JPS6057384A - 文字列再配置機能を有する文字処理装置 - Google Patents

文字列再配置機能を有する文字処理装置

Info

Publication number
JPS6057384A
JPS6057384A JP58165619A JP16561983A JPS6057384A JP S6057384 A JPS6057384 A JP S6057384A JP 58165619 A JP58165619 A JP 58165619A JP 16561983 A JP16561983 A JP 16561983A JP S6057384 A JPS6057384 A JP S6057384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
line
character string
rearrangement
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58165619A
Other languages
English (en)
Inventor
坂口 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58165619A priority Critical patent/JPS6057384A/ja
Publication of JPS6057384A publication Critical patent/JPS6057384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 筑佐分互 この発明は、文字列の再配置機能、すなわち1個または
複数個の文字を再配置できる機能を有するワードプロセ
ッサやオフィスコンピュータ、各種データ処理装置その
他の文字処理装置(以下、文字処理装置という)係り、
特に簡単な構成によって、センタリングや右寄せ、両端
揃え等の文字列の再配置機能を実現し、作表操作等にお
けるオペレータの負担を軽減させることにより、操作時
間の短縮と操作ミスの低減とを可能にして、その操作能
率を向上させた文字処理装置に関する。
k末技権 ワードプロセッサやオフィスコンピュータその他の各種
の文字処理装置では、1個または複数個の文字(以下、
文字列という)とその対象範囲とを指示して、その配列
状態を変更したい場合、すなわち1文字列の再配置を行
いたいという゛ケースが、しばしば発生する。
このような文字列の再配置操作としては、センタリング
、右寄せ、両端揃え等があり、従来から多くの文字処理
装置では、そのための機能を備えている。
第1図(1)〜(4)は、文字列パあいうえお″の再配
置状態を説明するための画面表示例で、図(1)は再配
置操作前における操作対象の文字列の配列状態、図(2
)は図(1)がセンタリング操作された後の状態、図(
3)は同じく図(1)が右寄せ操作された後の状態、図
(4)は同じく図(1)が両端揃え操作された後の状態
を示す。各図面における両端の縦線は、センタリンクや
右寄せ等の基準位置を示す。
まず、センタリングは、第1図(1)のように文字列″
あいうえお゛が、左端に配列されているとき。
第1図(2)のように、左右の両線間のほぼ中央へ再配
置する操作である。
次に、右寄せは、同じく第1図(1)に配置された文字
列を、第1図(3)のように、左右の両線間の右端に再
配置する操作である。
また、両端揃えは、同じく第1図(1)の文字列を第1
図(4)に示すように、左右の両線間に均等に再配置す
る操作である。
このような操作を可能にするため、従来の文字処理装置
では、大別して、次の5種類の方法が用いられている。
これらの方法は、主として、対象文字列とその再配置範
囲とをどうするか、という観点から分類される。
■ 対象文字列を、1行内のすべての文字列とし、その
再配置範囲を行頭から行末までとする方法。
■ 対象文字列を、同じく1行内のすべての文字列とし
、その再配置範囲を、1行内の1個所だけどこでも指示
する方法。
■ 対象文字列、およびその再配置範囲を、その都度指
定できるようにする方法。
■ 対象文字列、およびその再配置範囲を、ともに、ブ
ロック編集、カラム編集と組合せて、ブロック内または
カラム内の1行すべての文字列を対象文字列とし、その
ブロック嬬またはカラム端を再配置範囲とする方法。
■ 対象文字列の指定の際に、文字列の両端に特殊文字
を付加して文字列を表現し、かつ、再配置範囲の指定を
上記■〜■のいずれかの方法によって行う方法。
まず、上の0項に関連を有するブロック編集とカラム編
集について、簡単に説明する。
第2図は、ブロック編集の状態を説明するための表示例
、また、第3図は、カラム編集の状態を説明するための
表示例である。
ブロック編集とは、物理的な用紙を1つの編集単位とし
ないで、この第2図に示すように、複数個のブロックに
分割して、各々のブロックを編集単位とする編集方法で
ある。
また、カラム編集とは、第3図に示すように、用紙を特
定のカラムで分割し、カラム端をその左右の制限として
編集する編集方法である。この第3図では、左の枠内を
編集した後、右の枠内の編集を行う。
さて、以上の■〜■について説明した従来の方法の利点
と難点の概略は、次のとおりである。
まず、■の方法では、すべての文字が、行頭から行末ま
で移動されてしまうため、操作は単純であり、処理装置
も比較的簡単である。
しかしながら、任意の文字列を任意の範囲で再配置する
ことができない、という難点がある。
これに対して、■の方法の場合には、再配置範囲を任意
に変更できるので、上記の■よりは、汎用性がある。し
かし、作表等には使用できない、という不都合がある。
また、■の方法では、あらゆる再配置が可能である。と
ころが、そのためには、その都度、文字列とその範囲と
を指示する必要があるので、操作性が著しく低下する。
■の方法の場合、再配置も任意に行えるので、作表等に
も使用でき、また、その操作も比較的簡単である。
しかし、ブロック編集やカラ11編集を行うためには、
処理装置がそれらの機能を有していることが必要であり
、特に作表操作等では、一般に1つの表を複数のブロッ
クで作成することが多いので、ブロック間での入力の移
行や、ブロックはみ出し文字の扱い等の機能も要求され
、非常に複雑な構成が必要である。 。
最後に、■の方法の場合には、これらの■〜■で説明し
た利点を有している。
ところが、同時に、これらの難点も併有する他に、印刷
されない特殊文字を挿入する必要があるため、必ずしも
、画面表示された文字がそのとおりの配置でプリントさ
れるものではなく、オペレータの慣れが要求される、と
いう問題があった。
このように、従来の■〜■の方法は、それぞれ一長一短
があり、特に作表操作等には多くの不都合があった。
1−一許 そこで、この発明の文字列の再配置機能を有する文字処
理装置では、従来の各種の再配置方法におけるこれらの
不都合を解決し、簡単な構成の処理手段によって、従来
のブロック編集やカラム編集が可能で、かつ再配置の機
能を有する文字処理装置と同等の機能を実現するととも
に、それ以上の操作性が得られるようにして、高性能の
文字処理装置を提供することをU的とする。
構 成 そのために、この発明の文字処理装置では、予め指定さ
れた文字または文字列を、指定された範囲内で特定の配
置を行う機能を有する文字処理装置において、カーソル
停止行のフォーマツ1〜を格納する手段と、その行の文
字または文字列のデータを格納する手段と、これらの手
段に格納されたデータにより文字列等を指示された種類
で再配置する文字列等の再配置手段とを設け、文字列等
の再配置が指示された場合に、その都度、その再配置が
指示された文字列等の配置を、指示された種類の再配置
に更新するようにしている。すなわち、この発明の文字
処理装置では、従来の文字処理装置のように、文字また
は文字列に制御コー1〜をイ」加する代りに、再配置対
象の文字や文字列の指定および範囲の指定とを、予め物
理的な位置として指定しておくようにしている。
また、この場合に、タブセット位置等の物理的な位置に
よって、文字や文字列の指定とその範囲の指定とを行う
ようにしてもよい。
次に、この発明の文字列再配置機能を有する文字処理装
置について1図面を参照しながら、その一実施例を詳細
に説明する。
第4図は、この発明の文字列再配置機能を有する文字処
理装置の表示装置における再配置操作時の画面レイアウ
トの一例である。図面のa−cはタブセット位置を示す
タブマーク、dは左の限界を示す左マージン、eは同じ
く右の限界を示す右マージン、fはカーソルを示す。
この第4図に示されるa −fの集合はスケールとよば
れ、カーソルfが停止している行についてのスケールが
表示される。
次の第5図は、この発明の文字処理装置の一実施例を示
す構成図で、文字列の再配置に関与する要部のみを示す
機能ブロック図である。図面において、■は入力装置、
2は該当テキスト割出し回路、3は再配置範囲割出し回
路、4はカーソル位置記憶エリア、5は行テキスト格納
エリア、6は行頭探索回路、7は文字列格納エリア、8
は行フォーマット格納エリア、9は該当フォーマット探
索回路、10は該当行フォーマット格納エリア、11は
テキスト再配置回路、12はグー1−回路、13は表示
制御回路、14は表示装置、15は印刷制御回路、16
は印刷装置を示す。
入力装置1は、キーボード等で構成され、データの入力
や各種の制御信号のキー人力が行われる。
そして、文字列の再配置操作では、センタリング、右寄
せ、両端揃え等のキー人力が行われる。
また、カーソル位置記憶エリア4には、カーソル位置の
情報が格納され、この位置情報は、カーソルの移動とと
もに変更されて、常に現在位置の情報が格納される。
入力装置1から文字列再配置のキー人力が与えられると
、その信号が再配置範囲割出し回路3と該当テキスト割
出し回路2へ伝送される。
再配置範囲割出し回路3では、該当行フォーマット格納
エリア10に格納されているカーソル停止行の行フォー
マットを取込み、カーソル停止桁とフォーマット内のタ
ブ位置とによって、その範囲を割出す。
このような再配置範囲の割出しのために、この第5図の
装置では、該当行フォーマット格納エリア10は、カー
ソルの移動に伴って、常にそのカーソル停止行のフォー
マツ1−が格納されるように制御される。すなわち、行
フォーマツ1〜格納エリア8には、予め各行毎の行フォ
ーマット情報が格納されており、これらの情報は、カー
ソル位置記憶エリア4から与えられるカーソル位置情報
に応じて、該当フォーマット探索回路9によりそのカー
ソル停止行のフォーマットが探索され、この該当行フォ
ーマット格納エリア10に格納される。
該当テキスト割出し回路2では、行テキスト格納エリア
5に格納されているカーソル停止行のテキスト(文字列
)のデータを取込んで、テキストの属性に従った行フォ
ーマットを展開する。
すなわち、文字列格納エリア7には、すでに作成された
文書のテキストが格納されており、行頭探索回路6は、
この文字列格納エリア7のカーソル停止行の行頭をサー
チする回路で、カーソルの移動に対応して、カーソル停
止行のテキストを探索し、その探索した行テキストを行
テキスト格納エリア5に格納させる。
したがって、行フォーマットの場合と同様に、行テキス
ト格納エリア5には、文字列格納エリア7から探索され
たカーソル停止行のテキストが、常に格納されているこ
とになる。
このような動作によって行テキスト格納エリア5に格納
された、カーソル停止行のテキストデータが、該当テキ
スト割出し回路2により取込まれ、この該当テキスト割
出し回路2で、テキストの属性に従かった行フォーマッ
トに展開される。例えば、タブであわば、タブセット位
置までタブスキップさせ、もし、改行であれば、その行
のテキストはそこまでで打切られる。
そして、この該当テキスト割出し回路2によって展開さ
れた行フォーマットと、再配置範囲割出し回路3からの
行フォーマットとによって、該当テキストの割出しが行
われる。
テキスト再配置回路11では、このようにして割出され
た該当テキストと、先のテキスト再配置範囲による行フ
ォーマットとから、センタリング、右寄せ、あるいは両
端揃えされた文字列に変換する。
変換されたデータは、ゲート回路12がら表示制御回路
13または印刷制御回路15を経て、表示袋[14また
は印刷装置16へ与えられ、再配置された文字列で表示
または印刷される。
なお、ゲート回路12は、表示/印刷を切換える回路手
段である。
第6図は、この第5図の装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
そこで、第6図のフローチャートによって、この発明の
文字処理装置における文字列再配置の動作を説明する。
まず、待機状態にされて、キー人力の有無を監視してい
る。
この状態で、キー人力があると、それがセンタリングキ
ーか、右寄せキーか、両端揃えキーかについて判断し、
また、それ以外のキーであれば、そのキー人力に対応し
た処理を行う。
もし、文字列再配置操作の該当キーであれば、カーソル
位置を取込む。
次に、該当フォーマットを取込み、この該当フォーマッ
トから再配置範囲を割出す。すなわち、フォーマット内
のマージン、タブセットとカーソル桁とで、カーソル桁
を含む最も近いマージン。
タブセット間が、再配置範囲とされる。
そして、該当テキストの割出しのために、テキストデー
タを取込み、先のフォーマツ1へに従って展開を行った
結果、現在の再配置範囲に入っているテキストを対象文
字列とする。
第7図(1)〜(4)は、この発明の文字処理装置によ
るテキスト”ABCD”または”EFG”のセンタリン
グ操作時の表示例で、図(1)と図(3)は再配置操作
前の配列状態、図(2)と図(4)はそれぞれセンタリ
ング操作後の配列状態を示す。図面のIJとt、bはタ
ブセット位置、rmは右マージンを示す。
もし、キー人力がセンタリングであれば、この第7図(
2)と(4)に示すように、その対象文字列”ABCD
’″または”EFG”が再配置範囲の中央に位置される
よう、その文字列の前にスペースを付加する。また、こ
れらの文字列の最後には、次がタブセットマークであれ
ば、第7図(2)のようにIj、v−9″ITtbhi
f、 @″4′)Qtニー3行マークを付加1する。
その理由は、次の入力に備えるためであり、この場合に
は、さらに2つの目的、すなわち、次のタブセット位置
または次行へカーソルを移動させるという操作を不要に
するためと、センタリングされたテキストのレイアウト
が不用意に変更されるのを防止するためである。
なお、再配置前のテキストに上記の記号がある場合には
、このような記号を付加する必要はない。
第8図(1)と(2)は、この発明の文字処理装置によ
る文字列″ABCD”の右寄せ操作時の表示例で、図(
1)は再配置操作前の配列状態、図(2)は右寄せ操作
後の配列状態を示す。図面のしaとtbはタブセット位
置を示す。
もし、キー人力が右寄せであれば、その文字列”ABC
D”の右端に、同じく上記の法則に従って、タブまたは
改行マークを付加し、対象文字列”ABCD”が、範囲
の右端になるように、その前にスペースを付加する。
第9図(1)と(2)は、この発明の文字処理装置によ
る文字列”ABCD”の両端揃え操作時の表示例で、図
(1)は再配置操作前の配列状態、図(2)は両端揃え
操作後の配列状態を示す。図面のtaとtbはタブセッ
ト位置を示す。
もし、両端揃えであれば、その文字列”ABCD”の右
端に、同じく上記の法則でタブまたは改行マークを付加
するとともに、再配置前の文字列の最左端と最右端の文
字が、範囲のそれぞれ最左端より1桁右と、最右端より
1桁左に位置するようにし、残りの余白および残りの文
字間には、スペースを均等に割付ける。
なお、この第9図(1)と(2)の実施例では、スペー
スを詰めるために、左から順次、1桁毎に割伺けるよう
にしている。その結果、左の方の文字間と右の方の文字
間には、若干の差を生じる場合について示しているが、
このような演算処理の方法は、設計時に予め任意に選択
可能であり、必ずしもこのような配列にすることは必要
ではない。
このような処理が終了した文字列データは、再度、行テ
キスト格納エリア5へ格納して、データの更新をしてお
く。
更新されたデータは、表示装置14または印刷装置16
へ転送されて、表示または印刷される。
なお、このようなデータの更新は、次に何らかの操作が
あるかも知れないので、それに対応するためである。
このように、この発明の文字処理装置では、従来の文字
処理装置のように、テキスト内に制御コードを付加する
代りに、その都度、テキストを更新するようにしている
以上に詳細に説明したとおり、この発明の文字列再配置
機能を有する文字処理装置では、予め指定された文字ま
たは文字列を、指定された範囲内で特定の配置を行う機
能を有する文字処理装置において、カーソル停止行のフ
ォーマットを格納する手段と、同じくカーソル停止行の
文字または文字列のデータを格納する手段と、これらの
手段に格納されたデータにより文字列等を指示された種
類で再配置する文字列等の再配置手段とを設け、文字列
等の再配置が指示された場合に、その都度、その再配置
が指示された文字列等のデータを、指示された種類の再
配置に更新するようにしている。
すなわち、この発明の文字処理装置では、従来の文字処
理装置のように、文字または文字列に制御コードを付加
する代りに、再配置対象の文字や文字列の指定および範
囲の指定とを、予め物理的な位置として指定しておくよ
うにしている。
さらに、この場合に、タブセット等の物理的な位置によ
り、その文字または文字列およびその範囲の指定が行え
るようにしている。その結果、見易い表示画面が得られ
るとともに、また、内部回路も単純化される。
効 果 このような構成によって、この発明の文字列再配置機能
を備えた文字処理装置゛によれば、対象文字列の指定お
よび範囲の指定とが1度で行えるので、操作が簡単であ
り、しかも、その範囲の指定を変更するだけで、汎用的
にその範囲を指定できる。
したがって、再配置操作時における操作時間が短縮され
るとともに、画面表示の見すらさも解消されるため、オ
ペレータの負担が軽減されて操作ミスが減少し、文字処
理装置の操作性が向上される。その結果、特に表の作成
等の操作では、操作能率が著しく向上され、短時間に美
しい表を作ることができる。
また、物理的な位置をタブセットで行えば、文字列と次
の文字列とを独立して処理することが可能になるので、
さらに装置内部の回路も簡略化さAしる、等の多くの優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(4)は文字列″あいうえお″の再配置
状態を説明するための画面表示例で、図(1)は再配置
操作前における操作対象の文字列の配列状態。 図(2)は図(1)がセンタリング操作された後の状態
、図(3)は同じく図(1)が右寄せ操作された後の状
態、図(4)は同じく図(1)が両端揃え操作された後
の状態を示し、第2図はブロック編集の配列状態を説明
するための表示例、第3図はカラム編集の配列状態を説
明するための表示例、第4図はこの発明の文字処理装置
の表示@置における再配置の画面レイアウトの一例、第
5図はこの発明の文字処理装置の一実施例の構成図で、
文字列の再配置に関与する要部のみを示す機能ブロック
図、第6図はこの第5図の文字処理装置における文字列
再配置の動作を説明するためのフローチャート、第71
4(1)〜(4)はこの発明の文字処理装置による”A
BCD”または’EFG”のセンタリング操作時の表示
例で、図(1)と図(3)は再配置操作前の配列状態、
図(2)と図(4)はそれぞれセンタリング操作後の配
列状態、第8図(1)と(2)はこの発明の文字処理装
置による”ABCD”の右寄せ操作時の表示例で、図(
1)は再配置操作前の配列状態、図(2)は右寄せ操作
後の配列状態、第9図(1)と(2)はこの発明の文字
処理装置による”ABCD”の両端揃え操作時の表示例
で、図(1)は再配置操作前の配列状態、図(2)は両
端揃え操作後の配列状態を示す。 図面において、1は入力装置、2は該当テキスト割出し
回路、3は再配置範囲割出し回路、4はカーソル位置記
憶エリア、5は行テキスト格納エリア、6は行頭探索回
路、7は文字列格納エリア、8は行フォーマット格納エ
リア、9は該当フォーマット探索回路、10は該当行フ
ォーマット格納エリア、11はテキスト再配置回路、1
2はゲート回路、13は表示制御回路、14は表示装置
、15は印刷制御回路、16は印刷装置を示す。 オ 2 図 身 3 図 坤 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 予め指定された文字または文字列を、指定された
    範囲内で特定の配置を行う機能を有する文字処理装置に
    おいて、カーソル停止行のフォーマットを格納する手段
    と、同じくカーソル停止行の文字または文字列のデータ
    を格納する手段と、これらの手段に格納されたデータに
    よって文字列等を指示された種類で再配置する文字列等
    の再配置手段とを設け、前記文字または文字列の指定お
    よび範囲の指定とを、予め物理的な位置として指定して
    おくことを特徴とする文字処理装置。 2、上記特許請求の範囲第1項記載の文字処理装置にお
    いて、タブセット等の物理的な位置により、その文字ま
    たは文字列およびその範囲の指定とが行われることを特
    徴とする文字処理装置。
JP58165619A 1983-09-08 1983-09-08 文字列再配置機能を有する文字処理装置 Pending JPS6057384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165619A JPS6057384A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 文字列再配置機能を有する文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165619A JPS6057384A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 文字列再配置機能を有する文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057384A true JPS6057384A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15815802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165619A Pending JPS6057384A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 文字列再配置機能を有する文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118382A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 カシオ計算機株式会社 文字出力装置
JPS62220991A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 キヤノン株式会社 文字処理装置
JPS62229184A (ja) * 1986-03-29 1987-10-07 キヤノン株式会社 文字処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118382A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 カシオ計算機株式会社 文字出力装置
JPS62220991A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 キヤノン株式会社 文字処理装置
JPS62229184A (ja) * 1986-03-29 1987-10-07 キヤノン株式会社 文字処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435778A (en) Method for editing spatially related data in an interactive text processing system
US5627948A (en) Information processing apparatus and method for displaying format information for a line to which a cursor is shifted by scrolling in a format display area
JPS5810238A (ja) 情報作成装置
JPS6057384A (ja) 文字列再配置機能を有する文字処理装置
JPS62237495A (ja) 文字列処理装置
US5404517A (en) Apparatus for assigning order for sequential display of randomly stored titles by comparing each of the titles and generating value indicating order based on the comparison
JPS62271048A (ja) 索引出力装置
JPH0453188B2 (ja)
JPH0731313Y2 (ja) 文書入力装置
JPH0528140A (ja) 文書処理装置
JPH04287159A (ja) 文字列自動配列機能を持つ文書作成装置
JPS62145317A (ja) 文字入力装置
JPH01169672A (ja) 文字処理装置
JPH03206551A (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法および装置
Srinivasan Visual Editing on Unix
JPH0462551B2 (ja)
JPH02297190A (ja) 情報処理装置
JPH0213340B2 (ja)
JPS5953931A (ja) 電子キ−マツトによる日本語入力装置
JPH0719188B2 (ja) データ入力装置
JPH01229312A (ja) 入力装置
JPH03211668A (ja) 電子機器
JPS6320623A (ja) 文書編集装置
JPH04665A (ja) 文書構造入力装置とその方法およびこれらの装置あるいは方法に用いられる入力装置
JP2000148368A (ja) Nc装置