JPS6057743A - ル−プ伝送系 - Google Patents

ル−プ伝送系

Info

Publication number
JPS6057743A
JPS6057743A JP58165994A JP16599483A JPS6057743A JP S6057743 A JPS6057743 A JP S6057743A JP 58165994 A JP58165994 A JP 58165994A JP 16599483 A JP16599483 A JP 16599483A JP S6057743 A JPS6057743 A JP S6057743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
fault
failure
degree
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618377B2 (ja
Inventor
Takeshi Shiraha
白羽 毅
Kinji Mori
森 欣司
Shoji Miyamoto
宮本 捷二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58165994A priority Critical patent/JPH0618377B2/ja
Priority to EP84100297A priority patent/EP0139069B1/en
Priority to CA000445160A priority patent/CA1219049A/en
Priority to DE8484100297T priority patent/DE3486022T2/de
Publication of JPS6057743A publication Critical patent/JPS6057743A/ja
Priority to US06/938,442 priority patent/US4872165A/en
Priority to US07/329,558 priority patent/US4991174A/en
Publication of JPH0618377B2 publication Critical patent/JPH0618377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • G06F11/1625Error detection by comparing the output signals of redundant hardware in communications, e.g. transmission, interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はループ伝送系に関し、特に迂回を伴なう2重ル
ープ伝送系の過渡故障発生に対して、該過渡故障の故障
程度を記憶し、必要により、上記故障程度の時間的変化
から前記過渡故障が永久故障に移るものか否かを診断す
ることを可能としたループ伝送系に関するものである。
〔発明の背景〕
迂回を伴なうループ伝送系の伝送路における過渡故障の
検知2回復を行う装置としては、・例えば、本出願人が
先に実願昭55−132317号に提案した装置(実開
昭57−56060号公報参照)がある。
この装置は、互いに逆方向にデータ伝送を行う2本のル
ープ伝送路と、該伝送路に対をなして設けられた伝送制
御装置と、各列の伝送制御装置間で双方向にデータ伝送
を行う迂回路を有する2重ループ伝送系において、互い
に隣接した2対の伝送制御装置とそれらの間の迂回路に
より構成される小ループに試験データを複数回伝送する
ことにより前記伝送路に生ずる過渡故障を検知し、該過
渡故障が検知された伝送路の故障個所を迂回する伝送路
を新たに構成してデータを伝送し、前記過しかしながら
、上記装置においては、検知した過渡故障が永久故障に
なりつつあるものなのが、これについて、詳細に説明す
る。
第1図は上述の如きループ伝送系(以下、「システム」
ともいう)の全体構成を示すものである。図において、
1,2は互いに逆方向に情報を伝送するループ伝送路を
示し、上記ループ伝送路1,2上には、伝送制御装置(
以下、rNCPJという)11〜16,21〜26が配
置されている。また、対となる第2図はテスタの配置を
示すものであり、上記NCPI4−16.同21〜26
およびHOS T31〜36L:l−は、ビルトインテ
スタ(Built −I n Te5Ler、以下rB
 ITJという)101〜106.201〜206およ
び501〜506がそれぞれ内蔵されている。後述する
如く。
上記各BITは自ら他サブシステムの異常の検知。
診断および回復処理を行うため、サブシステム内に異常
が発生しても、伝送は途切れることなく続行される。
第3図は上記NCPの内部構造を示すものである。なお
、ここではN CP 1.6を例に挙げるが、他の各N
CPも同じ構造を有するものである。
NCP16は、演算装置160.ループ伝送路1とのイ
ンタフェース162.HO3T36および対をなすNC
P26とのインタフェース163.ループ伝送路1およ
び対をなすNCP26から受信したメツセージを格納す
る受信バッファ164. HOS T36から受信した
メツセージを格納する送信バッファ165.NCP16
が取込むべきメツセージの内容コードを格納する入力内
容コードテーブル166、伝送の異常を監視するタイマ
Tel 自装置の迂回状況を知るための迂回状況レジス
タ168.一定時間ごとに過渡故障の時間的変化を調べ
るためのタイマT2および故障状況の過去の履歴を取込
む故障履歴バッファ 170から成っている。また、上
記BITの動作プログラムはメモリ161に格納されて
いる。
第4図は上記HO3Tの内部構造を示すものである。こ
こでは、HO8T32を例に挙げるが、他の各HO3T
も、後述する外部テスタと表示装置を除いて同じ構造を
有するものである。
HO3T32は、演算装置320. N CP 12.
22とのインタフェース321.前述とNCPの場合と
同様の機能を有する受信バッファ322.送信バッファ
323゜タイマT、、T2およびNCP12.22に対
する伝送可否を示すフラグ324.325から成ってお
り、BIT動作プログラムを格納するメモリ326.B
AT処理結果格納バッファ327を有している。
更に、システムの保守上、システムの異常部分を識別す
る外部テスタ(E xternal T ester、
以下rEXTJという)602がHOS T32内に設
定されており、該EXT602は異常部分を表示装置7
02上に出力し、保守員に知らせる如く構成されCいる
上記EXT602の動作プログラムはメモリ328内に
格納されており、その処理結果を格納するためのバッフ
ァ329が設けられている。
以下、伝送路上にノイズ等の過渡故障が発生し徐々に故
障の程度が悪化する場合の、故障予見診断動作について
、第5図(、)〜(d)を用いて説明する。
第5図(a)はNCP14,15間のループ伝送路1上
1;過渡故障が発生した場合を示すものである。
NCP16が上記ループ伝送路1上にメツセージを送信
したとすると、該送信メツセージが一定時間T、後にな
っても戻った来ないため、NCP16は同一メツセージ
を再送する。これを−足回数N1以上繰り返しても、な
お過渡故障によりメツセージが一巡して来ないと、NC
P16のB I T 106は上記ループ伝送路1上に
異常があると判断する。
次に、上記B I T106は第5図(b)に示す如く
、隣接NCP15ヘメッセージを伝送できるか否かをチ
ェックするため、小ループチェック信号302を発信す
る。該小ループチェック信号302をループ伝送路1か
ら受信したNC:PI3のBI’T105は、受信した
小ループチェック信号302を対NCP25に送信する
と同時に、自らが小ループチェック信号301を発信す
る。迂回路55から上記小ループチェック信号302を
受信したNCP25のB I T2O5は、該小ループ
チェック信号302をループ伝送路2」二に送出する。
更に、ループ伝送路2から上記小ループチェック信号3
02を受信したBIT206は、該小ループチェック信
号302を対NCP16に送信する。このように、小ル
ープチェック信号302が一巡して発信源NCP16に
戻って来た場合には、B I T 106は隣接NCP
15へメツセージを伝送でき、異常無しと判断し、以後
、メツセージをループ伝送路1上に送出する。
これに対して、B I T 105から送出された小ル
ープチェック信号301は、前述のループ伝送路上の過
渡故障のために戻って来ないものとする。この場合、B
 I T 105は迂回路55を構成し、以後、受信し
たメツセージはループ伝送路1上に送出することなく、
上記迂回路55にのみ送出する。一方、BIT106は
ループ伝送路2上に異常がある力1もしれない旨をB 
I T2O6に通知し、BIT206番よりlT106
と同様にして、自らを発信源として/J%Jレープチェ
ック信号303を発信する。
各B I T2O1,202,203および204は上
と同様にして順次小ループチェックを行う。ここで、B
IT204には前記過渡故障により小ループチェック信
号307が戻って来ないものとすると、第5図(b)に
示す如く、迂回路44を構成し、以後、受信したメツセ
ージをループ伝送路2に送出することなく、上記迂回路
44にのみ送出する。
迂回路を構成したB I T105.204は、迂回路
構成報知信号308.309を送出する。前記EXT6
02は、NCP12,22から上記迂回路構成信号を受
けることにより、異常部分を表示装置702に表示する
(第5図(c)参照)。
なお、迂回路を構成したB I T105.204は異
常が解消したか否かをチェックするため、いかなるNC
Pでも迂回させられることのない大ループチェラグ信号
および小ループチェック信号を交互に、周期的に送出す
る。これらの信号のうち、いずれかが戻って来れば、B
 I T105あるいは204は先に検知した故障が解
消したものとみなして、構成した迂回路を解除し、以後
、受信したメツセージをループ伝送路上に送出する。
ここで問題になるのは、NCP15,14間の故障は過
渡故障であるため、BIT15の送出し、た小ループチ
ェック信号が戻って来ることがあり、この場合、従来の
ループ伝送系における診断システムでは、先に構成した
迂回路が解除されEXT602はシステムが正常である
と判断するようになっていたことである(第5図(d)
参照)。すなわち、実際には過渡故障は依然として存在
しているにも拘わらず、過渡故障に対する保守が行われ
ないことになるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のループ伝送系における上述の如き
問題を解消し、ループ伝送系に過渡故障が発生した場合
、該過渡故障の故障程度を記憶し、必要により、上記故
障程度の時間的変化から前記過渡故障が永久故障に移る
ものか否かを判断可能とするとともに、上記故障が永久
故障に移るものであると判断された場合には、例えば。
これをマンマシンシステムに通知して保守性を向上させ
ることを可能とする如く、故障予見診断の行い易いルー
プ伝送系を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、互いに逆方向にデータ伝送を行う2本
のループ伝送路と、該伝送路に対をなして設けられたN
CPと、各列のNCP間で双方向にデータ伝送を行う迂
回路を有する2重ループ伝送系において、伝送路上の異
常が検知された場合に、その程度を記憶する手段を設け
た点にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。なお、本実施例においては、前述のBITに後述する
如き新たな機能を付加することにより、前記目的を達成
しているものであり、上述の新たな機能は、マイクロプ
ロセッサによるプログラム処理を用いている。
第6図は伝送路上の故障の程度が時間の経過に従って変
化する様子を示すものである。図の縦軸は故障の程度と
して、一定時間内における小ループチェック信号帰還回
数(以下rRCJという)を、その送出回数(以下rS
CJという)で割った値TR(Transient R
ate)を用い、横軸には時間を取っている。すなわち
、 TR=RC/SC である。図中、O印は正常時のパターンを、O印は永久
故障のパターンを、また、Δ印は過渡故障のパターンを
、それぞれ示すものである。過渡故障は時間の経過に伴
なって徐々に故障の程度が悪化して行く傾向があると考
えられる。
第7図は本発明の詳細な説明するためのものであり、縦
軸、横軸は第6図と同じにしである。なお、横軸の時間
軸の目盛は、チェック間隔時間となっており、前記RC
,SCはこのチェック間隔時間ごとにOクリアされる。
また、故障が永久故障となると推定される時刻(故障推
定時刻)t、は、上記故障の程度を示すTR値が伝送路
上に明らかに異常が存在すると判断できる故障の程度を
示す値(これをrNminJと表わす)、例えばNm1
n=0.5以下となったときのみ算出するものとする。
今、第7図に示す時刻T4おいて、故障の程度T R(
NOW)が前記N minの値より小さくなったとする
と、過去3世代の故障程度TR(3)、T’R(2)。
TR(1)と現在の故障の程度T R(NOV)を用い
て、それぞれ1世代前の故障程度との差、ΔX(1)。
ΔX(2)およびΔX(3)をめ、更にこの平均値△X
をめる。
チェック時間間隔をt、ユとすれば、前記永久故障とな
る予想時刻t は、現在の時刻との相対時刻として表現
することができ、次の式で示さ九る。
t =TR(NOW)Xtf、/ΔX 以下、第8図に示す処理フローチャートに基づいて、N
CP内のBITの動作を説明する。なお、各サブシステ
ムのBITはすべて同一のアルゴリズムを有しているの
で、ここでは、NCP16のBIT106について説明
を行う。また、括弧内はステップの番号を示すものであ
る。
BIT106は周期的に動作しており、前記タイマT2
がタイムアツプするか否かをチェックしている(300
0)。上記タイマT2には、前回のチェック時に、チェ
ック時間間隔tfix がセントされており、時間の経
過とともに、その値が減少して行く。タイムアツプ時に
次のチェックを開始する。
タイムアンプしていない場合は何も行わない。
タイマT2がタイムアツプした場合には、該タイマT、
に新たにチェック時間間隔t をセットする(3100
)。次に、前記SCが0であるか否かをチェックする(
3200)。そして、上記SCが0であ肛ば何も行わず
、0でなければ現在の故障程度T R(NOW)を次式
により算出する(3300)。
T R(NOll) = RC/ S C次にRC,S
Cの値をOに初期化しく3400)、現在の故障程度T
 R(NOV)が前記基準値Nm1n以下であるか否か
をチェックする(3500)。現在の故障程度T R(
NOll)がN min以下でなければ、過去の故障程
度の履歴を更新しく4300)、Nm1n以下であれば
、前記故障履歴バッファから故障程度の履歴を3世。
取出して、以下の計算を行う(3600)。
△X(1)=TR(1)−TR(NOV)△X(2)=
TR(2)−TR(1) ΔX(3)=TR(3)−TR(2) 次に、上記へX(1)、△X(2)、△X(3)の平均
値をめ、これを△Xとする(3700)。そして、該平
均値ΔXの符号を調べ、△X〉0ならば過渡故障の故障
程度が時間の経過とともに悪化していると判断し、ΔX
≦0ならば悪化していないと判断する(3800)。△
X〉0のとけには、現在の過渡故障が永久故障となる予
想時刻t を前出の次式によって計算する(3900)
t =TR(NOII)Xt、ユ/△Xまた、上記計算
結果を前記EXT602に通知するためのメツセージを
作成し、そのデータ部に自NCP番号(SA)と永久故
障となると考えられる時刻(現在の時刻との相対値)t
 および現在の故障程度T R(NOV)をセットしく
4000)、そのデータをEXTに送出する。
また、過渡故障の故障程度が悪化していない場合(ΔX
≦0の場合)には、前記EXTGO2へのメツセージを
作成して、そのデータ部に自NCP番号(SA)と現在
の故障程度T R(NOW)とをセットしく410’O
)、そのデータをEXTに送出する。
上記いずれの場合にも、データを送出した後に過去の故
障程度のB歴を更新する(4300)。
上記データを受信したEXT602は、これを表示装置
702に表示させる。システム保守員は、これを観察す
ることにより、現在過渡故障が生じているか否か、また
、生じている場合には故障の程度はどの程度か、更には
、上記過渡故障が永久故障になる推定時刻はいつか等の
情報を得ることができ、過渡故障に対する予見診断を行
うことができる。
以上の説明においては、本発明を1つのNCP内のBI
Tの動作として説明したが、他のサブシステム内のBI
Tも全く同様の動作をすることば言うまでもない。但し
、HO3T内のBITの場合には、前記小ループチェッ
クの代りに2つのNCPに対する伝送可否を判定して過
渡故障を検出することになる。
本発明の要点は、前述の如く、互いに逆方向にデータ伝
送を行う2本のループ伝送路と、該伝送路に対をなして
設けられたNCPと、各列のNCP間で双方向にテーテ
伝送を行う迂回路を有する2重ループ伝送系において、
伝送路上の異常が検知された場合にその程度を記憶する
手段を設けた点にあるが、上記記憶手段の内容を必要に
応じて読出すことにより故障の程度の時間的変化を出力
させる如き実施態様、これに基づく故障の過渡故障から
永久故障への変化の可能性を推定して出力させる実施態
様、更には、上記永久故障への変化の発生する時刻を推
定して出力させる実施態様等、種々の応用が可能である
ことに注意する必要がある。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、互いに逆方向にデー
タ伝送を行う2本のループ伝送路と、該伝送路に対をな
して設けられたNCPと、各列のNCP間で双方向にデ
ータ伝送を行う迂回路を有する2重ループ伝送系におい
て、伝送路上の異常が検知された場合にその程度を記憶
する手段を設けたので、故障が過渡故障であった場合′
にも、必要により、その過渡故障の故障程度の時間的変
化や永久故障への変化等を、例えばマンマシンシステム
等に通知して保守性を向上させることを可能とする如く
、故障予見診断の行い易いループ伝送系を実現できると
いう顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はシステムの全体説明図、第3図、第4
図はそれぞれNCP、HO8Tの構造例を示す図、第5
図(a)〜(b)は動作を示す図、第6図は故障の程度
の説明図、第7図は本発明の詳細な説明するための図、
第8図は本発明の一実施例の要部であるBITの処理フ
ローチャートである。 1.2:ループ伝送路、11〜16.11〜26:NC
P、31〜36:HO5T、41〜46.51〜56:
迂回路、61〜66、71〜76:双方向伝送路、10
1〜106.201〜206、501〜506:BIT
、602 : E’X T、702:表示装置。 第 1 図 第 5 図 (a) 第 5 図 (b) 第 5 図(c) 第 5 図 (d)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに逆方向にデータ伝送を行う2本のループ伝
    送路と、該伝送路に対をなして設けられた伝送制御装置
    と、各列の伝送制御装置間で双方向にデータ伝送を行う
    迂回路を有する2重ループ伝送系において、前記伝送制
    御装置が伝送路上に送出した信号の帰還率を算出する手
    段と、該算出手段により算出された帰還率を記憶する手
    段とを設け、前記伝送路上の故障の程度を記憶する如く
    構成したことを特徴とするループ伝送系。
  2. (2)互いに逆方向にデータ伝送を行う2本のループ伝
    送路と、該伝送路に対をなして設けられた伝送制御装置
    と、各列の伝送制御装置間で双方向にデータ伝送を行う
    迂回路を有する゛2重ループ伝送系において、前記伝送
    制御装置が伝送路上に送出した信号の帰還率を算出する
    手段と、該算出手段により算出された帰還率を記憶する
    手段と、所定時間ごとに前記記憶手段の内容を読出す手
    段とを設け、前記伝送路上の故障の程度の時間的変化を
    出力する如く構成したことを特徴とするループ伝送系。
  3. (3)互いに逆方向にデータ伝送を行う2本のループ伝
    送路と、該伝送路に対をなして設けられた伝送制御装置
    と、各列の伝送制御装置間で双方向にデータ伝送を行う
    迂回路を有する2重ループ伝送系において、前記伝送制
    御装置が伝送路上に送出した信号の帰還率を算出する手
    段と、該算出手段により算出された帰還率を記憶する手
    段と、所定時間ごとに前記記憶手段の内容を読出す手段
    と、前記帰還率を予め定めた値と比較する手段とを設け
    、前記比較手段による比較の結果、帰還率が予め定めた
    値以下になった場合に、帰還率が0になる時刻を推定し
    、これを出方する如く構成したことを特徴とするループ
    伝送系。
JP58165994A 1983-09-08 1983-09-08 伝送系 Expired - Lifetime JPH0618377B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165994A JPH0618377B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 伝送系
EP84100297A EP0139069B1 (en) 1983-09-08 1984-01-12 Distributed processing system with fault diagnostic
CA000445160A CA1219049A (en) 1983-09-08 1984-01-12 Fault diagnostic distributed processing method and system
DE8484100297T DE3486022T2 (de) 1983-09-08 1984-01-12 System zur verteilten verarbeitung mit fehlerdiagnose.
US06/938,442 US4872165A (en) 1983-09-08 1986-12-05 Fault diagnostic distributed processing method and system
US07/329,558 US4991174A (en) 1983-09-08 1989-03-28 Fault diagnostic distributed processing method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165994A JPH0618377B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 伝送系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057743A true JPS6057743A (ja) 1985-04-03
JPH0618377B2 JPH0618377B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=15822891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165994A Expired - Lifetime JPH0618377B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 伝送系

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4872165A (ja)
EP (1) EP0139069B1 (ja)
JP (1) JPH0618377B2 (ja)
CA (1) CA1219049A (ja)
DE (1) DE3486022T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644718B2 (ja) * 1983-12-28 1997-08-25 株式会社日立製作所 コンピュータシステム
JPH0789337B2 (ja) * 1985-10-30 1995-09-27 株式会社日立製作所 分散ファイル回復方法
US4775930A (en) * 1985-11-12 1988-10-04 Westinghouse Electric Corp. Electronic key check for ensuring proper cradles insertion by respective processing board
FR2606184B1 (fr) * 1986-10-31 1991-11-29 Thomson Csf Dispositif de calcul reconfigurable
US5065311A (en) * 1987-04-20 1991-11-12 Hitachi, Ltd. Distributed data base system of composite subsystem type, and method fault recovery for the system
DE3719283A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur lokalisierung defekter stationen in lokalen netzwerken und dazugehoeriger schnittstellencontroller
CA1293042C (en) * 1988-02-04 1991-12-10 Ian Macmillan Communication system supporting remote operations
WO1989008361A1 (en) * 1988-02-29 1989-09-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Data pick-up circuit for serial controller
CA2020784C (en) * 1989-07-11 1994-08-23 Horoshi Shimizu Fault locating system capable of quickly locating a fault in a hierarchical communication network
US5253184A (en) * 1991-06-19 1993-10-12 Storage Technology Corporation Failure and performance tracking system
US5319775A (en) * 1991-07-22 1994-06-07 Ncr Corporation Centralized diagnostic system for loosely coupled processors
US5774377A (en) * 1991-07-30 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for monitoring a subsystem within a distributed system for providing an archive of events within a certain time of a trap condition
US5421002A (en) * 1991-08-09 1995-05-30 Westinghouse Electric Corporation Method for switching between redundant buses in a distributed processing system
GB2259797B (en) * 1991-09-19 1995-08-16 Rockwell International Corp Fault tolerant multi-drop communications system
US5278841A (en) * 1991-10-30 1994-01-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for diagnosing net interconnect faults using echo pulsed signals
FR2685526B1 (fr) * 1991-12-20 1994-02-04 Alcatel Nv Reseau de liaison avec capteurs de surveillance et systeme de diagnostic, et procede d'etablissement de diagnostics pour un tel reseau.
US5321698A (en) * 1991-12-27 1994-06-14 Amdahl Corporation Method and apparatus for providing retry coverage in multi-process computer environment
AU5684294A (en) * 1992-12-03 1994-06-22 Carnegie Wave Energy Limited Method for on-line diagnosis for distributed network systems
US5572674A (en) * 1993-01-07 1996-11-05 Bmc Software, Inc. Method of dynamically adjusting SNA network control program parameters
JPH06243064A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Honda Motor Co Ltd コンピュータネットワークの障害検出システム
US5390326A (en) * 1993-04-30 1995-02-14 The Foxboro Company Local area network with fault detection and recovery
US5602990A (en) * 1993-07-23 1997-02-11 Pyramid Technology Corporation Computer system diagnostic testing using hardware abstraction
SE502852C2 (sv) * 1994-04-08 1996-01-29 Ellemtel Utvecklings Ab Sätt och system för distribuerad övervakning av hårdvara
US5528516A (en) 1994-05-25 1996-06-18 System Management Arts, Inc. Apparatus and method for event correlation and problem reporting
US5928368A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault-tolerant multiprocessing system recovery from power failure or drop-outs
US5687308A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers Incorporated Method to improve tolerance of non-homogeneous power outages
JP3628777B2 (ja) 1995-10-30 2005-03-16 株式会社日立製作所 外部記憶装置
US6199172B1 (en) * 1996-02-06 2001-03-06 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for testing the responsiveness of a network device
US5922077A (en) * 1996-11-14 1999-07-13 Data General Corporation Fail-over switching system
US6014612A (en) * 1997-10-02 2000-01-11 Fisher Controls International, Inc. Remote diagnostics in a process control network having distributed control functions
US6138249A (en) * 1997-12-11 2000-10-24 Emc Corporation Method and apparatus for monitoring computer systems during manufacturing, testing and in the field
JP4462697B2 (ja) 2000-01-31 2010-05-12 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6973595B2 (en) 2002-04-05 2005-12-06 International Business Machines Corporation Distributed fault detection for data storage networks
US7243264B2 (en) * 2002-11-01 2007-07-10 Sonics, Inc. Method and apparatus for error handling in networks
JP4774347B2 (ja) * 2006-08-18 2011-09-14 富士通株式会社 ノード装置、制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP5369748B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-18 富士通株式会社 光インタフェース装置を含む通信装置
JP5508622B2 (ja) * 2009-10-02 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 高電圧発生装置の断線検出方法
US8365024B2 (en) * 2010-02-26 2013-01-29 Honeywell International Inc. High integrity data bus fault detection using multiple signal components
US8054208B2 (en) 2010-03-30 2011-11-08 Honeywell International Inc. Re-configurable multipurpose analog interface
US8782299B2 (en) 2010-04-27 2014-07-15 Honeywell International Inc. Re-configurable multi-purpose digital interface
US8390324B2 (en) 2010-09-20 2013-03-05 Honeywell International Inc. Universal functionality module
CN113741387A (zh) * 2021-08-16 2021-12-03 北京工业大学 一种瞬时故障发生强度的阈值判断方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619248A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Fujitsu Ltd Loop circuit diagnosing system for communication control device
JPS5697941A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 English Electric Valve Co Ltd Improvement relating to thyratrom
JPS585060A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Canon Inc ル−プ伝送システム
JPS587950A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Nec Corp ル−プ状伝送路自動試験装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE26377C (ja) *
FR1016408A (fr) * 1950-04-18 1952-11-12 Système d'assemblage d'éléments métalliques
US3916177A (en) * 1973-12-10 1975-10-28 Honeywell Inf Systems Remote entry diagnostic and verification procedure apparatus for a data processing unit
GB1571495A (en) * 1976-04-29 1980-07-16 Plessey Co Ltd Supervisory system for a data transmission system
CH632365A5 (de) * 1978-01-30 1982-09-30 Patelhold Patentverwertung Datenaustauschverfahren zwischen mehreren partnern.
US4270205A (en) * 1979-02-27 1981-05-26 Phillips Petroleum Company Serial line communication system
JPS55134560A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Fuji Electric Co Ltd Automatic reconstitution system for common transmission line
US4387426A (en) * 1979-09-06 1983-06-07 Rolls-Royce Limited Digital data processing system
JPS5847111B2 (ja) * 1979-09-10 1983-10-20 株式会社日立製作所 ル−プ伝送システム
DE2939487A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Rechnerarchitektur auf der basis einer multi-mikrocomputerstruktur als fehlertolerantes system
US4304001A (en) * 1980-01-24 1981-12-01 Forney Engineering Company Industrial control system with interconnected remotely located computer control units
US4306288A (en) * 1980-01-28 1981-12-15 Nippon Electric Co., Ltd. Data processing system with a plurality of processors
US4342083A (en) * 1980-02-05 1982-07-27 The Bendix Corporation Communication system for a multiple-computer system
US4415986A (en) * 1980-05-07 1983-11-15 Burroughs Corporation Data flow control system
US4412281A (en) * 1980-07-11 1983-10-25 Raytheon Company Distributed signal processing system
US4468738A (en) * 1980-07-16 1984-08-28 Ford Aerospace & Communications Corporation Bus access arbitration using unitary arithmetic resolution logic and unique logical addresses of competing processors
JPS5943862B2 (ja) * 1980-09-12 1984-10-25 株式会社日立製作所 ル−プ伝送システムの情報伝送方法
JPS6053339B2 (ja) * 1980-10-09 1985-11-25 日本電気株式会社 論理装置のエラ−回復方式
US4374436A (en) * 1980-10-17 1983-02-15 Paradyne Corporation System for the monitoring and restoration of series terminals in a looped communication system
EP0052390B1 (de) * 1980-11-13 1984-05-09 Hasler AG Verfahren zum Funktionsfähighalten einer digitalen Nachrichtenübertragungseinrichtung und Anwendung desselben
US4500951A (en) * 1981-01-07 1985-02-19 Hitachi, Ltd. Plant control system
GB2094110A (en) * 1981-01-30 1982-09-08 Eltra Corp A method and apparatus for locating a discontinuity in a data transmission
JPS57164636A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Hitachi Ltd Control method for transmission system
US4380067A (en) * 1981-04-15 1983-04-12 International Business Machines Corporation Error control in a hierarchical system
US4371952A (en) * 1981-05-06 1983-02-01 Ncr Corporation Diagnostic circuitry for isolating a faulty subsystem in a data processing system
US4438494A (en) * 1981-08-25 1984-03-20 Intel Corporation Apparatus of fault-handling in a multiprocessing system
JPS5851645A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Hitachi Ltd デ−タ伝送制御方式
US4503535A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for recovery from failures in a multiprocessing system
US4503534A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for redundant operation of modules in a multiprocessing system
US4590554A (en) * 1982-11-23 1986-05-20 Parallel Computers Systems, Inc. Backup fault tolerant computer system
US4490817A (en) * 1982-12-13 1984-12-25 At&T Bell Laboratories Packet error rate measurements by distributed controllers
US4527270A (en) * 1983-05-04 1985-07-02 Allen-Bradley Company Communications network with stations that detect and automatically bypass faults
EP0148297B1 (en) * 1984-01-09 1993-12-15 Hitachi, Ltd. Synchronous decentralized processing system
IL74952A0 (en) * 1984-05-04 1985-08-30 Gould Inc Method and system for improving the operational reliability of electronic systems formed of subsystems which perform different functions
US4637019A (en) * 1984-10-15 1987-01-13 Gte Communication Systems Corporation Diagnostic method for addressing arrangement verification
US4729124A (en) * 1985-12-19 1988-03-01 Concurrent Computer Corporation Diagnostic system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619248A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Fujitsu Ltd Loop circuit diagnosing system for communication control device
JPS5697941A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 English Electric Valve Co Ltd Improvement relating to thyratrom
JPS585060A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Canon Inc ル−プ伝送システム
JPS587950A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Nec Corp ル−プ状伝送路自動試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139069B1 (en) 1992-12-30
DE3486022D1 (de) 1993-02-11
CA1219049A (en) 1987-03-10
US4991174A (en) 1991-02-05
JPH0618377B2 (ja) 1994-03-09
EP0139069A2 (en) 1985-05-02
EP0139069A3 (en) 1987-09-30
DE3486022T2 (de) 1993-05-19
US4872165A (en) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057743A (ja) ル−プ伝送系
JP2732674B2 (ja) データ伝送装置
GB2476145A (en) Managing process control status rollups
CN105933176A (zh) 一种检测主机状态的方法及装置
JP4679334B2 (ja) 広域警報監視システム
JPH06271240A (ja) エレベータの故障診断装置
JPS5913446A (ja) 分散処理システム
JP4302290B2 (ja) データ伝送制御システム
JP3183907B2 (ja) 二重化システムにおける故障診断装置
JP2712833B2 (ja) 故障対応支援装置
JP7457260B2 (ja) 異常特定装置、異常特定方法及びプログラム
CN111858071B (zh) 一种车载双通道cpu的同步控制方法
JPH0528544B2 (ja)
JPH02159637A (ja) ネットワーク障害診断データ記述方式
JPS60105343A (ja) ル−プ伝送監視装置
JPS5870670A (ja) 二重系の交換機の障害情報転送方式
JPS6130303B2 (ja)
JPS63291132A (ja) 複合計算機システムの障害判定装置
JPH10107775A (ja) 伝送エラー監視装置
JPS6015701A (ja) 制御インタ−フエ−ス装置
JPS5934028B2 (ja) 回線デ−タトレ−ス方式
JP2011022741A (ja) コンピュータシステム、サービスプロセッサ、及びその診断方法
JPH0488735A (ja) 回線障害検出装置
JPS6170833A (ja) ル−プ伝送系の異常診断方式
JPH02231651A (ja) 計算機システムのメンテナンス装置