JPS6235304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235304Y2
JPS6235304Y2 JP1980134457U JP13445780U JPS6235304Y2 JP S6235304 Y2 JPS6235304 Y2 JP S6235304Y2 JP 1980134457 U JP1980134457 U JP 1980134457U JP 13445780 U JP13445780 U JP 13445780U JP S6235304 Y2 JPS6235304 Y2 JP S6235304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
grain culm
case
sprocket wheel
drive sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980134457U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756429U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980134457U priority Critical patent/JPS6235304Y2/ja
Publication of JPS5756429U publication Critical patent/JPS5756429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235304Y2 publication Critical patent/JPS6235304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、ケース内に掛回するチエンに起伏自
在に装着した引起し爪を、引起し作用行程でケー
ス外に起立突出させ、非作用行程でケース内に倒
伏収納する構造の刈取機における穀稈引起し装置
に関する。
(ロ) 従来の技術 上記構造の穀稈引起し装置においては、引起し
爪がケース内に倒伏収納されるにともなつて、藁
屑や草茎などがケース内に連れ込まれ、それらが
回転部に巻き付いてチエンなどの作動を阻害する
ことになり易いので、例えば実開昭51−102518号
公報にみられるように、チエンの戻り行程始端部
に相当するケース壁に開口部を設けると共にその
開口部を弾性変位開放可能な蓋体で閉蓋し、引起
し爪によつてケース内に持ち込まれた藁屑等が或
る程度堆積すると、それが前記蓋体を押し開きケ
ース外に放出されるようにすることが行なわれて
いる。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 ところで、従来のものでは、藁屑等がケース内
に或る程度溜らないと放出が行なわれないから、
放出されるまでの間にケース内に滞留する藁屑等
が回転部などに巻き付きを起してしまうことにな
るので充分な巻き付き防止が期待できないのであ
り、また、弾性蓋体は、堆積した藁屑等による押
し力で開き得るようにするためにケース外側にお
いて垂設されているので、引起し爪の衝突を柔ら
げ騒音を少なくするには役立たない難点があり、
さらに、チエン掛回にあたつて前記開口部に向け
て移行する部分を作り藁屑等が開口部に向けて送
られるように構成されるので、そのようなチエン
掛回のために余計なホイールを要し穀稈引起しケ
ースが大型複雑化する問題点もある。
本考案は、上述した種々の難点や問題点を悉く
解消できる穀稈引起し装置の提供を目的として実
施しているものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 すなわち、本考案は、穀稈引起しケース7内の
上下部に軸支される駆動スプロケツトホイール9
と従動ホイール10とに起伏自在な引起し爪1
2,12…を装着したチエン11を掛回して、引
起し爪12,12…が、上昇時にはケースより突
出し下降時にはケース内に倒伏収納されるように
構成され、起立突出して上昇移行する引起し爪1
2,12…が上昇移行の終端部付近で一旦倒伏姿
勢になつた後に駆動スプロケツトホイール9に乗
り上げて半起立姿勢に再突出する穀稈引起し装置
において、駆動スプロケツトホイール9周りを半
起立姿勢で移行する引起し爪12の先端に沿う内
面を持つ膨出部を、穀稈引起しケース7の上部に
装備するに、該膨出部は、前記駆動スプロケツト
ホイール9の軸心を通りチエン11移行方向に対
して直交する線分−のやや前方部位から斜め
後外方に傾斜張出させてその傾斜張出部の後端か
ら後方の部位をなだらかな彎曲部にし、さらに駆
動スプロケツトホイール9よりも上方に位置する
彎曲部端に連なる後端部は接線方向に延出させ
て、接線方向延出部の後端部を開口部19にして
形成し、該開口部19にはその上下方向中間部を
枢支部として回動可能に垂下される弾性接当具2
3を設置し、その垂下端部を穀稈引起しケース形
成部材内面に接当させた構造の穀稈引起し装置に
しているものである。
(ホ) 作用 本考案の穀稈引起し装置によると、起立突出姿
勢で上昇移行した引起し爪12が穀稈引起しケー
ス7の上端部で半起立姿勢になつて駆動スプロケ
ツトホイール周りを回行する部位を、半起立姿勢
の引起し爪12先端に沿う内面を持つ膨出部で覆
わせ、その膨出部後部を接線方向に延出させて同
部に開口部を設けた構成になるので、起立姿勢で
穀稈を係引する際に引起し爪12によつて穀稈引
起しケース7内に藁屑等が持ち込まれることがあ
つても、その藁屑は引起し爪12の移行にともな
つて膨出部の開口部から接線方向に直ちに跳ね出
されて、駆動スプロケツトホイール等の回転部分
に巻き付く方向に持ち回られることがなくなり、
例え回転部分への巻き付きが生じても、その際に
は、開口部19に回動自在に枢支設置され常時は
ケース7形成部材に垂下先端部を当接して保持さ
れている弾性接当具23を回動させて、駆動スプ
ロケツトホイール9部の巻き付き物除去作業を容
易に行うことができるのである。
また、弾性接当具23は枢支部からの下垂部先
端がケース形成部材の内面に当接された構造にな
つているので、枢支部に接当して倒伏姿勢に強制
され下降移動する穀稈引起し爪12を引き続き接
当させて倒伏姿勢に確定させ衝突を柔らげ且つ騒
音を少なくして移行させるに役立つのである。
(ヘ) 実施例 以下、本考案の実施例を図面によつて説明す
る。Aはコンバイン機体で、刈取搬送部B、脱穀
処理部C及び原動機D等より構成される。
刈取搬送部Bには、刈取フレーム1,1に支持
される刈刃装置2及び搬送装置3が装着されると
共に、刈刃装置2の前方には、機体の進行方向に
直交する方向の横穀稈引起しケース4,4を刈取
フレーム1,1に取付金具5,5を介して装着
し、この横穀稈引起しケース4,4の内、未刈穀
稈側に位置する横穀稈引起しケース4の側方前方
には、機体Aの進行方向に平行した縦穀稈引起し
ケース7を刈取フレーム1に取付金具8を介して
装着する。
この縦穀稈引起しケース7は、内部上方に駆動
スプロケツトホイール9を軸支すると共に、内部
下方に従動ホイール10を軸支して、両ホイール
9,10にチエン11を掛回して構成される。
そして、チエン11には適当間隔に縦方向引起
し爪12,12…が起伏自在に装着され、それら
の引起し爪12,12…はその基部が従動ホイー
ル10に引続いてチエン11に平行に設置される
起立ガイド13に摺接すると縦穀稈引起しケース
7から外方へ起立突出し、前記起立ガイド13と
の摺接が解かれると倒伏するように設けられる。
起立ガイド13から外れて一旦倒伏した引起し
爪12,12…は、駆動スプロケツトホイール9
周りを回行するとき遠心力等で半起立姿勢になつ
て移行するが、この移行部分は次のようなケース
構造によつて覆われる。
即ち、縦穀稈引起しケース7の上部駆動スプロ
ケツトホイール9の前方より後方にかけての部位
において、半起立姿勢で移行する引起し爪の回動
軌跡に沿う膨出部形状のガイド板15,15を縦
穀稈引起しケース7の左右ケース体14,14に
装着し、ガイド板15,15の外周縁部は、取付
板16及びボルト17を介してカバー体18を装
着して閉塞される。
そして、膨出部形状のガイド板15,15の後
方、つまり前記引起し爪回動軌跡を接線方向部位
は外側に開通する開口部19になされる。
開口部19は、前記カバー体18の内面と、縦
穀稈引起しケースの一部であるカバー板20上端
との間に形成されるもので、該開口部19の中間
部にボルト21、ナツト22を介して弾性接当具
23を回動自在に枢着し、枢着部からの垂下部分
先端部を上記カバー体20の内面に接当させてい
る。したがつて、弾性接当具23の枢着部より上
方の開口部19は常時開放され、枢着部より下方
の開口部19部分は弾性接当具23によつて閉塞
される状態になるものである。
尚、24は縦穀稈引起しケース7の前方刈取フ
レーム1に装着した分草板、25は左刈取フレー
ム1の先端に装着した分草板である。
このように構成した縦穀稈引起しケース7を有
するコンバイン機体は、その進行に伴つて先ず、
分草板24,25により刈取穀稈と未刈穀稈とを
左右に分草する。分草された刈取穀稈と未刈穀稈
とは、縦穀稈引起しケース7の下方より突出し回
動する引起し爪12,12…に引掛けられて持ち
上げられ左右に分割分草され、刈取穀稈は引き続
いて横穀稈引起しケース4,4の引起し爪6,6
…により刈取り姿勢に引起され、刈刃装置2によ
り刈取られる。この刈取穀稈は搬送装置3により
脱穀処理部Cに搬送され脱穀処理されるものであ
る。
縦穀稈引起しケース7の引起し爪12,12…
は、従動ホイール10に接当し回動起立すると共
に、引き続いて起立ガイド13に接当することで
起立姿勢に維持され、起立ガイド13を外れると
縦穀稈引起しケース7内に倒伏収納される。
縦穀稈引起しケース7内に倒伏収納された引起
し爪12,12…は、上部の駆動スプロケツトホ
イール9のX−X線上に位置すると、遠心力の作
用と引起し爪12,12…の一部がチエン11に
接当することで回動して半起立し、起立回動する
引起し爪12,12…は、ガイド板15,15の
形成する膨出部内を移行して駆動スプロケツトホ
イール9のX−X線に達したときは、チエン11
との接当が解除され遠心力のみによつて起立し移
行しているのであるが、この状態の引起し爪1
2,12…は、弾性接当具23に当接してチエン
11に沿つた状態に倒伏させられ縦穀稈引起しケ
ース7内を下降移動するものである。
なお、本考案は横穀稈引起しケース4,4に実
施してもよいものである。
(ト) 考案の効果 本考案は、引起し爪起伏型の穀稈引起し装置に
おいて、引起しケース7の上部を、駆動スプロケ
ツトホイール9の周りを半起立の再突出姿勢で回
動移行する引起し爪12の先端に沿う膨出部にし
て形成し、膨出部後方で引起し爪回動軌跡の接線
方向部位に開口部19を開設し、該開口部19に
はその上下中間部にて枢支され下垂先端部が引起
しケース7形成部材内面に接当された弾性接当具
23を設置したものであるから、引起しケースを
大型複雑化させないで、引起しケース内に持ち込
まれた藁屑等を引起しケース内に滞留させること
なく直ちに引起し爪回動軌跡の接線方向部位にて
常開する開口部19から引起しケース外に放出す
ることができて、駆動スプロケツトホイール等の
回転部分への藁屑などの巻き付きを少なくするこ
とができ、たとえ回転部分に藁屑などが巻き付く
ことがあつても、その場合には弾性接当具23を
枢支部支点で回動させて、弾性接当具の枢支部と
ケース形成部材との間にできる空間部から巻き付
き物を容易に取り除くことができるのであり、ま
た、弾性接当具23によつて引起し爪の衝突を柔
らげ且つ騒音を少なくしながら倒伏姿勢に確定さ
せて円滑移行させることができる。といつた利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したコンバインの平面
図、第2図は要部側面図、第3図はその正面図、
第4図は要部の拡大断面図、第5図はその背面
図、第6図は第4図のY−Y線における断面図で
ある。 7……穀稈引起しケース、9……駆動スプロケ
ツトホイール、10……従動ホイール、11……
チエン、12……引起し爪、19……開口部、2
3……弾性接当具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 穀稈引起しケース7内の上下部に軸支される駆
    動スプロケツトホイール9と従動ホイール10と
    に起伏自在な引起し爪12,12を装着したチエ
    ン11を掛回して、引起し爪12,12…が、上
    昇時にはケースより起立突出し下降時にはケース
    内に倒伏収納されるように構成され、起立突出し
    て上昇移行する引起し爪12,12…が上昇移行
    の終端部付近で一旦倒伏姿勢になつた後に駆動ス
    プロケツトホイールに乗り上げて半起立姿勢に再
    突出する穀稈引起し装置において、駆動スプロケ
    ツトホイール9周りを半起立姿勢で回動移行する
    引起し爪12の先端に沿う内面を持つ膨出部を、
    穀稈引起しケース7の上部に装備するに、該膨出
    部は、前記駆動スプロケツトホイール9の軸心を
    通りチエン11移行方向に対して直交する線分
    −のやや前方部位から斜め後外方に傾斜張出さ
    せてその傾斜張出部の後端から後方の部位をなだ
    らかな彎曲部にし、さらに駆動スプロケツトホイ
    ール9よりも上方に位置する彎曲部端に連なる終
    端部は接線方向に延出させて、接線方向延出部の
    後端部を開口部19にして形成し、開口部19に
    はその上下方向中間部を枢支部として回動可能に
    垂下される弾性接当具23を設置し、その垂下端
    部を穀稈引起しケース7形成部材内面に当接させ
    てなる刈取機における穀稈引起し装置。
JP1980134457U 1980-09-20 1980-09-20 Expired JPS6235304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980134457U JPS6235304Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980134457U JPS6235304Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756429U JPS5756429U (ja) 1982-04-02
JPS6235304Y2 true JPS6235304Y2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=29494648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980134457U Expired JPS6235304Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235304Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420231B2 (ja) * 1976-03-08 1979-07-20

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427304Y2 (ja) * 1975-02-13 1979-09-06
JPS591470Y2 (ja) * 1977-07-14 1984-01-17 株式会社クボタ 刈取機
JPS581132Y2 (ja) * 1978-06-16 1983-01-10 ヤンマー農機株式会社 コンバイン等の引起し装置におけるタインの緩衝構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420231B2 (ja) * 1976-03-08 1979-07-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756429U (ja) 1982-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534687B2 (ja) 草刈り機
JP3350413B2 (ja) 草刈り機
JPS6235304Y2 (ja)
JPH05276823A (ja) 全稈投入型コンバインの穀稈供給装置
JPS5825777Y2 (ja) 茎稈搬送装置
JP3480193B2 (ja) エンジンカバ−の開閉装置
JP3880198B2 (ja) コンバインの穀粒タンク用昇降装置
JPH0633783Y2 (ja) 回収装置付刈取結束機
JPS5936988Y2 (ja) 刈取収穫機
JP4565571B2 (ja) コンバイン
CN210526407U (zh) 作业车
JPH0339003Y2 (ja)
JPH0144051Y2 (ja)
JPS591470Y2 (ja) 刈取機
JP3357451B2 (ja) コンバインにおける篩線構造
JPH0613664Y2 (ja) ワゴン付動力運搬車
JPH0449873Y2 (ja)
JPS6142339Y2 (ja)
JPS6142340Y2 (ja)
JPH0316423Y2 (ja)
JPS6218178Y2 (ja)
JPS6337785Y2 (ja)
JPS6242675Y2 (ja)
JPH019373Y2 (ja)
JPS606179Y2 (ja) モアに於ける草・石等の飛散防止装置