JPH0139654Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139654Y2
JPH0139654Y2 JP1982128064U JP12806482U JPH0139654Y2 JP H0139654 Y2 JPH0139654 Y2 JP H0139654Y2 JP 1982128064 U JP1982128064 U JP 1982128064U JP 12806482 U JP12806482 U JP 12806482U JP H0139654 Y2 JPH0139654 Y2 JP H0139654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wagon
stand
support
vehicle body
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128064U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12806482U priority Critical patent/JPS5931551U/ja
Publication of JPS5931551U publication Critical patent/JPS5931551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139654Y2 publication Critical patent/JPH0139654Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、収穫作業車輌に着脱自在に枢着され
るワゴン装置に関する。
〔従来の技術〕
例えばメイズの収穫作業においては、メイズハ
ーベスタによりメイズを圃場から刈取り細断した
後、その細断片をタツピングワゴンにシユートを
通じて投入するようにしている。この場合のワゴ
ンは、牽引走行型の他、トラクタ等の車体の前部
に搭載する形式のものがある。
これら何れの形式による場合も、前記ワゴン装
置は、車体に着脱自在に装着されるワゴン支台
と、該支台に回動自在に枢支されたワゴンと、該
ワゴンを支台に対して回動させる駆動シリンダと
を有し、ワゴンに収穫物を収納した後、駆動シリ
ンダによりワゴンを回動して、収穫物を所定位置
に排出するものである。
そして、このワゴン装置には、スタンドが回動
自在に設けられ、使用しないとき、スタンドを接
地させて、車体から取外して保管される。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記従来のワゴン装置においては、格納時、車
体から取り外すときスタンドを接地させてワゴン
装置を車体から少し浮かさなければならないが、
スタンドを立てる作業は手動で行なわれていたた
め、多の労力を要していた。
そこで、スタンドを接地させてワゴン装置を車
体から少し浮かせるのに、油圧シリンダ等のパワ
ー装置を用いてスタンドを起立させることが考え
られるが、スタンド起立用のパワー装置を別途設
ければコスト高になると言う問題があつた。
そこで、本考案は、スタンド起立用のパワー装
置を別途設けることなく、スタンドを手動操作で
はなく、パワー装置で起立させることができるよ
うにしたワゴン装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本考案は、次の手段
を講じた。即ち、本考案の特徴とする処は、走行
車体に着脱自在に装着されるワゴン支台と、該支
台に回動自在に枢支されたワゴンと、前記支台に
回動自在に枢支されたスタンドと、前記ワゴンを
回動させる駆動シリンダとを具備したワゴン装置
において、 前記ワゴンとスタンドが、前記駆動シリンダで
連結され、かつ、前記スタンドとワゴン支台とを
着脱自在に固定する固定手段が設けられた点にあ
る。
〔作 用〕
本考案によれば、走行車体に装着されて使用さ
れるとき、固定手段によつてスタンドとワゴン支
台は固定される。従つて、駆動シリンダを伸縮す
ることにより、ワゴンが支台に対して回動し、ワ
ゴン内の収穫物を排出することができる。
一方、ワゴン装置を走行車体から取外して格納
する場合、まず、固定手段を解除して、ワゴン支
台とスタンドの固定を解除する。そして、その
後、駆動シリンダを作動させると、ワゴンとスタ
ンドのいずれかが回動することになるが、ワゴン
の方がスタンドよりも重量が大きいので、本考案
の場合は、スタンドが回動し、起立状態になり、
スタンドが接地して、走行車体から支台を少し持
ち上げる。そして、走行車体を移動させることに
より、ワゴン装置は車体から分離される。
〔実施例〕
以下、図示した実施例を参照してこの考案を説
明する。
第1図乃至第3図において、1はトラクタ車体
で、前部にエンジン等を覆うボンネツト2と前車
軸受台3等が設けれ、この前車軸受台3により前
車軸を介して前輪4が支持されている。車体1の
後部にはミツシヨンケース5が接結して設けられ
その後部両側の後車軸ケースを介して後輪が駆動
自在に装備されている。6は運転席でその後方側
に操向用ハンドルが設けられており図示の後向き
運転状態と図外の前向き運転状態とに取付変換自
在とされている。
7は前車軸受台3の前端両側に突設された前部
ブラケツト、8はミツシヨンケース5から突設さ
れた後部ブラケツトで左右一対あり、これら4点
の各ブラケツト7,8を介して左右一対の平行型
案内レール9が固設されている。なお案内レール
9の前端間には前部ブラケツト7と連結された横
連結筒10が固着されこれが丁度ボンネツト2前
面に対応する関係にある。こうして左右一対の案
内レール9を介して左右一対のワゴン支台11を
装着し、図例では後端を、後部ブラケツト8上の
支台ブラケツト12に挿通ピン13を介して脱着
自在に接結して成る。
このワゴン支台11は平面的にみて門型をなす
べく前端装架杆10が一体化されると共に、左右
杆部上を介して配備した受ピース15……を土台
としてタツピングワゴン16を搭載し、該ワゴン
16を前方に転回させるべくワゴン支持マスト1
7と転回支点ピン18とを構成してある。
こうして前端装架杆14の左右2個所にスタン
ドブラケツト19を突設してこれらにより前スタ
ンド20を夫々枢結し第1図の如く起倒自在とな
してあり、一方ワゴン支台11の側杆部後側に突
設した後部軸21を介して左右一対をなす後スタ
ンド22を伏仰自在となしてある。
この場合前・後スタンド20,22は、前スタ
ンド20の基部に突設の第1リンクブラケツト2
3とワゴン支台11から突設した第2リンクブラ
ケツト24間を連動リンク(連動手段)29にて
連動連接することにより後スタンド22に前スタ
ンド20が応動する関係となしてある。
またワゴン16の両脇に上部基端を枢結した駆
動シリンダ25は後スタンド22に突設したシリ
ンダ受ピン26の夫々に下端を連結すると共に、
後スタンド22とワゴン支台11の対応個所には
夫々軸ブツシユ27,27が溶接にて嵌装され双
方に挿通される関係で左右一本宛の選択用挿脱ピ
ン28が挿通され、これが第2図では双方を係合
するが外側へ抜きワゴン支台11から抜き去るこ
ともできる。即ち、前記ピン28はスタンド22
と支台11を着脱自在に固定する固定手段を構成
する。
こうした構成をとる訳であるが、次にその作用
を説明することにより、一層内容が明確化され
る。
つまりワゴン16は今搭載された格好となつて
いるが、それを前転してコンテナに内有物を移載
する場合とそれとは別に格納のためスタンデイン
グさせる場合とがある。
まずワゴン16を前転及び復帰させる場合に
は、第1図及び第2図の如く選択用挿脱ピン28
をワゴン支台11と後スタンド22双方に挿支し
たままで駆動シリンダ25を作動させる。これに
よつてシリンダ25は結局ワゴン支台11に下端
が支承されることとなり、こうしてワゴン16が
前転する。
当然この場合は後スタンド22はワゴン支台1
1とロツクされているから作動せず又前スタンド
20についても同様であるためワゴン16はコン
テナへの移載という通常作業を専らなす。
これに反し選択用挿脱ピン28をワゴン支台1
1から抜き去つてシリンダ25を駆動するとワゴ
ン支台11からのロツクが解除された後スタンド
22がシリンダ伸長に伴なつて下向きスタンデイ
ング動作をし、それに応動して連動リンク29が
前スタンド20を引張ることから同時にスタンデ
イング動作をする。この場合前スタンド20はや
や短かく設定してあるが、これはレール9に沿つ
てワゴン16全体を抜き出しトラクタを移動させ
て完全にスタンデイングさせた際に後上り姿勢に
導くためのもので、これが逆に再搭載時のトラク
タとの結合を容易・確実化する。
尚、上記実施例によるほかにシリンダ25は前
スタンド又は連動リンク29に連結することもあ
る。この場合前スタンド20を左右に連結してお
けばシリンダ25は単一本ですむ。また第1図及
び第3図の如く前記前後のスタンド20,22は
上方への待機時にワゴン16の外形形状の沿設す
る状態となつているが、特に沿うことに特定され
るものではない。更に上記ではスタンド20,2
2が常に同調して連動する関係にある例えば前記
例では前スタンド20が後スタンド22より一定
の遅れをもつた時点で連動すべく構成できる。ま
た前記例では車輌前部に乗載型とした一例を示し
てあるが、これは車輌後部に乗載したり、或いは
前述の牽引タイプにおいてもこの考案の連動装置
を採用すること当然である。
また、前記前・後ワゴンスタンド20,22は
同一方向に揺動して連動するが、相反する回転方
向をもつて連動する関係とすることは自由であ
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ワゴン回動用と、スタンド回
動用のシリンダを共用する構成としたので、低コ
ストの装置となり、実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一例を示すワゴンつきトラ
クタの側面外観図、第2図はその左側要部の平面
図、第3図はその正面図である。 11……ワゴン支台、16……ワゴン、20,
22……前・後ワゴンスタンド、25……駆動シ
リンダ、28……固定手段、29……連動リンク
(連結手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 走行車体に着脱自在に装着されるワゴン支台
    と、該支台に回動自在に枢支されたワゴンと、前
    記支台に回動自在に枢支されたスタンドと、前記
    ワゴンを回動させる駆動シリンダとを具備したワ
    ゴン装置において、 前記ワゴンとスタンドが、前記駆動シリンダで
    連結され、かつ、前記スタンドとワゴン支台とを
    着脱自在に固定する固定手段が設けられたことを
    特徴とするワゴン装置。
JP12806482U 1982-08-24 1982-08-24 ワゴン装置 Granted JPS5931551U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12806482U JPS5931551U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 ワゴン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12806482U JPS5931551U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 ワゴン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931551U JPS5931551U (ja) 1984-02-27
JPH0139654Y2 true JPH0139654Y2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=30290643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12806482U Granted JPS5931551U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 ワゴン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931551U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157537U (ja) * 1986-03-27 1987-10-06
JPH048907Y2 (ja) * 1987-12-14 1992-03-05
JPH0220543U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885745A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Kobayashi Sharyo Seisakusho:Kk 運搬車の安定静止装置
JPS637553U (ja) * 1986-07-01 1988-01-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885745A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Kobayashi Sharyo Seisakusho:Kk 運搬車の安定静止装置
JPS637553U (ja) * 1986-07-01 1988-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931551U (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3720047A (en) Universal tractors
US6591596B2 (en) Front cutting grass-cutting machine with central container and rear unloading system
US3822534A (en) Front mounted harvester
JPH0139654Y2 (ja)
JP3620300B2 (ja) 苗移植機
US3106304A (en) Self-propelled forage harvester wagon
US3591950A (en) Loading car with takeup member operating outside the vehicle track
JPS6350965B2 (ja)
AU659418B2 (en) Wheeled vehicle
JPS637553Y2 (ja)
US20240023480A1 (en) Device for controlling discharge of clippings from a rotary lawn mower
JPS635443Y2 (ja)
JP2002084859A (ja) 乗用型茶園管理装置
JP3396917B2 (ja) コンバインの乗降装置
JP3922366B2 (ja) 田植機
JPS6350964B2 (ja)
JPS6113766B2 (ja)
GB1563339A (en) Loading and unloading apparatus for load carrying vehicles
JPH0313146Y2 (ja)
DE19956994C2 (de) Rasenmäher
JP3631855B2 (ja) 代掻き植付機
JPH0219018Y2 (ja)
JP2001019374A (ja) 高所作業車
JPH0132529Y2 (ja)
CN117099562A (zh) 一种高度可调集草箱及农作物收割机