JPS605369B2 - 連続圧延機における板厚・板形状制御方法 - Google Patents

連続圧延機における板厚・板形状制御方法

Info

Publication number
JPS605369B2
JPS605369B2 JP53070231A JP7023178A JPS605369B2 JP S605369 B2 JPS605369 B2 JP S605369B2 JP 53070231 A JP53070231 A JP 53070231A JP 7023178 A JP7023178 A JP 7023178A JP S605369 B2 JPS605369 B2 JP S605369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
plate thickness
rolling
plate
rolling load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53070231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160547A (en
Inventor
勝也 近藤
亮一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP53070231A priority Critical patent/JPS605369B2/ja
Publication of JPS54160547A publication Critical patent/JPS54160547A/ja
Publication of JPS605369B2 publication Critical patent/JPS605369B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少くとも3台以上のスタンドを備えた連続圧延
機における板厚・板形状の制御方法に関するものである
鋼板の圧延に際しては第1図に示すように圧延荷重、ロ
ールのヒートアップ、摩耗等に起因してワークロールW
R、バックアップロールBRにたわみが生じ、このため
圧延鋼板Eには第2図に示す如くその幅方向において中
央部は板厚寸法が厚く、両端部は板厚寸法が薄くなるい
わゆる板クラウンと称する現象の発生が避けられない。
一方鋼板には板厚・板形状(平坦度)共に良好であるこ
とが要求される。このため板幅方向における板厚平均値
は勿論、板幅方向における板厚分布状態も鋼板の全長に
亘つて略一定になるよう圧延するのが好ましい。そこで
板クラウン現象の発生自体は避けられないにしても鋼板
Eの幅方向における平均板厚を一定にすべ〈ゲージメー
タ方式と呼ばれる板厚制御方法が近時採用されている。
この方法は第3図に示すように例えば夫々ワークロール
WR及びバックアップロールBRを有するn台のスタン
ドA,,A2…・・・Anの各々に圧延荷重検出装置B
,,B2・・・・・・Bn及びロール位置調整用スクリ
ュの移動量から圧下位暦を検出する圧下位層検出装置C
,,C2・・・・・・Cnによって夫々検出された圧延
荷重Pに関する情報と圧下位層(ロールギャップ)Sに
関する情報とを板厚制御装置D,,D2・・・・・・D
nに入力させ下記‘1}式に従って各スタンドA,,A
2・・・・・・An毎の出口板厚hiを算出する。但し
添字のiはスタンド番号1〜nを示す。hi=Si十P
i/Mi・・・・・・{1}但し Mi:ミルの剛性係
数Si:無負荷時のロールギヤツプ そして各スタンドA,,A2・…−・An毎に夫々所定
の出口板厚hiが得られるよう、各スタンドA,,ん・
・・・・・Amのロール位置調節用スクリュ位置を自動
的に制御するようにしたものである。
このような従来のゲージメータ方式の板厚制御方法の欠
点を以下説明する。以下の説明はA,〜Ahまでの各ス
タンドーこ共通のものであるため、添字jを省略して説
明する。
たしかに上述の方式による場合は、出口板厚hとして、
第2図に示す如く中央部の板厚寸法をhc、両端部の板
厚寸法をheとしたとき、下記■式によって表わされる
平均板厚hが制御されることになる。*下=(水c+h
e)/3……【2’ しかしこの方式では板厚の板幅方向の分布、すなわち板
クラウン(板クラウンCR=hc−he)を制御するこ
とは不可能で、むしろ悪化するという欠点がある。
すなわちいま鋼板Eの板クラウン量CRは既に特関昭5
1一93768号公報にも示されている如く糊式で表わ
される。CR=Qp・P−Q。
・RCB−{QC+(8/W)2 }RCw−QB・P
B.・..・.‘3}但し、Qp・Qc・QB圧延機の
構造よってさまる定数RcB:バックアップロールBR
のクラウン量Rcw:ワークロールWRのクラウン量P
B:ロールベンド力 B:板幅 W:ロ−ル胴長(3ー
式はドラフトスケジュール決定時に所定の板クラウンが
得られるように圧延荷重Pを定めておけば、圧延荷重P
が途中で変動しない限り鋼板Eの全長にわたって鋼板E
の幅方向における板厚分布が一様な、すなわち一定の板
クラウンが得られることを示している。
しかしながら、実際にはスラブの不均一加熱部分(一般
にスキッドの存在に基因する)の存在等により鋼板Eの
変形抵抗が一様でなく圧延荷重Pの変動がままある。い
まこの圧延荷重の変動量を△Pdとし、これに伴なつて
板厚が△Pd/Mだけ変化し、これを打消すためにスク
リュ調節量を△Sとすると、周知のように材料の塑性係
数をQとし、△Sだけスクリューを調節したことにより
、圧延荷重は−{MQ/(M+Q)}・△Sだけ変化す
る。従って最終的にスクリュを−(M+Q)/M×△P
d/Mだけ調節し、圧延荷重を(M+Q)/M・△Pd
だけ増大させることによって平均板厚偏差△hを零とな
しうる。かくして平均板厚hそのものは制御し得るが、
板クラウン圧延荷重が△Pdだけ変動した場合、Qp・
(M+Q)/M・△Pdだけ変化し、板厚制御しない場
合よりもQp・Q/M・△Pdだけ更に悪化することに
なる。本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは鋼板の幅方向における平均
板厚寸法及び板厚寸法の分布、換言すれば鋼板の板形状
を鋼板の全長にわたって一定にし得るようにした連続圧
延機における板厚・板形状制御方法を提供するにある。
本発明に係る板厚・板形状制御方法の特徴とするところ
は少なくとも、最下流に位置する第3スタンド、該第3
スタンドの上流側に相隣する第2スタンド及び該第2ス
タンドの上流側に相隣する第1スタンドの3スタンドを
有する連続圧延機において、前記第1スタンドの圧下位
層と圧延荷重とを、又は圧延荷重のみを検出し、これら
の検出値に塞いて前記第2スタンドに生ずべき圧延荷重
変動量を予測演算し、この予測演算結果に基いて、第3
スタンド‘こおける圧延荷重及び出口板厚を一定にすべ
〈第2スタンドの圧下位層を制御する点にある。
以下本発明方法を図面に基いて具体的に説明する。
先ず本発明方法の基礎となる諸式の導出過程について説
明すると次のとおりである。
ワークロールWR、/ゞツクアツプロールBRからなる
ロール対を上下に備えた複数のスタンドA,,A2・・
・・・・Anを有する連続圧延機において、いま最下流
側に位置するスタンドAnを第3スタンドとし、その上
流側に相隣するスタンド知‐1を第2スタンドとし、こ
の第2スタンドの更に上流側に相隣しているスタンドA
n−2を第1スタンドとする。
所望の鋼板製品を得るためには、最下流スタンド、すな
わち第3スタンド‘こおける出口板厚及び板クラウン、
すなわち鋼板の幅方向における板厚寸法分布状態が一定
でなければならない。
板クラウンが一定であるためには前述したように第3ス
タンドにおける圧延荷重P3が一定であることが要求さ
れる。ところで、第3スタンドにおける圧延荷重P3は
■式で与えられる。
P3=1・15・b・K3ゾR3・(日3−h3)・Q
P…【41但し、b:板幅 K3:第3スタンド‘こお
けるの・久抵抗 R3:第3スタンドのワークロ*ール
半径 比:第3スタンド入口板厚h3:第3スタンド出
口板厚 QP:圧下力関数したがって鋼板かみこみ時の
圧延荷重P3からの圧延荷重変動量△P3は‘5)式で
与えられる。
△P3ニaP3/aK3.△K3十aP3/ah3,△
h3十aP3/aH3,△日3,.…,■但し、△K3
:第3スタンド‘こおける変形抵抗の変化量△h3:第
3スタンドにおける出口板厚の偏差△比:第3スタンド
‘こおける入口板厚の偏差前述したように第3スタンド
‘こおける出口板h3、板クラウン量CRを一定とする
ためには△P3=0、△h3=0でなければならないか
ら、これを風式に代入して書き直せば第3スタンドにお
ける入口板厚の偏差△日8は下記{6ー式で表わされる
であることが必要である。
他方第2スタンド‘こおける圧延荷重P2は前記■式と
同様にして求められ、次の如く与えられる。
P2=1.15・b・K2〉R2・(日2−Q)・Qp
但し K2:第2スタンドーこおける鋼板の変形抵抗R
3:第3スタンドのワークロール半径 比:第2スタンドの入口板厚 h2:第2スタンドの出口板厚 従って鋼板かみ込み時の圧延荷重P3からの圧延荷重変
動量△P2は【71式で与えられる。
△P2=aP2/a均・△K2十aP2/ah2・△h
2十aP2/aH2・△日2・・…’‘7}但し、△K
2:第2スタンド‘こおける変形抵抗の変化量△h2:
第2スタンド‘こおける出口板厚の偏差△弦:第2スタ
ンド‘こおける入口板厚の偏差そして第2スタンドより
更に上流側のスタンドにおいて前述の公知のゲージメー
タ方式の板厚制御を実施するとすれば第2スタンドの入
口板厚偏差△日2を零にすることができるから、このよ
うに制御するものとして‘7’式は△日2=0として下
記■式のように書き直せる。
△P2ニaP2/aK2.△K2十aP2/ah2,△
h2,.…,■ところで、前記‘1ー式による場合は第
2スタンドにおける出口板厚偏差△h2とスクリュ移動
量、すなわち圧下位暦調節量△S2及び圧延荷重変動量
△P2の間には‘9}式で表わされる関係がある。
△h2=△S2十1/地・△P2・・・・・・側但し、
M2:第2スタンドにおけるミルの剛性係数したがって
脚、t9}式より第2スタンド‘こおける 口板厚偏差
△h2は00式で与えられる。但し、Q2は第2スタン
ド‘こおける鋼板の塑性係数Q2:−aP2/ah〆”
…00 ところで第3スタンドの出口板厚h3及び圧延荷重P3
を一定にするためには、第3スタンドの入口板厚偏差△
日3が{61式で示す値となるように、第2スタンドの
出口板厚偏差△h2を制御すればよいので△h2=△日
3として脚、【10式より02式が導かれる。
また■式より第3スタンド‘こおいて03式が成立し、
6P3/aK3ニP3/K3..….03同様に考える
と第2スタンドにおいて03式が成立する。
aP2/aK2=P2/K2..….OSさらに公知の
変形抵抗の性質上、下記側式が成立し、△K2ノK2=
△K3/K3‐…”側 ■式は前記03、03、肌式に塞いて03式のように書
き直せる。
一方、前認81、{91式より△h2を消去すれば08
式を得る。
従って09、08式より07)式が導かれる。
但し、P2、P3、aP3/a鴇、Q2及びM2は、ド
ラフトスケジュール決定時に定められる定数である。上
記07)式は第2スタンドの圧延荷重変動量△P2から
第3スタンド‘こおける出口板厚h3及び前述したCR
を一定にするための第2スタンドのスクリュ移動量又は
圧下位層調節量△S2を算出する基礎式であり、該調節
量△S2を実現するように圧下位層を制御すれば全長に
わたり幅方向の板厚分布が一定の鋼板が得られる。
本発明方法では更に前記側式における第2スタンドの圧
延荷重変動量△P2を第1スタンド‘こおける圧延荷重
変動量△P,及び圧下位層調節量△S,から算出する。
そこで次に第1スタンドにおける△P,、△S,から第
2スタンドにおける△P2を算出するための演算式を導
く。先ず第1スタンドのスクリュを固定した場合には第
1スタンドにおける圧延荷重変動量△P,のみから■式
のように第2スタンド‘こおける出口板厚偏差△h2が
予測演算しうる。但し、P,:第1スタンド‘こおける
かみこみ時圧延荷重Q,:第1スタンド‘こおける鋼板
の塑性係数M,;第1スタンドーこおけるミルの剛性係
数ところが△P2=Q20△h2であるからこの■式を
書き直すと■式のようになる。
△P2=Z筆軍{戎2‐毒+害(・十受・)}△P.…
…■この■式により、第1スタンドの圧延荷重P,力ら
第2スタンドの圧延荷重変動量△P2を予側演すること
ができる。
更にこの■式を前記皿式に入することにより、結局第1
スタンドにおける延荷重変動量△P,から、第3スタン
ド‘こおける延荷重P3及び出口板厚h3を一定にする
ことのできる、第2スタンドのスクリュ移動量すなわち
圧位置調節量△S2が算出される。なお前記0劉式は第
1スタンドのスクリュを固定した場合についてめたが第
1スタンドのスクリュ調節量△S,を加味した場合も同
様にして導びかれる。第1スタンドのスクリュ調節量△
S,による圧延荷重変化は老等を‐△S・で表わされ、
その時の第1スタンド出口板厚変化は△S,十△P./
M,で表せる。従ってスクリュ移動量と圧延荷重変動量
を共に用いた場合は0劉式に代わり次の■式の如くに表
わせる。次に本発明方法を実施するための装置の例につ
いて説明する。
第4図に示すような6台のスタンドA,,L・・・・・
・んを有する連続圧延機の場合、A4のスタンドを第1
スタンド、A5のスタンドを第2スタンド、んのスタン
ドを第3スタンドとする。スタンドん〜A5には夫々に
圧延荷重検出装置B,〜B5、圧下位層検出装置C,〜
C5及び板厚制御装置D,〜D5を具えている。以下上
記連続圧延機における演算処理工程を第5図に示す機能
ブロック図に従って説明する。第1スタンドA4に設け
た圧延荷重検出装置B4、庄下位層検出装置C4は夫々
検出した圧延荷重P,「圧下位層S,を板厚制御装置D
4に入力する。板厚制御装置D4においてはこれに入力
された圧延荷重P,、圧下位層S,は夫々減算器11,
12の一方の入力端子に入力され、夫々予め各他方の入
力端子に入力されている材料先端噛込時の圧延荷重Po
、圧下位層Soとの差△P,、△S,を算出してこれら
を演算部13へ入力する。なお第1スタンドへのスクリ
ュ固定の場合は前記差△S,の出力は零となる。演算部
13においてこれに入力された△P,、△S,を用いて
■式に従い第2スタンドA5の圧延荷重変動量△P2を
予測演算し、これをメモリ14に記憶させると共に、圧
延される鋼板の移動に合せてメモリ内容△P2を鋼板が
第2スタンドA5に至った時の値(△P2)A5にシフ
トして第2スタンドA5の板厚制御装置D5へ入力する
。第2スタンドA5の板厚制御装置D5の演算部21は
入力された(△P2)A5に基づいて皿式に従い第3ス
タンドんにおける圧延荷重P3及び出口板厚h3を一定
、即ち圧延荷重変化、出口板厚変化が零となるようにす
ることを可能とする第2スタンドにおける圧下位暦調節
量△S2を算出し、これを減算器22の一方の入力端子
へ入力する。減算器22はその他方の入力端に入力され
てくる第2スタンドんの圧下位層検出装置C5から入力
される圧下位層S2との差を制御ゲイン設定器23へ入
力し、該ゲイン設定器23から第2スタンドA5の圧下
モータにその速度制御信号が出力され、圧下位暦調節が
行なわれることとなる。叙上の如き本発明に係る制御方
法によって得られた第3スタンド、すなわち最下流のス
タンド‘こおける鋼板温度、入口板厚、出口板厚及び圧
延荷重夫々の変動量若しくは偏差を第6図に夫々1,0
,m,Wのグラフで示した。
第6図から明らかな如く「本発明方法に依る場合は、変
形抵抗の変化をもたらす温度変動を打消すように最下流
のスタンド‘こ導入される鋼板の板厚が変化し、最下流
のスタンド‘こおいては圧延荷重一定の条件下で圧延が
行われ、平均板厚は勿論のこと、板クラウン量も一定の
鋼板製品が得られることになる。以上の如く本発明方法
にあっては鋼板の幅方向における平均板厚を所定値に正
しく制御できることは勿論、幅方向における板陣分布も
鋼板全長に百つて一定に制御でき、鋼板の断面形状も均
一に形成できるなどの優れた効果を奏するものである。
この場合スタンドんのゲージメータ方式AGCとともに
併用しても何ら外乱とはならない。(スタンドんのゲー
ジメータAGCは偏差0のため動作しない。)なお本発
明方法は熱間連続圧延のみならず冷間連続圧延において
も適用し得る。
また本発明は1台のスタンドで可逆運転する圧延機にお
いても、パスとパスとの間に適用できることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延に際して鋼板の幅方向において厚みに差が
生じる原因を示すための概略説明図、第2図は幅方向厚
みに差が生じた鋼板の断面形状の一例を示す正面断面図
、第3図はゲージメータ方式の自動板厚制御を適用した
従来の連続圧延機の概略側面図、第4図は本発明方法を
実施する場合の圧延機と制御系を略示的に示す側面図、
第5図は第4図に示す本発明方法の実施装置における機
能ブロック図、第6図は本発明方法によって圧延した場
合の最下流スタンド‘こおける圧延状態を示すグラフで
ある。 A,,ん……ん:スタンド、B,,B2・…”B:圧延
荷重検出装置、C,,C2・・・・・・C5:圧下位層
検出装置、D,,D2・・・・・・D5:板厚制御装置
。 第l図弟Z図 第3図 第4図 図 鮒 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも、最下流に位置する第3スタンド、該第3
    スタンドの上流側に相隣する第2スタンド及び該第2ス
    タンドの上流側に相隣する第1スタンドの3スタンドを
    有する連続圧延機において、前記第1スタンドの圧下位
    置と圧延荷重とを、又は圧延荷重のみを検出し、これら
    の検出値に基いて、前記第2スタンドに生ずべき圧延荷
    重変動量を予測演算し、この予測演算結果に基いて、前
    記第3スタンドにおける圧延荷重及び出口板厚を一定に
    すべく第2スタンドの圧下位置を制御することを特徴と
    する板厚・板形状制御方法。
JP53070231A 1978-06-09 1978-06-09 連続圧延機における板厚・板形状制御方法 Expired JPS605369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53070231A JPS605369B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 連続圧延機における板厚・板形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53070231A JPS605369B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 連続圧延機における板厚・板形状制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160547A JPS54160547A (en) 1979-12-19
JPS605369B2 true JPS605369B2 (ja) 1985-02-09

Family

ID=13425574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53070231A Expired JPS605369B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 連続圧延機における板厚・板形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605369B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121372U (ja) * 1988-02-12 1989-08-17
JPH0734666U (ja) * 1993-12-03 1995-06-27 博之 松田 レバーを引くと、逆転するリール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579517A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Kawasaki Steel Corp Method and apparatus for controlling hot rolling work

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121372U (ja) * 1988-02-12 1989-08-17
JPH0734666U (ja) * 1993-12-03 1995-06-27 博之 松田 レバーを引くと、逆転するリール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160547A (en) 1979-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02124B2 (ja)
JPS605369B2 (ja) 連続圧延機における板厚・板形状制御方法
JPH0311847B2 (ja)
JP2829697B2 (ja) 厚板圧延方法
JPS61283406A (ja) 多段圧延機のクラウンコントロ−ル補償制御方法
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JPS6129806B2 (ja)
JP2583657B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JPH04187315A (ja) 連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法
JP3506119B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JP3040044B2 (ja) 熱延鋼板の板幅制御方法
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3061539B2 (ja) 熱間仕上圧延機の板厚制御方法
JP3405499B2 (ja) タンデム圧延機における板厚・張力制御方法
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP2953334B2 (ja) テーパ厚鋼板の製造方法
JPH07100519A (ja) 圧延機制御装置および方法
JP3491602B2 (ja) 連続圧延機における板厚制御方法
JPH05111712A (ja) 連続圧延機の板厚・板クラウン制御方法
JPH0734931B2 (ja) 圧延機の板形状および伸び率制御装置
JPH032563B2 (ja)
JPH04200911A (ja) 鋼ストリップの圧延方法
JPS5994513A (ja) 自動板幅制御方法及び装置
JPH07185630A (ja) 熱間圧延機の制御方法
JPS61296912A (ja) 厚板圧延における圧延材のキヤンバ−制御方法