JPS6055905B2 - 位置決め用圧電素子制御装置 - Google Patents

位置決め用圧電素子制御装置

Info

Publication number
JPS6055905B2
JPS6055905B2 JP54065701A JP6570179A JPS6055905B2 JP S6055905 B2 JPS6055905 B2 JP S6055905B2 JP 54065701 A JP54065701 A JP 54065701A JP 6570179 A JP6570179 A JP 6570179A JP S6055905 B2 JPS6055905 B2 JP S6055905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
control device
piezoelectric element
switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54065701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156614A (en
Inventor
アルバ−ト・マリア・ア−ノルド・レイケルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS54156614A publication Critical patent/JPS54156614A/ja
Publication of JPS6055905B2 publication Critical patent/JPS6055905B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/56Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/24Head support adjustments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0937Piezoelectric actuators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に情報トラックに対し記録および/または
再生素子を位置決めするため位置決め用圧電素子を制御
する装置に関するものである。
位置決め用圧電素子は例えば記録および/または再生素
子の位置決めするためレコーダ(例えばテープまたは円
盤の形態の記録担体と共働する磁気式および光学式レコ
ーダ)において使用されフる。その場合、例えば圧電素
子が再生された信号から導出した制御信号の指令の下に
合体された記録および再生素子を位置決めするとき、圧
電素子が良好に規定された休止位置を占めることが望ま
しいという状態が生ずることがある。かかる状態門が生
ずる装置は本願人の別出願に記録されており、この装置
においては記録および再生素子の位置は記録時には制御
されず、この記録および再生素子が良好に規定された休
止位置を占めるようにする必要がある。圧電素子を休止
位置に位置させるため圧電素子の端子電圧を基準値に持
ち来たした場合、この休止位置はヒステリシス効果のた
め正しく期定されす、特に、圧電素子の端子電圧を基準
値に持ち来たすため圧電素子の端子間に供給される電圧
の大きさおよび極性、並にその場合に圧電素子の占める
位置に左右される。
本発明の目的は、良好に期定された休止位置を得ること
ができる上述した形式の位置決め用圧電素子制御装置を
提供するにある。
本発明の制御装置は、振幅か時間の関数として減少する
電気振動を発生する回路配置を設け、該回路配置により
前記電気振動を前記圧電素子に適切に供給して前記電気
振動の終了時に前記圧電素子の端子電圧が良好に期定さ
れた基準値となるようにし、前記電気振動が前記基準値
の周りを対称形態で変化するよう構成したことを特徴と
する。
圧電素子の端子電圧は振動しながら基準値に持ち来たさ
れるので、圧電素子の最終的な休止位置に対するヒステ
リシスの影響が除去される。本発明の実施例においては
、前記回路配置が前記圧電素子をキャパシタンスとして
含む共振回路を備え、前記回路配置に供給する電圧を時
間の関数として減少させる第1装置を設けて、前記電気
振動の振幅を時間の関数として減少させるよう構成した
ことを特徴とする。更にこの実施例は共振回路につき、
前記共振回路が1次巻線および2次巻線を有する変成器
を備え、前記圧電素子は第1スイッチング装置を介し前
記2次巻線と並列に接続し、前記電気振動の開j始に先
立ち前記第1スイッチング装置を閉成する第1装置を設
けたことを特徴とする。
前記共振回路において電気振動を簡単な態様で得るため
この実施例は前記1次巻線が第1接続路を介し第1電源
端子に接続する中間タップを有1し、前記1次巻線の一
端を第1トランジスタのコレクタに接続し、かつ前記1
次巻線の他端を第2トランジスタのコレクタに接続し、
前記第1および第2トランジスタエミッタを第2接続路
を介し第2電源端子に接続し、前記第1トランジスタの
1ベースを前記第2トランジスタのコレクタに負帰還接
続し、かつ前記第2トランジスタのベースを前記第1ト
ランジスタのコレクタに負帰還接続し、前記電気振動を
開始させる第2装置を設けたことを特徴とする。
;その場合前記第1お
よび第2トランジスタは、変成器および圧電素子のキャ
パシタンスを含む共振回路と共にマルチバイブレータと
して作動することができる。また前記第1および第2ト
ランジスタはスイッチとして作動し、このスイッチによ
り変成器を介し圧電素子からまたは圧電素子への電流を
転送することができ、これについては本願人の別出願に
記載されている。
本発明の実施例を上記別出願および本発明の両方に使用
できるようにするため本発明の実施例は、前記第1およ
び第2トランジスタのベースを前記第1および第2制御
入力端子にそれぞれ接続し、前記第1および第2装置は
前記第1および第2制御入力端子に接続した出力端子を
有する第2回路で構成し、前記第2回路を切換えること
により前記出力端子は第1状態または第2状態となるこ
とができ、前記第1状態においては前記出力端子が比較
的低い出力インピーダンスを有し、かつ前記第1および
第2トランジスタのベースへ制御電圧を転送することが
でき、前記第2状態においては前記出力端子が比較的高
い出力ノ/゛イこピーダンスを有し?つてフローてプこ
グ状態となるので、前記第1および第2トランジスタの
ベースおよびコレクタ間で交さ結合負帰還作用が遂行さ
れ、電気振動が発生する構成としたことを特徴とする。
マルチバイブレータに供給する電圧を時間の関数として
減少させるため本発明の実施例は、第1装置が前記第1
または第2接続路に含まれるスイッチと、該スイッチに
おいて関連の電源端子とは反対側および他方接続路の間
に設けた緩衝コンデンサとを備え、前記スイッチが前記
電気信号の発生に際し開放されるよう構成したことを特
徴とする。
スイッチが開放された場合、マルチバイブレータは緩衝
コンデンサから付勢されるので、前記マルチバイブレー
タに供給される電圧は時間の関数として減少する。
前記スイッチを第2回路によつても作動させるようにす
るため、前記スイッチが第3トランジスタを備え、その
コレクタを前記緩衝コンデンサに接続し、そのエミッタ
を前記スイッチと関連する電源端子に接続し、そのベー
スをインピーダンスを介し前記エミッタに接続しかつ前
記第2回路の出力端子に接続し、前記出力端子は前記第
1状態において前記第3トランジスタが導通するような
電圧を有する構成とすると有利である。
第1スイッチング装置については、前記第1スイッチン
グ装置が第1導電形の第4トランジスタおよび2導電形
の第5トランジスタを備え、前記第4および第5トラン
ジスタのエミッタを固定電圧点に接続し、コレクタ・エ
ミッタ通路を直列接続した前記2次巻線および圧電素子
と並列に接続jし、かつベースを前記第2回路の出力端
子に接続すると共にインピーダンスを介し所定電圧点に
接続して、前記第2回路の出力端子が前記第2状態にあ
る場合前記第4および第5トランジスタが導通するよう
構成すると有利である。
夕 前記スイッチを出力端子が第2状態になつた後でも
作動させることができるようにするため、制御装置にお
いて、スイッチを設け、該スイッチの一側をRC回路網
を介し前記第3トランジスタのベースに接続しかつ抵抗
を介し前記第3トランジ0スタのエミッタに接続し、該
スイッチの他側を固定電圧点に接続して、一前記スイッ
チが閉成された場合前記第3トランジスタが所定時間に
わたり導通するよう構成すると有利である。
図面につき本発明を説明する。
第1図は2つの信号の問の位相差の目安となるパルス状
信号を供給する装置を示す。
この装置は圧電素子を制御するため増幅器の好適な実施
例と共に使用することができる。この好適な実施例では
このパルス状信号供給装置を使用して、テープの形態の
記録担体1に記録された信号に対する記録ヘッド2の位
置を制御する(“゜方位制御゛)。ヘッドのギャップの
位置が記録された信号と合致しない、即ちテープに対し
、信号を記録したヘッドのギャップと平行でない場合に
は、書込ヘッドからテープを介し読取ヘッドの信号転送
特性が悪影響を受ける。テープ1に記録された信号に対
する読取ヘッド2の位置を制御できるようにするため、
読取ヘッド2のギャップを2つの部分3および4に分割
し、これらの部分3および4には個別にコイル(図示せ
ず)を巻装し、これらの部分3および4は信号S1およ
びS2をそれぞれ供給する。
これらの信号S1およびS2は第2a図および第2b図
にそれぞれ示し、本例では瞬時ちおよびT2において異
なる極性の位相差を有する。信号S1およびS2は回路
5および6に供給し、これら回路は例えば雑音の影響を
低減するため信号S1およびS2の品質を改善(クリー
ニング)し、方形波状出力信号■およびS4をそれぞれ
送出し、これら方形波出力信号は信一号S1およびS2
の零通過点とそれぞれ同期している。この方形波信号は
例えば信号S1およびS2を制限増幅器に供給すること
によつて得ることができる。これら方形波信号S,およ
びS4を第2c図および第2b図に示す。信号S3およ
びS4は回路7およ!び8に供給し、これら回路7およ
び8は信号S3およびS,の正方向零通過点と同期し、
即ち信号S1およびS2の正方向零通過点とも同期した
一定かつ同一持続時間のパルスを送出する。これら回路
7および8は例えは単安定マルチバイブレータとする3
か、または代案としてカウンタとすることができる。こ
れら回路7および8の出力信号ちおよびS6を第2e図
および第2f図に示す。信号■およびS6はインバータ
9および10を介して反転信号S7およびS8に変換さ
れ、これら反転信号S7およびS84・を第2g図およ
び第2h図に示す。信号S7およびS8はフリップフロ
ップ11および12の入力端子13および15に供給す
る一方、信号S6およびjをフリップフロップ11およ
び12の入力端子14および16に供給する。フリップ
フロップ11および12は次のような形式のものとし、
即ち入力端子14および16における信号S6およびち
が低レベルにある場合出力端子17および18における
信号S9およびSlO(第21図および第2j図参照)
は低レベルにあり、入力端子14および16における信
号S6およびS5が高レベルにある場合には入力端子1
3および15における信号S7およびS8の立上り縁に
当りその状態を変化する形式のものとする。フリップフ
ロップ11および12として入力端子13および15に
おける信号の立下り縁に当り状態の変化するものを使用
した場合にはインバータ9および10を省略することが
できる。第21図の例では、瞬時T4においては信号S
6・は低レベルにあるから、出力信号S,は瞬時T,に
おける信号S,の立上り縁に際して状態は変化しない。
瞬時(においては信号S9は信号S,の立上り縁に当り
低レベルから高レベルへ変化し、瞬時T8に信号S6が
再び低レベルになるとき高レベルから低レベルへ戻る。
かかる態様で信号S1およびS2の間の位相差に対応す
る持続時間を有するパルスが出力端子17に生じ、この
パルスは信号S1がS2の位相に対し進相である場合の
み生ずる。同様な態様において信号S1がS2に対し遅
相の場合のみ出力端子18にかかるパルスが発生する。
従つて、第1図の装置は信号S1およびS2の間の位相
差の目安、従つて記録された信号に対するベッド2の不
適正位置の目安となるパルスを発生する。第1図に示し
た装置の詳細は本願人の別出願に記載されている。第3
図は第1図の装置の出力信号を容量素子29の両端間の
電圧に変換する装置を示し、この容量性素子は本例では
ヘッド2の位置決め用の圧電素子とする。第4図はかか
る圧電素子の実施例の構造を示す。
本例の圧電素子は2個の圧電材料層33および34を備
え、これら圧電材料層は電界を加えると反対方向におい
て長さが変化するので偏向を生ずる。
これら圧電材料層33および34は共通電層35上に配
設し、かつこの導電層35とは反対側に電極36および
37を配設し、これら電極は端子30および31に接続
する。電気的見地からはこの圧電素子は端子30および
31の間でコンデンサ29として作動する。第3図の装
置は2個の巻線半部21および22および電源端子23
に接続した中間タップを有する1次巻線並に2次巻線2
4を含む変成器20を備える。
2個の並列スイッチ26および27と直列の圧電素子2
9を2次巻線24と並列接続する一方、1次巻線21,
22の一側をスイッチ25を介しかつ他側をスイッチ2
8を介して電流源32に接続する。
スイッチ25および26は装置19(例えば第1図に示
した装置)の出力端子17における信号S9によつて作
動させ、かつスイッチ27および28は出力端子18に
おける信号Sl。によつて作動させる。第3図の装置の
動作を例示するため、第5a図に信号S9の一例を示し
、第5b図に信号Sl。
の一例を示し、第5c図に信号S9およびSlOに応動
する圧電素子29の両端間の電圧Sllの一例を示す。
第5図の瞬時らにおいては圧電素子29の両端間に特定
電圧V。
が生ずる。瞬時t1には出力端子17にパルスが生じ、
スイッチ25および26が閉成され、電流源32から電
源端子23へ電流1が流れる。この電流は2次巻線24
へ結合され、スイッチ26を介し圧電素子29のキャパ
シタンスを充電する。2次電流がI。
、圧電素子29のキャパシタンスがC1パルスの持続時
間がTである場合、圧電素子29の両端間の電圧は値D
V=竪と共に増大し、例えばT=10−6秒、IO=1
0rr]A,C=2.5r1F′の場合、DV=4■で
ある。瞬時T2において信号S9におけるパルスが終了
し、スイッチ25および26が開放され、従つてキャパ
シタンス29の放電は停止する。信号S9におけるその
後の各パルス毎にキャパシタンス29の端子間電圧Sl
lが更に増大する。瞬時ちには信号SlOにおけるパル
スが生じ、スイッチ27および28が閉成される。その
場合電流1が1次巻線21,22を流れ、2次巻線24
に結合され、瞬時T4に信号Sl。におけるパルスが終
了し、スイッチ27および28が開放されるまでスイッ
チ27を介しキャパシタンス29を放電させる。キャパ
シタンス29は信号SlOにおけるその後の各パルスに
より更に放電する。第3図の実施例は、キャパシタンス
として作動する圧電素子29に、比較的高い電圧源を必
要となること無く脈動形態での電荷供給および放出によ
り比較的高い制御電圧を供給できるだけではない。
例えば、出力端子17および18の何れにパルスが生ず
るかに応じ1次または2次巻線における電流の方向を反
転するようにした場合には変成器20の中間タップを省
略することができる。代案として、チョークおよびスイ
ッチまたは整流素子を介しキャパシタンスに充電パルス
を適切に供給して、前記キャパシタンスの端子電圧を電
源電圧を遥に越える電圧にすることができる。更に、電
流源も必ずしも必要でない。また、例えば負荷抵抗と直
列の電圧源を使用することできる。更に、2個のスイッ
チ26および27を信号■およびSlOの両方によつて
制御する場合には、これらスイッチに代え単一の2次ス
イッチを使用することができる。更に、2次側に中間タ
ップを有する変成器を使用し、圧電素子をこの中間タッ
プに接続し、かつ制御信号に応じスイッチを介して2次
巻線の一側または他側に接続することもできる。ヘッド
2が書込ヘッドとして使用され、信号を再生しない場合
、第1図示の装置の如き装置19が信号を送出しないと
いう事態の生ずることがある。かかる場合には、例えば
圧電素子の両端子間4の電圧を除去するかまたは圧電素
子の両端子間に基準電圧を供給することによつて圧電素
子を休止或は基準位置または状態ならしめることが所望
される。しかし、かかる圧電素子は移送機構を備える場
合ヒステリシスを呈するので、前記基準電圧川こおける
休止位置は最後の付勢状態に左右され、従つて良好に期
定されない。この問題に対する解決策として、圧電素子
の端子電圧をこの圧電素子の共振周波数より低い周波数
および零に減少する振幅で所望基準電圧の周りで対称に
振動させるよ7うにする。これは例えば、時間の関数と
して減少する電圧で付勢されるマルチバイブレータによ
り制御される共振回路内に圧電素子をキャパシタンスと
して設けることによつて達成することができる。第6図
はかかるマルチバイブレータの一例の回路図を示す。
本例のマルチバイブレータはトランジスタ40および4
1と、共通エミッタ抵抗46と、抵抗42,43および
44,45を介する交さ結合負帰還路とを備える。圧電
素子29は2個のトランジスタ40および41のコレク
タ電極の間に接続し、かつコレクタ回路における自己イ
ンダクタンス38および29と共に共振回路を構成する
。トランジスタ40および41のコレクタは自己インダ
クタンス38および39並に電源スイッチ48を介し電
源端子49に接続する。給電緩衝コンデンサ47をマル
チバイブレータと並列に接続する。第7図は圧電素子2
9の端子電圧Sllを時間の関数として示す。
圧電素子29の両端間には最初、電圧V。が生ずる。瞬
時ちにマルチバイブレータが第6図に図示しない態様で
起動され、例えば圧電素子を共振回路内に接続するかま
たは交さ負帰還路を付勢することにより起動される。同
じ瞬時T。に電源スイッチ48が開放される。瞬時TO
以降圧電素子29は2個の低オーミック自己インダクタ
ンス38および39を介し放電し、従つて圧電素子29
の平均端子電圧は初期電圧V。から基準電圧Vr(第6
図の例では0V)へ迅速に減少し、その振動は基準電圧
Vrに対し対称である。初期電圧■。に対応する電圧が
十分迅速な放電による低下を示さない場合には、例えば
ツェナーダイオードにより圧電素子電圧を基準電圧につ
き対称形態で制限することによつて対称形状の振動を得
ることができる。電源スイッチ48の開放後マルチバイ
ブレータは緩衝コンデンサ47によつて付勢されるから
、圧電素子の振動端子電圧は振幅が時間の関数として減
少する。最終的には、圧電素子29の端子電圧は基準電
圧Vrに等しくなり、圧電素子29は基準電圧に対応し
て期定され5た空間位置を占め、ヒステリシス効果は振
動によつて除去される。かる振動を行わせない場合には
、圧電素子29が基準電圧Vrまで放電した圧電素子2
9の空間位置はヒステリシス効果のため初期電圧V。の
値および極性に左右される。第6図に示した回路は時間
の関数として減衰する振動を発生できるだけではない。
単一のマルチバイブレータに代え多数の振動回路を備え
ることができる。また、振動の振幅も例えば制御可能な
りミッタまたは出力増幅器により異なる態様で減4少さ
せることもできる。第8図は第3図の基本回路の実施例
を示し、本例は第6図の動作原理の適用を可能ならしめ
るものである。
第3図のスイッチはトランジスタ41および40で実現
し、そのコレクタは変成器20の1次巻線半部21およ
び22の一端にそれぞれ接続し、1次巻線の中間タップ
は電圧Vbを供給される電源端子49に結合する。トラ
ンジスタ40および41のエミッタは電流源32に接続
し、電流源32はエミッタ抵抗57を有するトランジス
タ56を備え、このトランジスタ56は抵抗58,59
,60を含む分圧器を介し直流電源(+5V)からベー
ス基準電圧を供給される。トランジスタ40および41
のベースは抵抗64および65を介し制御入力端子52
および53に接続し、かつ抵抗43および45を介し負
電源、本例では大地電位点に接続する。制御入力端子5
3における電圧が高レベルで制・御入力端子52におけ
る電圧が低レベルである場合、トランジスタ41が導通
して電流1が電流源32から変成器20の次巻線半部2
1に流れ、一方入力端子53における電圧が低レベルで
入力端子52における電圧が高レベルである場合には、
”トランジスタ40が導通して電流1が電流源32から
1次巻線半部22に流れる。
信号S9およびSlOを制御入力端子52および53に
それぞれ供給することにより、第8図におけるこの回路
部分は第3図の基本回路の1次側と同様の態様て作動す
る。変成器20の2次巻線24はスイッチ26および2
7並に圧電素子29を介し電圧供給点(十5V)に結合
する。
スイッチ26および27はNpnトランジスタ78およ
びPnpトランジスタ79をそれぞれ備え、これらトラ
ンジスタ78および79のエミッタ側は電圧供給点(+
5■)に結合する。逆方向動作に対する保護のためトラ
ンジスタ78および79のコレクタ回路にダイオード1
17および118を設ける。2次巻線24と並列に、2
個の直列接続ツェナーダイオード100および101を
接続し、その場合過大電圧に対する保護のためこれらツ
ェナーダイオードはツェナー降状電圧の方向が対向する
極性て接続する。
トランジスタ78または79のベース電極は抵抗80お
よび83を介し制御入力端子50および51にそれぞれ
接続する。制御入力端子50および51の電圧が高レベ
ルにある場合、トランジスタ78が2次巻線24におい
て発生した電流を転送し、制御入力端子50および51
の電圧が低レベルにある場合には、トランジスタ79が
反対方向に電流を転送する。信号S9および反転された
信号SlOが制御入力端子50および51に供給された
場合、この2次巻線24の動作は第3図の基本回路の2
次側の動作と全く同じである。圧電素子のキャパシタン
スの品質は時として十分でなく、かかる素子は例えば比
較的大きい漏洩抵抗を有することがしばしばあるので、
例えばRC時定数を増大するため圧電素子29と並列に
コンデンサ109を接続することが所望されることがあ
る。
このコンデンサ109は第8図に破線で示す如く永久接
続するが、スイッチを介して任意に接続できるようにす
ることもできる。第8図の回路を第6図および第7図に
つき前述した方式で作動できるようにするため、制御入
力端子52および53とトランジスタ41および40の
コレクタとの間に抵抗42および44をそれぞれ接続し
、かつ制御入力端子50および51と電源端子49およ
び大地電位点との間に抵抗81および82をそれぞれ接
続する。
制御入力端子50,51,52,53に信号S9,Sl
OおよびSlOが供給された場合、抵抗42,44,8
1,82は回路の動作に影響を及ぼさない。
しかし、これら入力端子がフローティング状態の場合に
は、トランジスタ78および79がターンオンするので
、圧電素子29のキャパシタンスは変成器を介して放電
することができ、交さ結合負帰還信号が抵抗42および
44を介してトランジスタ40および41のベースおよ
びコレクタ電極に供給され、従つてこれらトランジスタ
は共振回路を形成する圧電素子29の変成されたキャパ
シタンスおよび変成器20のインダクタンスと共にマル
チバイブレータとして作動を開始する。その場合ツェナ
ーダイオード100および101により、変成器の2次
側における振動の振幅が0Vの周りで対称な値に制限さ
れる。第6図につき前述したように、振動の振幅を時間
の関数として減少させるため、緩衝コンデンサ47およ
び電源スイッチ48を設ける。
電源スイッチ48はPnpトランジスタ71を備え、そ
のエミッタは電源正端子49に接続しかつ抵抗72を介
しそのベースに接続する。更にトランジスタ71のベー
スは抵抗75を介し制御入力端子55に接続する。制御
入力端子の電圧が低レベルにある場合、トランジスタ7
1は導通し、回路の1次側が電圧Vbで付勢され、この
電圧は緩衝コンデンサ49の端子間にも印加される。
入力端子55(入力端子50,51,52,53と同時
に)がフローティング状態にある場合には、トランジス
タ71は遮断され、回路の1次側は緩衝コンデンサ47
から付勢されるので、振動の振幅は時間の関数として減
少することとなる。振動を再度開始させることができる
ようにするためトランジスタ71のベースおよびアース
間に押しボタンスイッチ77を設ける。
このスイッチ71を短時間にわたり押すだけでトランジ
スタ71が短時間にわたり導通するので、緩衝コンデン
サ47が再度充電される。第8図の実施例では押しボタ
ンスイッチ77にパルス整形器を付加して、トランジス
タ71の導通期間が押しボタンスイッチ77が押された
期間とは無関係になるようにする。この目的のためトラ
ンジスタ77およびトランジスタ71のベースの間に抵
抗114およびコンデンサ115を含むRC回路網を設
け、スイッチ77および電源正端子49の間に抵抗11
6を設ける。スイッチ77が開放されかつ制御入力端子
55がフローティング状態の場合には、コンデンサ11
5の端子電圧は零ボルトである。
スイッチ77が閉成された場合には、トランジスタ71
のベースが零ボルトになり、このトランジスタ71がタ
ーンオンする。これと同時にコンデンサ115がノ抵抗
114を介し充電され、従つてRC回路網114,11
5の時定数によつて決まる期間の後トランジスタ71は
再びターンオフする。本例のカセットレコーダにおいて
はスイッチ77は例えば記録スイッチと同時に作動させ
ること7ができ、従つてたとえカセットレコーダのスイ
ッチオン後に再生が行われなくても、圧電素子はその休
止位置へ持ち来たされる。
第9図は第8図の回路の制御入力端子50,51,52
,53,55に信号を供給する態様の一例を示す。
本例では論理回路110を使用し、この論理回路110
は入力端子における信号を抵オーミック出力端へ転送す
ると共に前記出力端をフローティング(=高オーミック
)状態にすることができる。かかる論理回路110の一
例として本願人の市販になる形式番号HEF4lO4B
の集積回路がある。第9図に示した集積回路110の入
力端子および出力端子の表示は“゜Phi1ipsda
tahandb00k,semic0nduct0rs
andintegratedcircuits.′3,
part6.0ct0ber1977における前記集積
回路HEF4lO4Bの記載に従つている。集積回路1
10の動作は次の通りである。入力端子E。における電
圧が高レベルである場合、出力端子4,乙,4および4
における信号は入力端子1。,11,12および13に
おける信号にそれぞれ対応し、出力端子Z。,Zl,Z
2およびZ3は入力端子1。,11,12および13に
おける信号の反転信号を送出する。入力端子E。におけ
る信号が低レベルである場合には、出力端子4,Z1,
Z2,4およびZO,Zl,Z2,Z3がフローティン
グ状態になる。第8図の回路が確実に上記の如く作動す
るようにするため、制御入力端子50,51,52,5
*勺および55は出力端子Z3,Z2,Z2,Zlおよ
び4にそれぞれ接続する。
信号SlOは入力端子らに供給し、信号ちは入力端子1
,およびLに供給する。入力端子10は接地しぐ“低レ
ベル゛)、入力端子EOは接地するかまたは正電源電圧
■bへの結合を行うスイッチ111に接続する。入力端
子EOが正電源電圧Vbに結合された場合には、制御入
力端子50,51,52および53における信号S9,
百,。
,SlOおよび机にそれぞれ対応する。そ場合制御入力
端子55は低レベルであり、従つて第8図の回路は電源
スイッチ48が閉成された場合につき前述した如く作動
する。スイッチ111が切換えられて入力端子E。が接
地された場合には、電源スイッチ48は開放され、回路
は振動を開始すると共にその振幅が漸減する。第8およ
び9図の回路は例えば下記の部品で構成することができ
る。
制御装置の基本構成を示す回路図、第4図は圧電素子の
基本構造を示す路線図、第5図は第3図の作動説明図、
第6図は本発明制御装置の基本回路を示す回路図、第7
図は第6図の作動説明図、第8図は本発明制御装置の実
施例を示す回路図、第9図は第8図の実施例に制御信号
を供給する集積回路の一例のブロック図である。
1・・・・・・テープ、2・・・・・・読取ヘッド、3
,4・・・・・・ギャップ部分、5,6・・・・・・品
質改善回路、11,12・・・・・・フリップフロップ
、20・・・・・・変成器、21,22・・・・・・1
次巻線半部、23・・・・・・電源端子、24・・・・
・・2次巻線、25,28・・・・・・スイッチ、26
,27・・・・・・並列スイッチ、29・・・・・・圧
電素子、30,31・・・・・・圧電素子29の端子、
32・・・・・・電流源、33,34・・・・・・圧電
材料層、35・・・・・・共通導電層、36,37・・
・・・・電極、42〜46・・・・・・抵抗、47・・
・・・・緩衝コンデンサ、48・・・・・・電源スイッ
チ、50,51・・・・・・制御入力端子、52,53
・・・・・・制御入力端子、55・・・・・・制御入力
端子、77・・・・・・押しボタンスイッチ、110・
・・・・・論理回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特に情報トラックに対し記録および/または再生素
    子を位置決めするため位置決め用圧電素子を制御する装
    置において、振幅が時間の関数として減少する電気振動
    を発生する回路配置を設け、該回路配置により前記電気
    振動を前記圧電素子に適切に供給して前記電気振動の終
    了時に前記圧電素子の端子電圧が良好に規定された基準
    値となるようにし、前記電気振動が前記基準値の周りを
    対称形態で変化するよう構成したことを特徴とする位置
    決め用圧電素子の制御装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の制御装置において、前
    記回路配置が前記圧電素子をキャパシタンスとして含む
    共振回路を備え、前記回路配置に供給する電圧を時間の
    関数として減少させる第1装置を設けて、前記電気振動
    の振幅を時間の関数として減少させるように構成したこ
    とを特徴とする制御装置。 3 特許請求の範囲第2項記載の制御装置において、前
    記共振回路が1次巻線および2次巻線を有する変成器を
    備え、前記圧電素子は第1スイッチング装置を介して前
    記2次巻線と並列に接続し、前記電気振動の開始に先立
    ち前記第1スイッチング装置を閉成する第1装置を設け
    たことを特徴とする制御装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の制御装置において、前
    記1次巻線が第1接続路を介し第1電源端子に接続する
    中間タップを有し、前記1次巻線の一端を第1トランジ
    スタのコレクタに接続し、かつ前記1次巻線の他端を第
    2トランジスタのコレクタに接続し、前記第1および第
    2トランジスタのエミッタを第2接続路を介し第2電源
    端子に接続し、前記第1トランジスタのベースを前記第
    2トランジスタのコレクタに負帰還接続し、かつ前記第
    2トランジスタのベースを前記第1トランジスタのコレ
    クタに負帰還接続し、前記電気振動を開始させる第2装
    置を設けたことを特徴とする制御装置。 5 特許請求の範囲第4項記載の制御装置において、前
    記第1および第2トランジスタのベース第1および第2
    制御入力端子にそれぞれ接続し、前記第1および第2装
    置は前記第1および第2制御入力端子に接続した出力端
    子を有する第2回路で構成し、前記第2回路を切換える
    ことにより前記出力端子は第1状態または第2状態とな
    ることができ、前記第1状態においては前記出力端子が
    比較的低い出力インピーダンスを有しかつ前記第1およ
    び第2トランジスタのベースへの制御電圧を転送するこ
    とができ、前記第2状態においては前記出力端子が比較
    的高い出力インピーダンスを有し従つてフローティング
    状態となるので、前記第1および第2トランジスタのベ
    ースおよびコレクタ間で交さ結合負帰還作用が遂行され
    、電気振動が発生する構成としたことを特徴とする制御
    装置。 6 特許請求の範囲第5項記載の制御装置において、前
    記第1装置が前記または第2接続路に含まれるスイッチ
    と、該スイッチにおいて関連の電源端子とは反対側およ
    び他方接続路の間に設けた緩衝コンデンサとを備え、前
    記スイッチが前記電気信号の発生に際し開放されるよう
    構成したことを特徴とする制御装置。 7 特許請求の範囲第6項記載の制御装置において、前
    記スイッチが第3トランジスタを備え、そのコレクタを
    前記緩衝コンデンサに接続し、そのエミッタを前記スイ
    ッチと関連する電源端子に接続し、そのベースをインピ
    ーダンスを介し前記エミッタに接続しかつ前記第2回路
    の出力端子に接続し、前記出力端子は前記第1状態にお
    いて前記第3トランジスタが導通するような電圧を有す
    る構成としたことを特徴とする制御装置。 8 特許請求の範囲第5、6または7項記載の制御装置
    において、前記第1スイッチング装置が第1導電形の第
    4トランジスタおよび2導電形の第5トランジスタを備
    え、前記第4および第5トランジスタのエミッタを固定
    電圧点に接続し、コレクタ・エミッタ通路を直列接続し
    た前記2次巻線および圧電素子と並列に接続し、かつベ
    ースを前記第2回路の出力端子に接続すると共にインピ
    ーダンスを介し所定電圧点に接続して、前記第2回路の
    出力端子が前記第2状態にある場合前記第4および第5
    トランジスタが導通するよう構成したことを特徴とする
    制御装置。 9 特許請求の範囲第7項記載の制御装置において、ス
    イッチを設け、該スイッチの一側をRC回路網を介し前
    記第3トランジスタのベースに接続しかつ抵抗を介し前
    記第3トランジスタのエミッタに接続し、該スイッチの
    他側を固定電圧点に接続して、前記スイッチが閉成され
    た場合前記第3トランジスタが所定時間にわたり導通す
    るよう構成したことを特徴とする制御装置。
JP54065701A 1978-05-29 1979-05-29 位置決め用圧電素子制御装置 Expired JPS6055905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7805802 1978-05-29
NL7805802A NL7805802A (nl) 1978-05-29 1978-05-29 Inrichting voor het besturen van een pieezo-elektrisch positioneringselement.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156614A JPS54156614A (en) 1979-12-10
JPS6055905B2 true JPS6055905B2 (ja) 1985-12-07

Family

ID=19830934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54065701A Expired JPS6055905B2 (ja) 1978-05-29 1979-05-29 位置決め用圧電素子制御装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4259605A (ja)
JP (1) JPS6055905B2 (ja)
AT (1) AT368652B (ja)
AU (1) AU523655B2 (ja)
BE (1) BE876589A (ja)
CA (1) CA1132229A (ja)
CH (1) CH657470A5 (ja)
DE (1) DE2921418A1 (ja)
ES (1) ES480911A1 (ja)
FR (1) FR2427660A1 (ja)
GB (1) GB2021891B (ja)
IT (1) IT1120911B (ja)
NL (1) NL7805802A (ja)
NO (1) NO150898C (ja)
NZ (1) NZ190545A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105322A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving device of electromechanical conversion element
JPS5814228U (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 アイワ株式会社 再生自動アジマス調節装置
JPS58105426A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Toshiba Corp 圧電素子の駆動装置
JPS5950030U (ja) * 1983-03-01 1984-04-03 アイワ株式会社 テ−プレコ−ダ
JPH0695377B2 (ja) * 1985-03-12 1994-11-24 ソニー株式会社 バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置
JPS61285082A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Toshiba Corp 圧電型駆動装置
FR2608825B1 (fr) * 1986-12-19 1994-12-30 Enertec Dispositif pour la detection de la position d'une tete magnetique
CH687115B5 (fr) * 1994-11-08 1997-03-27 Smh Management Services Ag Circuit de commande d'un vibreur piezo-electrique.
US5714831A (en) * 1995-11-13 1998-02-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for improved control of piezoelectric positioners
JP2003197994A (ja) * 2001-08-31 2003-07-11 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪アクチュエータの変位劣化の補償方法
DE10152271A1 (de) * 2001-10-20 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elementes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651012A (en) * 1952-06-12 1953-09-01 Sperry Prod Inc Transducer control
GB879824A (en) * 1959-12-22 1961-10-11 Gen Ultrasonics Company Autopolarization of electrostrictive transducers
US3296467A (en) * 1964-04-20 1967-01-03 Gordon L Locher Micrometric linear actuator
US3474268A (en) * 1966-04-21 1969-10-21 Gulton Ind Inc Piezoelectric ceramic transducer
US3409787A (en) * 1966-11-15 1968-11-05 Air Force Usa Piezoelectric transducer system
US3532911A (en) * 1968-07-26 1970-10-06 Us Navy Dynamic braking of acoustic transducers
US3821747A (en) * 1973-04-23 1974-06-28 Atomic Energy Commission Recording system having piezoelectric stylus drive means
DE2517930A1 (de) * 1975-04-23 1976-11-04 Philips Patentverwaltung Anordnung zur elektrischen daempfung mechanischer schwingungen von piezoelektrischen elementen
US4106065A (en) * 1976-03-19 1978-08-08 Ampex Corporation Drive circuitry for controlling movable video head
US4055849A (en) * 1976-04-15 1977-10-25 Eastman Kodak Company Magnetic head positioning and playback apparatus utilizing a split head for self-tracking and selective reproduction

Also Published As

Publication number Publication date
GB2021891A (en) 1979-12-05
AT368652B (de) 1982-10-25
NZ190545A (en) 1982-03-16
CH657470A5 (de) 1986-08-29
ATA391679A (de) 1982-02-15
FR2427660B1 (ja) 1985-02-15
NO150898C (no) 1985-01-16
NO791747L (no) 1979-11-30
NO150898B (no) 1984-09-24
AU523655B2 (en) 1982-08-05
IT7923061A0 (it) 1979-05-28
JPS54156614A (en) 1979-12-10
GB2021891B (en) 1982-07-14
NL7805802A (nl) 1979-12-03
US4259605A (en) 1981-03-31
DE2921418C2 (ja) 1987-02-26
BE876589A (fr) 1979-11-28
AU4735579A (en) 1979-12-06
ES480911A1 (es) 1980-01-01
IT1120911B (it) 1986-03-26
DE2921418A1 (de) 1979-12-13
FR2427660A1 (fr) 1979-12-28
CA1132229A (en) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055905B2 (ja) 位置決め用圧電素子制御装置
JPS6338767B2 (ja)
JPH01130302A (ja) 光磁気記録装置及びそのような光磁気記録装置に用いる駆動回路
US3480738A (en) Image display apparatus and methods
JPH0264903A (ja) 磁気記録再生装置のデータ書込み回路
US4428008A (en) Electronic switching circuit for use in magnetic head drives
JPH01149204A (ja) 電圧昇圧回路
US2965722A (en) Magnetic reproducing apparatus
JPS6117531Y2 (ja)
JPH0648581Y2 (ja) 頭出し信号記録回路
JPS6123592B2 (ja)
JPH073497Y2 (ja) 記録又は再生装置の信号伝送制御回路
JPS6025147Y2 (ja) 発振器
JPH0240562Y2 (ja)
JPH0351762Y2 (ja)
JPH0740330B2 (ja) 磁気消去装置
JPH01320608A (ja) 磁気記録装置
JPS61134905A (ja) バイアス発振装置
JPS6064679U (ja) 磁気記録再生装置
JPS63290406A (ja) スイッチング回路
JPS62145503A (ja) 磁気消去装置
JPS6158883B2 (ja)
JPS58152031U (ja) 発振回路
JPS6412202U (ja)
JPS5835116U (ja) 記録再生切替回路