JPH09238056A - パルス幅制御回路 - Google Patents
パルス幅制御回路Info
- Publication number
- JPH09238056A JPH09238056A JP8067324A JP6732496A JPH09238056A JP H09238056 A JPH09238056 A JP H09238056A JP 8067324 A JP8067324 A JP 8067324A JP 6732496 A JP6732496 A JP 6732496A JP H09238056 A JPH09238056 A JP H09238056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input
- output
- circuit
- output signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pulse Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディジタル回路のみで一定パルス幅の出力信
号を得るパルス幅制御回路を提供すること。 【解決手段】 入力信号14をフリップ・フロップ回路
2Aに入力させて出力信号17を発生させてカウンタ2
Hに入力し、フリップ・フロップ回路2Bに入力した入
力信号14をフリップ・フロップ回路2B・2Cで基準
クロック信号16により処理した信号と入力信号14と
のNAND論理をNANDゲート2Dで取り、その出力
で、カウンタ2Hに入力信号3A〜3Dをロードし、出
力信号17のパルス幅に対応する時間を設定して基準ク
ロック信号16を設定時間までカウントし、カウンタ2
Hの出力信号1Dの反転信号とクリア入力信号15との
論理積をANDゲート1Gで取って、フリップ・フロッ
プ回路2Aをクリアし、一定のパルス幅の出力信号17
を得る。
号を得るパルス幅制御回路を提供すること。 【解決手段】 入力信号14をフリップ・フロップ回路
2Aに入力させて出力信号17を発生させてカウンタ2
Hに入力し、フリップ・フロップ回路2Bに入力した入
力信号14をフリップ・フロップ回路2B・2Cで基準
クロック信号16により処理した信号と入力信号14と
のNAND論理をNANDゲート2Dで取り、その出力
で、カウンタ2Hに入力信号3A〜3Dをロードし、出
力信号17のパルス幅に対応する時間を設定して基準ク
ロック信号16を設定時間までカウントし、カウンタ2
Hの出力信号1Dの反転信号とクリア入力信号15との
論理積をANDゲート1Gで取って、フリップ・フロッ
プ回路2Aをクリアし、一定のパルス幅の出力信号17
を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル回路
のみで構成されるパルス幅制御回路に関する。
のみで構成されるパルス幅制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術によるパルス幅制御回路
の構成を図3を参照して説明する。図3で、マルチバイ
ブレータ1の信号入力端Bは入力端子11に接続され、
信号入力端Aバーは入力端子12に接続され、リセット
信号入力端Rバーは入力端子13に接続されている。
の構成を図3を参照して説明する。図3で、マルチバイ
ブレータ1の信号入力端Bは入力端子11に接続され、
信号入力端Aバーは入力端子12に接続され、リセット
信号入力端Rバーは入力端子13に接続されている。
【0003】マルチバイブレータ1の端子1と端子T2
間にコンデンサ2が接続されており、この端子T2は抵
抗R1を介して電源+Vccに接続されている。また、
マルチバイブレータ1の出力端Qは出力端子1Aに接続
され、出力端Qバーは出力端子1Bに接続されている。
間にコンデンサ2が接続されており、この端子T2は抵
抗R1を介して電源+Vccに接続されている。また、
マルチバイブレータ1の出力端Qは出力端子1Aに接続
され、出力端Qバーは出力端子1Bに接続されている。
【0004】図3のパルス幅制御回路では、入力端子1
2に立ち下がり信号が与えられた場合、および入力端子
12が「L」レベル、入力端子13が「H」レベルのと
きに入力端子13に立ち上がり信号が与えられた場合
に、コンデンサ2と抵抗R1 の時定数により、パルス幅
を任意に設定することができる。
2に立ち下がり信号が与えられた場合、および入力端子
12が「L」レベル、入力端子13が「H」レベルのと
きに入力端子13に立ち上がり信号が与えられた場合
に、コンデンサ2と抵抗R1 の時定数により、パルス幅
を任意に設定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のパルス幅制御回路では、大きな容量のコンデンサ2
と抵抗R1とによる時定数回路を大規模集積回路(LS
I)等の内部に組み込んでパルス幅制御回路を構成する
ことが困難であり、抵抗R1およびコンデンサ2を図3
に示すように、マルチバイブレータ1とは別に必要とし
ていた。
来のパルス幅制御回路では、大きな容量のコンデンサ2
と抵抗R1とによる時定数回路を大規模集積回路(LS
I)等の内部に組み込んでパルス幅制御回路を構成する
ことが困難であり、抵抗R1およびコンデンサ2を図3
に示すように、マルチバイブレータ1とは別に必要とし
ていた。
【0006】このコンデンサ2と抵抗R1による時定数
回路は、形状が大きくなることに加えて、温度変化や経
時に起因する定数の変化から時定数が変化するという問
題もある。
回路は、形状が大きくなることに加えて、温度変化や経
時に起因する定数の変化から時定数が変化するという問
題もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、この発明は、入力信号14を入力し、クリア信号1
8でクリア処理して入力信号14のパルス幅の長短に関
係なく設定した一定のパルス幅の出力信号17を出力す
るフリップ・フロップ回路(以下、FF回路という。)
2Aと、入力信号14を入力して基準クロック信号16
で入力信号14を処理するFF回路2Bと、FF回路2
Bの出力信号19を入力し、基準クロック信号16で処
理するFF回路2Cと、出力信号17のパルス幅に相当
する時間を出力させるために、入力信号14の入力時に
FF回路2Aの出力信号17を入力して、基準クロック
信号16のカウント回数に換算し、入力信号3A〜3D
をロードし、設定カウント回数を基準クロック信号16
によりカウント終了に達すると出力信号1Dを発生する
カウンタ2Hと、入力信号14の到来を検出してFF回
路2Cの出力信号1Aを受けてカウンタ2Hをロードさ
せ、かつカウンタ2Hによる設定時間のカウント終了時
にFF回路2Aから出力される出力信号17の発生を停
止させる論理回路10とを備えたものである。
に、この発明は、入力信号14を入力し、クリア信号1
8でクリア処理して入力信号14のパルス幅の長短に関
係なく設定した一定のパルス幅の出力信号17を出力す
るフリップ・フロップ回路(以下、FF回路という。)
2Aと、入力信号14を入力して基準クロック信号16
で入力信号14を処理するFF回路2Bと、FF回路2
Bの出力信号19を入力し、基準クロック信号16で処
理するFF回路2Cと、出力信号17のパルス幅に相当
する時間を出力させるために、入力信号14の入力時に
FF回路2Aの出力信号17を入力して、基準クロック
信号16のカウント回数に換算し、入力信号3A〜3D
をロードし、設定カウント回数を基準クロック信号16
によりカウント終了に達すると出力信号1Dを発生する
カウンタ2Hと、入力信号14の到来を検出してFF回
路2Cの出力信号1Aを受けてカウンタ2Hをロードさ
せ、かつカウンタ2Hによる設定時間のカウント終了時
にFF回路2Aから出力される出力信号17の発生を停
止させる論理回路10とを備えたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明によれば、FF回路2A
に入力信号を入力させてFF回路2Aの出力端から出力
信号17をカウンタ2Hに出力させ、FF回路2Bに入
力した入力信号14を基準クロック信号16で処理し、
FF回路2Cに出力し、FF回路2Cを基準クロック信
号16で処理して出力された信号と入力信号14との論
理をとって、カウンタ2Hに入力して、入力信号3A,
3B,3C,3Dをロードし、基準クロック信号16の
カウント数を出力信号17のパルス幅に対応させて任意
に設定し、そのカウント値が設定値に達すると、カウン
タの出力信号により、FF回路2Aの出力信号17の発
生を停止させることにより、入力信号14のパルス幅の
長短に関係なく、一定のパルス幅を有する出力信号17
を発生する。
に入力信号を入力させてFF回路2Aの出力端から出力
信号17をカウンタ2Hに出力させ、FF回路2Bに入
力した入力信号14を基準クロック信号16で処理し、
FF回路2Cに出力し、FF回路2Cを基準クロック信
号16で処理して出力された信号と入力信号14との論
理をとって、カウンタ2Hに入力して、入力信号3A,
3B,3C,3Dをロードし、基準クロック信号16の
カウント数を出力信号17のパルス幅に対応させて任意
に設定し、そのカウント値が設定値に達すると、カウン
タの出力信号により、FF回路2Aの出力信号17の発
生を停止させることにより、入力信号14のパルス幅の
長短に関係なく、一定のパルス幅を有する出力信号17
を発生する。
【0009】次に、この発明によるパルス幅制御回路の
実施の形態について図1を参照して説明する。図1は、
この実施の形態の構成を示す回路図である。図1のFF
回路2Aの入力端Dには、例えば、+5Vの電圧が印加
されている。
実施の形態について図1を参照して説明する。図1は、
この実施の形態の構成を示す回路図である。図1のFF
回路2Aの入力端Dには、例えば、+5Vの電圧が印加
されている。
【0010】FF回路2Aのクロック入力端Cには、入
力信号14が入力されるようになっている。FF回路2
Aの出力端Qからは、出力信号17が出力されるように
なっており、この出力信号17は、後述するカウンタ2
HのET端子とEP端子に入力するようにしている。F
F回路2Aの出力端Qバーは非接続状態にしている。ま
た、入力信号14は、FF回路2Bの入力端Dおよび2
入力のNANDゲート2Dの第1入力端に入力されるよ
うになっている。
力信号14が入力されるようになっている。FF回路2
Aの出力端Qからは、出力信号17が出力されるように
なっており、この出力信号17は、後述するカウンタ2
HのET端子とEP端子に入力するようにしている。F
F回路2Aの出力端Qバーは非接続状態にしている。ま
た、入力信号14は、FF回路2Bの入力端Dおよび2
入力のNANDゲート2Dの第1入力端に入力されるよ
うになっている。
【0011】FF回路2Bのクロック入力端C、および
FF回路2Cのクロック入力端C、カウンタ2Hのクロ
ック入力端CLKには、基準クロック信号16が入力さ
れるようになっている。
FF回路2Cのクロック入力端C、カウンタ2Hのクロ
ック入力端CLKには、基準クロック信号16が入力さ
れるようになっている。
【0012】FF回路2Bの出力端Qからの出力信号1
9は、FF回路2Cの入力端Dに入力するようになって
いる。FF回路2Bの出力端Qバーは非接続状態になっ
ており、FF回路2Cの出力端Qも非接続状態になって
いる。FF回路2Cの出力端Qバーから出力信号1Aが
NANDゲート2Dの第2入力端に入力されるようにな
っている。
9は、FF回路2Cの入力端Dに入力するようになって
いる。FF回路2Bの出力端Qバーは非接続状態になっ
ており、FF回路2Cの出力端Qも非接続状態になって
いる。FF回路2Cの出力端Qバーから出力信号1Aが
NANDゲート2Dの第2入力端に入力されるようにな
っている。
【0013】FF回路2B、FF回路2Cの各クリア入
力端とカウンタ2Hのクリア入力端CLR、ならびに2
入力のANDゲート2Fの第2入力端には、同時にクリ
ア入力信号15が入力されるようになっている。
力端とカウンタ2Hのクリア入力端CLR、ならびに2
入力のANDゲート2Fの第2入力端には、同時にクリ
ア入力信号15が入力されるようになっている。
【0014】NANDゲート2Dの出力信号1Bは、2
入力のANDゲート2Gの第2入力端に入力されるよう
になっている。ANDゲート2Fの出力端からは、クリ
ア信号18がFF回路2Aのクリア入力端とANDゲー
ト2Gの第1入力端に入力されるよになっている。AN
Dゲート2Gの出力端からロード・パルスとしての出力
信号1Cがカウンタ2Hのロード端子LDに入力される
ようになっている。
入力のANDゲート2Gの第2入力端に入力されるよう
になっている。ANDゲート2Fの出力端からは、クリ
ア信号18がFF回路2Aのクリア入力端とANDゲー
ト2Gの第1入力端に入力されるよになっている。AN
Dゲート2Gの出力端からロード・パルスとしての出力
信号1Cがカウンタ2Hのロード端子LDに入力される
ようになっている。
【0015】カウンタ2Hの入力端子A・B・C・Dに
は、それぞれ入力信号3A・3B・3C・3Dが入力さ
れるようになっており、ロード端子LDにANDゲート
2Gからの出力信号1Cが入力されると、入力信号3A
・3B・3C・3Dをロードし、入力信号3A・3B・
3C・3Dで設定された設定時間を基準クロック信号1
6のカウント回数に換算し、設定時間の間基準クロック
信号16をカウントし、カウント値が設定時間に達する
と、端子RCから「H」レベルの出力信号1Dをインバ
ータ2Eに送出するようになっている。カウンタ2Hの
設定時間は、入力信号3A・3B・3C・3Dを変える
ことにより、カウント値を変えることができるようにな
っている。
は、それぞれ入力信号3A・3B・3C・3Dが入力さ
れるようになっており、ロード端子LDにANDゲート
2Gからの出力信号1Cが入力されると、入力信号3A
・3B・3C・3Dをロードし、入力信号3A・3B・
3C・3Dで設定された設定時間を基準クロック信号1
6のカウント回数に換算し、設定時間の間基準クロック
信号16をカウントし、カウント値が設定時間に達する
と、端子RCから「H」レベルの出力信号1Dをインバ
ータ2Eに送出するようになっている。カウンタ2Hの
設定時間は、入力信号3A・3B・3C・3Dを変える
ことにより、カウント値を変えることができるようにな
っている。
【0016】つまり、カウンタ2Hは、FF回路2Aの
出力信号17の立ち上がりから立ち下がりまでの時間を
設定するためのものであり、入力信号14が期待幅のパ
ルス幅でない場合でも、出力信号17が期待幅の一定の
パルス幅を有する出力信号17を得るためのカウンタで
ある。
出力信号17の立ち上がりから立ち下がりまでの時間を
設定するためのものであり、入力信号14が期待幅のパ
ルス幅でない場合でも、出力信号17が期待幅の一定の
パルス幅を有する出力信号17を得るためのカウンタで
ある。
【0017】カウンタ2HのRC端子からの出力信号1
Dがインバータ2Eに出力されると、インバータ2Eか
ら反転した出力信号1GがANDゲート2Fの第1入力
端に送出されるようになっている。
Dがインバータ2Eに出力されると、インバータ2Eか
ら反転した出力信号1GがANDゲート2Fの第1入力
端に送出されるようになっている。
【0018】ANDゲート2Fは、インバータ2Eの出
力信号とクリア入力信号15との論理積をとって、クリ
ア信号18をANDゲート2Gの第1入力端とFF回路
2Aのクリア入力端に供給するようになっている。
力信号とクリア入力信号15との論理積をとって、クリ
ア信号18をANDゲート2Gの第1入力端とFF回路
2Aのクリア入力端に供給するようになっている。
【0019】インバータ2E、NANDゲート2D、A
NDゲート2F、ANDゲート2Gにより、ロード・パ
ルス発生手段となる論理回路10を構成している。
NDゲート2F、ANDゲート2Gにより、ロード・パ
ルス発生手段となる論理回路10を構成している。
【0020】さらに、この論理回路10の構成のうち、
インバータ2EとANDゲート2Fとにより、FF回路
2Aの入力信号14のパルス幅の長短に関係なく期待幅
通りの一定のパルス幅を有する出力信号17をFF回路
2Aの出力端Qから得るように、クリア信号18を発生
させるための論理回路を構成している。
インバータ2EとANDゲート2Fとにより、FF回路
2Aの入力信号14のパルス幅の長短に関係なく期待幅
通りの一定のパルス幅を有する出力信号17をFF回路
2Aの出力端Qから得るように、クリア信号18を発生
させるための論理回路を構成している。
【0021】次に、図1の動作を図2のタイミング・チ
ャートを参照して説明する。最初に、図2(o)に示す
ように、クリア入力信号15がFF回路2B・FF回路
2Cの各クリア入力端と、カウンタ2Hのクリア入力端
CLRに入力して、これらをクリアするとともに、AN
Dゲート2Fの第2入力端にも入力して、この第2入力
端を「H」レベルにする。
ャートを参照して説明する。最初に、図2(o)に示す
ように、クリア入力信号15がFF回路2B・FF回路
2Cの各クリア入力端と、カウンタ2Hのクリア入力端
CLRに入力して、これらをクリアするとともに、AN
Dゲート2Fの第2入力端にも入力して、この第2入力
端を「H」レベルにする。
【0022】これと同時に、図2(a)に示す同一周期
で繰り返すクロック周波数の基準クロック信号16がF
F回路2B・FF回路2Cの各クロック入力端Cと、カ
ウンタ2Hのクロック入力端CLKに入力される。
で繰り返すクロック周波数の基準クロック信号16がF
F回路2B・FF回路2Cの各クロック入力端Cと、カ
ウンタ2Hのクロック入力端CLKに入力される。
【0023】また、図2(b)に示すような入力信号1
4は、期待するパルス幅より短いパルス幅の入力信号1
4Aと、期待するパルス幅より長いパルス幅の入力信号
14Bが到来することを想定している。
4は、期待するパルス幅より短いパルス幅の入力信号1
4Aと、期待するパルス幅より長いパルス幅の入力信号
14Bが到来することを想定している。
【0024】いま、入力信号14として、図2(b)に
示す期待するパルス幅より短いパルス幅の入力信号14
AがFF回路2Aのクロック入力端CとFF回路2Bの
入力端DおよびNANDゲート2Dの第2入力端に入力
されるとする。
示す期待するパルス幅より短いパルス幅の入力信号14
AがFF回路2Aのクロック入力端CとFF回路2Bの
入力端DおよびNANDゲート2Dの第2入力端に入力
されるとする。
【0025】入力信号14AがFF回路2Aに入力され
ることにより、FF回路2Aの出力端Qから図2(c)
に示すように、入力信号14Aの立ち上がりエッジによ
り出力端Qのレベルが「H」に変化した出力信号17を
発生する。すなわち、FF回路2Aは入力信号14Aの
立ち上がりエッジを検出し、カウンタ2HのEP端子と
ET端子に出力する。
ることにより、FF回路2Aの出力端Qから図2(c)
に示すように、入力信号14Aの立ち上がりエッジによ
り出力端Qのレベルが「H」に変化した出力信号17を
発生する。すなわち、FF回路2Aは入力信号14Aの
立ち上がりエッジを検出し、カウンタ2HのEP端子と
ET端子に出力する。
【0026】FF回路2Aの出力信号17の出力開始に
より、カウンタ2Hのロード端子LDに「L」のロード
・パルス信号である出力信号1Cが発生し、入力信号3
A〜3Dが入力端A〜Dにそれぞれ入力され、その時点
よりカウンタ2Hが入力信号3A〜3Dで設定された時
間基準クロック信号16をカウントする。
より、カウンタ2Hのロード端子LDに「L」のロード
・パルス信号である出力信号1Cが発生し、入力信号3
A〜3Dが入力端A〜Dにそれぞれ入力され、その時点
よりカウンタ2Hが入力信号3A〜3Dで設定された時
間基準クロック信号16をカウントする。
【0027】次に、この状態において、入力信号14A
のパルス幅の大小に関係なく、FF回路2Aの出力端Q
から得られる目的とするパルス幅を有する出力信号17
が得られるように、FF回路2Aをリセットするまでの
過程の動作について説明する。
のパルス幅の大小に関係なく、FF回路2Aの出力端Q
から得られる目的とするパルス幅を有する出力信号17
が得られるように、FF回路2Aをリセットするまでの
過程の動作について説明する。
【0028】この場合、FF回路2Bの入力端Dに入力
信号14Aが入力されると、時間t1での基準クロック
信号16がFF回路2Bのクロック入力端に入力される
ことにより、入力信号14AがFF回路2Bで処理さ
れ、FF回路2Bの出力端Qから「H」の出力信号19
が図2(d)に示すよに出力され、FF回路2Cの入力
端Dに入力される。
信号14Aが入力されると、時間t1での基準クロック
信号16がFF回路2Bのクロック入力端に入力される
ことにより、入力信号14AがFF回路2Bで処理さ
れ、FF回路2Bの出力端Qから「H」の出力信号19
が図2(d)に示すよに出力され、FF回路2Cの入力
端Dに入力される。
【0029】FF回路2Cは、出力信号19を入力する
と、そのクロック入力端Cに入力される時間t1以後の
最初の基準クロック信号16で処理し、FF回路2Cの
出力端Qバーから図2(e)に示すように、基準クロッ
ク信号16の1クロック分シフトした「L」の出力信号
1Aを発生して、NANDゲート2Dの第2入力端に送
出する。
と、そのクロック入力端Cに入力される時間t1以後の
最初の基準クロック信号16で処理し、FF回路2Cの
出力端Qバーから図2(e)に示すように、基準クロッ
ク信号16の1クロック分シフトした「L」の出力信号
1Aを発生して、NANDゲート2Dの第2入力端に送
出する。
【0030】NANDゲート2Dの第1入力端には、前
記「H」の入力信号14Aが入力されており、したがっ
て、NANDゲート2Dは入力信号14Aと出力信号1
AとのNAND論理をとり、図2(f)に示すように、
「L」の出力信号1BをANDゲート2Gの第2入力端
に出力する。
記「H」の入力信号14Aが入力されており、したがっ
て、NANDゲート2Dは入力信号14Aと出力信号1
AとのNAND論理をとり、図2(f)に示すように、
「L」の出力信号1BをANDゲート2Gの第2入力端
に出力する。
【0031】NANDゲート2Dの出力信号1Bが
「L」であるから、ANDゲート2Gの出力信号1Cも
「L」であり、カウンタ2Hは引き続きカウント動作を
続行し、そのRC端子からの出力信号1Dは図2(k)
に示すように「L」である。
「L」であるから、ANDゲート2Gの出力信号1Cも
「L」であり、カウンタ2Hは引き続きカウント動作を
続行し、そのRC端子からの出力信号1Dは図2(k)
に示すように「L」である。
【0032】つまり、NANDゲート2Dは、図2
(b)に示す入力信号14Aの立ち上がりエッジを検出
し、基準クロック信号16の1クロック幅分くらいの
「L」の出力信号1Bを図2(f)に示すように発生し
て、ANDゲート2Dの第2入力端に送出する。
(b)に示す入力信号14Aの立ち上がりエッジを検出
し、基準クロック信号16の1クロック幅分くらいの
「L」の出力信号1Bを図2(f)に示すように発生し
て、ANDゲート2Dの第2入力端に送出する。
【0033】この時点では、カウンタ2HのRC端子か
ら出力される出力信号1Dは、図2(k)に示すよう
に、「L」であり、この「L」の出力信号1Dはインバ
ータ2Eに入力され、インバータ2Eは、図2(l)に
示すように、その反転した「H」の出力信号1Gを第1
ANDゲート2Fの第1入力端に送出する。
ら出力される出力信号1Dは、図2(k)に示すよう
に、「L」であり、この「L」の出力信号1Dはインバ
ータ2Eに入力され、インバータ2Eは、図2(l)に
示すように、その反転した「H」の出力信号1Gを第1
ANDゲート2Fの第1入力端に送出する。
【0034】ANDゲート2Fは、出力信号1Gと図2
(o)に示す「H」のクリア入力信号15を入力し、そ
の両者の論理積をとって、図2(m)に示すような
「H」のクリア信号18を出力する。
(o)に示す「H」のクリア入力信号15を入力し、そ
の両者の論理積をとって、図2(m)に示すような
「H」のクリア信号18を出力する。
【0035】クリア信号18は、FF回路2Aのクリア
入力端とANDゲート2Gの第2入力端に入力される。
ANDゲート2Gはこの「H」のクリア信号18とNA
NDゲート2Dの「L」の出力信号1Bを入力して、そ
の論理積をとり、図2(n)に示すような、「L」の出
力信号1Cをカウンタ2Hのロード端子LDに出力す
る。これにより、カウンタ2Hは、引き続き基準クロッ
ク信号16のカウントを続行している。
入力端とANDゲート2Gの第2入力端に入力される。
ANDゲート2Gはこの「H」のクリア信号18とNA
NDゲート2Dの「L」の出力信号1Bを入力して、そ
の論理積をとり、図2(n)に示すような、「L」の出
力信号1Cをカウンタ2Hのロード端子LDに出力す
る。これにより、カウンタ2Hは、引き続き基準クロッ
ク信号16のカウントを続行している。
【0036】カウンタ2Hのカウントは、入力信号3A
〜3Dで設定された時間だけカウントし、時間t2で、
所定値をカウントすると、カウンタ2Hはカウント動作
を停止し、カウンタ2HのRC端子から「H」の出力信
号1Dが図2(k)に示すように発生する。
〜3Dで設定された時間だけカウントし、時間t2で、
所定値をカウントすると、カウンタ2Hはカウント動作
を停止し、カウンタ2HのRC端子から「H」の出力信
号1Dが図2(k)に示すように発生する。
【0037】この出力信号1Dは、インバータ2Eに入
力されて、図2(l)に示すように、インバータ2Eの
出力信号1Gは「L」に反転してANDゲート2Fの第
1入力端に加えられる。したがって、ANDゲート2F
の出力信号、すなわち、クリア信号18は「L」とな
り、その結果、FF回路2Aの出力信号17は図2
(c)に示すように、「L」となる。
力されて、図2(l)に示すように、インバータ2Eの
出力信号1Gは「L」に反転してANDゲート2Fの第
1入力端に加えられる。したがって、ANDゲート2F
の出力信号、すなわち、クリア信号18は「L」とな
り、その結果、FF回路2Aの出力信号17は図2
(c)に示すように、「L」となる。
【0038】このようにして、入力信号14が期待する
パルス幅より短いパルス幅の入力信号14AがFF回路
2Aに入力されても、カウンタ2Hで入力信号3A〜3
Dで設定された時間基準クロック信号16をカウント
し、その設定時間に達すると、カウントを停止し、FF
回路2Aから出力される出力信号17を期待する一定の
パルス幅の出力信号を得ることができる。
パルス幅より短いパルス幅の入力信号14AがFF回路
2Aに入力されても、カウンタ2Hで入力信号3A〜3
Dで設定された時間基準クロック信号16をカウント
し、その設定時間に達すると、カウントを停止し、FF
回路2Aから出力される出力信号17を期待する一定の
パルス幅の出力信号を得ることができる。
【0039】なお、上記の説明は、入力信号14とし
て、期待するパルス幅より短いパルス幅の入力信号14
Aが入力された場合の動作説明であるが、入力信号14
として、図2(b)に示すように、期待するパルス幅よ
りも長いパルス幅の入力信号14Bが入力された場合で
も、上記と同様にして入力信号3A〜3Dで設定時間を
設定することにより、期待する一定のパルス幅を有する
出力信号17をFF回路2Aから出力させることができ
る。
て、期待するパルス幅より短いパルス幅の入力信号14
Aが入力された場合の動作説明であるが、入力信号14
として、図2(b)に示すように、期待するパルス幅よ
りも長いパルス幅の入力信号14Bが入力された場合で
も、上記と同様にして入力信号3A〜3Dで設定時間を
設定することにより、期待する一定のパルス幅を有する
出力信号17をFF回路2Aから出力させることができ
る。
【0040】
【発明の効果】この発明のパルス幅制御回路によれば、
第1のFF回路に入力信号を入力させて第1のFF回路
の出力端から出力信号を出力して、カウンタに入力し、
入力信号3A・3B・3C・3Dによりカウンタの基準
クロック信号のカウント数を出力信号のパルス幅に対応
させて任意に設定し、そのカウント値が設定値に達する
と、カウンタの出力信号により、第1のFF回路の出力
信号の発生を停止させるようにしたので、入力信号14
の立ち上がりエッジより入力信号のパルス幅の長短に無
関係に一定のパルス幅を有する出力信号を発生すること
ができ、ディジタル回路のみでのパルス幅制御回路を提
供することができる。したがって、従来のように、抵抗
とコンデンサとによる時定数回路を大規模集積回路の外
付けとする必要もなくなり、温度変化や経時変化による
時定数の変動を抑制することができる。
第1のFF回路に入力信号を入力させて第1のFF回路
の出力端から出力信号を出力して、カウンタに入力し、
入力信号3A・3B・3C・3Dによりカウンタの基準
クロック信号のカウント数を出力信号のパルス幅に対応
させて任意に設定し、そのカウント値が設定値に達する
と、カウンタの出力信号により、第1のFF回路の出力
信号の発生を停止させるようにしたので、入力信号14
の立ち上がりエッジより入力信号のパルス幅の長短に無
関係に一定のパルス幅を有する出力信号を発生すること
ができ、ディジタル回路のみでのパルス幅制御回路を提
供することができる。したがって、従来のように、抵抗
とコンデンサとによる時定数回路を大規模集積回路の外
付けとする必要もなくなり、温度変化や経時変化による
時定数の変動を抑制することができる。
【図1】この発明によるパルス幅制御回路の構成を示す
回路図である。
回路図である。
【図2】図1のパルス幅制御回路の動作を説明するため
のタイムチャートである。
のタイムチャートである。
【図3】従来のパルス幅制御回路の構成を示すブロック
図である。
図である。
1A〜1D・1G・19 出力信号 2A〜2C FF回路 2D NANDゲート 2E インバータ 2F・2G ANDゲート 2H カウンタ 3A〜3D・14・14A・14B 入力信号 10 論理回路 15 クリア入力信号 16 基準クロック信号 17 出力信号 18 クリア信号
Claims (2)
- 【請求項1】 入力信号(14)を入力し、クリア信号(18)
でクリア処理して入力信号(14)のパルス幅の長短に関係
なく設定した一定のパルス幅の出力信号(17)を出力する
第1のフリップ・フロップ回路(2A)と、 入力信号(14)を入力して基準クロック信号(16)で入力信
号(14)を処理する第2のフリップ・フロップ回路(2B)
と、 第2のフリップ・フロップ回路(2B)の出力信号(19)を入
力し、基準クロック信号(16)で処理する第3のフリップ
・フロップ回路(2C)と、 出力信号(17)のパルス幅に相当する時間を出力させるた
めに、入力信号(14)の入力時に第1のフリップ・フロッ
プ回路(2A)の出力信号(17)を入力して基準クロック信号
(16)のカウント回数に換算し、入力信号(3A 〜3D) をロ
ードし、設定カウント回数を基準クロック信号(16)によ
りカウント終了に達すると出力信号(1D)を発生するカウ
ンタ(2H)と、 入力信号(14)の到来を検出して第3のフリップ・フロッ
プ回路(2C)の出力信号(1A)を受けてカウンタ(2H)をロー
ドさせ、かつカウンタ(2H)による設定時間のカウント終
了時に第1のフリップ・フロップ回路(2A)から出力され
る出力信号(17)の発生を停止させる論理回路(10)を備え
ることを特徴とするパルス幅制御回路。 - 【請求項2】 論理回路(10)は、入力信号(14)と第3の
フリップ・フロップ回路(2C)の出力信号(1A)を入力とす
るナンドゲート(2D)と、 カウンタ(2H)の出力信号(1D)を反転させるインバータ(2
E)と、 インバータ(2E)の出力信号(1G)とクリア入力信号(15)と
の論理積をとり第1のフリップ・フロップ回路(2A)の出
力信号(17)の発生を停止させる第1のANDゲート(2F)
と、 クリア信号(18)とNANDゲート(2D)の出力信号(1B)と
の論理積をとる第2のANDゲート(2G)を備えることを
特徴とする請求項1に記載のパルス幅制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8067324A JPH09238056A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | パルス幅制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8067324A JPH09238056A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | パルス幅制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09238056A true JPH09238056A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=13341738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8067324A Pending JPH09238056A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | パルス幅制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09238056A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6496845B1 (en) | 1998-11-18 | 2002-12-17 | Nec Corporation | Low pass filter |
JP2009085717A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Iwatsu Test Instruments Corp | パルス信号時間計測装置 |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP8067324A patent/JPH09238056A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6496845B1 (en) | 1998-11-18 | 2002-12-17 | Nec Corporation | Low pass filter |
JP2009085717A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Iwatsu Test Instruments Corp | パルス信号時間計測装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5264745A (en) | Recovering phase and data from distorted duty cycles caused by ECL-to-CMOS translator | |
US5087835A (en) | Positive edge triggered synchronized pulse generator | |
JP2007322235A (ja) | 時間計測回路 | |
US4355283A (en) | Circuit and method for duty cycle control | |
US4034303A (en) | Electronic pulse generating circuit for eliminating spike pulses | |
JPH09238056A (ja) | パルス幅制御回路 | |
EP0403047A2 (en) | A frequency divider circuit | |
JP2921494B2 (ja) | 発振回路 | |
EP0366582B1 (en) | High speed digital counter | |
EP0773627A1 (en) | Flip-flop circuit | |
JPH0362611A (ja) | クロック発生回路 | |
US4164712A (en) | Continuous counting system | |
JP2953821B2 (ja) | リングオシレータ回路 | |
KR910001379B1 (ko) | 시차를 갖는 전원공급 리세트신호 발생회로 | |
JPH0429248B2 (ja) | ||
JP2723741B2 (ja) | 半導体集積回路のクロック発生回路 | |
JPH1084277A (ja) | クロック生成回路 | |
JP2973613B2 (ja) | プログラマブルカウンタ | |
JPH0547128B2 (ja) | ||
JPH0329873A (ja) | モード設定回路 | |
JPH0318773B2 (ja) | ||
JPH0786879A (ja) | デューティ比1:nパルス生成回路 | |
JPH0843501A (ja) | モード設定回路 | |
JP2001148623A (ja) | 誤動作防止方法及びその回路 | |
JP2002064370A (ja) | エッジ検出回路 |