JP3061539B2 - 熱間仕上圧延機の板厚制御方法 - Google Patents

熱間仕上圧延機の板厚制御方法

Info

Publication number
JP3061539B2
JP3061539B2 JP6267448A JP26744894A JP3061539B2 JP 3061539 B2 JP3061539 B2 JP 3061539B2 JP 6267448 A JP6267448 A JP 6267448A JP 26744894 A JP26744894 A JP 26744894A JP 3061539 B2 JP3061539 B2 JP 3061539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
roll gap
calculated
rolling
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6267448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08117828A (ja
Inventor
昭吾 藤井
浩司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17444992&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3061539(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6267448A priority Critical patent/JP3061539B2/ja
Publication of JPH08117828A publication Critical patent/JPH08117828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061539B2 publication Critical patent/JP3061539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明方法は熱間仕上げ圧延機の
板厚制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼帯の熱間圧延機の板厚の制御において
は、板厚変更のためにロールギャップ(圧下等)を修正
すると、圧延スタンド入側及び出側のスタンド間の鋼帯
張力が変化して、板厚精度が低下することから再びロー
ルギャップを制御するいわゆる板厚制御変動と鋼帯張力
制御変動が相互に干渉して正確な板厚制御が困難になる
ことがある。そこで圧下等の修正量によりスタンド入側
及び出側の圧延速度の変動を算出して、圧延速度を補正
しマスフローバランスを一定に保持して鋼帯張力の変動
を抑制する方法が知られている。また、鋼帯の張力を保
持するルーパーのトルク制御、圧延速度制御、圧下等制
御によりルーパー角度を調整して圧延スタンド間の鋼帯
張力制御とともに、板厚制御を同時に最適に制御するこ
とが特開昭63−188416号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとき前者の制
御方法によれば、圧延速度制御系の応答が圧下等制御系
の応答に比べて遅くなり、板厚変動に対する張力変動を
迅速にしかも充分に抑制することが困難であり、張力変
動による板厚、板巾変動を引き起こす等の欠点がある。
また後者の制御方法によれば、制御機構が大規模にな
り、かつ複雑になり従って各制御機構間の調整が確実に
できないおそれがあり、安定した制御が困難になること
から正確な板厚制御ができない。また圧延スタンド間の
鋼帯張力制御と板厚制御を同時に行なうと前記のごと
く、相互に干渉して正確な板厚制御が困難になる等の課
題がある。本発明方法は、このような課題を有利に解決
するためなされたものであり、ロールギャップを調整し
て板厚制御を施すに際し、圧延スタンド間の鋼帯張力制
御を施すことなく板厚制御のみによって、板厚制御と鋼
帯張力制御の相互干渉を排除し、または張力変動を過補
償して板厚精度を向上させるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明方法の特徴とする
ところは、圧延荷重偏差、入側鋼帯張力偏差、出側鋼
帯張力偏差を加算して演算荷重偏差を算出し、該演算荷
重偏差から板厚偏差を算出してこの板厚偏差からロール
ギャップを算出決定するとともに、ロールギャップ算出
結果に基づき圧延スタンドの圧下制御機構を制御するこ
とを特徴とする熱間仕上げ圧延機の板厚制御方法に関す
るものである。
【0005】
【作用】上記のごとく、入側鋼帯張力偏差、出側鋼帯張
力偏差及び圧延荷重偏差等から演算荷重偏差を算出する
この算出時点では、入側及び出側の鋼帯張力を取り込ん
でいるが板厚偏差を算出する時点以後では、入側及び出
側の鋼帯張力を取り込むことなく板厚偏差とこれに基づ
き比例積分によってロールギャップを算出して、このロ
ールギャップ値により圧下制御を施す。このような圧下
制御によって鋼帯張力と圧下制御の相互干渉が無くな
り、板厚精度が向上する。
【0006】熱間仕上圧延における鋼帯張力制御は、圧
延速度(通板速度)の変化等により圧延スタンド間で鋼
帯が弛み、圧延スタンドへの鋼帯通板位置のセンターが
若干外れることを防止するための弛みを防ぐ程度で十分
であり、従って上記のごとく、鋼帯張力制御を排除した
板圧制御を施すことによって圧延スタンド間の鋼帯張力
制御と板厚制御の相互干渉を防止して、板厚精度を向上
するとともに圧延スタンド間の鋼帯の弛みを確実に防止
することができる。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例を挙げる。図1において
熱間仕上圧延機1の出側張力計2と入側張力計3から圧
延機1出側及び入側の鋼帯4張力と、ロードセル5から
圧延機1の圧延荷重をそれぞれ計算機6(板厚自動制御
機構AGC)へ入力し、例えば次式に従って演算荷重偏
差(ΔPa )を算出する。
【数2】ΔPa =ΔPb +A・f1A(ΔTB)+B・f
1B(ΔTf) ΔPa =演算荷重偏差、 ΔPb =圧延荷重偏差、 f1A=入側鋼帯張力偏差から圧延荷重への影響を算出す
る計算式 f1B=出側鋼帯張力偏差から圧延荷重への影響を算出す
る計算 ΔTB=入側鋼帯張力偏差、 ΔTf=出側鋼帯張力偏
差、 A,B=補正ゲイン このようにして演算荷重偏差ΔPa を算出し、A=1,
B=1とすれば、この演算荷重偏差ΔPa から入側及び
出側の鋼帯張力を取り込むことなく排除(無視)し又A
>1、B=1とすれば入側の鋼帯張力から圧延荷重の影
響を過補償して、下記の如く板厚偏差Δhを算出する。
【0008】
【数3】△h=△S+α△Pa /M △S=ロールギャップ偏差、 △Pa =演算荷重偏差、 α=ゲイン、 M=ミル定数 上記のごとく板厚偏差(△h)を算出し、この板厚偏差
△hから次記のごとく設定板厚に圧延する圧延機1の上
下ワークロール7、7aの間のロールギャップSを算出す
る。(△S=初期ロールギャップと現ロールギャップ実
績値の偏差)
【0009】
【数4】ΔSref=f2 (Δh)、ΔSref=ロー
ルギャップ制御量、S0 初期ロールギャップS=S
0 +ΔSref Δh=板厚偏差、 f2 =比例積分制御式 このようにして設定ロールギャップSの算出結果に基づ
き、計算機6から鋼帯張力を排除もしくは過補償した新
たな設定ロールギャップSのみを圧下制御機構であるロ
ールギャップ調整機構8(油圧機構等)へ指示し、ロー
ルギャップのみを設定値に制御し、板厚制御を施すもの
である。
【0010】入側及び出側の張力は圧延スタンド間で通
板鋼帯の弛み等により、通板のセンター位置がづれない
ように軽度の(0.1 〜0.4 kg/ mm2 ) 張力制御で、上記
のごとく張力制御を排除したロールギャップの調整、即
ち板厚制御を施すことによって圧下変動等の外乱による
大きな張力変動が発生しても板厚制御は張力変動による
影響を受けず、また張力変動も助長することなく迅速に
正確な板圧制御を安定して施すことができる。
【発明の効果】このような本発明方法によれば、熱間仕
上圧延の板厚制御が迅速かつ正確に安定してできること
から、鋼帯の板厚精度が向上し製品(鋼板)の品質を高
めることができ、かつ製品の歩留りを向上することがで
きる。また本発明方法においては、付帯装置等を必要と
せずコストを上昇させることなく実施することができる
等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を行うための構成を示す線図で
ある。
【符号の説明】
1 熱間仕上圧延機 2 出側張力計 3 入側張力計 4 鋼帯 5 ロードセル 6 計算機 7 ワークロール 7a バックアップロール 8 ロールギャップ調整機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 37/16 - 37/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延荷重偏差、入側鋼帯張力偏差、出
    側鋼帯張力偏差を加算して演算荷重偏差を算出し、該演
    算荷重偏差から板厚偏差を算出してこの板厚偏差からロ
    ールギャップを算出決定するとともに、ロールギャップ
    算出結果に基づき圧延スタンドの圧下制御機構を制御す
    ることを特徴とする熱間仕上げ圧延機の板厚制御方法。
  2. 【請求項2】 下記演算式に基づきロールギャップを算
    出することを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延機の
    板厚制御方法。 【数1】1)ΔPa =ΔPb +A・f1A(ΔTB)+B
    ・f1B(ΔTf) ΔPa =演算荷重偏差、 ΔPb =圧延荷重偏差、 f1A=入側鋼帯張力偏差から圧延荷重への影響を算出す
    る計算式 f1B=出側鋼帯張力偏差から圧延荷重への影響を算出す
    る計算式 ΔTB=入側鋼帯張力偏差、 ΔTf=出側鋼帯張力偏
    差、 A,B=補正ゲイン 2)Δh=ΔS+αΔPa /M Δh=板厚偏差、 ΔS=ロールギャップ偏差、 ΔPa =演算荷重偏差、 α=ゲイン、 M=ミル定数 3)ΔSref=f2 (Δh),S=S0 +ΔSref S=ロールギャップ、 f2 =比例積分制御式 Δh=板厚偏差、S0 =初期ロールギャップ、ΔSre
    f=ロール ギャップ制御量
JP6267448A 1994-10-31 1994-10-31 熱間仕上圧延機の板厚制御方法 Expired - Lifetime JP3061539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267448A JP3061539B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 熱間仕上圧延機の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267448A JP3061539B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 熱間仕上圧延機の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117828A JPH08117828A (ja) 1996-05-14
JP3061539B2 true JP3061539B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17444992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6267448A Expired - Lifetime JP3061539B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 熱間仕上圧延機の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061539B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903926A1 (de) * 1999-02-01 2000-08-03 Sms Demag Ag Verfahren und Anlage zum Umformen von Metallband
CN104741388B (zh) * 2015-04-15 2016-10-19 东北大学 一种热连轧精轧厚度控制方法
CN108126986A (zh) * 2017-12-21 2018-06-08 安徽马钢自动化信息技术有限公司 带钢动态卷径计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08117828A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061539B2 (ja) 熱間仕上圧延機の板厚制御方法
JPS61283406A (ja) 多段圧延機のクラウンコントロ−ル補償制御方法
JPS586706A (ja) 熱間薄板の圧延方法
JP2963240B2 (ja) タンデム圧延機の張力制御方法
JP3506119B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JPH0515918A (ja) 熱間タンデム圧延機のスタンド間張力制御装置
JP3531744B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPH09327714A (ja) 連続熱間仕上圧延機におけるルーパー装置による帯鋼幅方向端部の張力制御方法
JP3120007B2 (ja) タンデム冷間圧延機の板厚制御装置
JPH0515914A (ja) 圧延張力制御装置
JP2002096109A (ja) 圧延材の蛇行抑制方法
JP3451919B2 (ja) 熱間連続圧延機におけるスタンド間張力制御方法
JP2811926B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP2962382B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPH0227046B2 (ja)
JPH0985323A (ja) 熱間連続圧延における圧延鋼板の絞り込み防止方法
JPH11123427A (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法
JPH0246284B2 (ja)
JP2882932B2 (ja) クロス圧延機における板クラウン制御方法
JP2022029256A (ja) 圧延機の蛇行制御装置
JPH08141615A (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH08132114A (ja) 圧延制御方法
JP2004209498A (ja) 圧延機の板厚制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term