JPH0318773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318773B2
JPH0318773B2 JP57224614A JP22461482A JPH0318773B2 JP H0318773 B2 JPH0318773 B2 JP H0318773B2 JP 57224614 A JP57224614 A JP 57224614A JP 22461482 A JP22461482 A JP 22461482A JP H0318773 B2 JPH0318773 B2 JP H0318773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
input
frequency divider
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57224614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114925A (ja
Inventor
Takashi Shinozuka
Takeshi Sanpei
Shinobu Gohara
Kazuhiko Mukai
Hiroaki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57224614A priority Critical patent/JPS59114925A/ja
Publication of JPS59114925A publication Critical patent/JPS59114925A/ja
Publication of JPH0318773B2 publication Critical patent/JPH0318773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、位相同期発振器の入出力障害検出回
路に関する。特に、時分割交換装置で必要とする
各周波数を主クロツク供給装置のクロツク信号に
同期して発生させるための回路として適する位相
同期発振器の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、位相同期発振器回路(以下、「PLO」と
いう。)の入力信号が途絶えた入力断障害、出力
信号が途絶えた出力断障害、入力信号と出力信号
の位相同期が保たれていない非同期障害等の障害
検出を行う入出力障害検出回路は抵抗素子および
容量素子を使用している。
第1図に従来の技術による入出力障害検出回路
を示す。第1図で1はPLOで、位相比較器2、
ループフイルタ3、および電圧制御発振器4によ
り構成されている。PLO1の入力と出力が非同
期状態にあるとき、位相比較器2の出力にビート
信号が現れるが、このビート信号を非同期検出回
路5内の整流回路6により整流して直流に変換
し、これをコンパレータ7により判定することに
より非同期障害を検出し非同期検出出力bに出力
する。
また、出力断検出回路9は再トリガー可能な単
安定マルチバイブレータ10を用い、抵抗素子1
1と容量素子12とで定まる設定時間をPLO1
の出力aの繰り返し周期より大に設定する。これ
により、PLO1の出力aが断障害を発生したと
きに、およそ設定時間だけ経過した後に検出結果
が出力断検出出力cに送出される。
入力断検出回路13も、出力断検出回路9と同
一に構成でき、その動作原理は出力断検出回路9
と同様である。
このような従来の入出力障害検出回路が抵抗素
子、容量素子等を用いるものであるため、集積回
路技術を適用して小型化、経済化を行うため、位
相同期発振器回路の入出力信号を計数カウンタの
リセツト端子に入力して入出力障害検出を行う技
術も提案されている(特開昭55−42443号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この技術は、計数カウンタへの
リセツト信号は、被検査対象信号について1/4分
周された信号を計数カウンタの計数信号でサンプ
リングしたのち波形整形するフリツプフロツプと
論理和回路とにより構成される回路によつて作成
されるのであり、この回路は3つものフリツプフ
ロツプを用いるため、回路規模が大きくなる問題
があつた。
本発明はこの点を改良するもので、集積回路に
構成する場合に、リセツト信号の生成回路の面積
が小さくなり、実装面積およびコストの点で有利
な入出力障害検出回路を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第一の発明は、遅延素子および論理積回路から
構成され位相同期発振器回路の入力の信号変化点
を微分して第一の出力とし、位相同期発振器回路
の出力の信号変化点を微分して第二の出力とする
微分回路と、分周比が2以上でありリセツト可能
な分周器とを備え、この分周器の被分周信号入力
に上記第一の出力が接続され、この分周器のリセ
ツト信号入力に上記第二の出力が接続されたこと
を特徴とする。
第二の発明は、分周比が2以上でありリセツト
可能な分周器を備え、この分周器のリセツト信号
入力に上記第一の出力が接続され、この分周器の
被分周信号入力に上記第二の出力が接続されたこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明一実施例の要部ブロツク構成
図である。第1図で示した従来例回路と比較する
と、検出回路の入力に微分回路16を設けるとと
もに、非同期検出回路5をアンド回路17で構成
し、出力断検出回路9を1/N分周器18で構成
し、入力断検出回路13を1/M分周器19で構
成したところに特徴がある。
すなわち、入力信号INを微分回路16の遅延
素子21に導くとともに、アンド回路22の一方
の入力端子に導き、この遅延素子21の出力をア
ンド回路22の反転入力端子に導く。また、
PLO1の出力aを遅延素子23に導くとともに
アンド回路22の一方の入力端子に導き、この遅
延素子23の出力をアンド回路24の反転入力端
子に導く。
このアンド回路22,24の出力e、fを上記
アンド回路17の入力端子にそれぞれ導くととも
に出力eを1/N分周器18の入力端子および
1/M分周器19のリセツト端子に導き、出力f
を1/N分周器18のリセツト端子および1/M
分周器19の入力端子に導く。
他の構成は第1図と同様であり、同一符号は同
一のものをそれぞれ示す。
いま、入力INの信号は微分回路16に入力し、
入力INが論理値「0」の状態から論理値「1」
の状態に移行した時刻から遅延素子21の動作遅
延時間にわたり、アンド回路22の出力eは論理
値「1」となり、その他の時刻では論理値「0」
を出力する。従つて、入力INの論理値「0」か
ら論理値「1」に移行する立上り部の微分演算が
なされる。PLO1の出力aとアンド回路24の
出力fとの関係も同様である。
ここで、遅延素子21および23の動作時間
は、同一の動作時間または異なる動作時間のいず
れでも良い。従つて、遅延素子21,23の具体
的な構成手段としては論理素子の動作遅延時間を
積極的に用いた論理素子の縦続接続回路によつて
構成することが可能である。例えば2乃至3個の
ナンド回路を縦続接続して構成できる。
非同期検出回路5は微分回路16の出力eおよ
びfを入力とし、両者の微分時刻の一致、不一致
を検出する。すなわち、PLO1の入力INとPLO
1の出力aとの同期が保たれていないときには、
時刻の経過とともに、微分回路16の出力eおよ
びfの微分パルスが同一時刻に発生する。非同期
検出回路5はこの時刻の一致を検出し、非同期障
害であることを非同期検出出力bに出力する。
ここで、非同期検出出力bの信号態様はPLO
1の入力INの周波数とPLO1の出力aの周波数
に依存した繰り返しパルス信号となるが、この非
同期検出出力bによりフリツプフロツプをセツト
し、他の解除信号によりこのフリツプフロツプを
リセツトすることで持続した信号に変換すること
は容易な技術で可能である。
出力断検出回路9は出力断を検出する。すなわ
ち、PLO1が正常に動作している場合はeおよ
びfの微分時刻は不一致状態にあるため、分周動
作とリセツト動作が交互に繰り返される。従つ
て、1/N分周器18の分周比NがN>2であれ
ばPLO1の正常動作時には1/N分周器18の
出力cには信号が現れない。一方PLO1の出力
aが断障害になつた場合は、1/N分周器18の
リセツト入力Rが入力されず、分周入力Dのみが
入力されているので、微分回路16の出力eの微
分パルスをN個以上計数した時点で分周出力cに
検出結果が出力される。
これにより、PLO1の出力aの断障害の検出
結果を出力断検出出力cに送出することができ
る。分周比Nを適切に選ぶことにより、雑音等に
よる誤動作を除去する能力をも有する出力断検出
回路が論理素子のみで構成することが可能とな
る。
ここで、長時間にわたつてPLO1の出力aが
断障害となつた場合には、出力断検出出力cの信
号態様は繰り返しパルス信号となるが、この信号
を持続保持させるための手段としては、前記の非
同期検出結果に対する処理と同様の方法、あるい
は出力断検出出力cの信号により1/N分周器1
8の分周動作を停止保持させるように帰還を施す
方法などが考えられる。
入力断検出回路13の動作は前記の出力断検出
回路9と同様であり、PLO1が正常動作をして
いる場合は1/M分周器19の分周出力dに出力
が生じることなく、PLO1の入力INが断障害と
なつた場合には分周出力dに出力が生じ、入力断
検出出力dに検出結果が出力される。
ここで、1/M分周器19の分周比MはM>2
を満たす必要があるが、前記1/N分周器18の
分周比Nとは同一分周比とするも異なつた分周比
とするも任意である。さらに、入力断検出出力d
を持続保持させるための手段は、出力断検出出力
cの持続保持させる手段と同様に容易に実現でき
るものである。
また、上記実施例では微分回路16の動作例と
してPLO1の入力INおよび出力aの各信号の立
上り部を微分する動作を例として説明したが、立
下り部を微分する動作の場合であつても可能であ
る。また、微分回路16の出力として微分結果を
論理値「1」で出力する動作を例として説明した
が、微分結果を論理値「0」で出力する動作の場
合であつても可能である。この場合には、1/N
分周器18、1/M分周器19の各入力の動作極
性を分周動作とリセツト動作が交互するように整
合させること、および非同期検出回路5のアンド
回路17をオア回路あるいはノア回路とすること
で微分時刻の一致不一致を検出することができ
る。また、非同期検出出力bを外部の計数器に導
き、非同期検出出力bを分周することにより雑音
による誤動作を防止したり、PLO1の同期引き
込み過程で生ずる非同期状態には応答しないよう
に構成することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、リセツ
ト信号を生成する微分回路を高々2乃至3個のナ
ンド回路からなる論理素子により構成することが
できるので、回路面積を小さくして実装面積を小
さくすることができ、またコストを安価にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例装置の要部回路構成図。第2図
は本発明一実施例の要部回路構成図。 1……PLO、2……位相比較器、3……ルー
プフイルタ、4……電圧制御発振器、5……非同
期検出回路、6……整流回路、7……コンパレー
タ、9……出力断検出回路、10……単安定マル
チバイブレータ、11……抵抗素子、12……容
量素子、13……入力断検出回路、16……微分
回路、18……1/N分周器、19……1/N分
周器、21,23……遅延回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遅延素子および論理積回路から構成され位相
    同期発振器回路の入力の信号変化点を微分して第
    一の出力とし、位相同期発振器回路の出力の信号
    変化点を微分して第二の出力とする微分回路と、 分周比が2以上でありリセツト可能な分周器と
    を備え、 この分周器の被分周信号入力に上記第一の出力
    が接続され、この分周器のリセツト信号入力に上
    記第二の出力が接続された 入出力障害検出回路。 2 遅延素子および論理積回路から構成され位相
    同期発振器回路の入力の信号変化点を微分して第
    一の出力とし、位相同期発振器回路の出力の信号
    変化点を微分して第二の出力とする微分回路と、 分周比が2以上でありリセツト可能な分周器と
    を備え、この分周器のリセツト信号入力に上記第
    一の出力が接続され、この分周器の被分周信号入
    力に上記第二の出力が接続された 入出力障害検出回路。
JP57224614A 1982-12-20 1982-12-20 入出力障害検出回路 Granted JPS59114925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224614A JPS59114925A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 入出力障害検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224614A JPS59114925A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 入出力障害検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114925A JPS59114925A (ja) 1984-07-03
JPH0318773B2 true JPH0318773B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=16816473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224614A Granted JPS59114925A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 入出力障害検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114925A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074819A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Fujitsu Ltd 位相同期回路
JP4983349B2 (ja) * 2007-04-04 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 クロック監視回路及びルビジウム原子発振器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227025A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Nippon Steel Corp Surface treatment of galvanized steel iron
JPS5542443A (en) * 1978-09-22 1980-03-25 Hitachi Ltd Clock supervisory system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227025A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Nippon Steel Corp Surface treatment of galvanized steel iron
JPS5542443A (en) * 1978-09-22 1980-03-25 Hitachi Ltd Clock supervisory system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59114925A (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175603B1 (en) System for managing signals in different clock domains and a programmable digital filter
US5418822A (en) Configuration for clock recovery
US5271040A (en) Phase detector circuit
JPS63314075A (ja) デジタル・タイミング発生器
JPH0318773B2 (ja)
US3870900A (en) Phase discriminator having unlimited capture range
US5315183A (en) Synchronous phase detector circuit
EP0673121A2 (en) Phase lock detector
US5159615A (en) Digital frequency detection circuit
KR0135997B1 (ko) 수직동기신호의 트리거 및 발진회로
JPH0964731A (ja) 位相同期回路
JPH01113670A (ja) 回転検出器
JP2792759B2 (ja) 同期クロック発生回路
SU1182625A1 (ru) Частотно-фазовый дискриминатор
JP3025702B2 (ja) ロック検出回路
JPS6324665Y2 (ja)
JPS62203420A (ja) カウンタ回路
JPH01174977A (ja) 動作検出装置
JPH06125254A (ja) クロック断検出回路
RU1800599C (ru) Устройство дл формировани импульсных сигналов
JPH09238056A (ja) パルス幅制御回路
JPH0219650B2 (ja)
JPS6273817A (ja) 位相同期回路
JPS62189812A (ja) 同期信号検出回路
JPH07336214A (ja) 位相同期外れ検出回路