JPS6056588A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS6056588A
JPS6056588A JP58166011A JP16601183A JPS6056588A JP S6056588 A JPS6056588 A JP S6056588A JP 58166011 A JP58166011 A JP 58166011A JP 16601183 A JP16601183 A JP 16601183A JP S6056588 A JPS6056588 A JP S6056588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylphenoxy
ethane
ethylene
sensitive recording
dimethylphenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58166011A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Naoto Arai
直人 新井
Shoji Aoyanagi
祥二 青柳
Toranosuke Saito
斉藤 寅之助
Masakatsu Kitani
木谷 昌勝
Takashi Ishibashi
孝 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho KK
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho KK
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho KK, Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP58166011A priority Critical patent/JPS6056588A/ja
Priority to KR1019840005538A priority patent/KR910007066B1/ko
Priority to US06/642,816 priority patent/US4531140A/en
Priority to AU32428/84A priority patent/AU578908B2/en
Priority to EP84110708A priority patent/EP0141170B1/en
Priority to DE8484110708T priority patent/DE3463630D1/de
Publication of JPS6056588A publication Critical patent/JPS6056588A/ja
Priority to US07/209,196 priority patent/USRE36321E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関し、特に白色度が高く、高速記
録適性にも優れた感熱記録体に関するものである。
従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色
反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめて発色
像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。近
年、かかる感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ−1感
熱プリンター等の感熱記録装置の改良に伴い、感熱記録
方式の著しい高速化が進められている。このような機器
、ハード分野の高速化に伴い、使用される感熱記録体も
当然記録感度の大中な向上を要求され、これに関する多
くの提案がなされている。しかし、記録感度の向上に伴
い特に記録層の白色度が低下する等の新たな欠点が(;
J随するため必ずしも満足すべき結果が得られていない
。かかる現状に鑑み、本発明者等は白色度の低下を伴う
ことなく感熱記録体の記録感度を向上させることを目的
として、種々の検n1を行った。
特に、従来から塩基性染料と呈色剤との組合せに熱可融
性物質を併用することにより記録感度を向上させる提案
が多数なされているが、この熱可融性物質の検討範囲を
大[1」に広げ、鋭意研究を重ねた結果、熱可融性物質
として下記一般式(1)で表される化合物を用いると従
来がら熱可融性物質として提案されているステアリン酸
アミド、バルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド等に比較
して白色度の低下を来すことなく極めて良好な記録感度
向上効果が得られることを見出し本発明を達成するに至
った。
本発明は無色なむルは淡色の塩基性染料と、該染料と接
触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記
録体において、感熱記録層中に下記一般式(1)で表さ
れる化合物の少なくとも一種を含有せしめたことを特徴
とする感熱記録体である。
(式中、Xは一〇−又は−C−0−を示し、R/1 〜R6はそれぞれ水素原子、炭素数が1〜8のアルキル
基、アリール基、アルアルキル基を示す。なお、置換基
R/−R6は互いに結合して芳香環を形成してもよい。
nは1から10までの整数を示す。) 上記の如き特定の熱可融性物質が白色度の低下を来すこ
となく記録感度の改良効果を発揮する理由については明
らかではないが、化学構造が塩基性染料や有機呈色剤の
構造と類似しており、結果として混合系全体の相溶性が
高められることが一つの要因として考えられる。
かかる熱可融性物質の具体的な化合物例としては例えば 1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)−エチレン m
、p、106℃ 1−フェノキシ−4−ナフトキシ(2)−ブチレン m
−p、 111.5 c 1−(2−イソプロピルフェノキシ)−2−ナフトキシ
(2)−エチレン m、p、97℃1−(4−メチルフ
ェノキシ)−3−ナフトキシ(2)−プロピレン m、
p、92℃シ(2)−エチレン m、p、l 23℃H
s ■−(3−メチルフェノキシ)−2−ナフトキ1−フェ
ノキシー2−ナフトシギ(2)−エチレン m、p、1
37°C 1−フェノキシ−6−ナフトキシ(2)−へキサメチレ
ン m、p、oe℃ 1−(2−フェニルフェノキシ)−2−フェノキシエチ
レン rn、p、96℃ 1−(4−フェニルフェノキシ)−2−(2−1,4−
ジフェノキシブチレン m、p、99℃1.4−ジ(4
−メチルフェノキシ)ブチレンm、p、104℃ 1.2−ジ(3,4−ジメチルフェノキシ)工1−(4
−フェニルフェノキシ)−3−フェノキシプロピレン 
n+、p、94゜5℃1−フェノキシ−2−(4−t−
ブチルフェノキシ)エチレン m、p、93°C 2−ナフトキシ酢酸フェノールエステル2−ナフトキシ
酢酸2.5−ジメチルフェノ−フェノキシ酢@p−フェ
ニルフェノールエステル m、1.123℃ フェノキシ酢酸β−ナフトールエステル2−ナフトキシ
酢酸p−クレゾールエステルm、p、103℃ 2−ナフトキシ酢酸m−クレゾールエステルなどが挙げ
られる。
これらの熱可融性物質は一般にウィリアムソンのエーテ
ル合成法により合成されるが、これらは二種以上を併用
してもよく、又本発明の所望の効果を阻害しない範囲で
例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビス
アミド、オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ
脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド、さらには各種公知の熱
可融性物質を併用することもできる。なお、上記特定の
構造を有する熱可融性物質の使用量については、必ずし
も限定するものではないが、一般に呈色剤100重量部
に対して10〜1000重量部、好ましくは50〜50
0重量部程度の範囲で開部されるのが望ましい。
而して本発明の感熱記録体において、記録層を構成する
無色ないし淡色の塩基性染料としては例えば下記が例示
される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメナルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−シメチルアミノフクリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−シメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−く1−メチルビロール−3−イル)−6−シメチル
アミノフクリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビスージメチルアミノヘンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、If−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ヘンジイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロペンゾイルロイコメチレンブルー等のチア
ジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ヘンシル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メチル−ナフト (6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−二トロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(0−りIコロアニリノ)ラクタム等のラクタ
ム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミン−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミン−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エ
チル−p−1−ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミン−7−N−メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミン−7−N−メチ
ル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−’1−N−クロロエチルーN〜メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−1)−1’ルイシノ)−6−メチル−7−(p−
)ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルア
ミノ−6−メヂルー7−フエニルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニ
ルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロへキシル−N
−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチルーフ−フェニル
アミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−6−
メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−〇−メチルー7−p−ブ
チルフェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N
−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N −1so−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3− (N−エチル−N−β−エチルヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン等が挙げられる。
本発明において、上記の如き塩基性染料と糾合せて用い
られる呈色剤については特に限定されるものではなく、
温度の上昇によって液化、気化ないし熔解する性質を有
し、かつ上記塩基性染料と接触して呈色させる性質を有
する各種の呈色剤が用いられる。代表的な具体例として
は4−terL−ブチルフェノール、α−ナフトール、
β−ナフト−ル、4−アセチルフェノール、4 ter
t−オクチルフェノール、4+4’ −5ec〜ブチリ
デンジフエノール、4−フェニルフェノール、4,4′
−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4.4’−イソプ
ロピリチンジフェノール、ハイドロキノン、4,4′−
シクロヘキシリデンジフェノール、4゜4′−ジヒドロ
キシジフェニルサルファイド、4゜4′−チオビス(6
tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4.4’
−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒドロキノンモ
ノベンジルエーテル、4−ヒドロギシベンゾフエノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4’−
トリヒドロキシヘンシフエノン、2.2’、4.4’−
テトラヒドロキシヘンシフエノン、4−ヒドロキシフタ
ル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロ
ピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−
ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸
フェニル、4−ヒト′ロキシ安息香酸ヘンシル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸I・リル、4−ヒドロキシ安息香酸ク
ロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキ
シ安息ta−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸−p−メトキシペンシル、ノボランク型フェノール
樹脂、フェノール重合体などのフェノール性化合物、安
息香酸、p −tert−ブチル安息香酸、トリクロル
安息香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3− 
tert−ブチルサリチル酸、3−ヘンジルサリチル酸
、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル
−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ
ーter t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−
(α、α−ジメチルヘンシル)サリチル酸、3.5−ジ
−α−メチルヘンジルサリチル酸などの芳香族カルボン
酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン
酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金
属との塩などの有機酸性物質等が挙げられる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は、一般に染料100重
量部に対して呈色剤が100〜700重量部、好ましく
は150〜400重量部程度使用される。なお、塩基性
染料、呈色剤とも勿論必要に応じて二種以上を併用して
もよい。
これらを含む塗布液の調製は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等の
攪拌、粉砕機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に
分11k シ、塗液として調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマル
ジョンなどが全固形物の2乃至40重量%、好ましくは
5〜25重量%用いられる。さらに、塗液中には必要に
応じて各種の助剤を添加することができる。例えば、ジ
オクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルヘンゼ
ンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エ
ステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、そ
の他消泡剤、螢光染料、着色染料などが挙げられる。
また、記録ヘッドへのカスイ」着を改善し、かつ感熱記
録層をさらに白くするためにカオリン、クレー、クルク
、炭酸カルシウム、焼成りジー、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加する
こともできる。また、適宜ステアリン酸、ポリエチレン
、カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸カ
ルシウム、エステルワックスなどの分散液もしくはエル
ジョン等のワックス類を記録ヘッドとの接触に際し記録
層がスティッキングを生じないよう添加することもでき
る。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従って形成することができる。例えば感熱塗液を
支持体に塗布する方法ではエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター等)首当な塗布装置が用いられる。
また塗液の塗布量についても特に限定されるものではな
く、一般に乾燥重量で2乃至12g/nf、好ましくは
3乃至10g/rrfの範囲で調製される。
が、一般には紙が好ましく用いられる。
さらに、記録層上には記録I―を保護する等の目的のた
めにオーバーコート層を設けることも可能であり、一方
支持体に下塗り層を設けることも勿論可能で、感熱記録
体分野における各種の公知技術が付加し得るものである
かくして、本発明により得られる感熱記録体は高速記録
適性に優れ、しかも白色度が高く極めて品質面でバラン
スのとれた性質を有している。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重最
部及び重量%を示ず。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)−エチレン 県
、p、LO6’C20部 メチルセルロース5%水溶液 15部 水 120部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径3μmま
で粉砕した。
■ B液調成 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液 30部 水 70部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子i蚤3μm
まで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料30部、2
0%酸化澱粉水溶液150部、水55部を混合、攪拌し
塗液とした。得られた塗液を50 g/Iの原紙に乾燥
後の塗布量が1.5g/rdとなるように塗布乾燥して
感熱記録紙を得た。
実施例2 A液調成において1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1
)−エチレンの代りに1−(2−イソプロピルフェノキ
シ)−2−ナフトキシ(2)−エチレンン(+n、p、
97℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
実施例3 A液調成において1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1
)−エチレンの代りに1−(2−フェニルフェノキシ)
−2−フェノキシエチレン(m、p。
96℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
実施例4 A液調成において1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1
)−エチレンの代りにフェノキシ酢酸β−ナフトールエ
ステル(…、p、tos℃)を用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。
比較例I A液調成において1−フェノクキ−2−ナフトキシ(1
)−エチレンの代りにステアリン酸アミドを用いた以外
は、実施例1と同様Gこして感り!シδ己録紙を得た。
比較例2 A液調成において1−フェノキシ−2−−J−フトキシ
(1)−エチレンの代りにステアリン酸アミドを用い、
B液調成において4.4′−イソブロピリデンジフェノ
ールの代りにp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを用いた
以外は、実施例1と全く同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた6種類の感熱記録紙しこつし1て記録
感度及び記録層の白色度の比較テストを1テし)その結
果を表に示した。なお、記録感度番よG IIタイプの
実用高速感熱ファクシミリ−(日立社製IIIFAX−
700型)を用いて記録した記多メ1象の発色濃度をマ
クベス濃度計(マクベス社fiRD−100R型)によ
り測定した。又白色度4二つむ)ではハンター白色度計
で測定した。
特許出願人 神崎製紙株式会社 株式会社三光開発科学研究所 手続補正書 昭和58年10月24日 昭和58年特許願第166011号 2、 発明の名称 感熱記録体 3、補正をする者 4、代理人 居 所 (〒660)尼崎市常光寺元町1の11神崎製
紙株式会社内 5、補正命令の日付 自発 〔補正の内容〕 (11明細書第9真下から7行目の「などが挙げられる
」の前に以下の文章を挿入する。
[″さらには、1.2−ジフェノキシ−エチレン(m、
p、96℃)、1−(2−メチルフェノキシ)−2−フ
ェノキシ−エチレン(m、p、71.5℃)、1−(3
−メチルフェノキシ)−2−フェノキシ−エチレン(m
、p、76℃)、■−(4−メチルフェノキシ)−2−
フェノキシーエチレン(m、p、 99.5℃)、1−
(2゜3−ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシ−エ
チレン(m、p、 106℃)、1−(2,4−ジメチ
ルフェノキシ)−2−フェノキシーエチレン(m、p、
 76.5℃)、1−(3,4−ジメチルフェノキシ)
−2−フェノキシ−エチレン(m、p、101℃)、1
− (3,5−ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシ
−エチレン(m、p、 77.5℃)、1−(4−エチ
ルフェノキシ)−2−フェノキシ−エチレン(+1゜p
、107°C)、1−(4−イソプロピルフェノキシ)
−2−フェノキシ−エチレン(m、ρ、94”C) 、
1− (4−t−ブチルフェノキシ)−2−フェノキシ
−エチレン(n+、P、92・’C)、1.2−ジ(2
−メチルフェノキシ)−エチレン(m、9.84℃)、
1−(4−メチルフェノキシ)−1(2−メチルフェノ
キシ)−エチレン(m、p、88.5’C) 、1− 
(3,4−ジメチルフェノキシ)−2−(2−メチルフ
ェノキシ)−エチレン(m、p、31.5℃)、1−(
4−エチルフェノキシ)−2=(2−メチルフェノキシ
)−エチレン(m、p、77”C)、1−(4−イソプ
ロピルフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)−
エチレン(m、9.87℃)、1−(4−t−ブチルフ
ェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)−エチレン
<m、p、96℃)、1.2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)−エチレン(m、p、98℃)、1−(4−メチル
フェノキシ) −2−(3−メチルフェノキシ)−エチ
レン(m、p、94℃)、1−(2,3−ジメチルフェ
ノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)−エチレン(
n+、p、71℃)、1−(2,4−ジメチルフェノキ
シ)−2−(3−メチルフェノキシ)−エチル7 (m
、p、76℃)、1− (3,4−ジメチルフェノキシ
)−2−(3−メチルフェノキシ)−エチレン(n+、
p、78°C)、1−(4−エチルフェノキシ)−1−
(3−メチルフェノキシ)−エチレン(m、ρ、106
℃)、1−(4−イソプロピルフェノキシ)−2−(3
−メチルフェノキシ)−エチレン(m、p、 83.5
℃)、1−(4−t−ブチルフェノキシ)−2−(3−
メチルフェノキシ)−エチレン(m、p、89.5℃)
、1.2−ジ(4−メチルフェノキシ)−エチレン(m
、p、135℃)、1−(2,3−ジメチルフェノキシ
)−2=(4−メチルフェノキシ)−エチレン(m、p
、94’C) 、1− (2,4−ジメチルフェノキシ
)−2−(4−メチルフェノキシ)−エチレン(m、p
、 77℃)、1−(2,5−ジメチルフェノキシ)−
2−(4−メチルフェノキシ)−エチレン(m、p。
93℃)、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−
(4〜メチルフエノキシ)−エチレン(m。
p、110°c)、1−(4−エチルフェノキシ)−2
−(4−メチルフェノキシ)−エチレン(m、ρ。
134°c)、1−(4−イソプロピルフェノキシ)−
2−(4−メチルフェノキシ)−エチレン(m、p、1
16℃)、1−(4−t−ブチルフェノキシ)−2−(
4−メチルフェノキシ)−エチレン(m、p、118℃
)、l、2−ジ(2,3−ジメチルフェノキシ)−エチ
レン(l11.p、 120℃)、1−(2,5−ジメ
チルフェノキシ)−2−(2゜3−ジメチルフェノキシ
)−エチレン(m、p、87゜5℃)、1.2−ジ(2
,4−ジメチルフェノキシ)−エチレン(m、p、 1
11.5℃)、1− (4−エチルフェノキシ)−2−
(2,4−ジメチルフェノキシ)−エチレン(m、p、
72’C) 、1− (4−t−ブチルフェノキシ)−
2−(2,4−ジメチルフェノキシ)−エチレン(m、
p、82°C)、L。
2−ジ(2,5−ジメチルフェノキシ)−エチレン(m
、p、80℃)、1−(3,4−ジメチルフェノキシ)
−2−(2,5−ジメチルフェノキシ)−エチレン(m
、p、86℃)、1(4−エチルフェノキシ)−2−(
2,5−ジメチルフェノキジン−エチレン(m、p、 
99.5°C) 、1− (4−t−ブチルフェノキシ
)−2−(2,5−ジメチルフェノキシ)−エチレン(
m、p、86°c)、1゜2−ジ(3,4−メチルフェ
ノキシ)−エチレン(m、p、105℃)、1.2−ジ
(3,5−ジメチルフェノキシ)−エチレン(m、p、
 97.5°C)、12−ジ(4−エチルフェノキシ)
−エチレン(m、p、 151.5℃)、1.3−ジ(
4−メチルフェノキシ)−プロピレン(n+、p、 9
3.5℃)、1− (4−メチルフェノキシ)−2−ナ
ツトキシ(1)−エチレン(n+、p、 84.5°C
)、1−(2,5−ジメチルフェノキシ)−2−ナフト
キシ(1)−エチレン(w+、p、112°C)・1.
2−ジナフトキシ(1)−エチレン(m、p。
129°c)J (2)明細書第10頁第1行目の「・・・の脂肪酸アミ
ド、」の後に以下の文章を挿入する。
r2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、4.4’−ブチリデンビス(6−t、
ブチル−3−メチルフェノール)、1.1’、3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ノール)ブタン等のヒンダードフェノール、2−(2′
−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール、2−ヒドロキシ−4−ヘンシルオキシヘンシフ
エノン等の紫外線吸収剤、」(3)明細書第18頁第1
0行目の[ステアリン酸カルシウム、」の後に[ステア
リン酸亜鉛、」を挿入する。
(以上) 手続補正書 昭和59年3A、〜田 14に 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第166011号 2、 発明の名称 感熱記録体 3、補正をする者 4、代理人 居 所 (〒660)尼崎市常光寺元町1の11神崎製
紙株式会社内 補正する。
全文訂正明#、lll書 1、発明の名称 感熱記録体 2、特許請求の範囲 (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触
して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録
体において、感熱記録層中に、下記一般式(1)で表さ
れる化合物の少なくとも一種を含有せしめたことを特徴
とする感熱記録体。
〜R6はそれぞれ水素原子、炭素数が1〜8のアルキル
基、アリール基、アルアルキル基を示す。なお、置換基
RI−R6は互いに結合して芳香環を形成してもよい。
nは1から10までの整数を示す。) 3、発明の詳細な説明 本発明は感熱記録体に関し、特に白色度が高く、高速記
録適性にも優れた感熱記録体に関するものである。
従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色
反応を利用し、熱により両売色物質を接触せしめて発色
像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。近
年、かかる感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ−1感
熱プリンター等の感熱記録装置の改良に伴い、感熱記録
方式の著しい高速化が進められている。このような機器
、ハード分野の高速化に伴い、使用される感熱記録体も
当然記録感度の大巾な向上を要求され、これに関する多
くの提案がなされている。しかし、記録感度の向上に伴
い特に記録層の白色度が低下する等の新たな欠点が(=
J随するため必ずしも満足すべき結果が得られていない
。かかる現状に鑑み、本発明者等は白色度の低下を伴う
ことなく感熱記録体の記録感度を向上させることを目的
として、種々の検討を行った。
特に、従来から塩基性染料と呈色剤との組合せに熱可融
性物質を併用することにより記録感度を向上させる提案
が多数なされているが、この熱可融性物質の検的範囲を
大中に広げ、観念研究を重ねた結果、熱可融性物質とし
て下記一般式N)で表される化合物を用いると従来から
熱可融性物質として提案されているステアリン酸アミド
、パルミチン酸アミF等の脂肪酸アミド等に比較して白
色度の低下を来すことなく極めて良好な記録感度向上効
果が得られることを見出し本発明を達成するに至つた。
本発明は無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接
触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記
録体において、感熱記録層中に下記一般式〔1〕で表さ
れる化合物の少なくとも一種を含有せしめたことを特徴
とする感熱記録体である。
U 〜R6はそれぞれ水素原子、炭素数が1〜8のアルキル
基、アリール基、アルアルキル基を示す。なお、置換基
R1〜R6は互いに結合して芳香環を形成してもよい。
nば1から10までの整数を示す。) 上記の如き特定の熱可融性物質が白色度の低下を来すこ
となく記録感度の改良効果を発揮する理由については明
らかではないが、化学構造が塩基性染料や有機呈色剤の
構造と類似しており、結果として混合系全体の相溶性が
高められることが一つの要因として考えられる。
かかる熱可融性物質の具体的な化合物例としては例えば 1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)−エタm、p、
106℃ 1−フェノキシ−4−ナフトキシ(2)−ブタ7 m、
p、1 1 1.5’C 1−(2−イソプロピルフェノキシ)−2−ナフトキシ
(2)−エタン m、p、97℃1−(4−メチルフェ
ノキシ)−3−ナフトキシ(2)−プロパン m、p、
92°C1−(2−メチルフェノキシ)−2−ナフトキ
シ(2)−エタン m、p、 123 cHa 1−(3−メチルフェノキシ)−2−ナフトキ1−フェ
ノキシー2−ナフトシキ(2)−エタン m、p、13
7 °C 1−フェノキシ−6−ナフトキシ(2)−ヘキサン 係
、p、86℃ ニー(2−フェニルフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン m、p、96℃ 1−(4−フェニルフェノキシ)−2−(2−1,4−
ジフェノキシブタン m、p、99°C1,4−ジ(4
−メチルフェノキシ)ブタン鵡、p、104℃ 1.2−ジ(3,4−ジメチルフェノキシ)工1−(4
−フェニルフェノキシ)−3−フェノキシプロパン m
、p、 94.5“C1−フェノキシ−2−(4−t−
ブチルフェノキシ)エタン m、p、93°C 2−ナフトキシ酢酸フェノールエステル2−ナフトキシ
酢酸2,5−ジメチルフェノールエステル m、9.8
2℃ フェノキシ酢酸p−フェニルフェノールエステル m、
p、123℃ フェノキシ酢酸β−ナフトールエステル2−ナフトキシ
酢酸p−クレゾールエステルm、p、103°C 2−ナフトキシ酢@m−クレゾールエステルm、p、1
03°C などが挙げられる。
さらには、1,2−ジフェノキシ−エタン(m。
p、96℃)、1−(2−メチルフェノキシ)−2−フ
ェノキシ−エタン(m、p、 71.5℃)、1−(3
−メチルフェノキシ)−2−フェノキシ−エタン(m、
p、76℃)、1−(4−メチルフェノキシ)−2−フ
ェノキシ−エタン(m、1.99.5℃)、1− (2
,3−ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシ−エタン
(m、p、 106℃)、1−(2,4−ジメチルフェ
ノキシ)−2−フェノキシ−エタン(m、p、76.5
℃)、1−(3,4−ジメチルフェノキシ)−2−フェ
ノキシ−エタン(m、p、101”C) 、i (3,
5−ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシ−エタン(
m、p、 77.5℃)、1(4−エチルフェノキシ)
−2−フェノキシ−エタン(m、p、 107℃)、1
−(4−イソプロピルフェノキシ)−2−フェノキシ−
エタン(m、p、94”C) 、1− (4−t−ブチ
ルフェノキシ)−2−フェノキシ−エタン(n+、p、
92℃)、1.2−ジ(2−メチルフェノキシ)−エタ
ン(m、p、84℃)、1−(4−メチルフェノキシ)
−2−(2−メチルフェノキシ)−エタン(i、p、 
88.5℃)、1−(3,4−ジメチルフェノキシ)−
,2−(2−メチルフェノキシ)−エタン(m、p、 
81.5℃)、1−(4−エチルフェノキシ)−2−(
2−メチルフェノキシ)−エタン(m、p、77°C)
、1−(4−イソプロピルフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)−エタン(m、p、87°C)、1−
(4−t−ブチルフェノキシ)−2−(2−メチルフェ
ノキシ)−エタン(m、p、96℃)、1.2−ジ(3
−メチルフェノキシ)−エタン(m、p、98’c)、
1−(4−メチルフェノキシ)−2−(3−メチルフェ
ノキシ)−エタン(IIl、p、94℃)、1−(2,
3−ジメチルフェノキシ) −2−(3−エチルフェノ
キシ)−エタン(m、p、71℃)、1−(2,4−ジ
メチルフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)−
エタン(m、p、76℃)、1− (3,4−ジメチル
フェノキシ’) −2−(3−エチルフェノキシ)−エ
タン(m、p、78℃)、1−(4−エチルフェノキシ
’)−1(3−メチルフェノキシ)−エタン(m、p、
 106℃)、1−(4−イソプロピルフェノキシ)−
2−(3−メチルフェノキシ)−エタン(m、p、83
.5℃)、1−(4−t−ブチルフェノキシ)−2−(
3−メチルフェノキシ)−エタン(m、p、 89.5
°C)、112−ジ(4−メチルフェノキシ)−エタン
(m、ρ。
135°C) 、1− (2,3−ジメチルフェノキシ
)−1−(4−メチルフェノキシ)−エタン(m、p。
94℃)、1−(2,4−ジメチルフェノキシ)−2−
(4−メチルフェノキシ)−エタン(m、p。
77℃)、1− (2,5−ジメチルフェノキシ)−2
−<4−メチルフェノキシ)−エタン(m、p。
93℃)、1−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2−
(4−メチルフェノキシン −エタン(m、p。
110℃)、1(4−エチルフェノキシ)−2−(4−
メチルフェノキシ)−エタン(m、p、 1.34℃)
、1−(4−イソプロピルフェノキシ)−2−(4−メ
チルフェノキシ)−エタン(m、p、 116°c) 
、1−(4−t−ブチルフェノキシ)−2−(4−メチ
ルフェノキシ)−エタン(m、p、 118℃)、1.
2−ジ(2,3−ジメチルフェノキシ)−エタン(m、
I)、12’O’C) 、1.、= (2,5−ジメチ
ルフェノキシ)−2−(2,3−ジメチルフェノキシ)
−エタン(m、p、 87.5°C)、1゜2−ジ(2
,4−ジメチルフェノキシ)−エタン(m、p、 11
1.5℃)、1−(4−エチルフェノキシ)−2−(2
,4−ジメチルフェノキシ)−エタン(m、p、72℃
)、1−(4,−t−ブチルフェノキシ)−2−(2,
4−ジメチルフェノキシ)−エタン(m、p、82℃)
、1.2〜シ(2,5−ジメチルフェノキシ)−エタン
(m、p、 80 ’c )、1−(3,4−ジメチル
フェノキシ)−2−(2゜5−ジメチルフェノキシ)−
エタン(m、p、86°C)、1(4−エチルフェノキ
シ)−2−(2゜5−ジメチルフェノキシ)エタン(m
、p、 99.5℃) 、1− (4−t−ブチルフェ
ノキシ)−2−(2,5−ジメチルフェノキシ)−エタ
ン(m、p、86°C)、1.2−ジ(3,4−メチル
フェノキシ)−エタン(m、p、l 05°C) 、1
.2−ジ(3゜5−ジメチルフェノキシ)−エタン(m
、p、97.5’C)、1.2−シ(4−エチルフェノ
キシ)−エタン(m、p、 151.5°C)、1.3
−ジ(4−メチルフェノキシ)−プロパン(m、p、 
93.5°c)、1−(4−メチルフェノキシ)−2−
ナフトキシ(1)−エタン(m、p、 84.5℃)、
1−(2,5−ジメチルフェノキシ)−2−ナフトキシ
(1)−エタン(m、p、 112℃)、1.2−ジナ
フトキシ(1)−エタン(m、p、129°C)等が挙
げられる。
これらの熱可融性物質は一般にウィリアムソンのエーテ
ル合成法により合成されるが、これらは二種以上を併用
してもよく、又本発明の所望の効果を阻害しない範囲で
例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビス
アミド、オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ
脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4.4
’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、1.1’、3−1−リス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン等のヒ
ンダードフェノール、2−(2’−ヒドロキシ−57−
メチルフェニル)−ヘンシトリアゾール、2−ヒドロキ
シ−4−ヘンシルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収
剤、さらには各種公知の熱可融性物質を併用することも
できる。
なお、上記特定の構造を有する熱可融性物質の使用量に
ついては、必ずしも限定するものではないが、一般に呈
色剤100重量部に対して10〜1000重量部、好ま
しくは50〜500重量部程度の範囲で調節されるのが
望ましい。
而して本発明の感熱記録体において、記録層を構成する
無色ないし淡色の塩基性染料としては例えば下記が例示
される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−〇−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルビロール−3−イル)−6−シノチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
−ビスージメヂルアミノヘンズヒドリルヘンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N〜2.4
.5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ヘンジイルロイコメチレンブルー、
p−二トロヘンソイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エヂルースビロージナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メヂルーナフト (6′−メトキシベンゾ
)スピロピラン、3−プロビルースビロージヘンゾビラ
ン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−二トロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(0−クロロアニリノ〉ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メトキジフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミン−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,7−シノチルフルオラン、3−(N−エヂルー
p−+−ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジヘンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N
−ヘンシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミン−7−N=ニジエチルアミノフルオラ
ン3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−1−ルイジノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノー7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)
フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ビl」リンノー6−メチルーフ−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ピペリシノー6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル=
7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−〇−メチルー7−p−ブチルフェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ア
ミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
コニチル−N −1so−アミル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−
N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3− (N−エチル−N−β−エチルヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等が
挙げられる。
本発’JJにおいて、上記の如き塩基性染料と組合せて
用いられる呈色剤については特に限定されるものではな
く、温度の上昇によって液化、気化ないし溶解する性質
を有し、かつ上記塩基性染料と接触して呈色させる性質
を有する各種の呈色剤が用いられる。代表的な具体例と
しては4−tert−ブチルフェノール、α−ナフI・
−ル、β−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−
 tert−オクチルフェノール、4.4’ −5ec
−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、
4.4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4..4
’−イソプロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、
4.4′−シクロへキシリデンジフェノール、4゜4′
−ジヒドロキシジフェニルザルファイド、4゜4′−チ
オビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール
)、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒ
ドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベン
ゾフェノン、2,4−ジヒドロキシヘンシフエノン、2
,4.4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2.2’
、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−
ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安
息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−
ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒFo
−1’−シ安息香酸−p−メトキシヘンシル、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、フェノール重合体などのフェノー
ル性化合物、安息香酸、I) tert−ブチル安息香
酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec−
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3− tert−ブチルサリチル酸、3−ヘン
シルサリチル酸、3−(α−メチルヘンシル)サリチル
酸、3−クロル−5−(α−メチルヘンシル)サリチル
酸、3.5−ジーLer t−ブチルサリチル酸、3−
フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸などの
芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、
芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミ
ニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケ
ルなどの多価金属との塩などの有機酸性物質等が挙げら
れる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は、一般に染料100重
量部に対して呈色剤が100〜700重量部、好ましく
は150〜4.00重量部程度使用される。なお、塩基
性染料、呈色剤とも勿論必要に応じて二種以上を併用し
てもよい。
これらを含む塗布液の調製は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等の
攪拌、粉砕機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に
分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチ、レン・ブタジェン共重合体エマ
ルジョンなどが全固形物の2乃至40重量%、好ましく
は5〜25重量%用いられる。さらに、塗液中には必要
に応じて各種の助剤を添加することができる。例えば、
ジオクチルスルフオコハク酸ナトリウム、Fデシルベン
ゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸
エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、
その他消泡剤、螢光染料、着色染料などが挙げられる。
また、記録ヘッドへのカス付着を改善し、かつ感熱記録
層をさらに白くするためにカオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りジー、酸化チタン、珪藻土、微
粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加するこ
ともできる。また、適宜ステアリン酸、ポリエチレン、
カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛、エステルワックスなどの分
散液もしくはエルジョン等のワックス類を記録ヘッドと
の接触に際し記録層がスティッキングを生じないよう添
加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従って形成することができる。例えば感熱塗液を
支持体に塗布する方法ではエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター等適当な塗布装置が用いられる。
また塗液の塗布量についても特に限定されるものではな
(、一般に乾燥重量で2乃至12g/r+(、好ましく
は3乃至10g/n?の範囲で調製される。
なお、支持体についても特に限定されず、紙、合成繊維
紙、合成樹脂フィルム等が適宜使用されるが、一般には
紙が好ましく用いられる゛。
さらに、記録層上には記録層を保護する等の目的のため
にオーバーコート層を設けることも可能であり、一方支
持体に下塗り層を設けることも勿論可能で、感熱記録体
分野における各種の公知技術が付加し得るものである。
かくして、本発明により得られる感熱記録体は高速記6
p、a性に優れ、しかも白色度が高く極めて品質面でバ
ランスのとれた性質を有している。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フエニルアミツフルオラ7 10部 l−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)−エタン m、
p、106℃ 20部 メチルセルロース5%水溶液 15部 水 120部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径3pmま
で粉砕した。
■ B液調成 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液30 DI’水 70部 この組成物をサンドグラインダーでヰ均粒子径3μmま
で粉砕した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料30部、2
0%酸化澱粉水溶液150部、水55部を混合、攪拌し
塗液とした。得られた塗液を50 g/rrlの原紙に
乾燥後の塗布量が7.5g/+v?となるように塗布乾
燥して感熱記録紙を得た。
実施例2 A液調成において1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1
)−エタンの代りに1−(2−イソプロピルフェノキシ
)−2−ナフトキシ(2)−エタン(m、p、97℃)
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
実施例3 A液調成において1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1
)−エタンの代りに1−(2−フェニルフェノキシ)−
2−フェノキシエタン(m、p、96℃)を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例4 A液調成において1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1
)−エタンの代りにフェノキシ酢酸β−−ナフトールエ
ステル(m、p、 103℃)を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例I A液調成において1−フェノレキ−2−ナフトキシ(1
)−エタンの代りにステアリン酸アミドを用いた以外は
、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 A液調成においてニーフェノキシ−2−ナフトキシ(1
)−エタンの代りにステアリン酸アミドを用い、B液調
成において4.4′−イソプロピリデンジフェノールの
代りにp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを用いた以外は
、実施例1と全く同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた6種類の感熱記録紙について記録感度
及び記録層の白色度の比較テストを行いその結果を表に
示した。なお、記録感度はGI[[タイプの実用高速感
熱ファクシミリ−(日立社製1−II FAX−700
型)を用いて記録した記録像の発色濃度をマクヘス濃度
計(マクベス社製RD−100R型)により測定した。
又白色度についてはハンター白色度計で測定した。
特許出願人 神崎製紙株式会社 株式会社三光開発科学研究所 手続補正書 昭和59年10月5日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 大くし 昭和58年特許願第166011号 3、補正をする者 4、代理人 居 所 (〒660)尼崎市常光寺元町1の11神崎製
紙株式会社内 6、補正の対象 昭和59年3月5日付全文訂正明細書
の(補正の内容) (」)明細書第7頁末行の 訂正する。
(2)明細書第12頁7行の「・・・1’−(3,5−
ジメチルフェノキシ)」を「・・・1−(3,4−ジメ
チルフェノキシ)」と訂正する。
(3)明細書第14頁12〜14行のrl、l’。
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェノール)ブタン」を「IIL i)リス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブ
タン」と訂正する。
(4) 明細書第26頁16行の後に以下の実施例を追
加する。
「実施例5 A?&、開成において1−フェノキシ−2−ナフトキシ
(1)−エタンの代りに1,2−ジフェノキシ−エタン
(m、p、96°C)を使用した以外は、実施例1と同
様にして感熱記録紙を得た。
実施例6 A液調成において、■−フェノキシー2−ナフトキシ(
1)−エタンの代りに1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)−エタン(m、p、98℃)を使用した以外は、実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例7 A液調成において、■−フェノキシー2−ナフトキシ(
1)−エタンの代りに1.2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)−エタンを用い、B液調成において4.4′−イソ
プロピリデンジフェノールの代りに4−ヒドロキシ安息
香酸ベンジルを用いた以外は、実施例1と全く同様にし
て感熱記録紙を得た。
実施例8 ■ 顔料下塗り紙の開成 !B&粒子状無水シリカ(商品名ミズ力シルP−527
,水沢化学社製、吸油量190mn/100g)10部
、ヒドロキシエチル化澱む)の12%水ン容液25部、
スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン(商品名D
ow−1571、旭ダウ社製、48%固型分)2部を混
合して得た塗液を48 g/rdの基紙上にエアーナイ
フコーターで乾燥後の塗布量が5g/m′になるように
塗工し、スーパーキャレンダー処理して顔料下塗り紙を
得た。
■ A液調成及びB液調成 実施例6と同様にして人波及びB液を開成した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、炭酸カルシウム(商品名
ソフI・ン1500.備北粉化社製)10部、20%酸
化鰺粉水溶液130部及び水45部を混合、攪拌して塗
液とした。
得られた塗液を上記顔料下塗り紙の上に乾燥塗布量が5
1?/mとなるように塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例9 実施例5と同様にして得た感熱記録紙の記録層上に、下
記組成よりなる樹脂塗液を乾燥後の塗布量が4g/rJ
となるように塗布、乾燥して樹脂被覆感熱記録紙をf4
7た。
樹脂塗液組成 10%ポリビニルアルコール水溶9(i100部炭酸カ
ルシウム 20部 ジオクチルスルホコハク酸すトリウム 0.2部水 5
11SJ (5)明fllIl書第28頁の表を下記の如き表に補
正する。
(記) (以上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録
    体において、感熱記録層中に、下記一般式(1)で表さ
    れる化合物の少なくとも一種を含有せしめたことを特徴
    とする感熱記録体。 1 〜R6はそれぞれ水素原子、炭素数が1〜8のアルキル
    基、アリール基、アルアルキル基を示ず。なお、置換基
    R1−R6は互いに結合して芳香環を形成してもよい。 nは1がら10までの整数を示す。)
JP58166011A 1983-09-08 1983-09-08 感熱記録体 Pending JPS6056588A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166011A JPS6056588A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 感熱記録体
KR1019840005538A KR910007066B1 (ko) 1983-09-08 1984-08-07 감열(感熱)기록체
US06/642,816 US4531140A (en) 1983-09-08 1984-08-21 Heat-sensitive recording material
AU32428/84A AU578908B2 (en) 1983-09-08 1984-08-27 Heat-sensitive recording material
EP84110708A EP0141170B1 (en) 1983-09-08 1984-09-07 Heat-sensitive recording material
DE8484110708T DE3463630D1 (en) 1983-09-08 1984-09-07 Heat-sensitive recording material
US07/209,196 USRE36321E (en) 1983-09-08 1988-06-20 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166011A JPS6056588A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6056588A true JPS6056588A (ja) 1985-04-02

Family

ID=15823238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166011A Pending JPS6056588A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056588A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129587A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6158789A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61176544A (ja) * 1985-01-30 1986-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 芳香族エ−テル
JPS61280988A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS6374682A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH02297486A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5270281A (en) * 1991-06-21 1993-12-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Heat-sensitive recording materials and phenol compounds
EP0701905A1 (en) 1994-09-14 1996-03-20 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive reversible colordeveloping and disappearing agent
US7071144B2 (en) 2000-08-09 2006-07-04 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermal recording material
DE10197272B4 (de) * 2001-09-28 2015-10-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Thermisches Aufzeichnungsmaterial

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129587A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6158789A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61176544A (ja) * 1985-01-30 1986-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 芳香族エ−テル
JPS61280988A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS6374682A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH02297486A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5270281A (en) * 1991-06-21 1993-12-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Heat-sensitive recording materials and phenol compounds
US5391806A (en) * 1991-06-21 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Heat-sensitive recording materials and phenol compounds
EP0701905A1 (en) 1994-09-14 1996-03-20 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive reversible colordeveloping and disappearing agent
US7071144B2 (en) 2000-08-09 2006-07-04 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermal recording material
DE10197272B4 (de) * 2001-09-28 2015-10-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Thermisches Aufzeichnungsmaterial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007066B1 (ko) 감열(感熱)기록체
JPS6056588A (ja) 感熱記録体
JPH0330985A (ja) 感熱記録体
JPS59101392A (ja) 感熱記録体
JPS6317081A (ja) 感熱記録体
JPS6116888A (ja) 感熱記録体
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH0339477B2 (ja)
JPH0433630B2 (ja)
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPS6317084A (ja) 感熱記録体
JPS6315783A (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH0664322A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JPH05270133A (ja) 感熱記録シート
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPH03199087A (ja) 感熱記録体
JPH08127173A (ja) 感熱記録紙
JPH0986052A (ja) 感熱記録材料