JPS6055995B2 - 接合型電界効果トランジスタ - Google Patents

接合型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS6055995B2
JPS6055995B2 JP4570876A JP4570876A JPS6055995B2 JP S6055995 B2 JPS6055995 B2 JP S6055995B2 JP 4570876 A JP4570876 A JP 4570876A JP 4570876 A JP4570876 A JP 4570876A JP S6055995 B2 JPS6055995 B2 JP S6055995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
type
fet
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4570876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52128080A (en
Inventor
潔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4570876A priority Critical patent/JPS6055995B2/ja
Publication of JPS52128080A publication Critical patent/JPS52128080A/ja
Publication of JPS6055995B2 publication Critical patent/JPS6055995B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接合型電界効果トランジスタに関する。
接合型電界効果トランジスタ(以下FETと略−記す
る)において重要なパラメーターである相互コンダクタ
ンスgmは、チャンネル領域の抵抗率が低い方が高くな
る。
しかるに一般に耐圧に関しては抵抗率が高い方が高い耐
圧が得られるという関係にあるため高耐圧で高評のFE
Tを製作することが困難であつた。 FETの基本構造
の断面図は第1図に示す如きものが一般的である。
図においてD、S、G1およびG2はそれぞれドレイン
電極、ソース電極、ゲート1電極およびゲート2電極で
ある。この場合、ドレイン、ゲート間耐圧はドレイン、
ゲート間に存在するP−N接合の逆耐圧で決まる。特に
高評のFETを得るために、チャンネル領域の不純物濃
度を高くした場合、十分な高耐圧は得られない。 この
ような不都合を避けるためには、チャンネル領域の不純
物濃度は高く、ドレイン領域の不純物濃度を低くするこ
とにより良好な結果が得られることは容易に類推できる
ものである。
しかしながらFETの製造工程においてはチャンネル領
域とドレイン領域は同一工程にて形成するのが一般的で
あるため実現不可能である。又、ドレイン領域の厚さは
数μ程度であるため高電圧ではりーチ・スルー現象が起
り、高耐圧化に適さない。 本発明の目的は高耐圧でか
つgmの高いFETを提供することである。本発明の他
の目的は高周波特性の改善されたFETを提供すること
である。 以下本発明はその実施例に従つて説明する。
第2図は本発明接合型電界効果トランジスタの実施例
を示す領域構造断面図である。1はN1厘シリコン層で
ドレイン電極Dに接続されている。
2はN一型シリコン基板でドレイン領域、3はP型埋込
みゲート2領域て中央部に少くとも1個のスリット又は
孔4が設けられている。
5はN型エピタキシャル層、5″はチャンネル領域、6
はP型ゲート2引出し領域、7はP型ゲート1領域、8
はN+型ソース領域、9は酸化シリコン層、である。
このような構造においては、ドレイン領域2の不純物濃
度を低くでき、同時に、チャンネル領域5″の不純物濃
度は高く設定することができる。第3図は第2図に示し
たFETの高電圧印加時の空間電荷層10の拡がりを示
す図であるが、この図からも判るように、ドレイン、ゲ
ート間耐圧はドレイン領域2とゲート2領域3によるP
N接合の耐圧て決定される。いいかえるとゲート1領域
およびチャンネル領域5″はドレイン、ゲート間耐圧に
ほとんど奇与しない。従つてチャンネル領域5″の不純
物濃度を高くすることによつて、ドレイン、ゲート間耐
圧が高く、胛の高いFETが得られる。又、チャンネル
長も従来の接合型FET同様比較的自由に設計できるた
め、チャンネル長を大きくした出力抵抗を大きくするこ
とも可能てある。次に本発明によれば高周波特性のすぐ
れた接合型FETが得られる。
一般にFETを中和回路なしで用いるような場合、高周
波における性能を示す要素としてGm/Crssが考慮
される。ここにCrssは帰還容量でドレイン・ゲート
間容量に対応するものである。高周波特性を改善するた
め、高い胛のFETをうるにはチャンネルのソース側内
部抵抗を少なくするため、チャンネル領域の不純物.濃
度を高くする。そうすると当然チャンネル領域の不純物
濃度の約11凍に比例してドレイン、ゲート間のPN接
合容量が大きくなつてしまう。ところが、本発明の接合
型FETにおいてはゲート2電極G2を交流的に接地し
た場合高電圧動作領域ではゲート2領域3がドレイン領
域とゲート1領域7とに対して遮へい効果を有すること
により、帰還容量は従来の1110程度以下に減少する
。つまり高周波特性は1皓以上改善されるのである。当
然のことながら、高周波用には、高耐圧用一とちがつて
、ドレイン領域の不純物濃度は例えば1016at0m
S/CTI程度、厚さは3×10−4cm程度に設定す
る。次に本発明接合型FETの製造方法を説明する。
第4図a−bは本発明接合型FETの製造方法を示す工
程順の断面図である。
厚さ10−3c7!〜10−1d程度で不純物濃度10
13〜1015at0ms/C7l程度のN一型シリコ
ン基板2の一表面に例へば不純物濃度1017at0m
s/c!L以上のN8型シリコン層を熱拡散法等により
形成する(第4図a)。次にN一型シリコン基板2の他
の表面に部分的にP型拡散領域3″を形成する。このP
型拡散領域3゛は次工程以後の熱的影響をうけて最終的
にはP型埋込みゲート2領域3となる。P型埋込みゲー
ト2領域3は所定の幅を有するスリットあるいは孔を一
個以上有し、その幅はN一型シリコン基板2とP型埋込
みゲート2領域3の間に逆方向バイアスを印加した場合
望ましくは目的とするFETのしきい値電圧VTの2倍
程度以上、少くともVT以上の電圧(4).3■〜5■
程度)てスリット又は孔がP−N接合の形成された空間
電荷領域にて閉じられるような巾にする。次にN型エピ
タキシャル層5を形成するが、その不純物濃度は101
5〜1017at0ms/Cfl程度の厚さは10−4
〜10−3c1rt程度が望ましい。比較的薄いN型層
を形成する場合、エピタキシャル成長以外に例えばイオ
ン打込等の手段も可能である。次に埋込み領域となつた
P型拡散領域3″を電気的に表面より接続するためにP
型ゲート引出し領域6をN型エピタキシャル層5の厚さ
以上の深さに形成する(第4図b)。P型ゲート引出し
領域6は閉じた帯状又はその変形の形状を有し、領域6
に囲まれた内部のN型エピタキシャル層5は外側のN型
層5あるいはN一型シリコン基板2とはP型埋込み領域
によつて形成されたスリットあるいは孔4によつてのみ
接続されており、その他は全てP−N接合によつて囲ま
れている構造となる(第4図b)。次に内側のN型領域
5にP型不純物を拡散してP型ゲート2領域7を形成す
る。
P型ゲート1領域7はFETのゲート領域の一つとなる
もので一方のゲート領域となるP型埋込みゲート2領域
3の上方においてスリット又は孔4を囲む帯状に形成さ
れなければならず、又P型ゲート1領域7とP型ゲート
2領域3との間隔はFETのピンチオフ電圧、あるいは
しきい値電圧VTを決定するもので1×10−5〜3×
10−4crrt程度に制御しなければならない。次に
、内側のN側エピタキシャル層5内にN+型不純物を拡
散して、P型領域6,7を形成した残りの領域てかつ、
P型ゲート1領域7により分離され、下部にスリットあ
るいは孔4の存在しない領域に、N+型ソース領域8を
形成する。
N+型ソース領域8は後にに形成するソース電極とのオ
ーミック接触を容易にするためのものである。次に表面
保護の酸化シリコン層9、ゲート1電極G1、ソース電
極S1ゲート2電極G2、ドレイン電極Dを形成するこ
とにより本発明によるFETのウェハー工程が完了する
(第2図)。なお、簡単のため、Gl,G2,Sおよび
Dはそれぞれの電極端子および金属電極の双方を表わす
記号とに用いた。第5図は本発明接合型FETの他の実
施例を示す領域構造断面図で、ゲート1領域7″がスリ
ット又は孔の上部全面に延長して形成されている。
本発明FETはゲート1電極G1とゲート2電極2とを
短絡して用いてもよいことはいうまでもない。以上Nチ
ャンネルの場合について実施例をあげて説明したが、P
チャンネルの場合やもしくはシリコン以外の半導体に本
発明を適用しうることは明らかなことである。
本発明によれば、高耐圧、高胛、あるいは高周波高出力
の接合型電界効果トランジスタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接合型電界効果トランジスタの基本構造
の断面図、第2図は本発明の実施例を示す領域構造断面
図、第3図は第2図に示したFETの高電圧印加時の空
間電荷層の拡がりを示す図、第4図a−bは本発明接合
型FETの製造方法を示す工程順の断面図、第5図は本
発明接合型FETの他の実施例を示す領域構造断面図で
ある。 D・・・・・・ドレイン電極、S・・・・・・ソース電
極、G1・・・・・・ゲート1電極、G2・・・・・・
ゲート2電極、1・・・・・・N+型シリコン層、2・
・・・・・N一型シリコン基板、3・・・・・・P型埋
込みゲート2領域、4・・・・・・スリット又は孔、5
・・・・・・N型エピタキシャル層、5゛・・・・・・
チャンネル領域、6・・・・・・P型ゲート2引出し領
・域、7・・・・・・ゲート1領域、8・・・・・・N
+型ソース領域、9・・・・・・酸化シリコン層、10
・・・・・・空間電荷層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型で第1の不純物濃度をもつ半導体基板と、
    該半導体基板上に形成された前記第1の不純物濃度より
    も高い第2の不純物濃度をもつ前記一導電型の半導体層
    と、前記半導体基板と前記半導体層との境界部に形成さ
    れ、スリット又は孔を有し、その周辺部は前記半導体層
    表面に露出して前記半導体層を内領域と外領域に分離す
    る他の導電型の埋込みゲート領域と、該埋込みゲート領
    域上で前記スリット又は孔近傍の前記半導体層に形成さ
    れた前記他の導電型の表面ゲート領域と、前記埋込みゲ
    ート領域上の前記半導体層の内領域であつて前記表面ゲ
    ート領域と前記埋込みゲート領域の前記周辺部間に設け
    られたソース電極領域と、前記半導体基板底面に設けら
    れたドレイン電極領域とを有し、前記スリット又は孔は
    、前記半導体層と前記埋込みゲート領域とが形成するP
    N接合の耐圧より低い電圧で前記埋込みゲート領域から
    伸びる空乏層により埋まつてしまうように形成されてい
    ることを特徴とする接合型電界効果トランジスタ。
JP4570876A 1976-04-20 1976-04-20 接合型電界効果トランジスタ Expired JPS6055995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4570876A JPS6055995B2 (ja) 1976-04-20 1976-04-20 接合型電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4570876A JPS6055995B2 (ja) 1976-04-20 1976-04-20 接合型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52128080A JPS52128080A (en) 1977-10-27
JPS6055995B2 true JPS6055995B2 (ja) 1985-12-07

Family

ID=12726847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4570876A Expired JPS6055995B2 (ja) 1976-04-20 1976-04-20 接合型電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055995B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478675A (en) * 1977-12-05 1979-06-22 Nec Corp Junction-type field effect transistor
JPS5965486A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Matsushita Electronics Corp 接合型電界効果トランジスタ
JP4848591B2 (ja) * 2001-03-30 2011-12-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4740712B2 (ja) * 2005-10-14 2011-08-03 株式会社山武 温度調節器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52128080A (en) 1977-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585331B2 (ja) 高耐圧プレーナ素子
US5589405A (en) Method for fabricating VDMOS transistor with improved breakdown characteristics
JP2643095B2 (ja) Mosfet素子
JP3082671B2 (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
US4007478A (en) Field effect transistor
JP3327135B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2766239B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0738097A (ja) 高電圧用に延長されたドレイン領域を持つmosトランジスタを有する半導体装置
JPH0336311B2 (ja)
JPH03270273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4058822A (en) High voltage, low on-resistance diffusion-self-alignment metal oxide semiconductor device and manufacture thereof
US4611220A (en) Junction-MOS power field effect transistor
US5691555A (en) Integrated structure current sensing resistor for power devices particularly for overload self-protected power MOS devices
JP3484690B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP2000188399A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US5321291A (en) Power MOSFET transistor
JPS63141375A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH0332234B2 (ja)
JPH0834312B2 (ja) 縦形電界効果トランジスタ
JPS63287064A (ja) Mis形半導体装置およびその製造方法
JPS6055995B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JP3402043B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS626352B2 (ja)
JPH0818041A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JPH0475657B2 (ja)