JPS6055449A - 電子計算機の遠隔保守方式 - Google Patents

電子計算機の遠隔保守方式

Info

Publication number
JPS6055449A
JPS6055449A JP58163208A JP16320883A JPS6055449A JP S6055449 A JPS6055449 A JP S6055449A JP 58163208 A JP58163208 A JP 58163208A JP 16320883 A JP16320883 A JP 16320883A JP S6055449 A JPS6055449 A JP S6055449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
computer
control circuit
command
remote maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58163208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishii
保弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58163208A priority Critical patent/JPS6055449A/ja
Publication of JPS6055449A publication Critical patent/JPS6055449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電子計算機の遠隔保守方式に係り、特に電子計
算機システムの障害情報を遠隔地の保守センタ等に送る
のに好適な電子計算機の遠隔保守方式に関する。
〔発明の背景〕
電子計算機システムでは、システム内で発生した障害(
電子計算機の障害、入出力装置の障害。
通信回線の障害、ソフトウェアの障害〕の内容を蓄積し
、システムの保守、点検時の貴重なデータとして、保守
員に提供している。この障害情報が各地にある電子計算
機システムで生成される場合。
従来は保守員が各電子計算機システムまで出向いて、そ
のデータを入手していた。しかし、電子計算機の普及台
数の増加や人件費の高騰とともに。
各地にある電子計算機システムまで出向いて障害情報を
収集するのが困難となってきている。
そこで通信回線(普通電話網)を使って、各地にある電
子計算機システムの障害情報を1ケ所(保守センタ)に
集めるという方式が採用されるようになってきた。か〜
る遠隔保守方式の従来例を第1図に示す。第1図におい
て、ユーザシステム内の電子計算機1にはデータ送信プ
ログラム3があり、保守上ンタ内の電子計算機6にはデ
ータ受信プログラム8がある。各電子計算機1,6は通
信制御装置4,9と通信回線5で接続されている。デー
タ送信プログラム3は障害情報蓄積ファイル2の内容を
読取り1通信制御装置&4を介して通信回線5上に障害
情報を送信する。保守センタ側のデータ受信プログラム
8は通信制御装msを介して通信回線5上の障害情報を
受取り、障害情報回収ファイルTに格納する。これによ
り、保守員は保守センタで、各地にある電子計算機シス
テムの障害情報を入手することができる。
しかし、この従来方式は障害情報の転送処理をユーザの
電子計算機で行なうので1次の様な問題点がある。
+11 データ転送にユーザの電子計算機を使用するた
め、ユーザ運用中でないと障害情報の転送処理を行なえ
ない。このため保守センタのデータ転送スケジュールを
ユーザ側の運用時間に合わせな(てはならない。
(2)通信回線を使って障害情報のデータ転送を行なう
ため、電子計算機を保守のために長時間使用することに
なる。例えば、転送速度が1200BP80回線で、回
線効率を50%とし、100にバイトのデータを送信す
ると、22分かかってしまう。
(3) ユーザは自システムのデータがオンラインで吸
上げられることに対して、機密保護上問題があると判断
し、この機能の使用を禁止することがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電子計算機システムの障害情報を電子
計算機の動作と独立して遠隔地に送信する遠隔保守方式
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、ユーザシステムの電子計算機に遠隔保
守制御装置を接続し、この遠隔保守制御装置をして、ユ
ーザシステムの電子計算機の指示により該電子計算機の
障害情報を取込んで保持すると共に、該保持した障害情
報を前記電子計算機の動作とは独立に遠隔地の保守セン
タへ送信するように動作せしめることにある。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の遠隔保守方式の一実施例のブロック図
である。第2図において、1oが本発明で付加した遠隔
保守制御装置であり、マイクロプロセッサ11、ファイ
ルコマンドflt+J御回m12、ファイル制御回路1
3、ファイル20.通信回線制御回路14、コンソール
制御回路15.ディスプレイ212dよびキーボード2
2より成る。
ユーザシステム内の電子計算機1は、入出力装置として
障害1.47報蓄償フアイル2および遠隔保守制御装置
10を接続し、内部には複写プログラム30を格納して
いる。この複写プログラム3oは入出力コマンドを使っ
て障害情報蓄積ファイル2および遠隔保守制御装置1o
を制御するものである。
遠隔保守制御装置1oは電子計1r機1とは独立して動
作するマイクロプロセッサ11を含んでおす、このマイ
クロプロセッサ11はファイルコマンド制御回路12、
ファイル制御回路131通信回線制御回路14およびコ
ンソール制御回路15を制御する。ファイルコマンド制
御回路12は電子計算機1と接続されており、電子計算
機1より発行された入出力コマンド(この場合ファイル
用コマンド)を受付け、マイクロプロセッサ110制御
下でコマンド処理をする。ファイル制御回路13はファ
イル20と接続されており、マイクロプロセッサ110
制御下で、ファイルの読取り/書込みを行なう。通信回
線制御回路14は通信回線5と接続されて16す、マイ
クロプロセッサ110制御下で、通信回線5へのデータ
送信およびデータ受信を行なう。コンソール制御回路1
5はディスプレイ21とキーボード22に接続されてお
り、マイクロプロセッサ110制御下でオペレークから
のキーイン処理およびオペレータに対してのメツセージ
表示を行なう。
また保守センタにも電子計算機6があり、入出力装置と
して障害情報回収ファイルTと通信制御装置9を接続し
、内部にはデータ受信プログラム8を格納している。通
信制御装置9は通信回線5とfHMし、ユーザシステム
とデータの授受ができるようになっている。
第3図は遠隔保守制御装置10のブロック図である。マ
イクロプロセッサ11はファイルコマンド制御回路12
、ファイル制御回路13、通信回線制御回路14、コン
ソール制御回路15およびメモリ16とシステムパス1
Tを介して接続されている。メモリ16には制御手順を
示すプログラムおよびデータが格納されている。
第4図にメモリ16内に格納されたプログラムのブロッ
ク図を示す。プログラムはプログラムの核となるリアル
タイムモニタ40を有し、この制御下にファイルコマン
ド制御回路12を制御するファイルコマンド制御プログ
ラム41、ファイル制御回路13を制御するファイル制
御プログラム42、通信回線制御回路14を制御する通
信回線制御プログラム43、コンソール制御回路15を
制御するコンンール制御プログラム44と、これら制御
プログラムを使って有意義な機能を組立てるファイルコ
マンド処理タスク45、オペレータコマンド解析タスク
46、障害情報送信タスク4Tおよび本発明と無関係な
その他のタスク(1へn)48.49がある。
以下1図示の実施例について動作を説明する。
はじめユーザシステムの障害情報を保守センタに送る場
合の動作概要を説明1−る。ユーザシステムにいるオペ
レータはシステム稼動中に複写プログラム30を起ツυ
し、障害情報蓄積ファイル2内にある障害情報を、遠隔
保守制御装置10内にあるファイル20にコピーする。
これに要する時間は10秒位であり、長時間電子計算機
1を使用することはない。この複写プログラム30には
、データのコピーのほかに、コピー内容の印字およびフ
ァイル20の内容のクリア機能をもっている。
したがって、オペレータは遠隔保守制御装置10内のフ
ァイル20へのコピー終了後、コピーしたデータをチェ
ックし、もし機密漏洩問題となる場合、ファイル20の
内容をクリアすることができる。その後、オペレータは
遠隔保守制御袋@10のキーボード22より、障害情報
送信タスク4Tを起動し、ファイル20に格納された障
害情報を保守センタに送@する。保守センタの′電子計
算機6はデータ受信プログラム8が常に動作可能な状態
となっており、ユーザシステムより回線5、通信制御装
置9を介してデータが到着すると、そのデータを障害回
収ファイル7に格納する。この時。
ユーザシステムの電子計算機1は稼動中であってもよ(
、稼動してなくてもよい。
次に遠隔保守制御装置1o内の動作について説明する。
まず障害すN報をファイに2DKコピーする動作につい
て述べる。電子計算機1よりの入出力コマンドは第5図
に示す通りである。5EEKコマンドはファイルのアク
セス位置をシリンダアドレス。
ヘッドアドレス、セクタアドレスで指示し、WRITE
コマンドはファイルへの書込みデータ(1セクタ分)を
指示する。READコマンドはファイルを1七クタ分読
取って電子計算機1へ送信することを指示し、5ENS
Eコマンドはその時のファイルの状態を電子計算機1へ
送信することを指示する。
また1つのREkD/WRITE コマンドは1つのセ
クタしか処理できないので、複数セクタを連続して処理
する場合S第6図に示すように5EEKコマンドとRE
ADコマンドあるいはWRITEjマントな組合せて行
なう。複写プログラム3oはこれらのコマンドを組合せ
て障害情報をファイル2oに書込むのである。第7図は
ファイルコマンド処理タスク45の処理手順を示す。
ステップ1o1:ファイルコマンド制御プログラム41
に起動をかけ、コマンド コードの読取りを指示する。フ アイルコマンド制御プログラム 41がコマンドコードの読取り を終了した時点でステップ102 へ進む。
ステップ102:コマンドコードを解析し、各コマンド
対応の処理ルーチンへ分 岐する。
ステップ1o s : 81CEKコマンドコード5o
の場合、まずファイルコマンド制御 プログラム41に対してデータ 部51の読取りを指示する。フ アイルコマンド制御プログラム 41がファイルコマンド制御口 路12を制御してデータ部51 の読取りを完了するとステップ 104へ進む。
ステップ104:データ部51を解読しREAD/WR
ITICコマンドでアクセスす るシリンダ、ヘッド、セクタア ドレスをメモリ16内に設定す る。そしてステップ112に進 む。
ステップ105 : WRITEコマンドコード52の
場合、まずファイルコマンド制 御プログラム41に対してデー タ部53の読取りを指示する。
ファイルコマンド制御プログラ ム41がファイルコマン)’ft+H1]回路12を制
御してデータ部53 の読取りを完了jるとステップ 106へ進む。
ステップ106:ステップ104で設定したシリンダア
ドレス、ヘッドアドレス。
セクタアドレスで示すファイル 20のセクタにデータ部53の 内容を書込むようにファイル制 御プログラム42に指示する。
ファイル制御プログラム42が ファイル制御回路13を制御し てファイル20への書込みを完 了jるとステップ101へ進む。
ステップ10T:次にアクセスするセクタアドレスを+
1″′3−る。そしてステップ 112に進む。
ステップ108:READ コマンドコード54の場合
、まずファイル制御プログ ラム42に対して、シリンダア ドレス、ヘッドアドレス、セフ タアドレスで示すファイル20 のセクタの内容を読出すように 指示する。ファイル制御グログ ラム42がファイル制御回路 13を制御してファイル20か らの読取りを完了するとステラ プ109へ進む。
ステップ109:読取ったデータ55を電子計算機1に
送信するようファイルコ マンド制御プログラム41に指 示する。ファイルコマンド制御 プログラム41がファイルコマ ンド制御回路12を制御して送 信を完了すると、ステップ110 へ進む。
ステップ110:次にアクセスするセクタアドレスを+
1jる。そしてステップ 112へ進む。
ステップ111 : 5ENSKコマンドコード56の
場合、その時点のファイル20 の状態を示すファイル状態バイ ト51を電子計算機1へ送るよ うファイルコマンド制御グログ ラム41に指示する。ファイル コマンド制御プログラム41が ファイルコマンド制御回路12 を制御して送信を完了すると、 ステップ112へ進む。
ステップ112:コマンド終了コードを電子計算機1へ
送るようファイルコマン ド制御プログラム41に指示す る。ファイルコマンド制御プロ グラム41が同じくファイルコ マンド制御回w!112を制御して 送信を完了すると、ステップ 101へ戻り、次のコマンド受 付は状態に入る。
次に障害情報を保守センタへ転送する動作について述べ
る。障害情農の保守センタへの転送は。
まずオペレータがオペレータコマンドをキーボード22
よりキーインすることによって始まる。このオペレータ
コマンドはコンンール制御回路15ヲ制御1−るコマン
ド制御プログラム44にて検出され、オペレータコマン
ド解析タスク46に報告される。オペレータコマンド解
析タスク46はオペレークコマンドを解析し、コマンド
対応のタスクを起動する。コマンドが障害情報の転送要
求の場合、障害情報送信タスク47を起動する。この障
害情報送信タスク47の動作を第8図に示す。
ステップ201:まず保守センタへ送@する送信回数を
セットする。
ステップ202:障害情報を格納しであるファイル20
の開始アドレス(シリン ダアドレス、ヘッドアドレス。
セクタアドレス)をファイル読 取りアドレスに七ッ卜する。
ステップ203:ファイル20よりファイル読取りアド
レスに従って1セクタ 分読取るようファイル制御プロ グラム42に指示する。ファイ ル制御プログラム42がファイ ル制御回路13を制御してフ アイル20からの読取りが完了 すると、ステップ204へatr。
ステップ204:ファイル20より読取ったブータラ保
守センタへ送るよう通信 回線制御プログラム43に指示 1−る。通信回線制御プログラム 43は通信回線制御回路14を 制イ卸し、データを通信回線5上 にのせる。これにより保守セン タの電子計算機6内のデータ受 信プログラム8は障害情報を受 墳り、障害情報回収ファイルT に格納する。通信回線制御プロ グラム43がデータ転送を完了 すると、ステップ205へ進ム。
ステップ205:ファ−(A/読取りアドレスを次のセ
クタに更新する。
ステップ206:送イ3回数を−1する。
ステップ207:送・信回数が0でないと、ステップ2
03へ戻る。0の場合、転送 終了とする。
こりように本実施例によれば、障害情報の転送がユーザ
システムの電子計算機1の稼動と無関係に行なえるため
、障害情報の転送処理を保守センタ側の電子計算機6の
スケジュールに合わせることができ、またユーザシステ
ムの電子計算機1を使用するのは障害情報コピーに要す
る10秒間ですまずことができ、障害情報のコピーと転
送を別々に行なうため、コピー後、その内容をチェック
することによって機密漏洩を防ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば。
電子計算機システムの障害情報を保守士ンクに転送する
のをユーザシステムの電子計算機と独立して行なえるの
で、障害情報転送が保守員の都合のよい時に行なえるよ
うになる。また1本発明でも電子計算機を使用して障害
情報をデータ蓄積装置へ複写するが、従来の通信回線へ
直接送信するために電子計算機を使用する場合と比較す
ると、電子計算機の使用時間は約17100で済むよう
になる♂その上、障害情報は−Hデータ蓄積装置に蓄え
られ、その後の操作で保守センタへ送られるので、保守
センタへ送られる前に、該データの内容をチェックでき
、機密漏洩の防止に役立つことにもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子計算機の遠隔保守方式の従来例を示すブロ
ック図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、
第6図は第2図にぢける遠隔保守制御装置のハードウェ
ア構成を示すブロック図。 第4図は同遠隔保守制御装置のプログラム構造を示す図
、第5図は入出力コマンドのフォーマット例を示す図、
第7図はファイルコマンド処理タスクの流れ図、第8図
は障害情報送信タスクの流れ図である。 1・・・ユーザシステム内の電子計算機、2・・・障害
情報蓄積ファイル、30・・・複写プログラム、5・・
・通信回線、6・・・保守上ンタ内の電子計算機、7・
・・障害情報回収ファイル、8・・・データ受信プログ
ラム、9・・・通信制御装置、10・・・遠隔保守制御
装置。 11・・・マイクロプロセッサ、12・・・ファイルコ
マンド制御回路、13・・・ファイル制御回路、14・
・・通信回線制御回路、15・・・コンンー′ル制御回
路。 20・・・ファイル、21・・・ディスプレイ、22川
キーボード。 代理人 弁理士 高 橋 明 夫 手続補正書(方式) 事件の表示 昭和58 年特許願第 165208号発明の名称 電
子計算機の遠隔保守方式補正をする者 1嘴との1麗 特許出願人 名称151014:1.式会N: B 立 製 作 所
代 理 人 h17正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄補
正の内容 1、 明細書第18ページ第12行目を「例を示す図、
第6図は入出カプログラム例を示す図、第7図はファイ
ルコマンド処理タス」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電子計算機の障害情報を通信回線を通し、遠隔
    地のデータ941局に送る遠隔保守方式において。 前記電子計算機と通信回線の間に遠隔保守制御装置を設
    置し、該遠隔保守制御装置をして、前記電子計算機の指
    示により該電子計算機の障害情報を取込んで保持すると
    共に、該保持した障害情報を前記電子計算機の動作とは
    独立に通信回線を通して前記遠隔地のデータ受信局へ送
    信するように動作せしめることを特徴とする電子計算機
    の遠隔保守方式。
JP58163208A 1983-09-07 1983-09-07 電子計算機の遠隔保守方式 Pending JPS6055449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163208A JPS6055449A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子計算機の遠隔保守方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163208A JPS6055449A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子計算機の遠隔保守方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055449A true JPS6055449A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15769341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163208A Pending JPS6055449A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子計算機の遠隔保守方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129736A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nec Corp 情報処理装置の遠隔監視システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140450A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Hitachi Ltd Remote maintenance control device
JPS58137063A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd ログアウト処理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140450A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Hitachi Ltd Remote maintenance control device
JPS58137063A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd ログアウト処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129736A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nec Corp 情報処理装置の遠隔監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2258798A1 (en) Apparatus and method for remote data recovery
JPS6055449A (ja) 電子計算機の遠隔保守方式
US4985894A (en) Fault information collection processing system
JPH1124961A (ja) コンピュータ保守システム
JP2591440B2 (ja) オンライン障害資料自動採取システム
JPH10108271A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH0334036A (ja) 遠隔保守機密保護方式
JPS5864846A (ja) デ−タ伝送制御装置
JP2865028B2 (ja) 分散デュープレックス式障害対策装置
JPS60144865A (ja) 電文再処理方式
JPH04336354A (ja) 分散処理型コンピュータシステム
JPS6361360A (ja) ホスト間ジヨブ連携制御方式
JPH0562779B2 (ja)
JP2924956B2 (ja) ファイル転送装置,ファイル送信装置,及びファイル送信方法
JPH0997237A (ja) オンライントランザクション処理システムの入力電文保証方式
JPS6014342A (ja) 情報処理方式
JPH02242455A (ja) オンラインダウンローディングシステム
JPH05189374A (ja) 分散処理コンピュータシステムの実行監視システム
JPH05233309A (ja) 端末装置ソフトウェア更新方式
JPH09288592A (ja) 情報処理システムの保守診断プログラム管理方式
JPS61292464A (ja) フアクシミリ装置
JPH05314035A (ja) 画像データの収集方式
JPS62225056A (ja) 加入者可変デ−タ移転方式
JPS62105243A (ja) システム障害の復旧装置
JPH03246725A (ja) プログラム修正方式