 A JP52108434 A JP 52108434A JP 10843477 A JP10843477 A JP 10843477A JP S6059602 B2 JPS6059602 B2 JP S6059602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
cassette
numerical control
type semiconductor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52108434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442578A (en
Inventor
堅吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP52108434A priority Critical patent/JPS6059602B2/ja
Publication of JPS5442578A publication Critical patent/JPS5442578A/ja
Publication of JPS6059602B2 publication Critical patent/JPS6059602B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36106Cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマニュアル数値制御装置を含む数値制御システ
ムの改良に関する。
。従来数値制御情報をさん孔テープによらないで、キー
ボードより与え、キーボードより与えられた数値制御情
報を数値制御装置内の記憶装置内に蓄積記憶せしめ、従
来のさん孔テープと等価なすべての数値制御情報を上記
記憶装置内に記憶完了させ、記憶装置から数値制御情報
を読み出し機械を制御することが行なわれている。
また上記記憶装置に蓄えられた数値制御情報(プログラ
ム)をカセット形の半導体記憶装置に転送記憶させ、こ
のカセット形半導体記憶装置を、他の同様なマニュアル
数値制御装置に装着して、この数値制御装置内の記憶装
置内に上記カセット形半導体記憶装置の記憶内容を転送
記憶させて、上記と同様にしてこの数値制御装置により
上記と同一の加工を行なわせるようにすることも行なわ
れている。
マニュアル数値制御装置におけるプログラムの媒介手段
としてのカセット形半導体記憶装置は信頼性が高いこと
、書込み読出しの速度が高いこと、現場において機械的
な駆動手段が不要であるという長所をもつている反面、
保存したいプログラムの数が多くなるとそれに応じた数
のカセット形半導体記憶装置が必要となり、このように
多くのカセット形半導体記憶装置を常時備えておくこと
は数値制御システム全体のコストを著しく増大するとい
う短所がある。
本発明は上記欠陥を除去した数値制御システムを提供す
ることを目的としており、この目的は本発明によれば、
大容量、安価なデータファイル用記憶ユニットを設け、
マニュアル数値制御装置に着脱可能な前記カセット形半
導体記憶装置を、前記データファイル用記憶ユニットに
着脱可能に構成し、カセット形半導体記憶装置とデータ
ファイル用記憶ユニットの記憶装置との間で相互に記憶
内容を転送記憶可能な如く構成することによつて達成さ
れる。
即ち数値制御プログラムの本数が増加しても、同時に使
用するものはきくつかの限られたプログラムであつて、
他のプログラムについてはカセット形半導体記憶装置に
記憶した状態で保存することはせず、データファイル用
記憶ユニットに記憶させて保存することにより、必要な
りセット形記憶装置の個数はプログラム総数に対して著
しく少い数でよくシステムのコスト低減が達成される。
以下図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。第1図
は既に提案されたカセット形半導体記憶装置を備えたマ
ニュアル数値制御システムのブロック図てあり、NCは
数値制御装置、詔は指令データ入力用のキーボード、D
PUはパルス分配演算器や制御回路等を包含するゼータ
処理装置、MEMはキーボードKBから指令されたデー
タを記憶する指令データ記憶装置、DIOはデータ処理
装置DPUからの補助機能、(M機能)指令、スピンド
ル回転(S機能)指令、工具交換(T機能)指令等工作
機能MAを制御する信号を機械側に送出し、又工作機械
からのセンサ信号、リミット信号等をデータ処理装置D
PUに送出するデジタル入出力インタフェース、INF
はデータ処理装置DPUに於て得られた分配パルスを入
力されサーボモータSMに対応した信号に変換するサー
ボインタフェース、CMUは不揮発生のカセット形半導
体記憶装置、WRCはデータ処理装置の制御の下にカセ
ット形記憶装置CMUと指令データ記憶装置−MEMと
の間で相互にこれらの内容の転送を制御する書込み読出
し制御回路である。
上記システムに於て、カセット形記憶装置CMUを使用
しない場合には、指令データはキーボードKBより入力
されデータ処理装置DPUに於.てw進2進変換等の処
理を施された後人力順に指令データ記憶装置MEMの所
定アドレスに記憶される。
指令データ記憶装置MEMに1加工に必要な全指令情報
が格納されると、図示しない手段により発生するスター
ト指令によりデータ処理装置,DPUは1ブロック毎に
順次記憶装置MEMから指令情報を読出し処理を開発す
る。即ち、読出された指令情報が直線移動指令値であれ
ば公知の直線パルス分配演算を行い、その分配パルスを
サーボモータインタフェースINFに出力し、又M機能
であれば該M機能情報をディジタル入出力インタフェー
スDlOに出力する。次に、前記分配パルスはサーボイ
ンタフェース即ちモータ駆動回路を介して、モータを回
転せしめ工作機械MAの可動部(テーブル又は工具)を
指令通りに駆動し所定の加工を行う。1ブロックの処理
が終了すればデータ処理装置DPUはひきつづき記憶装
置から次の指令ブロックを読出し以後同様な操作を繰返
えし』全加工指令に基つく処理を終了し所定の加工物を
得ることになる。
尚、上記指令情報を修正する必要が生じた場合は、修正
すべき指令データのブロック番号と修正データをキーボ
ードKBより入力することにより修正が可能である。
このように、情報は指令テープを使用することなく全て
キーボードより記憶装置に入力され、その記憶装置に記
憶されるものであり、又その修正はキーボードの操作に
より簡単にできるため、テープによる誤読込のような欠
点はなく、又現場に於て実際の加工具合を確認しながら
指令データを変更てきる利点を生じる。
しかしながら、これのみでは加工形状が変わつたときは
その加工形状に応じてキーボードよりデータを入力し直
さなくてはならず加工能率が悪くなる。
又、この加工能率の悪化を防止するために記憶装置の容
量を大にすればコストアップを招来する。このため指令
データ記憶用の不揮発性カセット形半導体記憶装置CM
Uを別に設け、一方、数値制御装置NCには該カセット
形半導体記憶装置接続用のコネクタCNと、コネクタC
Nと指令データ記憶装置MEM間に接続されたデータ処
理装置DPUにより制御される書込み読出し制御回路W
RCを設けている。
カセット形半導体記憶装置CMUには別置の書込み手段
により又、後述の方法により予め所定の加工プログラム
が記憶されている。
又、このようなりセット形半導体記憶装置は所望加工形
状に応じて複数個作成されている。しかるに、カセット
形半導体記憶装置を数値制御装置NCと着脱可能な如く
構成することにより、ます所定の加工形状に対応したカ
セット形記憶装置を選択し数値制御装置NCに装着する
。その後、キーボードBの操作により読込命令をデータ
処理装置DPUに入力すれば、カセット形半導体記憶装
置CMUの内容は書込み読出し制御回路WRCを介して
指令データ記憶装置MEMに記憶される。
以後加工スタート信号をキーボードKBより発生せしめ
前述と同様に数値制御を行うことができる。又、カセッ
ト形半導体記憶装置CMUに記憶されていない加工を行
うときには、加工データがキーボードKBより指令デー
タ記憶装置MEMに記憶された後、数値制御を行うこと
になるが、後に再びこの加工データを使用したい場合又
はこの加工データを他の数値制御装置にも使用したい場
合には、カセット形半導体記憶装置QMUを数値制御装
置NCに装着し、キーボードKBより書込み命令をデー
タ処理装置DPUに指令し書込み読出し制御回路WRC
により記憶装置RvEMに記憶されている該加工データ
をカセット形半導体記憶装置CMUに書込み記憶させて
おくことにより以後の加工に使用するとができる。
第2図は本発明システムのデータファイル記憶ユニット
DMUを示す。
データファイル記憶ユニットDMUは例えばフロッピー
ディスク等の磁気ディスクメモリよりなるデータファイ
ル記憶装置DFMl制御盤CPl書込み読出し回路RW
C及びコネコクタDFCとを含んている。
カセット形半導体記憶装置QMUは第1図で説明したよ
うにマニュアル数値制御装置に着脱可能なコネクタCM
Cを備えており、このコネクタCMCを介して上記デー
タファイル記憶ユニットDMUのコネクタDFCに着脱
可能てある。制御盤CPにはモード切換スイッチMSl
プログラム番号指定スイッチPNS及び転送実行釦EX
が備えられている。したがつてカセット形半導体記憶装
置CMUをコネクタCMC..DFCを介してデータフ
ァイル記憶ユニットDMUに装着し、モードスイッチM
SをC−+D(カセット●データファイル)に切換えて
、プログラム番号指定スイッチPNSによりカセットか
らデータファイルへ格納したいプログラムの番号を指定
し実行釦EXを押すことにより、カセット形半導体記憶
装置に記憶されていた指令データは読出し書込み回路R
WCの制御のもとにデータファイル記憶装置DFMの所
定の領域に転送記憶される。
またデータファイル記憶装置DFMから所望のプログラ
ムをカセットに転送記憶するためには、空きのカセット
CMUをユニットDMUに装着し、モード切換スイッチ
MSをD−+Cに切換え(データファイル→カセット)
、プログラム番号指定スイッチPMSに所望のプログラ
ム番号をセットし、実行釦EXを押せば、指定されたプ
ログラム番号のプログラムの指令データがデータファイ
ル記憶装置DFMからカセット形半導体記憶装置CMU
に、読出し書込み回路RWCの制御のもとに、転送記憶
される。
第3図は第2図を更に詳細に示したブロック図であり、
第2図と同一部分は同一符号で示している。
即ち第2図の読出し書込み回路RWCは、第3図におい
て明らかなように、読出し書込み制御回路RWCClタ
イミングパルス発生回路TGlアドレス発生器ADl,
AD2、アドレス検出回路路DEClシフトレジスタ等
からなる直列一並列変換回路SRより構成されている。
第4図はカセットからデータファイルへの転送記憶の際
の動作タイムチャートを示し、各波形を示す符号は第3
図の各部の同一の符号に対応するものである。
つぎに第3図及び第4図にもとづいてカセットからデー
タファイルへの転送記憶について動作を説明する。
カセットはデータファイルユニットにコネクタを介して
装着され第3図のモードスイッチMSはノC+Dに切換
えられ、プログラム番号指定スイッチPNSにはこれか
らデータファイルへ転送記憶すべきプログラムのプログ
ラム番号が設定されているものとする。
またアドレス発生器ADl,AD2は初期状態において
はリセットされているものとす7る。第3図の転送起動
実行釘但xを押すと、フリップフロップFFがセットさ
れ、制御回路RWCCにおいてはタイミングパルス発生
回路TGからの各種タイミングパルスにもとづきカセッ
ト読出し信フ号RCを発生する。
この読出し信号RCは直列一並列変換回路SRに与えら
れ、予めアドレス発生器AD2からのアドレス信号AD
Mにより指定されたアドレスのデータはデータバス(n
ビット)DBに読出されているので、読出し信号RSに
プリセツトされる。つぎに制御回路RWCCからは第4
図に示すようにディスク書込み信号WDが発生し、これ
はデータファイル記憶装置DFMに与えられ変換回路S
Rの最高ビット位置のデータが1ビット分データファイ
ル記憶装置DFMに書込まれる。
尚データファイル記憶装置の書込みアドレスは上位アド
レスADHはスイッチPNSで指令されたプログラム番
号により定まり、中位アドレスADMはアドレス発生器
AD2、下位アドレスADLはアドレス発生器.ADl
により決められている。つぎに制御回路RWCCにいて
はアドレス発生器ADlからカウントアップ信号CUP
lを発生し、これはアドレス発生器ADlの内容に+1
加えるよう作用するとともに、変換回μSRの内容を1
ビット高位桁にそれぞれシフトするよう作用する。
この結果データファイル記憶装置DFMの下位アドレス
.ADLは+1され、次の書込み信号WDによつて変換
回μSRの最上位桁のデータがデータファイル記憶装置
DF富に書込まれる。以下同様にしてnビット分の書込
みが終了するとアドレス発生器ADlはオーバフロウパ
ルス0VFを生じ、アドレス発生器AD2の内容をカウ
ントアップ信号CUP2により+1する。
この結果カセット形半導体記憶装置CMUのアドレスが
+1変更されて、カセット形半導体記憶装置CMUにお
ける次のnビットのデータがデータバスDB上に読出さ
れる。また同時にデータファイル記憶装置DFMの中位
アドレスADMは+1されており第2のnヒト領域の最
初のビットがアドレスされ.ている。以下カセット読出
し信号RClディスク書込み信号WDlアドレス発生器
ADlからのカウントアップ信号CUPlにより前記と
同様の動作を繰返す。第3図のアドレス検出回路DEC
において予め.定められた最終アドレスに至つたことが
検出されると、フリップフロップ下Fがリセットされ、
カセットからデータファイルへの転送動作を完了する。
データファイル記憶装置DFMからカセット形・半導体
記憶装置CMUへの転送記憶については次のようにして
行なわれる。
カセットを装着し、アドレス発生器ADl,AD2制御
回路RWCCは初期状態にリセットされているものとし
、モードスイッチMSD−+C(データファイル→カセ
ット)に切換え、スイッチPNSには読出したいプログ
ラムのプログラム番号を設定した後転送起動実行釦EX
を押すことにより動作が開始される。
データファイル記憶装置DFMはスイッチPNSにより
上位アドレスADHlアドレス発生器AD2により中位
アドレスADMlアドレス発生器ADlにより下位アド
レスADLが与えられているので、ディスク読出信号R
Dによりnピンjトデータのうちの最初の1ビットが出
力データ0Dとして読出され変換回路SRの最下位桁に
書込まれる。以下カウントアップ信号CUPlが与えら
れる都度順次次のビットが読出され、nビットのデータ
が変換回青βRに書込まれる。次にカセット書込信号W
Cが発生され、変換回路SRの内容はnビット並列的に
デタバスDBを介して、アドレス発生器,AD2の指定
するアドレス位置(カセットの)に書込まれる。アドレ
ス発生器ADlのオーバフロウパルスのJOVFにより
アドレス発生器AD2の内容は+1され、データファイ
ル記憶装置においては次のnビット記憶領域の最初のビ
ットがアドレスされ、カセットにおいても次のnビット
の記憶領域がアドレスされる。
以下同様の動作の繰返し、アドレス検出回路DECにお
いて最終アドレスを検出したときフリップフロップFF
をリセットして転送記憶を終了する。以上の説明ではデ
ータファイル記憶装置としては磁気ディスクを例として
説明したが、磁気テープ等の記憶装置であつてもよいこ
とは明らかである。
本発明によれば、マニュアル数値制御装置におけるカセ
ット形半導体記憶装置を着脱可能なデータファイル記憶
装置を設け、カセット形半導体記憶装置と大容量のデー
タファイル用記憶装置との間で記憶されているプログラ
ムを相互に転送記憶可能に構成しているので、カセット
形半導体記憶装置の数を著しく減らしてコストの低い数
値制御システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は提案されているカセット形半導体記憶装置付の
マニュアル数値制御装置のブロック図、第2図及び第3
図は本発明による数値制御システムのブロック図、第4
図はその動作説明タイムチアートであ。 図において、NCは数値制御装置、CIVUはカセット
形半導体記憶装置、CPは制御盤、DFMはデータファ
イル記憶装置、RWCは読出し書込み回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 指令データを記憶する記憶装置を有する数値制御装
    置と、上記数値制御装置に着脱可能に構成されたカセッ
    ト形半導体記憶装置とを含み、上記数値制御装置はその
    記憶装置に記憶されている内容を前記カセット形半導体
    記憶装置に転送記憶させ、かつ前記カセット形半導体記
    憶装置に記憶されている内容を前記記憶装置に転送記憶
    させる読出し書込み回路を備えているマニュアル数値制
    御装置において:データファイル記憶装置を備え、この
    データファイル記憶装置は前記カセット形半導体記憶装
    置を着脱可能に構成され、装着されたカセット形半導体
    記憶装置との間で記憶内容を相互に転送記憶可能な如く
    構成されていることを特徴とするカセット形半導体記憶
    装置を備えた数値制御システム。
JP52108434A 1977-09-09 1977-09-09 カセツト形記憶装置を備えた数値制御システム Expired JPS6059602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52108434A JPS6059602B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 カセツト形記憶装置を備えた数値制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52108434A JPS6059602B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 カセツト形記憶装置を備えた数値制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442578A JPS5442578A (en) 1979-04-04
JPS6059602B2 true JPS6059602B2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=14484668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52108434A Expired JPS6059602B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 カセツト形記憶装置を備えた数値制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059602B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569138U (ja) * 1979-06-30 1981-01-26
JPS5833711A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPS62103713A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の数値制御装置
JPS62103712A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442578A (en) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1585613A (en) Machine tool systems
US3657627A (en) Tool selection system
JPS6059602B2 (ja) カセツト形記憶装置を備えた数値制御システム
US4138597A (en) PCM time slot exchange
JP2002055875A (ja) メモリコントローラ
WO1982003282A1 (en) Numerical control system
CA1205192A (en) Disc player with program selection control
EP0196166B1 (en) Signal selecting circuit
US3846761A (en) Positioning controlling apparatus
JP2669267B2 (ja) バッファメモリ装置
US3876982A (en) Code programming device
JPH0512883A (ja) シーケンシヤルメモリ
EP0632458A2 (en) Parallel data outputting storage circuit
SU1203527A1 (ru) Устройство дл формировани адреса данных
JP3119275B2 (ja) データ送信回路
EP0283223B1 (en) Memory unit
KR950004209B1 (ko) 플로피 디스크 드라이버 전환 장치
JPH0227759B2 (ja)
JPH079280Y2 (ja) スタック回路
JP2546088B2 (ja) アレイディスク装置
JPS626245B2 (ja)
JPH0423296A (ja) 集積回路およびその使用方法
JP2643772B2 (ja) 多連カートリッジ式フロッピーディスクのデータ処理方式
KR830002111B1 (ko) 수치제어 방법
CA1218161A (en) Direct memory access controller