JPS6059385B2 - 穿孔接合用注入器具 - Google Patents

穿孔接合用注入器具

Info

Publication number
JPS6059385B2
JPS6059385B2 JP56010729A JP1072981A JPS6059385B2 JP S6059385 B2 JPS6059385 B2 JP S6059385B2 JP 56010729 A JP56010729 A JP 56010729A JP 1072981 A JP1072981 A JP 1072981A JP S6059385 B2 JPS6059385 B2 JP S6059385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection device
nipple
hole
conical
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56010729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56125560A (en
Inventor
ヴアルテル・フオ−ナツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHUTOOTO MAISUTAA GmbH
Original Assignee
SHUTOOTO MAISUTAA GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHUTOOTO MAISUTAA GmbH filed Critical SHUTOOTO MAISUTAA GmbH
Publication of JPS56125560A publication Critical patent/JPS56125560A/ja
Publication of JPS6059385B2 publication Critical patent/JPS6059385B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0203Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0203Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions
    • E04G23/0211Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions using injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/227Injection nozzle; positioned flush with mold or cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、人工の壁もしくは自然の岩石を穿孔接合する
ために用いられる接続ニップル付注入器具(Injek
tionapacker)に関するものである。
ひびや割れ目の生じた壁もしくは岩石を、合成樹脂を注
入することによつて接合する技術は、既知のものとなつ
ている。その場合、合成樹脂の軟塊が、高い圧力をかけ
られて、ひびもしくは割れ目に詰め込まれる。この圧力
は、220バールに達するほどのものてある。こうした
合成樹脂の軟塊をひびや割れ目に詰め込むことが可能で
あるためには、上に述べた高圧のもとに側杖の合成樹脂
を送り込むためのホース等の導管と、接着されるべき壁
みしくは岩石との間に、一種の結合用部材が設けられね
ばならない。そうした結合用部材としては、この場合、
言わゆる注入器具を用いる。この注入器具の使用を可能
にするために、壁もしくは岩石に縦穴が穿たれる。そし
てこの縦穴は、接合されるべきひび割れ個所を、全長の
ほぼ2分の1のところで横断する。縦穴が穿たれた後、
この中に、前記注入器具が差し込まれてしつかりと固定
される。固定されねばならないのは、むろん、樹脂の注
入が行われる際の反力に抵抗することが必要であるから
であつて、注入器具が縦穴から押し出されることのない
程度に固定されていなければならない。注入器具が縦穴
に固定されると、この注入器具の外端部にホースもしく
は導管が接続され、しかる後に合成樹脂の軟塊が注入さ
れる。こうしたタイプの注入器具は、既に知られている
。これらは、両端にネジを具えた鋼管よりなる。下端の
短いネジは、ワッシャならびにナットを具備する。この
鋼管に、短い高圧ゴム管が装着されるが、このゴム管の
長さは、両端のネジ部の内側の距離にほぼ等しい。他端
のネジにも同様にナットが取り付けられる。この場合、
ナットとゴム管の間に、円筒状の押圧部材が、場合によ
つてはワッシャを介在させて、はめられる。上方の栓は
、ナットを具備した接続ニップルから構成され、この接
続ニップルは、上述の鋼管のネジの上端に締着される、
この注入器具は、ゴム管を緩くあてがわれた状態で縦穴
に挿入される。この挿入が行われた後、上部のナットが
締められ、その結果、このナットはコム管を押しつけて
、これを圧縮する。これにより、注入器具は縦穴内に固
定される。続いて注入ホースが接続され、注入が開始さ
れるが、これは220バール程の圧力のもとで行われる
。注入が終了した後は、注入器具を縦穴から抜き出さね
はならない。しかしながら、注入器具を引き抜くことは
、一般的にはもはや不可能てあるので、縦穴の上方に突
き出た部分を切り取ることになるこうした切り取り作業
は、極めて時間のかかるものであつて、普通は、面倒な
がらもノミで叩いて切り落とすか、高価な切断機を用い
るかしなければならない。また上述の既知のタイプの注
入器具は、8個もの部分からなるものであるから、とに
かく高価である。構造の上からも用途の上からも、不適
であると言わねばならない。これとは別に、木材に、そ
の内部から薬剤を透浸させる方法が知られている。これ
を行うには、まず、薬剤の透浸をなされるべき木材に穴
を穿つ。しかる後に、この穴の中に、合成樹脂よりなる
壁の薄い円筒が挿入されるが、この円筒は、その外縁に
、互いに間隔を置いて分散した。断面が三角形の隆起を
有する。この円筒の上端は、薬剤の注入口を有する円錐
体によつて塞がれているが、この円錐状の閉塞部材には
、援液体の防腐剤を注入する際に、接続部材が押しあて
られる。この円筒の内部には、一個の小さな球が、外に
出ることのないようにして入れてある。この小さな球は
、防腐剤が注入されると、浮遊して上方へ向かい、こう
して前記円錐体の注入口を塞ぐ。このような円筒は、比
較的軟かい材質(木材等)の場合、それも低圧で注入を
行う場合にしか適さない。従つて、壁や岩石に対しては
使用不能てある。さて、本発明は以下のような利点を備
えた、壁ならびに岩石用の注入器具の提案をその目的と
する。
すなわち、性能を損うことなく構造を簡単にしてあつて
、しかも取扱いが容易である。従つて、製造ならびに実
地の適用の際のコストが、従来のタイプのものに比して
大幅に低下することになる。このことは、本発明によれ
ば、以下のようにして達成される。
すなわち、本発明の注入器具は、耐衝撃性の合成樹脂で
出来た。貫通孔を有する一体構造の円錐状の胴より構成
され、この円錐状胴の基部の個所て広くなつている貫通
孔の中へ、ニップルがねじ込まれる。第1図に示す注入
器具は、適当なアセタール樹脂(Acetalharz
)等の、耐衝撃性の合成樹脂を材料そして、一体構造に
作られており、円筒状のフランジ2を基部に有した円錐
状の胴1を有する。
この胴1ならびに前記フランジ2には貫通孔3が通つて
いる。この貫通孔3の、フランジ2の側の端部には、接
続ニップル4が挿入される。この接続ニップル4は、タ
ツピンねじの付いたねじ棒5を有する。ねじ棒5の長さ
は、フランジ2の軸方向の長さにほぼ等しい。前記円錐
状胴の開き角度aは3さないし7しといつた程度である
。注入器具の長さLは、その直径Dの数倍てあつて、大
体5倍ないし7倍てある。貫通孔3の直径は、第1図か
ら分かるように、器具の壁の厚みにほぼ等しい。この注
入器具は、ひびや割れ目の出来た壁に穿たれた縦穴と、
導管もしくはホースとの間の結合部材となり、これを介
して、上述の壁の中にグラウトの軟塊が注入される。
そうした注入のための準備については、第2図に示して
ある。ますひび6の生じた壁7に縦穴8が、通常のドリ
ルで穿たれるが、この縦穴8は、ひび6を、その全長の
ほぼ2分の1の個所で横切る。続いて注入器具10がこ
の縦穴に挿入され、ハンマで1回もしくは複数回叩くこ
とによつて、縦穴の中に打ち込まれる。これは、手で持
つ普通のハンマで行つてよいが、むろん機械式のハンマ
を用いても構わない。次にニップル4が器具の貫通孔の
開口部にねじ込まれるが、これは訳けなく行うことが出
来る。なぜなら、ニップルのねじ棒は、タッピングねじ
に作られている上に、その形状が円錐状だからである。
このニップルは、適当な道具を用いることによつてしつ
かりと締められる。従つて、貫通孔3の上部開口域には
、何らのねじも取り付ける必要がない。注入器具がこの
ようにして縦穴の中に設置されてしまうと、注入の準備
は完了したことになる。グライトもしくは注入樹脂の軟
塊は、220バール程の圧力のもとに、縦穴8の中へ詰
め込まれ、この縦穴から更にひびの中へ入り込んで、こ
のひびを満たす。注入が完了すると、縦穴8から突き出
た注入器具の部分は、側部からハンマで叩くことによつ
て除去される。
何度を行われた実験の結果判明したところによれば、切
り口は、壁の表面9と同一平面にはならず、表面から少
くともおよそ5wnないし1cm引つ込んだところに出
来る。従つて、前記部分を叩き落とした後には、漆喰で
容易に埋められる浅い穴が残る。本発明による注入器具
は、以下のような明白な利点を有する。
すなわち、既知のものに比して、はるかに構造が簡単て
あつて、実質的には単に2つの部分、すなわち円錐状の
胴とニップル4とからなるに過ぎない。また、ハンマひ
とつで縦穴8へ打ち込むことが出来、従来のもののよう
に自由スパナを用いて縦穴の中へ固定する必要はない。
縦穴8が壊れかけていたり脆くなつているような.場合
にも、円錐状の胴のゆえに、固定を行うにあたつて何ら
の困難も生じないが、従来のものの場合はそうではなか
つた。すなわち、従来のものではそうした場合には常に
縦穴を新しく穿ち直さねばならなかつた。本発明の注入
器具は、耐衝撃性の合成樹脂を材料とするものであるか
ら、タツピンねじを有する接続ニップルは、平担な貫通
孔の中へねじ込むことが可能である。注入が行われた後
では、どんな注入器具でも、縦穴8から概ね1ないし2
cm突き出でいるものであるが、この突き出た部分は、
切り口が少くとも壁面と同一平面をなす程度に、従つて
また縦穴の跡を漆喰で見えなく出来る程度に切り取る必
要がある。従来型の注入器具の場合には、こうした切り
取り作業は非常に時間がかかる。すなわちノミで叩くか
切断機で切り落とすかしなければならない。本発明によ
る注入器具の場合は、側部からハンマで打撃を加えるこ
とによつて容易に除去することが可能である。これは、
本器具が衝撃抵抗のある樹脂を材料とするものであるに
もかかわらず、驚くほど容易である。また本発明による
注入器具は、構造が極めて簡単であるから、その製作も
また極めて簡単である。本器具は射出成形によつて作れ
ばよい。本器具の場合、その本来の目的に応じた使用方
法もまた容易であることは、既に述べたとこのから明ら
かである。更に、本発明による注入器具は、その長さと
直径を様々に変えることが出来る。従つて、あらゆる場
合に応じた様々なサイズの、構造の簡単な器具が供給さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による注入器具の半断面図、第2図は
、同器具の使用態様を示す図である。 1・・・・・・胴、2・・・・・・フランジ、3・・・
・・・貫通孔、4・・・・接続ニップル、5・・・・・
・ねじ棒、10・・・・・・注入器具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人工の壁もしくは自然の岩石のひび等の穿孔接合に
    用いる接続ニップル付注入器具であつて、耐衝撃性の合
    成樹脂で出来た、貫通孔を有する円錐状一体構造の胴よ
    りなり、前記ニップルは、前記円錐状胴の基部で広くな
    つている貫通孔内に締着可能であることを特徴とする注
    入器具。 2 円錐状胴の表面が、細溝等を設けたことによりザラ
    ザラしてきることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の注入器具。 3 円錐状胴が、その基部に胴と一体構造に作られた円
    筒状のフランジを有し、このフランジの軸方向の長さは
    、ニップルのねじ棒の長さにほぼ等しいことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の注入器
    具。 4 ニップルのねじ棒がタツピンねじとなつておりかつ
    円錐状に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項もしくは第3項に記載の注入器具。 5 円錐状胴の開き角度がおよそ3°ないし7°である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項まで
    の何れか一つに記載の注入器具。 6 全長が、その基部の直径Dの数倍、主として5ない
    し7倍であることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第5項までの何れか一つに記載の注入器具。 7 貫通孔3の直径が器具の壁の厚みにほぼ等しいこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項までの何
    れか1つに記載の注入器具。
JP56010729A 1980-01-30 1981-01-26 穿孔接合用注入器具 Expired JPS6059385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT488/80 1980-01-30
AT0048880A AT368248B (de) 1980-01-30 1980-01-30 Injektionspacker fuer bohrlochverschluesse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56125560A JPS56125560A (en) 1981-10-01
JPS6059385B2 true JPS6059385B2 (ja) 1985-12-25

Family

ID=3491927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56010729A Expired JPS6059385B2 (ja) 1980-01-30 1981-01-26 穿孔接合用注入器具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4382720A (ja)
JP (1) JPS6059385B2 (ja)
AT (1) AT368248B (ja)
BE (1) BE887284A (ja)
CA (1) CA1153567A (ja)
CH (1) CH649346A5 (ja)
DE (2) DE3100804C2 (ja)
FR (1) FR2477906A1 (ja)
IT (2) IT8152817V0 (ja)
NL (1) NL181124C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3203871A1 (de) * 1982-02-05 1983-08-18 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Hochdruckpacker zum injizieren von kunstharz in betonrisse
US4509884A (en) * 1983-05-02 1985-04-09 Lily Corporation Injection nozzle for adhesive materials
DE3325931C1 (de) * 1983-07-19 1984-07-19 Gerd 5810 Witten Drespa Bohrlochverschluß für das Flach- und Tiefharzen
US4798502A (en) * 1985-06-18 1989-01-17 Lily Corporation Corner grouting nozzle
DE3684014D1 (de) * 1985-10-15 1992-04-02 Pan American Trading Co Ltd Einspritzvorrichtung fuer fluessigzement.
FR2606060B1 (fr) * 1986-10-31 1992-02-28 Wolf Philippe Dispositif d'injection sous pression dans un corps, notamment en bois, poreux, fissure ou presentant des cavites
DE3724559A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Hilti Ag Verfahren zur verfestigung gerissener bauteile
DE3819733A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Berger Wolfgang Schlagpacker
DE3902925A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Fischer Artur Werke Gmbh Injektionspacker zum injizieren von mineralischem bindemittel in bauteilen
DE8901935U1 (ja) * 1989-02-18 1990-06-21 Fischer-Werke Artur Fischer Gmbh & Co Kg, 7244 Waldachtal, De
DE3926986A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Berger Wolfgang Injektionspacker
FI955515A0 (fi) * 1995-11-15 1995-11-15 Juha Haavisto Injekteringspropp
US6226948B1 (en) * 1999-05-26 2001-05-08 John F. Trout Method and apparatus for waterproofing concrete
US6415826B1 (en) * 2001-06-19 2002-07-09 Dellavecchia Michael A. Apparatus for inserting mortar in masonry construction
US6935084B1 (en) * 2002-10-09 2005-08-30 Richard D. Larsen Taper-ream wood repair apparatus and method
US8418423B1 (en) 2010-09-11 2013-04-16 Keith Thomas Potts Plug assembly and a method for sealing a hole

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA781127A (en) * 1968-03-26 Dohler Arnold Method and apparatus for consolidating natural and synthetic rock
US1422831A (en) * 1920-08-09 1922-07-18 Camp William Wyatt Vermin exterminator
GB405767A (en) * 1932-11-10 1934-02-15 Keith Ferrier Newzam Leeds Improved means for cement grouting
FR953996A (fr) * 1947-09-18 1949-12-16 Perfectionnements apporté aux procédés d'obturation des fissures pouvant se produire dans les ouvrages en maçonnerie
US3072956A (en) * 1960-05-16 1963-01-15 Olrich Walter Fish scaler
US3572956A (en) * 1968-07-30 1971-03-30 Halliburton Co Apparatus for grouting
FR2019267A1 (ja) * 1969-06-23 1970-07-03 Bidaux Marc
US3861155A (en) * 1972-12-05 1975-01-21 Atomic Energy Commission Pumpable rockbolt method
DE2315859C2 (de) * 1973-03-30 1985-03-07 International Intec Co. Ets., Vaduz Verankerungsbolzen
GB1458289A (en) * 1974-07-27 1976-12-15 Glynwed Screws Fastenings Ltd Wall plugs
US3986536A (en) * 1975-06-16 1976-10-19 Sprague & Henwood, Inc. Grout injecting apparatus
DE7601634U1 (de) * 1976-01-22 1976-05-13 Beyer, Leonhard, 8000 Muenchen Injektionsventil
DE2633434C2 (de) * 1976-07-24 1981-04-30 Diehl GmbH & Co, 8500 Nürnberg Verlorener Verschlußstopfen
DE7630026U1 (de) * 1976-09-25 1977-11-03 Gawlick, Hans-Georg, 2362 Wahlstedt Anschluss- und abdichtungseinrichtung zur ausbesserung von unerwuenschten hohlraeumen in vorzugsweise mauerwerk oder beton
US4289427A (en) * 1979-02-07 1981-09-15 Owens-Corning Fiberglas Corporation Process for installing roof bolts

Also Published As

Publication number Publication date
FR2477906A1 (fr) 1981-09-18
IT1143273B (it) 1986-10-22
NL181124C (nl) 1987-06-16
BE887284A (fr) 1981-05-14
IT8167046A0 (it) 1981-01-16
ATA48880A (de) 1981-08-15
US4382720A (en) 1983-05-10
NL8100157A (nl) 1981-09-01
IT8152817V0 (it) 1981-01-16
DE3100804A1 (de) 1982-01-07
CA1153567A (en) 1983-09-13
DE3100804C2 (de) 1988-12-01
JPS56125560A (en) 1981-10-01
CH649346A5 (de) 1985-05-15
NL181124B (nl) 1987-01-16
DE8100571U1 (de) 1982-01-21
FR2477906B3 (ja) 1983-11-04
AT368248B (de) 1982-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6059385B2 (ja) 穿孔接合用注入器具
US4512123A (en) High-pressure packing device for injecting synthetic resin into cracks in concrete
FI66679C (fi) Sjaelvarbetande borrpropp
WO1987001153A1 (en) Device for reinforcing a concrete wall and the method thereof
RU2012755C1 (ru) Устройство для нагнетания раствора в трещины бетона
US4158519A (en) Rock reinforcement
JPH0522775B2 (ja)
EP0800615B1 (de) Ankerstab für einen bohr-injektionsanker
JPH0531349Y2 (ja)
JPH02232468A (ja) 建材内に鉱物性の結合剤を注入するための注入部材
CN218542292U (zh) 一种适合土质和软弱岩层支护锚固的锚杆
JPS6129405B2 (ja)
CN219973168U (zh) 一种锚卡式机械接头及预制混凝土桩
JPS5955939A (ja) 外壁注入アンカ−
JPS64538B2 (ja)
JP2000192669A (ja) 高圧流体注入装置及び高圧流体注入装置に使用する注入剤吐出部材
JPS5955938A (ja) 外壁補修用アンカー
JP4199909B2 (ja) ねじ固着具
JP2505815Y2 (ja) 後施工アンカ―装置
SU1634795A1 (ru) Инъекционный анкер
JPH0545680Y2 (ja)
JPS6040766Y2 (ja) グラウト材注入用ピン
JP2002070319A (ja) コンクリート構造物の空隙箇所に補修材を注入するための注入器具
CN116556318A (zh) 一种锚卡式机械接头及预制混凝土桩
JPH043070Y2 (ja)