JPS605806Y2 - コンバインにおける結束排藁の立体放出装置 - Google Patents

コンバインにおける結束排藁の立体放出装置

Info

Publication number
JPS605806Y2
JPS605806Y2 JP550080U JP550080U JPS605806Y2 JP S605806 Y2 JPS605806 Y2 JP S605806Y2 JP 550080 U JP550080 U JP 550080U JP 550080 U JP550080 U JP 550080U JP S605806 Y2 JPS605806 Y2 JP S605806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combine
straw
dimensional
combine harvester
waste straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP550080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107252U (ja
Inventor
武 白石
輝臼 永木
規夫 溝「淵」
孝明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP550080U priority Critical patent/JPS605806Y2/ja
Publication of JPS56107252U publication Critical patent/JPS56107252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605806Y2 publication Critical patent/JPS605806Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自走自脱式のコンバインにおいて、刈取脱穀
後の排藁を適宜量づつ結束して圃場に放出するに当り、
排藁束を圃場に対して横倒放置するのではなく、その株
元部を下に起立して放置するようにした立体放出装置に
関するものである。
最近のコンバインにおいては、刈取脱穀後の排藁の利用
を図る等の意味から、排藁束を圃場に対して株元部を下
に起立して放置するようにすることが行なわれているが
、従来は立体放出装置を、コンバインの後部に固定的に
取付けているから、長い殻稈の場合には、圃場面との間
に高さの余裕が少なくなり、従って長い殻稈の場合は株
元部が完全に下に向かないま)落下してしまって、起立
する確率が低下することになり、また、コンバインの方
向旋回又は路上走行若しくは畔越え等に際してコンバイ
ンの刈取部を上昇した場合、コンバインの後部に取付け
た立体放出装置が地面に当って損傷するおそれがあった
本考案は、コンバインの後部にあって結束機構からの排
藁束を受継いだのち株元部を下に起立するようにして放
出するための立体搬送機構を、上向き回動自在に構成す
ることにより、前記の問題を解消したものである。
以下、図面の実施例について説明すると、図において1
は従来公告の自走自脱式のコンバイン本体を示し、その
後部に設けたカバーケース2内に”は、フィートチエン
(図示せず)につながる排藁チェノ3からの排藁を適宜
量づつ結束したのち前記カバーケース2の後面の放出部
2′から放出するようにした従来公知の結束機構4が設
けられている。
5はコンバイン本体1の後方に位置する立体搬送機構で
、該立体搬送機構5は、両端に鎖車6゜7を有するチェ
ノフレーム8と、両鎖車6,7に巻掛けしたチェ7等の
無端搬送体9及び無端搬送体9の下側辺に沿って設けた
挾扼杆10とからなり、この立体搬送機構5を、その始
端が前記排藁束放出部2′にのぞみ、終端が放出部2′
より上方で且つコンバイン本体1の側方に位置するよう
に傾斜状に配設する。
そして、コンバイン本体1の側面には歯車ケース兼用の
ボス体11を、そのフランジ12に設けた円弧状長溝孔
13に嵌まるばね15付きボルト14にて回転自在に取
付け、該ボス体11から後方斜め上向きに向って一体的
に延設した伝動ケース兼用のブラケットアーム16の先
端に、前記立体搬送機構5を取付けて、ボス体11を中
心とするブラケットアーム16の上下回動により立体搬
送機構5を上下動するように構成する一方、前記ボス体
11におけるフランジ12の外周には、複数個の切欠部
17を設けて、該切欠部17にばね19付きラチェツト
爪18を係合することにより、ブラケットアーム16は
上向きには回動自在であるが、下向きには任意の高さ位
置で下降不能に係止できるようにしたものである。
なお、立体搬送機構5は、前記ボス体11の中心に配設
した軸20よりブラケットアーム16内に挿通した伝動
軸21を介して回転駆動され、また、結束機構4におけ
るカバーケース2は、コンバイン本体1に固定した下部
ケース22と、コンバイン本体1等に螺番24にて開閉
自在に取付く上部カバー23とから上部カバー23は立
体放出をしないときは閉じておくが、立体放出時には2
点鎖線で示すように開けておくものであり、該上部カバ
ー23には開けた状態に保持するリンク25を備え、ま
た上部カバー23の周囲にはこれを開けた状態のとき下
部ケース22との間の空隙を塞ぐためのゴム垂れ板を設
けても良い。
この構成において、結束機構4で穂先部が結束、された
排藁束は、その放出部2′より出て立体搬送機構5に受
継がれ、その穂先部が無端搬送体9と挾扼杆10との間
に挾持された状態の下で順次後方上部に送られる途次、
株元部が下になるように次第に姿勢が変化し、その終端
より離れて圃場面に落るまでの間に株元部が完全に下向
きになって、圃場面に起立する。
この場合において排藁の長さが長いときには、株元部が
下に向くまでに要する距離が長くなり、立体搬送機体5
の高さが不変であると、排藁が長い場合において長い排
藁束の株元部が完全に下に向かないま)圃場面に落下し
てしまって、起立しないことになるが、本考案は、ブラ
ケットアーム16によって上下調節動するようにしたの
で、長い排藁の場合にはブラケットアーム16の上向き
回動で立体搬送機構5を第1図に2点鎖線にて示すよう
に上昇位置にすることにより、立体搬送機構5の終端か
ら圃場面までの高さが高くなるから、長い排藁束は圃場
面まで落下するまでの間に枕元部が下を向くことができ
て、確実に起立するようになるのである。
なお、立体搬送機構5を図示のように、コンバインの側
方にも傾斜した場合には、立体搬送機構5をブラケット
アーム16の上向き回動で上昇したときに、その始端は
排藁束の穂先部に近づくように変位して、より穂先部寄
りを挾持して搬送するようになるから、長い排藁束の起
立が更にし易くなるのである。
また、コンバインの後方に位置する立体搬送機構5を、
上向きには自由に回転し得るブラケットアーム16に取
付けたことにより、コンバインの路上走行等に際して、
刈取部を上昇した場合に、立体搬送機構は地上につかえ
るだけで、地上に激突することはなく、その損傷を防止
できるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示腰第1図はコンバイン後部の
側面図、第2図は第1図の平面図、第3図は第2図の■
−■視拡大図、第4図は第3図のIV−IV視拡大断面
図である。 1・・・・・・コンバイン本体、4・・・・・・結束機
構、2′・・・・・・排藁束放出部、5・・・・・・立
体搬送機構 11・・・・・・ボス体、16・・・・・
・ブラケットアーム、14・・・・・・ボルト、17・
・・・・・切欠部、18・・・・・・ラチェツト爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンバインの後方に、始端がコンバインにおける結束機
    構の排藁束放出部にのぞみ終端がこれより上方に位置す
    るように配設して成る立体搬送機構を、コンバインに対
    して上下回動するように設けたブラケットアームに取付
    け、該ブラケットアームには、上向きには回動自在であ
    るが、下向きには任意の高さ位置で係止するようにした
    手段を設けて成るコンバインにおける結束排藁の立体放
    出装置。
JP550080U 1980-01-20 1980-01-20 コンバインにおける結束排藁の立体放出装置 Expired JPS605806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP550080U JPS605806Y2 (ja) 1980-01-20 1980-01-20 コンバインにおける結束排藁の立体放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP550080U JPS605806Y2 (ja) 1980-01-20 1980-01-20 コンバインにおける結束排藁の立体放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107252U JPS56107252U (ja) 1981-08-20
JPS605806Y2 true JPS605806Y2 (ja) 1985-02-22

Family

ID=29602162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP550080U Expired JPS605806Y2 (ja) 1980-01-20 1980-01-20 コンバインにおける結束排藁の立体放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605806Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107252U (ja) 1981-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605806Y2 (ja) コンバインにおける結束排藁の立体放出装置
JPS62272910A (ja) 穀物の茎を直立状態で移送するコンバイン刈入れ機およびその組立体
JPH0139654Y2 (ja)
JP2500791Y2 (ja) 歩行型刈取結束機
JPH0210901Y2 (ja)
JPH0543625Y2 (ja)
JPS6242668Y2 (ja)
JPS6024108Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH0210887Y2 (ja)
JPS5936990Y2 (ja) 刈取機
JPS606194Y2 (ja) コンバインにおける結束排藁の立体放出装置
JPS5832584Y2 (ja) コンバインノコツカンホサキハンソウソウチ
JPH0633783Y2 (ja) 回収装置付刈取結束機
JPS6131643Y2 (ja)
JPS5917145Y2 (ja) 穀稈搬送装置
JPS5941955Y2 (ja) 結束装置
JPH036176Y2 (ja)
JPS6026602Y2 (ja) コンバインにおける結束排藁の立体放出装置
JPH0543626Y2 (ja)
JPS6021951Y2 (ja) バインダ
JPS6140107Y2 (ja)
JPS6235304Y2 (ja)
JPS6026603Y2 (ja) コンバインにおける結束排藁の立体放出装置
JP2546759Y2 (ja) コンバイン用ノッタの束搬送装置
JPS5822488Y2 (ja) コンバインの引起し装置