JPS6056366B2 - プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法 - Google Patents

プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法

Info

Publication number
JPS6056366B2
JPS6056366B2 JP58179A JP58179A JPS6056366B2 JP S6056366 B2 JPS6056366 B2 JP S6056366B2 JP 58179 A JP58179 A JP 58179A JP 58179 A JP58179 A JP 58179A JP S6056366 B2 JPS6056366 B2 JP S6056366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
plastic
sleeve
tape
plastic sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5594511A (en
Inventor
啓司 田戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Cable Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Cable Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Cable Works Ltd filed Critical Fujikura Cable Works Ltd
Priority to JP58179A priority Critical patent/JPS6056366B2/ja
Publication of JPS5594511A publication Critical patent/JPS5594511A/ja
Publication of JPS6056366B2 publication Critical patent/JPS6056366B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プラスチックソースを備えたケーブルの
接続方法に関するものである。
従来このような接続方法として、第1図に示す方法が
知られている。
すなわちプラスチックソースケーブル1、1の接続部2
にプラスチックスリーフ3を被せた後、このプラスチッ
クスリーフの端末がケーブルシース4に重なる部分9の
外側からトーチランプ、ガスバーナー、熱風ブロア等の
加熱手段(図示は省略した)で加熱してプラスチックス
リーフの端末をケーブルシース上に加熱融着するように
構成されている。したがつて上述した従来方法によれば
、加熱量の制御が困難であるばかりでなく作業に熟練を
要する欠点がある。 この発明は、上述の欠点を有利に
解消したプラスチックソースケーブルの接続方法を提供
することを目的とする。 次に、この発明を図示の例に
よつて詳細に説明する。
第2図および第3図は、この発明の一実施例を示すも
のであつて、まずプラスチック例えばポリエチレンのシ
ースを備えたケーブル1、1のシースを除去して接続部
2を形成する。次いで上記ケーブル1、1および接続部
2にわたつてプラスチックスリーフ3を被せる。このプ
ラスチックスリーフ3は、全体とてほぼ中空円筒状のプ
ラスチック主スリーブ3Aとこの主スリーブ3Aの両端
に嵌装して固着されたプラスチック補助スリーブ3Bと
から構成されている。次いでプラスチックスリーフ3の
端末におけるケーブルシース4に重なる部分の外側に、
プラスチックに熱融着しない特性を備えた熱収縮性テー
プ6を緊張した状態で巻付ける。この熱収縮性テープ6
は例えばシリコンゴムあるいは架橋ポリエチレン等に導
電性粉末5、例えばグラファイトが混入されて構成され
ていると共に、このテープの始端部と終端部にはリード
線7、8が埋設されている。 しかして、いまこのリー
ド線に通電すると、熱収縮性テープ6は抵抗により発熱
すると共に、テープ自体がケーブルの中心方向に収縮し
て前記プラスチックスリーフの端末をケーブルシース上
に加圧しながら熱融着せしめる。
そしてプラスチックスリーフの端末がケーブルシース
上に完全に融着した後に熱収縮性テープ6は除去される
なお前記主スリーブ3Aの端末に補助スリーブ3Bを嵌
装して固着する際においてもこの発明の方法を適用する
ことができる。この発明によれば、ケーブルのプラスチ
ツクシース4上にケーブルの接続部を覆うプラスチツク
スリーブ3を加熱融着させるに際して、プラスチツクス
リーブ3の端末の外側に、導電性粉末を混入した熱収縮
性テープ6を巻付けた後、このテープを通電加熱してテ
ープ自体の発熱および収縮力を利用してプラスチツクス
リーブをケーブルシース上に加熱融着させるように構成
したのでプラスチツクスリーブを均一な加圧力のもとで
均一に加熱することができるので、作業者の熟練度に左
右されることなく信頼性の高い融着部を得ることができ
る。さらに熱収縮テープに混入される導電性金属粒の量
および通電する電流、電圧等を制御することによつて任
意にテープの発熱量を調整することができる。さらにま
た熱収縮性テープとしてプラスチックに熱融着しない材
質のテープを採用したので熱収縮テープ自体がプラスチ
ツクスリーブに融着することがない等の効果がある。図
面の簡単な説明第1図は従来の接続方法を示す一部切截
正面図、第2図はこの発明の実施状況を示す一部切截正
面図、第3図はこの発明の実施に使用される熱収縮性テ
ープの斜視図である。
図において、1はプラスチツクシースケーブル、2はケ
ーブルの接続部、3はプラスチツクスリーブ、3Aはプ
ラスチック主スリーブ、3Bはプラスチック補助スリー
ブ、4はプラスチツクシース、5は導電性金属粒、6は
熱収縮性テープである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラスチックシースケーブル1、1の接続部2にプ
    ラスチックスリーブ3を被せた後、前記プラスチックス
    リーブの端末におけるケーブルシース4に重なる部分の
    外側に、導電性金属粒5を混入しかつプラスチックに熱
    融着しない熱収縮性テープ6を緊張状態で巻付け、次い
    でこの熱収縮性テープ6に通電して発熱させると共に熱
    収縮させることによつて、この熱収縮テープの内側にあ
    るプラスチックスリーブをケーブルシース上に熱融着さ
    せることを特徴とするプラスチックシースケーブルの接
    続方法。
JP58179A 1979-01-10 1979-01-10 プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法 Expired JPS6056366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179A JPS6056366B2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179A JPS6056366B2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5594511A JPS5594511A (en) 1980-07-18
JPS6056366B2 true JPS6056366B2 (ja) 1985-12-10

Family

ID=11477672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179A Expired JPS6056366B2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8305639D0 (en) * 1983-03-01 1983-03-30 Raychem Sa Nv Electrically heat-recoverable article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5594511A (en) 1980-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1069192A (en) Heat recoverable self-heating sealing article and method of sealing a splice therefrom
JPH028192B2 (ja)
JPH01295615A (ja) テーパ状突起付きライナー
JPH0557480B2 (ja)
JPH0510216B2 (ja)
EA034663B1 (ru) Устройство и система для электрофузионной сварки трубопровода из полиэтилена
NL1023128C2 (nl) Kabelmof.
JP2574417B2 (ja) 熱回復性物品
JPS6056366B2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法
MXPA06005911A (es) Metodo para la union de un hilo conductor electrico en un elemento superficial, asi como un elemento de calefaccion, especialmente para un dispositivo de aspersion de plastico.
JPS6215793A (ja) 可撓性ヒ−タ
JPS6116739Y2 (ja)
JPS6056367B2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続方法
JPH06506341A (ja) 環境的保護
WO1990003057A1 (en) Method of cable sealing
JPS6056368B2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続用補助テ−プ
US4641009A (en) Branch-off technique
JPS5812510Y2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続用補助テ−プ
JPS63195493A (ja) 管継手
JPS6056369B2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続用補助テ−プ
JPS6029287Y2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続用補助テ−プ
JPS6026487Y2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続部
JP2681069B2 (ja) 長手体および曲り体の被覆方法
JP2789583B2 (ja) ケーブル接続部の成形方法
JP4780325B2 (ja) ケーブル接続部の遮水構造