JPS6059235A - 地下室壁と他構造物との連結方法 - Google Patents

地下室壁と他構造物との連結方法

Info

Publication number
JPS6059235A
JPS6059235A JP58165126A JP16512683A JPS6059235A JP S6059235 A JPS6059235 A JP S6059235A JP 58165126 A JP58165126 A JP 58165126A JP 16512683 A JP16512683 A JP 16512683A JP S6059235 A JPS6059235 A JP S6059235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
nut
basement
pipe
basement wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160211B2 (ja
Inventor
Isamu Koshibuchi
越淵 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58165126A priority Critical patent/JPS6059235A/ja
Publication of JPS6059235A publication Critical patent/JPS6059235A/ja
Publication of JPS6160211B2 publication Critical patent/JPS6160211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/02Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against ground humidity or ground water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地下室壁と地上家屋の基礎等とを連結するため
の地下室壁と他構造物との連結方法に関する。
地中に埋設される地下室壁の外面には、一般に、地下室
壁へ水分がしみこむことを防止するためにゴム、塩化ビ
ニール等からなる防水シートがはり付けられる。一方、
地下室壁は地上家屋等の構造物と(lq造的に一体化す
るために該構造物の基礎等に連結される。
従来の上記地下室壁と構造物との連結は、一般に、地下
室壁も形成する際に該壁の所定箇所に連結ポル)(C一
部突出した状態にて埋設しておき、構築の際に上記連結
ボルトの突出部分を他構造物の基礎における鉄筋等に係
止することによυなされていた。しかしながら、このよ
うな従来手段によると地下室壁の外面にはり付けられた
防水シートの連結ボルト突出部における孔から地下室壁
側に水分が侵入し、その結果、地下室壁の耐久性全劣化
させたシ、地下室内へ水分を侵入させたシするおそれが
あった。
木兄り」は上述した事情に基づいてなされたものであシ
、その目的は確実な防水性を維持しつつ地下室壁を他構
造物に連結できる地下室壁と他構造物との連結方法を提
供することにある。
本発明は上記目的(!:遅成う°るために次の如く4・
i’j Iiy:、L lζことを特徴とする。すなわ
ち、外面を防水シートで破包さ几る地下室壁を形m−す
る際に、第1のナンドが中空部内に同軸状に撞着さJし
ると共に一端が閉塞されかつ他端がフランジ状に形成式
れたパイプを上記地ト呈壁のl)′rボ笥ノフ「にフラ
ンジ状の他端全壁外面に当接6せた状態にで埋設し、し
かるのち、8A2のナンド’fc中間都に螺合する連結
ボルトの一部を上記パイプの中空部内に挿入すると共に
上記第1のナツトに螺合し、上記第2のナツトを所定方
向に回転することによシ上記第1のナンド及び第2のナ
ツトで上記連結ボルトを締付固定すると共に上記パイプ
のフランジ状端部に防水シートを圧接し、上記締伺固定
された連結ボルトの上記パイプの外部にある先端部を他
構造物に係止することにより地下室壁と他構造物とを連
結する構成となす。
かかる構成により防水シートの連結ボルト突出部分にお
ける孔と地下室壁との間にノ(イブが介在して水分の侵
入経路全しゃ断するので上述した目的を達成するもので
ある。
以下、本発明の一実施例全図面全参照して説明する。
第1図は本実施例の連結方法にて連結した状態を示す平
断j+iし4であり、il; 2図は要部全拡大して示
す平1f、li囲図である。
図においで符号lは内部に鉄筋2を有するコンクリート
ブロック3等からなる地下室壁である。符号4はゴノ・
、塩化ビニール等からなる防水シートであり、上記地下
室壁1の外面葡被包している。また符@5は地上に設け
られた他構遺物における暴碇であり、内部に鉄筋6ケ有
するコンクリートブロック7等からなる。
上記地下室壁1と他構這物、における基促5との連結は
次の如き手段で行なう。
1ず、上記地下室壁lを形成する際に、該地下室壁にお
ける他構造物との連結部に複数個のパイプ10ケそれぞ
れ埋設する。この)くイブ10は第2図に拡大して示す
如く中間部につば都11を有すると共に一端12が閉塞
されかつ他端13かフランジ状に形成きれている。また
、ツクイブ10は前記防水シート4と同様に防水性に反
れた材質、例えば硬買のゴム等からなるものでめる。さ
らに、パイプ10のりは部11内の中空部には第lのナ
ンドとしての埋込みナラ日4及び座金15が同軸状に挿
着されている。かかる構成のノくイブ10を地下室壁l
會形成するコンクリートブロック3内に埋設するのでわ
るが、その除、上ロ己フランジ状端部13は壁外面3a
に当接した状態にする。
しかるのち、例えば上述の如くして形■された地下室壁
lt地中に埋設して地下至を構築する際に、上記パイプ
10の中空部内に連結ボルト1[1の一部を挿入し、該
連結ポル) 16葡埋込与ナツト14に螺合する。上記
連結ボルトト16には、その中間部に第2のナンドとし
ての締イ」ナラl−1,7があらかじめ螺合されている
と共に座金18が外挿されている。なお、防水シート4
は連結ボルト16挿入前にあらかじめ地下室壁1外面に
はり付けられており、かつ防水シート4の連結ボルト1
6が突出すべきil1分には孔4aが穿設されている。
次に、上記締付ナンド17をスパナ等で所定方向に回転
することにより相対的に連結ボルト10を図示矢印Aの
方向に移動させる。そうすると、埋込みナラ) +4及
び座金151」、つばtffill内にて連結ボルト1
6の上11; 移動を阻止する如く作用し、その結果、
連結ボルト16は締付固定される。また、このとき締付
ナンド17及び座金18は防水シート4とパイプ10の
フランジ状端部13と全圧接させる。従って、防水シー
ト4の孔4aと地下室壁1との間には防水性のパイプ1
0が隙間なく介在することになる。
上述した構成の地下室壁1.における連結部tま勿論地
面から露出している。
前記締付固定された連結ポル) 16の先端部16aを
他構造物における基礎5(+:影形成る鉄筋6に係止す
る。かくしで、地下室g21と他構造物との連結がなさ
れる。防水性は、前述の如く防水シート4の孔4aと地
下室壁lとの間にパイプ゛10が隙間なく介在して水分
の侵入音じゃ1す[シているので、確実に維持される。
なお、本づb明は上述した一実施例に限定されるもので
はlく、本発明の独旨全逸脱しない範囲で種々変形実h
lJt可能であることは勿論である。
以上の説明から明らかなように本づ【いp」によれば、
防水シートの連結ボルト突出部分における孔と地下室壁
との間にパイプが介在し−〔水分の侵入経路をしゃhR
するので、確実な防水性全維持しつつJll下案壁r他
構遺物に連結できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図1hiは本発明の一実施例葡示ずもの′Cあシ、第1
図1社本実施例の連結方法にて連結した状態を示す平断
面図、第2図は第1図における要部を拡大して示ず平断
面図である。 l・・・地下室壁 4・・・防水シート5・・・他構造
物における基礎 10・・・パイプ 11・・・つ1佳部12・・・閉塞
端 13・・・フランジ状端1=1・・・埋込みナツト
15・・・座金16・・・連結ボルト17・・・締付ナ
ツト18・・・座金 代理人 弁理士 小田泊濶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外面を防水シートで被包される地下室壁を形成する際に
    、第1のナツトが中空部内に同軸状に挿着されると共に
    一端が閉塞されかつ他端がフランジ状に形成されたパイ
    プを上記地下室壁の所定箇所にフランジ状の他端を壁外
    面に当接させた状態にて埋設し、しかるのち、第2のナ
    ツト全中間部に螺合する連結ボルトの一部を上記パイプ
    の中空部内に挿入すると共に上記第lのナンドに螺合し
    、上記第2のナン)(C−所定方向に回転することによ
    シ上記第1のナツト及び第2のナツトで上記連結ボルト
    ヲ細付固定すると共に上記パイン”のフランジ状端部に
    防水シートを圧嵌し、上flf己締付固ボされた連結ボ
    ルトの上記パイプの外部VCある先端部を他構造物に係
    止すること全特徴とする地下室壁と他構造物との連結方
    法。
JP58165126A 1983-09-09 1983-09-09 地下室壁と他構造物との連結方法 Granted JPS6059235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165126A JPS6059235A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 地下室壁と他構造物との連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165126A JPS6059235A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 地下室壁と他構造物との連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059235A true JPS6059235A (ja) 1985-04-05
JPS6160211B2 JPS6160211B2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=15806401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165126A Granted JPS6059235A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 地下室壁と他構造物との連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059235A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675142A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Yamaichi Electron Co Ltd 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160211B2 (ja) 1986-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6059235A (ja) 地下室壁と他構造物との連結方法
JPS5922180Y2 (ja) コンクリ−ト型枠間隔保持装置
JPS58153816A (ja) 杭頭鉄筋キヤツプ装置
JPS57158436A (en) Method of construction of precast concrete underground room
JPH01198920A (ja) アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法
JPS59217836A (ja) 地下構造物
CN214169175U (zh) 一种地下工程防水处理结构
JPS6124638Y2 (ja)
JPS595068Y2 (ja) 組立式水路
JP4458308B2 (ja) 増築用基礎構造
JPS6115078Y2 (ja)
JP3902482B2 (ja) マンホールと配管との接続構造
JPH06307059A (ja) 壁板の接続構造
JPH10131692A (ja) シールドトンネルにおける防水シートの取り付け方法
JP2518211Y2 (ja) ダクト接続装置
JPS6332806Y2 (ja)
JPH04216777A (ja) コンクリート補修剤の注入方法及び注入プラグ
JPS6111318Y2 (ja)
KR860002039Y1 (ko) 터널, 지하도 등의 누수받음 장치
JPS6322243Y2 (ja)
JPS643910Y2 (ja)
JPS633454Y2 (ja)
JPS6363842A (ja) 高分子吸収体を用いた収縮目地材
JPS60199123A (ja) コンクリ−ト壁の防水方法
JPH0960100A (ja) ボックスカルバートの可撓接合構造