JPS605493A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS605493A
JPS605493A JP58112177A JP11217783A JPS605493A JP S605493 A JPS605493 A JP S605493A JP 58112177 A JP58112177 A JP 58112177A JP 11217783 A JP11217783 A JP 11217783A JP S605493 A JPS605493 A JP S605493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
input
output
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58112177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241106B2 (ja
Inventor
Takashi Osawa
隆 大沢
Shozo Saito
斉藤 昇三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58112177A priority Critical patent/JPS605493A/ja
Publication of JPS605493A publication Critical patent/JPS605493A/ja
Publication of JPH0241106B2 publication Critical patent/JPH0241106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、複数ビットのデータを1ビットず・つシリ
アルに読み出しもしくは書き込むようにした半導体記憶
装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
ダイナミック型メモリの分野では、1981年にインモ
ス社がニブルモード機能を採用した64にビットダイナ
ミック型ランダムアクセスメモリを発表して以来、新規
なシリアルモード機能を採用する傾向が強まっている。
このモードは、任意のアドレスを一組指定すれば、それ
に引続き21個(tは自然数)のメモリセルに対して高
速にデータの読み出しもしくは書き込みが行なえるもの
であり、L=2の時にはニブルモード、t=3の時には
バイトモードとそれぞれ呼ばれている。
現在、多くのダイナミック型ランダムアクセスメモリで
採用されている回路方式は、データ読み出しの場合、−
組のアドレスが指定されると2L個のメモリセルの情報
が並列的に入出力・ぐッファまで導びかれ、その中から
指定されたアドレスに対応するデータのみが出力バッフ
ァを通して出力される。一方、データ書き込みの場合に
は、指定されたアドレスに対応するデータ線に入カパッ
ファを通してデータが入力される。
シリアルモード機能は、これら入出力バッファまで到達
している21個のデータのうち、今までのように21−
1個を捨てることなしに2を個の全部あるいは一部をシ
′リアルデータに変換して読み出す、あるいは21個の
全部あるいは一部のデータを7リアルデータに書き換え
る機能であり、スピードの面、実用上の面、等で効率的
であるという考え方に基づいている。また入出力バッフ
ァまで到達した2L個のデータを7リアルに読み出すあ
るいは書き込む方法としては、を段のシフトレジスタを
使用し、各段の出力で2気のデータ線とデータ出力線あ
るいはデータ入力線との間に挿入されているスイッチノ
ブトラン・クス を制御する方法が採用されている。す
なわち、各段のシフトレジスタを動作させるための同期
用クロックとしてたとえばカラムアドレスストローブ信
号CASを使って、指定されたアト・レスに対応するデ
ータ線とデータ出力線及びデータ入力線との間に設けら
れているスイッチングトランジスタに入力されているシ
フトレジスタ出力から・ぐルス信号金順次遅延伝播させ
ることにより、2″本のデータ線をデータ出力線及びデ
ータ入力線に連続して接続するようにしている。また、
上記シフトレジスタの最終段は初段のシフトレジスタと
接続され、全体としてループ回路を構成しているので、
2L+1回目の信号CASが入力されたときには再び最
初に指定されたアドレスに対応するデータ線とデータ出
力線及びデータ入力線が接続される。
〔背景技術の問題点〕
ところで、従来のダイナミック型ランダムアクセスメモ
リのデータ読み出し/書き込みモード機能は次のように
分類されている。
(1) /−マルモードおよびイージモードの両方共使
用可能なメモリ (2) /−マルモードおよびニブルモードの両方共使
用可能なメモリ (3) /−マルモード及びバイトモードの両方共使用
可能なメモリ ここでノーマルモードとは本来のランダムアクセス型の
モードであり、カラムおよびロウアドレスを一組指定す
る毎に1つのメモリセル単位でデータの書き込みもしく
は読み出しを行なう型式のモードである。また波−ジモ
ードとは。
初?り ?’! / −マルモードと同じ操作で1つの
メモリセルをアクセスし、これ以後はカラムアドレス指
定だけで同一ロウアドレス内のメモリセルが順次アクセ
ス可能な型式のモードのことである。
従来、このようなメモリ全集積化する場合にその選択可
・能なモード機能の設定は、製造時における金属配線形
成用の製造マスクを各モード機能に対応して何種類か用
意しておき、これらのマスクを選択して用いて回路接続
を異ならせることにより実現している。しかしながら、
この方法では次のような欠点がある。すなわち、まずそ
の1つとして、完成したチップ上にはモ−・ド機能選択
後には実際に使用されない余分な回路が設けられており
、このためチップサイズが大型化してしまい、今後チッ
プ面積全有効に使う上で大きな障害となる。また、モー
ドの選択枝を多くして種々のモード選択が可能になるよ
うにすればする程不要な回路は増し、チップサイズが大
型化して生産コストが高価となる。
欠点の2つ目としては、チップ作成工程の変更はなるべ
く全工程の終りの方にもっていきたいという観点からみ
れば、金属配線形成用マスクを用いた工程はかなり終り
の方であるとはいえ最終工程ではない。このため、生産
時間の短縮化を図る余地はまだある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的はデータの読み出し、書き込みモードが
異なるランダムアクセス型の半導体記憶装置を構成する
際に、生産コストおよび生産時間を大幅に低減させるこ
とができる半導体記憶装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明によれば、データ線と出力バッフγおよび入力
バッファそれぞれとの間にスイッチングトランジスタを
挿入し、一方、これらのスイッチングトランジスタを制
御するために複数のシフトレジスタを多段縦続接続して
ループ回路を構成し、さらに各段のシフトレジスタ相互
間にデータシフト経路を変更して全体としてのデータシ
フト数を調節するためのフユーズを設け、製造工程の終
S後にこれらフユーズを選択的に溶断することによって
データ読み出し、書き込みモードが異なるランダムアク
セス型メモリを構成するようにした半導体記憶装置が提
供されている。
〔発明の実施例〕
以下図面全参照してこの発明の一実施例を説明する。第
1図はこの発明をダイナミック型ランダムアクセスメモ
リに実施した場合の構成を示すブロック図である。図に
おいて10は、複数のダイナミック型メモリセルを有す
るメモリセルアレ411.列デコーダ12およびデータ
読み出し時に用いられるセンスアンプを含む行デコーダ
13からなり、データの書き込みおよび読み出しが可能
なメモリ回路である。このメモリ回路XO内の行デコー
ダZ3には、メモリセルアレイ11内のメモリセルから
読み出されるデータおよび後述する入力バッファから出
力されメモリセルアレイ11内のメモリセルに書き込ま
れるデータが伝達される(2’X2)本のデータ線I 
/ 01 + I / Ol p・・・・・ I10□
’ * l102’が接続されている。
20は入力バッファである。この入力/Jッファ20は
入力データDinから、前記メモリセルアレイ11内の
メモリセルに書き込むための、一対のデータDi 、 
Diを形成し、この書き込み用データDi 、 Diは
一対のデータ入力線21 +22に供給される。
30は出力バッファである。この出カッ々ツファ30は
前記メモリセルアレイ11から読み出され一対のデータ
出力線31.32に伝達される読み出しデータDo +
 Doから出力データfloutを形成する。
上記一対のデータ人力821922と前記2′対のデー
タ線I / 01 T I / O、*・・・・・I1
0□ 。
tlo−それぞれとの間には各2つずつのMO8FE’
I’2319241 N・・・・・ 2 J 2L+ 
242Lが挿入され同様に上記一対のデータ出力線31
.32と2′対のデータ線それぞれとの間にも各2つず
つのMOSFET 33 t p 34 t 1・・・
・・ 332’、 、? 4.、’が挿入されている。
また、第1図において40は2 個のシフトレジスタを
多縦続接続してループ回路を構成したデータシフト回路
である。このデータシフト回路40にはカラムアドレス
ストローブ信号CASがデータ/ブト用の同期信号とし
て入力されているとともに、2t(同のカラムアドレス
信号kIcI At(! ’・・・・・ALc g k
Lc−が入力されている。
さらにこのデータシフト回路40内の各段のシフトレジ
スタには、上記2を個のカラムアドレス信号のうち6個
の組合せが入力されるデフ−グが設けられている。そし
てこのデコーダのうち、特定のアドレス信号の組合せが
入力されているデコーダが設けられているシフトレジス
タの出力のみがアクティブにされ、その後、カラムアド
レスストローブ信号CASが人力される毎に出力のアク
ティブ状態が後段のシフトレジスタに順次シフトされる
ようになっている。このデータシフト回路40の各段の
シフトレジスタの出力信号φ1〜φ2Lは、前記4個ず
つのMOSFET 231 @ 241 v 331 
* 341 1・・・・・23B’ + 242’ e
 332’ + 342’のダートにそれぞれ並列的に
入力されている。
第2図は第1図中のデータシフト回路40を具体的に示
す回路図である。このデータシフト回路40は、カラム
アドレスストローブ信号CASおよびこの信号CASに
対してわずかに位相が遅れている信号CAS ’が並列
的に入力され、力)つ前記2を個のカラムアドレス信号
A1c、A1c。
・・・・・AAc 、 Aπのうち各を個の組合せがそ
れぞれ入力される2L個のシフトレジスタ411〜41
2Le備えている。これら各シフトレジスタ411〜4
12Lの相互間には、フユーズ5Zl〜512先lのそ
れぞれ、フーーズ5.f’l〜522−。
のそれぞれ、フユーズ53!〜53q−1のそれぞれお
よびフユーズ54.〜542’−1のそれぞれからなる
フユーズ回路50.〜502’−1が設けられている・
上記各フユーズ回路50のうちフユーズ51は各ジフト
レジスタ41相互間に挿入され、すべてのフユーズ回路
50のフユーズ52は最終段のシフトレジスタ41−と
初段のシフトレジスタ4Jl との間に直列挿入されて
いる。上記各フユーズ回路50のうちフユーズ53はフ
ユーズ51.52の一端どうしの相互間に挿入され、同
じくフユーズ54はフユーズ51.62の他端どうしの
相互間に挿入されている。なお、これらのフユーズ51
〜54はたとえば多結晶/リコンによりて構成されてい
る。
第3図は第2図中のシフトレジスタ41のうち、初段の
ものとこの次の段のものを詳細に示す回路図である。図
示するように、初段のシフト、レジスタ411において
、信号φ1 の出力端6Iと正極性の電源電圧VDD印
加点との間には、そのダートにプリチャージ・ぐルスφ
PRが入力されるMOSFET 62が挿入されている
。上記出力端61とアース′准圧印別点との間には、2
個のカラムアドレス信号Ale−Azcのそれぞれがr
 −トに入力されるt個のMOSFET 631〜63
tが並列挿入されている。これらのMOSFET 62
 。
63はMOSFET 63を駆動MO8、MOSFET
 62を負荷MO8とするデコーダ64會構成している
さらに初段のシフトレジスタ411において、上記出力
端61にはそのドレインに・前記カラムアドレスストロ
ーブ信号CASが入力されているri’l08FET 
65のダートが接%’lvされている。また、初段のシ
フトレジスタ411において、vDD印加点とアース電
圧印加点との間には、それぞれ2つずつのMO8F″B
T 66と67.69と70゜72と73.75と76
を直列接続して直列回路6B、71.74.77が構成
されている。
上記MO8FET 66 、70のダートは前記フユー
ズ521 と531の接続点に接続され、上記MO8F
ET 67 、69のダートは前記MO8FET 65
のソースに接続されている。さらに上記直列回路68.
71の直列接続点78.79にはMOSFET & 0
 、81 (D’l” hがそれぞれ接続されている。
上記MO8FET 80 、 II Iの各ドレインは
前記カラムアドレスストローブ信号CASが(lj給さ
れこの信号CASよりもわずかに位相が遅れた信号CA
S ’を発生する!たとえば遅延回路からなる信号発生
回路42の出力端に並列的に接続されている。また上記
MO8FgT 80のソース(才前記PAO8FBT 
72 * 76のダートに並列的に接続され、」二記M
OSFET 81のソースは上記MO3FET75のゲ
ートに接続されている。さらに上記直列回路77の直列
接続点82は上記MO8FET 7.171’ −トv
こ接続され、直列回路74の直列接続点は前記出力端6
1に接続されている。
また次段のシフトレジスタ4IIでも、MOSFET 
66 、70 ]r−)が前段ノシフトレゾスタ411
の出力端61にフユーズ51.を介して接続されている
ところ以外はすべて同様に構成されている。なお、第3
図中のMOSFETは第1図中のものと共にすべてNチ
ャネルでエン/’%ンスメント型のものであるとする。
次に上記のように構成された装置では、データシフト回
路40内に設けられている各フユーズ回路50のフユー
ズ51〜54を、装置の製造後にレーザービーム発生手
段等を用いて選択的に溶断することによってシフトレジ
スタ411〜412Lにおけるデータのシフト経路を変
更して全体としてのデータシフト数を調節するようにし
ている。たとえば、各フユーズ回路50のそれぞれ2つ
のフユーズss、s4tm断した場合の動作について説
明する。このとき。
データシフト回路40では21個のシフトレジスタ41
1〜412Lがフーーズ51+52を介して結合され、
全体として21段のループ回路をなすデータシフト回路
となっている。
まス、メモリセルアレイ11内のメモリセルからデータ
を読み出す場合、0ウアドレス信号に応じた列デコーダ
I2のデコード出力によってメモリセルアレイ11の1
列分のメモリセルが選択され、これらのメモリセルから
並列的にデータが読み出される。そしてこれらの読み出
しデータは行デコーダ13内のセンスアンプによってセ
ンスされここでいったんラッチされる。
センスアンプでラッチされているデータは、この後、デ
ータシフト回路40に与えられているカラムアドレス信
号AIC,rlc 1・・・・・Atc+丁フ7とGま
異なるカラムアドレス信号が人力する行デコーダ13を
介して(2LX2)本のデータ線l101@1101、
・・・・・I10□L 、 I 10zL に出力され
る。
次にたとえばデータシフト回路40において初段のシフ
トレジスタ4U1 に人力Aれている2個のカラムアド
レス信号がすべてLレベルに設定されている場合、第3
図において初段のシフトレジスタ411内のMO8FF
JT 631〜63tはすべてオフ状態にされる。これ
以前にhυSFE’r62はプリヂャージパルスφPR
によって所定期間オン状態にされ、出力端61はHレベ
ルに設定されている。このためカラムアドレスストロー
ブ信号CASが入力する前の状態ではこのシフトレジス
タ411の出力φ1のみがHレベルに設定される。この
出力φlによって第1図中のMOSFET 231 r
 241+ 331 e 341がともにオフ状態にさ
れる。これによって一対のデータ出力線31.32が一
対のデータ線x10. 、 I、10゜と接続され、こ
の一対のデータ線I10. 、Ilo、に予め出力され
ている読み出しデータが一対のデータ出力線31 、 
J 2にデータDo 、 Doとして伝えられる。した
がって、この後に出カッ9ツファ30からは、シフトレ
ジスタ421 に入力されているカラムアドレス信号に
対応した行デコーダ13内のセンスアンプに予めラッチ
されていたデータがDoutとして出力される。
次にデータシフト回路40にカラムアドレスストローブ
信号CASが11@次人力される。まず最初の信号CA
Sが入力する。このとき初段のシフトレジスタ411の
出力φlは■レベルになっていて、MOSFET 65
はオンしているので、この信号CASはこのMOSFE
T 65 ′f:介して初段のシフトレジスタ411 
内+7) MOSFET 67 、69 (711” 
−トに入力される。この結果、上記両MO8FET 6
7 。
69はともにオン状態にされる。MOSFET 67が
オン状態となることによって直列回路68の直列接続点
78はLレベルに設定され、これによってMOSFET
 80はオフ状態にされる。また上記MO8FET 8
0がオフ状態にされることによってMOSFET 72
 、76はともにオン状態にされることがない。一方、
このときにMOSFET 66 、70のダート入力と
なる最終段のシフトレジスタ4121の出力φ2tがL
レベルになっていると仮定すれば、MOSFET 66
 、70はともにオフ状態にされる。
この結果、信号CASが入力してMOSFET 69が
オン状態にされれば、直列回路7Iの直列接続点79は
HレベルされさらにこれによってMO8FET8Iがオ
ン状態にされる。信号CASの入力後、これよりもわず
かに遅れて信号発生回路42から信号CAS’が出力さ
れる。そしてこの信号CAS ’が上記MO8FE78
1 f:介してMOSFET 75のダートに入力され
、この後、MO3FFJT 75がオン状態にされる。
上記uosrFJT75がオン状態にされることによっ
て直列回路77の直列接続点82がHレベルに設定され
、これによってMO8F’ET 73がオン状態に設定
される。するといままでHレベルにされていた出力端6
IはこのMOSFET 73によってLレベルにされる
。すなわぢ、初段のシフトレジスタ411の出力φ1は
初めはHレベルにされ、信号CASが入力した後はLレ
ベルにされる。
一方、次段のシフトレジスタ412において信号CAS
が入力する前の状態では、を個のカラムアドレス信号の
うち少なくとも1つはHレベルになっており、MOSF
ET 63、〜63tのいずれかがオン状態にされてい
る。このためグリチャージノソルスφPRによってMO
SFET 62が予め所定期間オン状態にされても出力
端6Zにおける信号φ2はLレベルのまま保持される。
またこのことは初段以外の他のシフトレジスタでも同様
である・ したがって、MOSFET e sはオフ状態にされC
おり、HO8Ti’ET 67 、69はともにオン状
態にされることがない。またフーーズ5IIIi俗断さ
れていないので、Hレベルにされている初段のシフトレ
ジスタ4Z、の出力φ1がこのフユーズ511f介して
次段のシフトレジスタ412のMOSFET 6617
0に入力される。これによってMO8FF、T 66が
オン状態にされて直列回路68の直列接続点78がHレ
ベルにされ、さらにこれによってMOSFET 80が
オン状態にされる。まfc MOSFET y oもオ
ン状態にされ、この結果、MOSFET 81はオフ状
態にされる。この状態で最初の信号CA8が入力され、
この後、パ役初の信号CAS ’が信号発生回路42か
ら出力されると、この信号CAS ’はオン状態にされ
ている上記MO3FET80を介してMOSFET 7
2 、76のダートに入力される。この結果、直列回路
74においてMOSFET 72はオン状態に、MOS
FET 73はオフ状態にされ、これによっていままで
Lレベルに保持されていた出力端6Iにおける信号φ2
はHレベルにされる。
データシフト回路40に最初のカラムアドレスストロー
ブ信号CASが入力した後は、上記したようにφlがL
レベルにされ、今度はφ2がHレベルにされる。これに
より、今度は第1図中のMOSFET、? 31 、2
4. 、33. 、 、? 4.の代りにMO8FET
2Jz e24213321342がともにオフ状態に
されて、一対のデータ入出力’113 ” / 02 
、I / 02に予め出力されている読み出しデ゛−夕
が一対のデータ出力線、? Z 、 32にデータOo
 、 Doとして伝えられる。したがって、この後に出
力バッファ30からは、シフトレジスタ412に入力さ
れているカラムアドレス信号に対応した行デコーダ13
内のセンスアンプに予めラッチされていたデータが1)
ou tとして出力される。
また最初のカラムアドレスストローブ信号CASが入力
した後、次段のシフトレジスタ412ではMOSFET
 65がオフ状態にされ、初段のシフトレジスタ41に
の出力φ1によって次段のシフトレジスタ412内のM
OSFET 66 、70がともにオフ状態にされる。
この状態は最初の信号CASが入力する前の初段のシフ
トレジスタ411と等価である。したがって、次に信号
CASが入力すれば次段のシフトレジスタ412の出力
φ2はLレベルにされる。ここでデータノット回路4θ
内のシフトレジスタ417〜412tは各フーーズ5K
を介して多段縦続接続されているので、各段における出
力φ1〜φ、LのI■レベルの状態が信号CASの入力
動作と同期して1呵次最終段に向ってシフトされる。こ
の結果、21個の信号CASが入力されることによって
2を対のデータ線T10. 、Ilo、+・=・l10
24+ l102’に予め出力されているデータが一対
のデータ出力線、? Z 、 s 、?に順次伝えられ
、これにより行デコーダ13内のセンスアンプでラッチ
されていた21ビツトのデータが7リアルに出力バッフ
T30から出力される。
ところで、データシフト回路40において、最・終段の
/フトレジスク412Lは(2’−1) 個のフユーズ
52を直列に介して初段のシフトレジスタ41.に結合
され、全体としてループ回路を構成しているので、(2
L+1)個目の信号が入力されると、再び初段のシフト
レジスタ411の出力φ1がHレベルにされ再び初めの
データが出力される。
このようにデータシフト回路40内のフユーズ回路50
の各フユーズ53,54をすべて溶断した場合に、各段
のシフトレジスタ411〜412Lはシリアルに接続さ
れた状態となり、この後、信号CASを順次入力するこ
とにより26ビツトのデータはサイクリックにすべて読
み出されることになる。
ところでいま、中央に位置するフユーズ回路5021、
−1のフユーズ512’−” + 522’−’と、こ
れ以外のフユーズ回路50の各フユーズ53゜54を溶
断すると、シフトレジスタ414〜412t−1によっ
て単独のループ回路が構成され同様にシフトレジスタ4
12t=+1〜412tによって単独のループ回路が構
成される。このときには、指定されたt個のカラムアド
レス信号によっていずれか一方のループ回路のみがデー
タシフト可能となり 2L−1個の出力によって21−
1個のデータが前記と同様な操作で順次読み出される。
このように、フユーズ回路50内のフユーズ51〜54
を選択的に溶断することによって、データシフト回路4
0におけるデータシフト経路が変更されこれによってデ
ータシフト数が2’ + 2”’−” +・・・・・2
.1と種々に調節される。
これによってゾIJ 7’ルに読み出すことができるデ
ータのビット数が変えられる。ただし、1ビツトのみの
データ読み出しを行なう場合、つまりノーマルモードの
読み出しの場合、各フユーズ回路5θ内の各フーーズ5
1,52f:溶断するものであるが、いずれのフユーズ
も溶断することなしに同じ効果をもたらすことができる
この実施例の装置ではデータの書き込みも行なうことが
できる。この場合にはデータの読み出、し時と同様にデ
ータシフト回路40の出力に順次オン状態に設定してデ
ータ入力線21.22をデータ紗I10..l101〜
I/ O2’ + I / 02Lに順次接続させ、入
カパッファ20からの書き込み用データDi 、 Di
 ’11−行デコーダI3内のセンスアンプにラッチさ
せることにより行なわれる。
そしてこの場合にもフユーズ回路50内のフユーズ5Z
〜54を選択的に溶断することによって、シリアルに書
き込みができるデータのビット数を自由に変えることが
できる。
このように上記実施例によれば、装置の製造後に、フユ
ーズ回路50内のフユーズ51〜54をレーザビーム発
生手段等を用いて選択的に溶断することにより、データ
の読み出しもしくは書き込み時のシリアルモードすなわ
ちビット数を大きな範囲で変えることができる。このた
め、シリアルモードに応じて製造工程を変更する必要が
ないので、生産時間を大幅に低減させることができる。
また上記実施例によれば、前記ノーマルモード、ページ
モード、ニゲルモード等の各モードに対して専用の回路
を設けることl、Cしに、1つのデータシフト回路40
苓・設けこの回路内部におけるデータシフト経路を変更
することによって各モードを実現しているので、使用さ
一1tflい余分な回路の発生は従来よりも十分に少な
くすることができる。このため、チップサイズの小型化
が可能であり、生産コストを安価とすることができる。
さらにまたデータシフト回路40内のフユ−ズ51〜5
4を選択的に溶断する手段としてのレーザビーム発生手
段としては、不良メモリセル金スイア〆モリセルと交換
して使用するいわゆる冗長機能を有するメモリの分野に
おいて利用されているレーザ装置をそのまま利用するこ
とができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されろものではなく
種々の変形が可能である。たとえば上記実施例ではこの
発明をダイナミック型ランダムアクセスメモリに実施し
た場合について説明したが、これはメモリセルとしてス
タティック型のものを備えたスタティック捜ランダムア
クセスメモリに対し′Cも実施が可能であることはいう
までもない。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、データの読み出
し、書き込みモードが異なるランダムアクセス型の半導
体記憶装置を桁成する際に、生産コストおよび生産時間
を大幅に低減させることができる半導体記憶装置が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるダイナミック型2ン
ダムアクセスメモリのブロック図、第2図は第1図中の
デーク77ト回路會具体的に示す回路図、第3図は第2
図の一部を詳細に示す回路図である。 10・・・メモリ回路、20・・・人力バッファ、30
・・・出力バッファ、40・・・データシフト回路、I
lo・・・データ入出力線、21.22・・・データ入
力線、31.32・・・データ出力腺、23,24゜、
? ;? 、 34・・・MOS F’F、T (デー
タ選択手段)、41・・・シフトレジスタ、50・・・
フユーズ回路、5Z〜54・・・フユーズ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データの書き込みおよび読み出しを行なうメモリ
    回路と、このメモリ回路に結合される複数のデータ線と
    、上記メモリ回路に書き込むべきデータを上記データ線
    に出力するとともに上記メモリ回路から読み出されるデ
    ータが上記データ線を介して入力されるデータ入出力手
    段と、複数のデータシフト手段を多段縦続接続してルー
    プ回路を構成したデータシフト回路と、このデータシフ
    ト回路の各データシフト手段の出力データに応じて、デ
    ータ読み出し時には上記複数の各データ線上に現われて
    いるデータを順次選択して上記データ入出力手段へ供給
    し、データ書き込み時には上記データ入出力手段から出
    力されるデータを順次選択して上記複数の各データ線に
    供給するデータ選択手段と、上記データシフト回路にお
    けるデータシフト数を調節する調節手段とを具備したこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2) 前記調節手段は前記データシフト回路の各デー
    タシフト手段相互間に設けられたフユーズ回路である特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体記憶装置。
  3. (3) 前記データシフト回路の各データシフト手段は
    複数ビットのアドレス信号の組合せが入力されるデコー
    ダをそれぞれ備え、かつ各データシフト手段にはカラム
    アドレスストローブ信号およびこれと同期した信号が同
    期信号として人力され、このデータシフト回路は特定の
    アドレス信号の組合せが入力されているデータシフト手
    段の出力データをカラムアドレスストo −プ信号に同
    期して順次シフトするように構成されている特許請求の
    範囲第1項に記載の半導体記憶装置。
JP58112177A 1983-06-22 1983-06-22 半導体記憶装置 Granted JPS605493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112177A JPS605493A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112177A JPS605493A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605493A true JPS605493A (ja) 1985-01-12
JPH0241106B2 JPH0241106B2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=14580176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112177A Granted JPS605493A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605493A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216200A (ja) * 1985-01-22 1986-09-25 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体メモリ
JPS61290517A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 インタ−シル,インコ−ポレ−テツド プログラム可能なインタ−フエ−ス装置
JPS6353791A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Hitachi Vlsi Eng Corp ダイナミツク型ram
JPS6364697A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Fujitsu Ltd 記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216200A (ja) * 1985-01-22 1986-09-25 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体メモリ
JPS61290517A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 インタ−シル,インコ−ポレ−テツド プログラム可能なインタ−フエ−ス装置
JPH0517567B2 (ja) * 1985-06-17 1993-03-09 Intersil Inc
JPS6353791A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Hitachi Vlsi Eng Corp ダイナミツク型ram
JPS6364697A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Fujitsu Ltd 記憶装置
JPH0444354B2 (ja) * 1986-09-04 1992-07-21 Fujitsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241106B2 (ja) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381968B1 (ko) 고속동작용디램
US6282128B1 (en) Integrated circuit memory devices having multiple data rate mode capability and methods of operating same
US4675850A (en) Semiconductor memory device
US7558127B2 (en) Data output circuit and method in DDR synchronous semiconductor device
JP2590122B2 (ja) 半導体メモリ
JPH07153254A (ja) メモリ装置及びシリアル‐パラレルデータ変換回路
JPH0652632B2 (ja) ダイナミツク型ram
US6438054B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH07326190A (ja) 半導体記憶装置
US6088292A (en) Semiconductor memory device having a plurality of banks activated by a common timing control circuit
JP2001035154A (ja) パイプラッチ回路を有するメモリ素子におけるデータ出力装置
JP2000306379A (ja) 半導体記憶装置
JPS62226498A (ja) 半導体記憶装置
JPS605493A (ja) 半導体記憶装置
JPH0766663B2 (ja) ダイナミツク型ram
JP3079025B2 (ja) シリアルアクセスメモリ制御回路
JP3778395B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH11312970A (ja) 半導体装置
JPH08212778A (ja) 同期型半導体記憶装置およびそのデータ読出方法
JP4756729B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003196985A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリのビットライト又はバイトライト方法
KR100558478B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
JP3404170B2 (ja) 半導体記憶装置のバンク選択方法及びその半導体記憶装置
JPH09251773A (ja) 半導体記憶装置
KR0153609B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 마스킹 제어회로