JPH08127173A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH08127173A
JPH08127173A JP6320095A JP32009594A JPH08127173A JP H08127173 A JPH08127173 A JP H08127173A JP 6320095 A JP6320095 A JP 6320095A JP 32009594 A JP32009594 A JP 32009594A JP H08127173 A JPH08127173 A JP H08127173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
methyl
sensitive recording
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6320095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6320095A priority Critical patent/JPH08127173A/ja
Publication of JPH08127173A publication Critical patent/JPH08127173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】第2原図および設計図面用として使用でき、し
かも記録像の保存性に優れた感熱記録紙を提供すること
にある。 【構成】グラシン紙の片面または両面に、樹脂が溶解さ
れた有機溶剤塗液を塗布乾燥した後、少なくとも一方の
面上に、ロイコ染料と呈色剤とを含有する感熱記録層を
設けた感熱記録紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第2原図および設計図
面用として使用できる感熱記録紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないし淡色のロイコ染料と呈色剤と
の呈色反応を利用し、サーマルヘッドからの熱エネルギ
ーにより両発色物質を反応させて記録像を得るようにし
た感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は
比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつそ
の保守も容易なため、ファクシミリや各種計算機器等の
記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用され
ている。そのような用途の中で、ジアゾ第2原図用およ
び設計図面用に使用できる感熱記録体の要望があり、透
明フイルム、或いは熱可塑性樹脂を上質紙に浸み込まし
た含浸紙を支持体とする感熱記録体(特開昭56−53
094号公報、特開昭57−15013号公報、特開昭
57−103892号公報、特開昭61−108581
号公報に記載)が開発されてきた。
【0003】しかしながら、支持体としてポリプロピレ
ン、ポリエチレンフタレート等の樹脂フィルムを使用し
た感熱記録体は、支持体が紙に比べ高価であるため製品
が高価であり、更に樹脂フィルムを支持体として使用し
た場合は折れ部が白化するなどの欠点があった。また、
熱可塑性アクリル樹脂などを上質紙に浸み込ました含浸
紙の透明性を上げるには樹脂量が多くなり、そのため記
録像の保存性が低下したり、耐折強度が弱くなり折り畳
んで保存できな欠点がある。このため安価で折り畳んで
保存できる感熱記録体が強く要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第2
原図および設計図面用として使用でき、しかも記録像の
保存性に優れた感熱記録紙を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、グラシン紙
の片面または両面に、樹脂が溶解された有機溶剤塗液を
塗布乾燥した後、少なくとも一方の面上に、ロイコ染料
と呈色剤とを含有する感熱記録層を設けることにより、
上記目的が効果的に達成されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】
【作用】本発明で使用するグラシン紙とは、高度に粘状
叩解したLBKP、NBKP等のケミカルパルプを原料
とし、スーパーキャレンダーにかけて表面を平滑にした
紙質の細密な薄葉紙である。俗にツヤ付け紙、ガラス紙
などとも呼ばれており、種々の食品、煙草薬品、金属部
品などに対する保護包装や粘着紙の剥離紙用基材などに
使用されてもので、不透明度が75%以下が好ましく、
坪量として15〜100g/m2 、好ましくは20〜8
0g/m2 のものが使用される。ケミカルパルプを高度
に叩解する方法として、パルプ濃度が0.2〜5%のパ
ルプ懸濁液を叩解機或いはサンドミル等によりフリーネ
ス値(CSF)が120cc以下となるように処理する
のが好ましい。
【0007】直接、グラシン紙上に水性系である感熱塗
料が塗布されると、皺が発生し紙切れが発生するなど製
造上に問題があり、また印字した場合に皺の影響で画質
が悪くなり線切れが発生するなどの問題がある。そこ
で、感熱記録層を形成する前に、グラシン紙上の片面ま
たは両面に、樹脂が溶解された有機溶剤塗液を乾燥後の
塗布量が0.2〜5g/m2 、好ましくは0.5〜3g
/m2 となるように塗布乾燥させることにより、上記の
問題が解決された。
【0008】グラシン紙に有機溶剤と共に含浸させる樹
脂としては、例えばアクリル酸メチル樹脂、アクリル酸
エチル樹脂、アクリル酸−2−エチルヘキシル樹脂、ア
クリル酸デシル樹脂、メタクリル酸イソブチル樹脂、メ
タクリル酸−2−エチルヘキシル樹脂等のアクリル酸エ
ステル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ブチラール
樹脂、ポリエステル樹脂、ニトロセルロース、ポリスチ
レン、スチレン−メタクリル酸メチルを主成分とする共
重合体、テレフタル酸とエチレングリコールを主成分と
する共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチルを主成
分とする共重合体、スチレン−アクリル酸メチルを主成
分とする共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルを主成分と
する共重合体、ボリエチレンテレフタレート、フェノー
ル樹脂等が挙げられる。なかでも、スチレンとメタクリ
ル酸メチルを主成分とする共重合体、ポリエチレンテレ
フタレート等のテレフタル酸とエチレングリコールを主
成分とする共重合体、または塩化ビニルと酢酸ビニルを
主成分とする共重合体が記録像の保存性に優れ、好まし
い。とりわけ塩化ビニルと酢酸ビニルを主成分とする共
重合体において、塩化ビニル100重量部に対して酢酸
ビニルが80〜120重量部の範囲で共重合体されたも
のが好ましい。勿論、これらの樹脂を二種以上併用する
ことも可能である。
【0009】これらの樹脂の分子量は特に限定されない
が、重量平均分子量が5000〜500000、好まし
くは10000〜300000程度のものが使用され
る。5000未満になると感熱記録層に地肌カブリが発
生する恐れがあり、また500000を越えると有機溶
剤塗液の粘度が高くなり、塗液の粘度調整のため希釈溶
剤の少量が増え、操業性が低下する傾向を生ずる。
【0010】このような樹脂を溶解する有機溶剤は特に
限定されないが、好ましくはトルエン、エタノール、メ
タノール、メチルエチルケトン、キシレン等の大気圧下
での沸点が60〜150℃の有機溶剤が使用される。か
かる有機溶剤により、樹脂が溶解された有機溶剤塗液中
には顔料を添加することも可能で、例えばクレー、デッ
カイト、ナクライト、カオリン、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、焼成クレー、無
定形シリカ、アルミナ、焼成カオリン、硫酸バリウム、
酸化チタンやこれら顔料表面に牛脂処理を施した顔料、
或いはプラスチックピグメント等が挙げられる。このよ
うな塗液を例えばバーコーター、コントラコーター、グ
ラビアコーター、カーテンコーター、チャンプレックス
コーター、ロールコーター、ブレードコーターなどの適
当な塗布装置で塗布乾燥される。
【0011】本発明ではグラシン紙の樹脂コートされた
面上に感熱記録層が好ましく塗布されるが、勿論樹脂コ
ートされていない側の面上に感熱記録層を設けてもよ
い。感熱記録層に含有されるロイコ染料としては各種の
ものが公知であり、例えば下記が例示される。3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド等のトリアリールメタン系染
料、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、ベンズヒドリル−p−トルエンスル
フィン酸エステル等のジフェニルメタン系染料、3,3
−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタ
リド、等のジビニルフタリド系染料、3,7−ビス(ジ
エチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオキサジン、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチ
ルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピ
ラン、3−フェニルスピロジナフトピラン等のスピロ系
染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−ク
ロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
【0012】3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジメチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプ
ロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(3−
エトキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−
(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−
メチルフルオラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジ
メチルアミノ)−3’−メチル−スピロ〔フルオレン−
9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル〕、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−3’−メチル
−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ
(4,3−b)インドール〕等のフルオレン系染料等が
挙げられる。勿論これらの染料に限定されるものではな
く、さらに二種以上の染料の併用も可能である。
【0013】また、本発明の感熱記録紙において、感熱
記録層中のロイコ染料を発色させる呈色剤としては、各
種公知の呈色剤を併用することができ、その具体例とし
ては、例えば下記が例示できる。4,4’−sec −ブチ
リデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4,4’−イ
ソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシ
リデンビスフェノール、4,4’−〔1,3−フェニレ
ンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール、
4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノ
ール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
メチル−ペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
サルファイド、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’−トリメチ
レンジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’
−テトラメチレンジフェニルスルホン、3,4−ジヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,3−
ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4
−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ
安息香酸−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p
−メトキシベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸−2−フェノキシエチルエステル、p−ヒドロキシ
−N−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミ
ド、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5−ビス
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンタ
ン、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサ−ヘプタン、1,8−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3,6−ジオキサ−オクタン、
(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)エチルエステル、ノボラック型フ
ェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合
物、4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミン)ジフェニルメタン等のスルホニル尿素
誘導体、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香
酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジ
ルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、4−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)サリ
チル酸、4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳
香族カルボン酸の亜鉛塩等。これらの内でも4,4’−
ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ン)ジフェニルメタンが記録像の保存性に優れ好まし
い。なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以上
を併用することができる。
【0014】また、本発明の感熱記録紙は記録感度を高
める目的で、増感剤を併用することもできる。かかる増
感剤の具体例としては、例えば1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1
−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、
パラベンジルビフェニル、ナフチルベンジルエーテル、
ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、テレフタル
酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、
テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチ
ルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステ
ル及び各種公知の熱可融性物質等が挙げられる。
【0015】記録像の保存性を更に改良ために保存性向
上剤を添加することも何ら差しつかえない。かかる保存
性向上剤としては、例えば1,3,5−トリス(4−te
rt−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌル酸、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1−ビス
(2−メチル-4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビ
スフェノール、4,4’−[1,4−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’
[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]
ビスフェノールなどのフェノール系の化合物
【0016】4−(2−メチル−1,2−エポキシエチ
ル)ジフェニルスルフォン、4−(2−エチル−1,2
−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−
メチル- グリシジル)ジフェニルスルフォン、4−(2
−エチル- グリシジル)ジフェニルスルフォン、4−
(2−ブチル- グリシジル)ジフェニルスルフォン、4
−(3−メチル−3,4−エポキシブチル)ジフェニル
スルフォン、4−(2−メチル−3,4−エポキシブチ
ル)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−23−
エポキシブチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−メ
チル−1,2−エポキシエチルオキシ)ジフェニルスル
フォン、4−(2−メチル−2,3−エポキブチルオキ
シ)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−1,2
−グリシジルオキシ)ジフェニルスルフォン、4−(2
−メチル−グリシジルオキシ)−4’−クロロジフェニ
ルスルフォン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)
−4’−ブロモジフェニルスルフォン、4−(2−メチ
ル−グリシジルオキシ)−4’−メチルジフェニルスル
フォン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)−2’
4’−ジメチルジフェニルスルフォン、4−(2−メチ
ル−グリシジルオキシ)−2’,4’−ジクロロジフェ
ニルスルフォン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ
メトキシ)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−
グリシジルオキシ−4’−(p- メトキベンジルオキ
シ)ジフェニルスルフォン、等のジフェニルスルフォン
誘導体が挙げられる。もちろん、これらに限定されるも
のではなく、又必要に応じて2種以上の化合物を併用す
ることもできる。
【0017】これらの呈色剤、増感剤、保存性向上剤等
は、それぞれ別にあるいはロイコ染料等と共に水を分散
媒体として使用しサンドグラインダー、アトライター、
ボールミル、コボーミル等の各種湿式粉砕機によってポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、およびスチ
レン−無水マレイン酸共重合体塩及びそれらの誘導体な
どのような水溶性合成高分子化合物の他、界面活性剤な
どと共に2μm以下、好ましくは1μm以下に微分散さ
せた後、感熱記録層塗料調製に用いられる。
【0018】本発明において、他に感熱記録層を構成す
る材料としては接着剤、 無機または有機顔料、ワックス
類、金属石鹸、耐水化剤、更に必要に応じ紫外線吸収
剤、保存性向上剤、蛍光染料、着色剤などを挙げること
ができる。接着剤としては一般に知られている水性接着
剤が使用され、例えばポリビニルアルコール、カルボキ
シ基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性
ポリビニルアルコール、カチオン基変性ポリビニルアル
コール、スルフォン基変性ポリビニルアルコール、シリ
カ変性ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、ア
ラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリ
アクリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、
イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体等の水溶性樹
脂、
【0019】スチレン−ブタジエンラテックス、酢酸ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウ
レタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポ
リ塩化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エステル
共重合エマルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体
のエマルジョン等の水分散性樹脂が使用できる。また、
塗膜の耐水性を強固なものとするためには、反応性基、
例えばアセトアセチル基、カルボキシル基、またはアミ
ド基等を含有する接着剤と架橋剤とを組み合わせて用い
ることが好ましい。接着剤は感熱記録層の全固形量に対
して5〜30重量%、好ましくは10〜20重量%程度
使用される。
【0020】架橋剤としては、グリオキザール、グルタ
ールアルデヒド、ジアルデヒドスターチ等の多価アルデ
ヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化
合物エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、グリセリンジ
グリシジルエーテル等のジグリシジル系化合物、ジメチ
ロールウレア化合物、並びに過硫酸アンモニウムや塩化
第二鉄、および塩化マグネシウム等のような無機化合物
またはホウ酸、ホウ砂を用いることができる。
【0021】顔料としては、例えばクレー、 炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、タルクシリカ、ケイソウ土、
合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カ
ルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体ポリ
スチレン樹脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることができ
る。ワックスとしては、パラフィンワックス、カルナバ
ロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエ
チレンワックスの他、ステアリン酸アミド、エチレンビ
スステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、および高
級脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0022】本発明の感熱記録体は、感熱記録層上にポ
リビニルアルコール等の成膜性に優れた水溶性接着剤と
カオンリ等の顔料を主成分とする保護層を設けることに
より、感熱記録紙の透明性がより改良される。保護層中
には接着剤や顔料の他に、架橋剤、滑剤を添加すること
も可能で、保護層中の樹脂と顔料の重量比は80/20
〜20/80の範囲が好ましく、樹脂の配合比が80%
を越えると印字時にスティッキングが発生したり、また
顔料の配合比が80%を越えると感熱記録紙の不透明度
が低下し、第2原図用途とてしの特性が低下する等の問
題がある。
【0023】保護層に使用される接着剤としては、特に
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールが好まし
く、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを保護
層の全固形量に対して15〜60重量%含有させ、更に
硼酸をアセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの全
固形量に対して0.5〜5重量%含有させると耐水性お
よび記録適性に優れた特性が得られる。硼酸の添加量が
0.5重量%未満になると耐水性効果が得られず、5重
量%を越えると保護層用塗液がゲル化かる恐れがある。
【0024】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により感熱記録層用塗液
を乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g
/m2 、また保護層用塗液を乾燥重量で0.5〜7.0
g/m2 、好ましくは1.0〜4.0g/m2 の範囲で
調節するのが望ましい。
【0025】本発明の感熱記録体には感熱記録層と反対
面に必要に応じ裏面層を設け、カールの矯正を図ること
ができる。裏面層(バックコート層)の塗料、および塗
工方式は保護層と同様のものを利用しても良いし、必要
に応じて塗工量、樹脂/顔料比率は変更して差しつかえ
ない。更に、必要に応じて感熱記録層の下にアンダーコ
ート層を設けるなどの諸種の変形をすることはなんら差
し支えない。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
又、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0027】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン10部、1,2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン15部、メチルセルロースの5%水溶
液5部、および水60部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径が1μmとなるまで粉砕した。
【0028】 B液調製 4,4’−イソプロピリデンジフェノール35部、メチ
ルセルロースの5%水溶液5部、および水60部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmとなるまで
粉砕した。
【0029】 C液調製 メチルメタクリレート樹脂20部をトルエン80部に攪
拌機で溶解した。
【0030】 C液の塗工 C液を不透明度55%、坪量40g/m2 のグラシン紙
上に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥
した。C液塗布乾燥後の不透明度は52%であった。
【0031】 感熱記録層の形成 下記配合の感熱記録層塗液を調製し、上記C液が塗工さ
れたグラシン紙のC液塗工面上に乾燥後の塗布量が5g
/m2 となるように塗布乾燥した。A液100部、B液
30部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA11
0、クラレ社製)の10%水溶液100部、軽質炭酸カ
ルシウム10部、および水27部からなる組成物を混合
・攪拌した塗液。
【0032】 保護層の形成 下記配合の保護層塗料を調製し、上記感熱記録層上に乾
燥後の塗布量が2g/m2 となるように塗布乾燥した。
更にスーパーキャレンダーで平滑化処理し感熱記録紙を
得た。カオリン60部、ポリビニルアルコール(商品
名:PVA110、クラレ社製)の10%水溶液300
部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液25部、および
水115部からなる組成物を混合・攪拌した塗液。
【0033】実施例2 C液の塗工において、グラシン紙の両面にC液を乾燥後
の塗布量が各々の2g/m2 となるように塗布乾燥した
以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。C液
塗布乾燥後の不透明度は51%であった。
【0034】実施例3 C液の塗工において、C液を乾燥後の塗布量が5g/m
2 となるように塗布乾燥した以外は、実施例1と同様に
して感熱記録紙を得た。C液塗布乾燥後の不透明度は4
7%であった。
【0035】実施例4 C液調製において、メタクリル酸メチル樹脂の代わりに
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(比率1:1)
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
【0036】実施例5 C液調製において、メタクリル酸メチル樹脂の代わりに
テレフタル酸とエチレングリコールを主成分とする共重
合体であるポリエステル樹脂〔商品名:バイロン29S
S、東洋紡社製〕を用いた以外は(但し、C液塗布乾燥
後のグラシン紙の不透明度は53%であった。)、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0037】実施例6 C液調製において、メタクリル酸メチル樹脂20部とト
ルエン80部の代わりに塩化ビニルと酢酸ビニルとの共
重合体〔商品名:カネビラックL−CN、塩化ビニル1
00重量部に対して酢酸ビニルを100重量部含む、固
形濃度37%、〕54部とトルエン56部を用いた以外
は(但し、C液塗布乾燥後のグラシン紙の不透明度は5
1%であった。)、実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
【0038】実施例7 B液調製において、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールの代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0039】実施例8 B液調製において、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールの代わりに4,4’−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】実施例9 実施例1の保護層の形成において、ポリビニルアルコー
ル(商品名:PVA110、クラレ社製)の10%水溶
液300部の代わりにアセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール〔商品名:ゴセイファイマー Z−200、
日本合成化学社製〕の10%水溶液300部を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】実施例10 B液調製において、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールの代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例6と同様
にして感熱記録体を得た。
【0042】実施例11 B液調製において、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールの代わりに4,4’−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを用い
た以外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0043】実施例12 実施例1の保護層の形成において、ポリビニルアルコー
ル(商品名:PVA110、クラレ社製)の10%水溶
液300部の代わりにアセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール〔商品名:ゴセイファイマー Z−200、
日本合成化学社製〕の10%水溶液300部を用いた以
外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0044】比較例1 C液の塗工において、C液を塗工しなかった以外は、実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0045】比較例2 実施例1のC液の塗工において、不透明度55%、坪量
40g/m2 のグラシン紙の代わりに不透明度76%、
坪量40g/m2 の上質紙を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。C液塗布乾燥後の不透明
度は62%であった。
【0046】比較例3 実施例6のC液の塗工において、不透明度55%、坪量
40g/m2 のグラシン紙の代わりに不透明度76%、
坪量40g/m2 の上質紙を用いた以外は、実施例6と
同様にして感熱記録体を得た。C液塗布乾燥後の不透明
度は61%であった。
【0047】かくして得られた15種類の感熱記録紙に
ついて以下の品質評価テストを行い、その結果を表1示
した。 「発色濃度」感熱プリンター(テキサツインスツルメン
ト社製,PC−100R型)で印字して得られた記録像
の発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製,RD−1
00R型)で測定した。
【0048】「不透明度」JIS P 8138に基づ
く方法で測定した。
【0049】「感熱記録層の保存性」印字発色させた感
熱記録紙を40℃−90%RHの条件下に3日間放置
し、記録部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録紙は記録像の保存性に優れ、しかも第2原図
および設計図用として充分使用に堪える感熱記録紙であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平6−215052 (32)優先日 平6(1994)9月8日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グラシン紙の片面または両面に、樹脂が溶
    解された有機溶剤塗液を塗布乾燥した後、少なくとも一
    方の面上に、ロイコ染料と呈色剤とを含有する感熱記録
    層を設けたことを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】樹脂がスチレンとメタクリル酸メチルを主
    成分とする共重合体、テレフタル酸とエチレングリコー
    ルを主成分とする共重合体、または塩化ビニルと酢酸ビ
    ニルを主成分とする共重合体である請求項1記載の感熱
    記録紙。
  3. 【請求項3】乾燥後の樹脂塗布量が0.5〜3g/m2
    の範囲である請求項1または2記載の感熱記録紙。
  4. 【請求項4】呈色剤が4,4’−ビス(p−トルエンス
    ルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンで
    ある請求項1、2または3記載の感熱記録紙。
  5. 【請求項5】感熱記録層上に、保護層を設けた請求項
    1、2、3または4記載の感熱記録紙。
  6. 【請求項6】保護層中に、保護層の全固形量に対してア
    セトアセチル基変性ポリビニルアルコールを15〜60
    重量%を含有させ、更に硼酸をアセトアセチル基変性ポ
    リビニルアルコールの全固形量に対して0.5〜5重量
    %含有させた請求項5記載の感熱記録紙。
JP6320095A 1993-12-27 1994-12-22 感熱記録紙 Pending JPH08127173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6320095A JPH08127173A (ja) 1993-12-27 1994-12-22 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33121193 1993-12-27
JP5073994 1994-03-22
JP19811994 1994-08-23
JP6-198119 1994-09-08
JP6-50739 1994-09-08
JP5-331211 1994-09-08
JP21505294 1994-09-08
JP6-215052 1994-09-08
JP6320095A JPH08127173A (ja) 1993-12-27 1994-12-22 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127173A true JPH08127173A (ja) 1996-05-21

Family

ID=27522885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6320095A Pending JPH08127173A (ja) 1993-12-27 1994-12-22 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166747A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166747A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH01196389A (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP5585310B2 (ja) 感熱記録体
JPH08127173A (ja) 感熱記録紙
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JPH01178486A (ja) 感熱記録材料
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JP4442522B2 (ja) 感熱記録体
JPH0890923A (ja) 感熱記録紙
JPH07186539A (ja) 感熱記録体
JPH0664322A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JPH05278333A (ja) 感熱記録体
JPH08142509A (ja) 感熱記録紙
JPH07266699A (ja) 感熱記録紙
JPH06135137A (ja) 感熱記録体
JPH02215589A (ja) 感熱記録体
JPH06247043A (ja) 感熱記録体
JPS60247592A (ja) 感熱記録体
JPH02178084A (ja) 感熱記録体