JPS6055277A - アナログ回路の故障検出器 - Google Patents

アナログ回路の故障検出器

Info

Publication number
JPS6055277A
JPS6055277A JP58163848A JP16384883A JPS6055277A JP S6055277 A JPS6055277 A JP S6055277A JP 58163848 A JP58163848 A JP 58163848A JP 16384883 A JP16384883 A JP 16384883A JP S6055277 A JPS6055277 A JP S6055277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
analog circuit
signal
outputs
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58163848A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ide
幹生 井手
Isao Takami
高見 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58163848A priority Critical patent/JPS6055277A/ja
Publication of JPS6055277A publication Critical patent/JPS6055277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は各種の制御装置に用いられているアナログ回
路で起きる故障の中で特に発振現象を検出するためにな
されたアナログ回路の故障検出器に関するものである。
アナログ回路は本来並列処理であるから演算速度が速い
ものの、下記に示すように発振現象の検出等の自己診断
能力がデジタル回路に比べて低い欠点がある。
そこで、この発明はアナログ回路の特長を生かしつつ、
その欠点である自己診断能力の弱点を強化する目的でア
ナログ回路にデジタル回路の故障検出器を付加し、この
弱点を補うことを目的としたものである。アナログ回路
を用いた制御装置においては出力値が上限あるいは下限
に振り切れる故障は従来、アナログ回路で検出する手法
が考案されていたが、その他の発振に対しては、簡単々
方法で検出する方法がなく。
このような装置の出現が望まれていた。
そこで本発明でアナログ回路へデジタル回路を付加し、
付加するデジタル回路はアナログ回路の故障のなかで特
に比較的発生しやすく、シかもアナログ回路自身では検
出しにくい発振瑛象に焦点を絞ったものでアシ、アナロ
グ回路からの信号から高周波成分を取シ出すバイパスフ
ィルタと、該バイパスフィルタからの信号を設定した一
定電圧値と比較し設定値以上の電圧値の場合にパルスを
出力するコンパレータと、該コンパレータの出力パルス
をカウントし、一定時間に一定数以上のパルスをカウン
トした場合に出力信号を出す計数器と、該計数器の出力
をセット信号として出力信号を出すフリ、プフロノプと
から構成され、アナログ回路の故障による発振を検出す
ることを特徴とするアナログ回路の故障検出器を提供す
るものである。
まず、第1図に本発明の回路構成を示す。1はアナログ
回路のアンプであシ、これはアナログ回路を構成する一
部と考えてよい。ここではこのアンプ1の出力の発振を
検出するだめに本発明によるデジタル回路2を付加した
ものである。このデジタル回路2の構成について次に説
明する。8のHPFは高周波の成分を抽出するバイパス
フィルタである。4はコンパレータ(COMP)でバイ
パスフィルタ(HPF) 8の出力を電圧05ボルト(
設定は実際の応用に際して変更可能)を越えるかどうか
判定して越えていれば論理1を越えていなければ論理0
を出力する。5は計数器(0OUNT )で、一定周期
で9のOLR信号によってクリアされる。9のOLR信
号が入力されるまでは4のコンパレータ(OOMF )
の出力がパルスとなって5の計数器(0OUNT )で
カウントアツプされる。6はフリノフ゛フロップ(FF
)で、5の言1数器(C0UNT )の出力が論理0か
ら論理1へ変化したときにセットされる。このフリップ
フロップ(FF)6は電源投入時7のRESET信号に
ょシリセットされる。フリップフロップ(FF)6の出
力8はアナログのアンプ1が発振故障したときに論理1
となる。この出力8が本発明のアナログ回路の故障検出
器の出力である。
次に第1図に示す構成の回路2の各部の機能を説明する
。第2図は時間軸を横軸にとった場合の各部の出力波形
を示したもので、(a)はアンプ1の出力の1例である
。(b)はノ・イパスフィルタ(I(PF) 8の出力
で(a)の出力信号から高周波成分のみをとシ出し強調
された信号である。(C)はコンパレータ(OOMF)
4の出力でバイパスフィルタ(HPF) 8の出力を一
定の基準値を越えているかどうか比較し、越えていれば
論理lに変換し一定幅のパルスを出力する働きがある。
(d)は計数器(COUNT) 5の出力で一定期間(
0)のパルスが出力されつづけると論理lを出力する。
(Qのパルスがたとえ出力されても一定期間内に計数器
(OOUNT) 5がカウントアツプする数張以上コン
パレータ(OOMF) 4からパルスが出力されないと
定期的に発生する9のOLR信号(この同期は実際の応
用に際しては変更可能である。)に、よってカウント値
がクリアされるので7リノプフロツプ6がセントされる
ことはなく、計数器(00UNT) 5は一定期間内に
ある一定値以上のパルスをカウントする場合にのみ論理
lを出力する。
この計数器(OOUNT) 5の出力によりフリップフ
ロップ(FF)6がセットされ発振検出の信号8が出力
される。
以上、説明の本発明のアナログ回路の故障検出器によれ
ば、アナログ回路が故障して発振した場合に本発明のデ
ジタル回路2を付加することにより、この発振を検出す
ることが可能となシ、特に信頼性の要求される制御装置
に適用され発振による回路の故障を即時に検出でき、こ
れによるトラブルの発生も未然に防止出来ることとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアナログ回路の故障検出器の構成を示
すブロック図、第2図はアナログ信号の波形をデジタル
回路で処理する過程の波形を示した説明図をそれぞれ示
す。 2・・・デジタル回路、8・・・・・イパスフィルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アナログ回路からの信号から高周波成分を取υ出スハイ
    バヌフィルタト、該ノ−イノクスフイルりからの信号を
    設定した一定電圧値と比較し設定値以上の電圧値の場合
    にノくルスを出力するコノバレータト、該コンノくレー
    タの出カッくルスをカウントし、一定時間に一定数以上
    のノクルスをカウントした場合に出力信号を出す計数器
    と。 該計数器の出力をセット信号として出力信号を出すフリ
    ップフロップとから構成され、アナログ回路の故障によ
    る発振を検出することを特徴とするアナログ回路の故障
    検出器。
JP58163848A 1983-09-06 1983-09-06 アナログ回路の故障検出器 Pending JPS6055277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163848A JPS6055277A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 アナログ回路の故障検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163848A JPS6055277A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 アナログ回路の故障検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055277A true JPS6055277A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15781901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163848A Pending JPS6055277A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 アナログ回路の故障検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205076A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205076A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077531B2 (ja) 交流回路の直列アーク故障検出装置
US4780895A (en) Circuit for stabilizing the rate at which pulses appear
JPS6055277A (ja) アナログ回路の故障検出器
US5418821A (en) Method and apparatus for sample-data receiver squelch
JP2980304B2 (ja) クロック障害検出回路
JPH06204993A (ja) クロック断検出回路
EP0602695B1 (en) Inherent-security comparator device, particularly for optoelectronic barriers
JP3036196B2 (ja) フォールトトレランスを備える通信装置
JPH03108013A (ja) クロック断検出回路
JPH04367944A (ja) 故障検出方法および装置
JPH0318773B2 (ja)
JPH03258055A (ja) 系選択制御回路
JP2002026705A (ja) パルス検出装置
KR100366800B1 (ko) 전송시스템의 외부클럭 오류 감지장치
JP2557106Y2 (ja) 二重化制御装置
JPH03131122A (ja) Pll周波数シンセサイザのロックアップ検知回路
JPH07319576A (ja) クロック断検出回路
JPS63169141A (ja) 伝送誤り検出回路
JPH011321A (ja) パルス発生器
JPH02244816A (ja) フィルタ回路
JPH03140021A (ja) 1/0交番信号検出回路
JPH01307313A (ja) クロック信号の異常検出回路
JPH05128390A (ja) 不要状態変化抑制回路
JPH03268513A (ja) クロック信号断検出方式
JPH03201621A (ja) トリガ信号弁別回路