JPS6055312A - 可変焦点距離レンズ光学系 - Google Patents

可変焦点距離レンズ光学系

Info

Publication number
JPS6055312A
JPS6055312A JP16466183A JP16466183A JPS6055312A JP S6055312 A JPS6055312 A JP S6055312A JP 16466183 A JP16466183 A JP 16466183A JP 16466183 A JP16466183 A JP 16466183A JP S6055312 A JPS6055312 A JP S6055312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
focal length
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16466183A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tachihara
立原 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16466183A priority Critical patent/JPS6055312A/ja
Publication of JPS6055312A publication Critical patent/JPS6055312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、Fナンバー1=4程度で、標準画角を含み約
2倍の変倍比を有する可変焦点J&離レンズ、特にフォ
ーカシングが従来の前群繰出し方式と全く異なる内部焦
点調節方式によるフォーカシングに適した可変焦点距離
レンズ光学系に関する。 近年、ズームレンズの隆盛は目覚ましく、数多くの種類
のものが市場に提供されており、特に標準画角を含むス
タンダードズームはその主流の位置を占めている。一方
、焦点調節の自動化、いわゆるAF化は主にコンパクト
カメラの分野に着々たる進歩が見られ、これも数多くの
ものが提供されている。しかし、前述の如きズームの主
流であるスタンダードズームとAFとを有機的に結びつ
けたものは極めて数が少ない。わずかに−眼レフの分野
でその例が見られるが、その何れも、焦点調節の為の可
動群として重量の大きい第■レンズ群すなわち前群を用
いているため、パワーの大きいモーター、それに見合う
電源等を搭載しなければならず必然的に装置全体が大型
化するという欠点があった。 本発明は、この点に着目し、いわゆる2群タイプのズー
ムレンズにおいて、第■レンズ群すなわち後群内の一部
のレンズ群を焦点調節の為の可動群として、AF装置全
体の小型軽量化を図り、かつ焦点調節による収差の変動
を最小とする条件を見出し、標準画角を含む可変焦点距
離レンズをAF化するものとして最適の光学系を提供せ
んとするものである。 まず本発明は、物体側より順に、共に物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズの第1.第2レンズと、正レン
ズの第3レンズとから成り、全体として負の屈折力を有
する・第■レンズ群と;正レンズの第4レンズと、前記
第4レンズと貼り合わせと為した負レンズの第5レンズ
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第6レ
ンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第7
レンズと、前記第7レンズと貼り合わせと為した負レン
ズの第8レンズと、正レンズの第9レンズとから成り、
全体として正の屈折力を有する第1レンズ群とから構成
され、前記第■レンズ群と像面との間に屈折力の小さい
負レンズの第10レンズが配置される場合もあり得るも
のとし、前記第1レンズ群と第■レンズ群との空気間隔
を変えることによって変倍作用を行う光学系であって、
以下の諸条件を満足することを特徴とする可変焦点距離
レンズ光学系である。 (1) 1.5<I f r l/f<2.2 、 f
□く〇(2) 1.0< f n / f <1.4(
3) 0.5< f n I/ f <0.95(4)
0.5<Ifm21/f<0.9 、fn2<0(5)
 R12/ f < 2.0 f:全系の最短焦点距離 f工:第■レンズ群の焦点距離 f■:第■レンズ群の焦点距離 fax :第4レンズから第6レンズまでの合成焦点距
離 flf2:第7レンズから第8レンズまでの合成焦点距
離 R12:第7レンズの物体側の面の曲率半径一般に、2
群タイプの可変焦点距離レンズにおける第■レンズ群内
のレンズは、第■レンズ群に比べて径が小さい為、重量
も軽く、その点ではAF用の可動部として大きなメリッ
トを持っている。 しかし、第■レンズ群内のどのレンズを動かすかが問題
である。例えば、第■レンズ群全体を焦点調節の為に可
動とすることは、理論的には可能であるが、焦点調節の
為の移動量が大きすぎる為、実用上は不可能である。こ
れは第■レンズ群の焦点距離が焦点調節群としては大き
過ぎる為でもある。 第■レンズ群は一般に大きく分けて正、負、正の3つの
小レンズ群から構成されるのが基本であるが、それらの
小レンズ群を物体側より順に第■ルンズ群、第■2レン
ズ群、第■3レンズ群と呼ぶと、前述の様な観点から実
用上焦点調節が可能なのは、(i)第■ルンズ群を移動
、 (ii)第■2レンズ群を移動、 (iii)第■
ルンズ群と第■3レンズ群を同時に移動、(iv)第■
2レンズ群と第■3レンズ群とを同時に移動する場合で
ある。 しかし、従来の2群タイプの可変焦点距離光学系におい
ては、本発明の例において採用される様な第■レンズ群
内の一部レンズ群による焦点調節は全く考慮されていな
い為、仮に前述の様な各場合の焦点調節を行ったとして
も、物体距離による収差の変動が著しく大きく光学性能
的に使用に耐えない。 本発明においては、その点を考慮し、第4レンズと第5
レンズ及び第7レンズと第8レンズを貼り合わせとして
、各小レンズ群自体で色収差2球面収差を主とする各収
差を軽減し、もって物体距離の変化による収差の変動を
小さく抑えている。 次に上記各条件について説明する。 条件(1)は第ルンズ群の焦点距離に関するもので、レ
ンズ全系での十分な光学性能と全体のコンパクト性とを
両立させる為に必要な単性である。 条件(1)の下限を越えると、第1レンズ群の屈折力が
強くなり過ぎて、補正過剰の球面収差9色収差、非点収
差が発生し、光学性能的に良好なレベルを保つことが困
難となる。また条件(1)の上限を越えると、第■レン
ズ群の屈折力か弱くなりすぎ、短焦点距離側で必要なバ
ックフォーカスが確保できないか、あるいは確保する為
にはレンズ全長が長大になりすぎコンパクト性の点で好
ましくない。 条件(2)は第■レンズ群の焦点距離に関する。 この条件(2)も条件(1)と相俟ってレンズ全系での
良好な性能と全体のコンパクト性を両立させる為に必要
なものである。条件(2)の下限を越えると、第■レン
ズ群の屈折力は強くなりすぎて、補正不足の球面収差、
非点収差が残存し、良好向性能が維持できない。また条
件(2)の上限を越えると、第■レンズ群の屈折力は弱
くなりすぎて、特に短焦点距離側でレンズ全長が長大と
なり好ましくない。 条件(3)は第4レンズから第6レンズまでの合成焦点
距離、即ち前記の第1IIレンズ群の屈折力に関する。 条件(3)の下限を越えると、第1I ルンズ群の屈折
力は強くなりすぎ、第■ルンズ群自体で補正不足の球面
収差、非点収差が発生、残存する。本発明における光学
系においては、フォーカシング時に前記第■ルンズ群と
第■2レンズ群の空気間隔が変化するような方式を想定
しているので、前述のごとく第■ルンズ群自体での収差
の残存量が大きいと、物体距離の変化により収差の変動
が大きくなり、実用上好ましくない。 また条件(3)の上限を越えると、第■ルンズ群の屈折
力は弱くなりすぎ、フォーカシング時における該レンズ
群の移動量が大きくなり過ぎて、コンパクト性の点で問
題がある。 条件(4)は第7レンズから第8レンズまでの合成焦点
距離、即ち前記の第■2レンズ群の屈折力に関するもの
で、条件(3)とも関連して物体距離の変化による収差
の変動の少ない光学系を実現するのに必要な条件である
。条件(4)の下限を越えると、第■2レンズ群の屈折
力は強くなりすぎて、前述した如き第■レンズ群内の一
部レンズ群を移動させてフォーカシングを行った場合、
物体距離の変動による収差の変動が大きく、実用上好ま
しくない。逆に条件(4)の上限を越えると、第■2レ
ンズ群の屈折力は弱くなりすぎて、第■2レンズ群以外
の正レンズ群で発生する補正不足の諸収差を、該第■2
レンズ群にて正常状態に補正する能力が失なわれ、良好
な性能が得られない。 条件(5)は第7レンズの物体側の面の曲率半径に関す
る。第7レンズの物体側の面は、第■ルンズ群で発生す
る補正不足の球面収差、非点収差を正常に補正する役目
を持っているが、前述のごとく、本発明の場合、フォー
カシング時に第6レンズと第7レンズ間、即ち第■ルン
ズ群と第■2レンズ群の間の空気間隔が変化することを
想定しているので、該空気間隔の変化、即ち物体距離の
変化による収差の変動を小さく抑える為には、該第7レ
ンズの物体側の面の曲率半径を適切に定めることが必要
である。条件(5)を侵すと、第7レンズの物体側の面
の曲率半径は、(1)凸面を像側に向けた状態できつく
なるか、(ii)物体側に凸面を向けるか、という状態
となるが、(i)の場合、球面収差、非点収差を補正過
剰とする効果が物体距離によって大きく変化し、レンズ
全系としても収差変動の大きいものとなり好ましくない
し、また(ii)の場合は補正過剰とする効果が失なわ
れ、高次の収差が残存し好ましくない。 尚、第4レンズから第6レンズに用いる硝材は、なるべ
く屈折率の大きいものを用いて、各レンズ面の曲率半径
をゆるくし、収差係数を小さく保つて、物体距離の変化
による収差の変動を小さくする様ユニすることが望まし
い。 また、本発明の光学系について、本明細書中では、第■
レンズ群中の一部レンズ群の移動によってフォーカシン
グを行うような説明を行ったが、従来通りの第1レンズ
群移動方式、いわゆる前玉繰出し方式を採用しても十分
な性能が得られることは明らかである。 以下本発明の実施例を記載する。ここでrはレンズ各面
の曲率半径、dはレンズ厚又はレンズ間隔、nは各レン
ズの屈折率、νは各レンズのアツベ数である。
【実施例1) Fや。1:4 f=36.0〜68.5rd n 1 114.159 1.98 1.83400 37
.22 31.314’4.83 3 102.955 1.88 1..83400 ’
37.24 38.625 3.63 5 37.912 6.00 1.80518 25.
46 159.482 可変 7 63.307 6.53 1.77250 ’49
.68 −41.316 1.38 ]、、84666
 23.99 −80.814 0.10 10 29.594 3.27 1.77250 49
.611 70.387 2.49 12 −90.022 8.02 1.5163364
.113 −68.087 1.10 1.67270
 32.114 24.009 :3.99 15−i6t、o69.z、941.62230 53
.216 −28.871 1 f r I =69.5=1.93・f wf B
 =44.8=L24・f w f rx s ”28.1=0.78・f Wl f 
n 2 1 =26.9=0.75・f wRl 2 
=−2,50・f w 【実施例2】 Fuo 1 : 4 f =36.0−68.5d n
 ν 1 105.513 1.98 1.83400 37
.22 30.392 3.96 3 79.779 1.88 1.83400 37.
24 34.916 3.90 5 35.179 5.(+5 1.805111 2
5.46 110.226 可変 7 69、’763 3.48’ t、77250 4
9.68 −65.479 1.0OL、84666 
23.99 −82.749 0.10 10 26.956 3.33 1.78590 44
.211 101679 2.04 12 −155.EI99 8.16 1.80610
 40.913 −72.338 1.10 1.78
472 25.714 21.237 6.23 15 −159.073 2.50 156732 4
2.816 −28.048 l f 工l =66.0=1.83・f wf ■=
43.1=1.20・f w f I[1=24.2=0.67・f wl f n 
2 1 =23.4=0.65・f wR12= −4
,33・f w 【実施例3] FNO1: 4 f =36.0−68.5r d n 1 79.644 1.98 ’1.83400 37
.22 29.666 5.19 3 t39.zt2.x、as 1.8340(137
,2438,3013,66 537,6086,001,8051825,4616
3,449可変 7 78.378 3.99 1.77250 49.
68 −40.348 1.38 1.84666 2
3.99 −78.774 0.10 10 29.183 2.98 1.78590 44
.211 73.835 3.33 12 −99.675 8.01 1.58913 6
1.013 −67.765 1.10 1.6727
0 32.114 23.940 5.00 15 −219.971 3.29 1.62041 
60.316 −29.373 1 f I I =68.1=1.89・f wf I
[=45.2=1.25・f wf n t =2’8
.5=0.79・f wl f I[21=27.6=
0.77・f wRl 2 =−2,77・f w 【実施例43 F No 1 : 4 f = 36.
0−68.5r d n l 93.778 1.98 1.83400 37.
22 29.536 5゜08 3 110.085 1.88 1.83400 37
.24 38.475 3.14 5 36.390 5.96 1.80518 25.
46 146.041 可変 7 83.52/! 4.07 1.74320 49
.3s −36,4721,381,8466623,
99−65,5550,10 1027,0423,331,7725049,611
65,9893,89 12−89,5358,051,6031160,71
3−545,583’ 1.10 1.75520 2
7.514 23.282 /1.50 15 301.296 4.43 1.58267 4
6.416 −27.870 可変 17 −225.392 1.60 1.53172 
48.918 481.879 l f 1 l =67.9=1.89・f wf r
t =42.7=1.19・f wf n + =27
.7=0.77・f Wl f n 21 =24.6
=0.68・f wRI 2 =−2,49・f w
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のレンズ図、第2図、第3図は各々実
施例1の短焦点距離側及び長焦点距離側での収差図、第
4図は実施例2のレンズ図、第5図、第6図は各々実施
例2の短焦点距離側及び長焦点距離側での収差図、第7
図は実施例3のレンズ図、第8図、第9図は各々実施例
3の短焦点距離側及び長焦点距離側での収差図、第10
図は実施例4のレンズ図、第11図、第12図は各々実
施例4の短焦点距離側及び長焦点距離側での収差図であ
る。 第 1 図 第2図 正弦9に杵 第3図 正弦条件 第4図 第5図 第6図 正弦条件 第 7 図 第 8 図 正弦条件 第9 図 −耐瑳 リ讃 油隨 正弦条件 第12図 正弦条件 歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、共に物体側に凸面を向けた負メニスカ
    スレンズの第1.第2レンズと、正レンズの第3レンズ
    とから成り、全体として負の屈折力を有する第ルンズ群
    と;正レンズの第4レンズと、前記第4レンズと貼り合
    わせと為した負レンズの第5レンズと、物体側に凸面を
    向けた正メニスカスレンズの第6レンズと、像側に凸面
    を向けた正メニスカスレンズの第7レンズと、前記第7
    レンズと貼り合わせと為した負レンズの第8レンズと、
    正レンズの第9レンズとから成り、全体として正の屈折
    力を有する第■レンズ群とから構成され、前記第■レン
    ズ群と像面との間に屈折力の小さい負レンズの第1Oレ
    ンズが配置される場合もあり得るものとし、前記第1レ
    ンズ群と第■レンズ群との空気間隔を変えることによっ
    て変倍作用を行う光学系であって、以下の諸条件を満足
    することを特徴とする可変焦点距離レンズ光学系。 (1) 1.5<I f r I/f<2.2 、 f
    □く0(2) 1.0<f□/ f <1.4(3) 
    0.5< f□s / f <0.95(4) 0.5
    <l f u21/ f<0.’l 、f II2 <
    。 (5) R12/ f <−2,0 f:全系の最短焦点距離 fX:第ルンズ群の焦点距離 f、:第■レンズ群の焦点距離 fnx:第4レンズから第6レンズまでの合成焦点距離 f]I2:第7レンズから第8レンズまでの合成焦点距
    離 R12:第7レンズの物体側の面の曲率半径
JP16466183A 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系 Pending JPS6055312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16466183A JPS6055312A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16466183A JPS6055312A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055312A true JPS6055312A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15797405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16466183A Pending JPS6055312A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055312A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP2691563B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH05297275A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH1184239A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JP2538777B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH0416088B2 (ja)