JPS60535A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPS60535A JPS60535A JP58107777A JP10777783A JPS60535A JP S60535 A JPS60535 A JP S60535A JP 58107777 A JP58107777 A JP 58107777A JP 10777783 A JP10777783 A JP 10777783A JP S60535 A JPS60535 A JP S60535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- voice
- signal
- word
- outputs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、特に音声蓄積装置に適用する音声応答装置に
関する。
関する。
[従来技術]
一般に留守番電話やボイスメール等の音声蓄積装置は、
音声の蓄積に先立ち、あらがしめ話者に対して無人端末
であることを応答している。
音声の蓄積に先立ち、あらがしめ話者に対して無人端末
であることを応答している。
しかしながら従来、話者が伝言を話し、これを音声蓄積
装置が蓄積している間は無応答であり、したがって、話
者は音声蓄積装置が正常に作動して伝言が蓄積されてい
るが否がわからず不安を感じていた。
装置が蓄積している間は無応答であり、したがって、話
者は音声蓄積装置が正常に作動して伝言が蓄積されてい
るが否がわからず不安を感じていた。
また、人間どうしの会話では相手からの応答(合いの手
等)があるのが正常な状態であるので、自分の話しに対
して応答を得ることが習慣になっており、したがって、
上記話者は相手(この場合は音声蓄積装置)から応答が
ないため非常に話しにくく感じる。
等)があるのが正常な状態であるので、自分の話しに対
して応答を得ることが習慣になっており、したがって、
上記話者は相手(この場合は音声蓄積装置)から応答が
ないため非常に話しにくく感じる。
[目的コ
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、
話者の話しの語尾を検出して適当な合いの手音声を話者
に応答し、話者が円滑に話せる音声応答装置を提供する
ことを目的とする。
話者の話しの語尾を検出して適当な合いの手音声を話者
に応答し、話者が円滑に話せる音声応答装置を提供する
ことを目的とする。
[構成]
以下、添付図面を参照しながら、本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図は1本発明に係る音声応答装置の一実施例を示し
ており、この実施例は、留守番電話に付設されている。
ており、この実施例は、留守番電話に付設されている。
同図において、1は着信があると着信検出信号RIを出
力するとともに、電話回線TLを電話端末2および留守
番電話側へ切替接続し、また、電話回線TLにおける直
流回路を閉結・開放するNCU (網制御回路)である
。
力するとともに、電話回線TLを電話端末2および留守
番電話側へ切替接続し、また、電話回線TLにおける直
流回路を閉結・開放するNCU (網制御回路)である
。
2は電話回線TLを介して伝送される話者の伝言音声か
ら語尾(会話文の交尾)を検出して語尾検出信号DLを
出力するとともに、話者の伝言音声が終了したことを判
別して伝言終了信号LMを発生する語尾検出部である。
ら語尾(会話文の交尾)を検出して語尾検出信号DLを
出力するとともに、話者の伝言音声が終了したことを判
別して伝言終了信号LMを発生する語尾検出部である。
3は話者に対して合いの手音声(例えば、「はい」。
「ええ」、「は」、「ん」等)を出力する音声出力部、
4は話者の伝言音声を蓄積する音声蓄積部、5はアンプ
、6はスピーカ、および、7は図示しない音声蓄積キー
(留守番モードキー)、伝言再生キー等を備えた操作部
である。
4は話者の伝言音声を蓄積する音声蓄積部、5はアンプ
、6はスピーカ、および、7は図示しない音声蓄積キー
(留守番モードキー)、伝言再生キー等を備えた操作部
である。
8はこれらの各要素からの信号を受入し、後述する音声
応答・蓄積制御に基づいて、NCUIを制御する直流閉
結信号LD、音声出力部3を制御する音声出力信号OA
、音声蓄積部4を制御する蓄積信号CAおよび再生信号
PBを出力し、各要素を制御する制御部である。
応答・蓄積制御に基づいて、NCUIを制御する直流閉
結信号LD、音声出力部3を制御する音声出力信号OA
、音声蓄積部4を制御する蓄積信号CAおよび再生信号
PBを出力し、各要素を制御する制御部である。
第2図は、音声出力部3の一具体例を示している。
同図において、3aは複数の応答音声を単音の組合せで
記憶する応答音声データ記憶部、3bは応答音声データ
記憶部3aから加わる応答音声データに基づき、所定の
方式によって応答音声を合成して出力する音声合成部、
3cは音声合成部3bの出力信号から高調波成分を除去
するローパスフィルタ(LPF)であり、3dはコント
ローラである。したがって、制御部8より音声出力信号
OAがコントローラ3dに加えられると、コントローラ
3dは応答音声データの1つを応答音声データ記憶部3
aがら読み出して音声合成部3bに加え、これと同期し
て音声合成部3bを起動し、これによって、応答音声が
出力される。
記憶する応答音声データ記憶部、3bは応答音声データ
記憶部3aから加わる応答音声データに基づき、所定の
方式によって応答音声を合成して出力する音声合成部、
3cは音声合成部3bの出力信号から高調波成分を除去
するローパスフィルタ(LPF)であり、3dはコント
ローラである。したがって、制御部8より音声出力信号
OAがコントローラ3dに加えられると、コントローラ
3dは応答音声データの1つを応答音声データ記憶部3
aがら読み出して音声合成部3bに加え、これと同期し
て音声合成部3bを起動し、これによって、応答音声が
出力される。
なお、信号OAが加わるたびにコントローラ3dが異な
る応答音声をランダムに選択するようにすれば、話者に
対していんぎんな感じを与えることがなくなる。また、
音声出方部3はこれに限らず、応答音声を記憶した磁気
テープ装置を用いたものであってもよい。
る応答音声をランダムに選択するようにすれば、話者に
対していんぎんな感じを与えることがなくなる。また、
音声出方部3はこれに限らず、応答音声を記憶した磁気
テープ装置を用いたものであってもよい。
第3図および第4図は、語尾検出部2の具体例をそれぞ
れ示している。第3図に示した語尾検出部2は、いわゆ
る限定語索単語認識技術を応用したものであり、会話文
において交尾に位置する語尾単語「まず」、「です」等
を検出すると語尾検出信号DLを出力する。また、伝言
が終了したことは、音声レベルが所定値以下に低下した
時間によって判別している。
れ示している。第3図に示した語尾検出部2は、いわゆ
る限定語索単語認識技術を応用したものであり、会話文
において交尾に位置する語尾単語「まず」、「です」等
を検出すると語尾検出信号DLを出力する。また、伝言
が終了したことは、音声レベルが所定値以下に低下した
時間によって判別している。
同図において、2aは話者の音声を所定の方法によって
分析してスペクトル包終値などのパラメータを抽出する
分析部(音響分析部)、2bは分析部2aの出力分析デ
ータから話者の音声の特徴を抽出し、その結果を用いて
分析データを正規化する特徴抽出・正規化部、2cは正
規化された分析データに語尾単語のデータを照合して語
尾単語を判別し、語尾検出信号DLを出力する語紮判別
部である。また、2dは音声レベルが所定値以下になっ
たことを検出するレベル検出器、2eはレベル検出器2
dの検出出力時間を計時するタイマであり、タイマ2e
は所定時間計時動作をするとタイムアツプして伝言終了
信号LMを出力する。
分析してスペクトル包終値などのパラメータを抽出する
分析部(音響分析部)、2bは分析部2aの出力分析デ
ータから話者の音声の特徴を抽出し、その結果を用いて
分析データを正規化する特徴抽出・正規化部、2cは正
規化された分析データに語尾単語のデータを照合して語
尾単語を判別し、語尾検出信号DLを出力する語紮判別
部である。また、2dは音声レベルが所定値以下になっ
たことを検出するレベル検出器、2eはレベル検出器2
dの検出出力時間を計時するタイマであり、タイマ2e
は所定時間計時動作をするとタイムアツプして伝言終了
信号LMを出力する。
第4図に示した語尾検出部2は、話者の音声ポーズ時間
の長さで語尾を判別するようにしており、また、伝言終
了の検出は第3図に示したものと同じである。
の長さで語尾を判別するようにしており、また、伝言終
了の検出は第3図に示したものと同じである。
同図において、タイマ2fはレベル検出部2dの検出出
力が語尾ポーズ時間持続したさいに語尾検出信号DLを
出力する。また、レベル検出器2d、タイマ2eは第3
図に示したものと同じであり、その説明は省略する。
力が語尾ポーズ時間持続したさいに語尾検出信号DLを
出力する。また、レベル検出器2d、タイマ2eは第3
図に示したものと同じであり、その説明は省略する。
以上の構成で、制御部8が実行する音声応答・蓄積制御
を次に説明する。第5図は、音声応答・蓄積制御の一例
を示すフローチャートである。
を次に説明する。第5図は、音声応答・蓄積制御の一例
を示すフローチャートである。
さて、1日の業務を終えたオペレータが留守番電話を作
動すべく音声蓄積キーをオンすると、判断11の結果が
YESとなり、他の電話端末から発呼されるまでの間は
判断12の結果がNOになる待機状態におか九る。
動すべく音声蓄積キーをオンすると、判断11の結果が
YESとなり、他の電話端末から発呼されるまでの間は
判断12の結果がNOになる待機状態におか九る。
発呼者からの呼出しがあると、電話端末2が鳴動すると
ともにNCUIが着信検出して信号RIを制御部8に出
力し、したがって判断12の結果がNOとなり、制御部
8は直流閉結信号LDをNCUIに出力する(処理13
)に れにより、NCUIは直流回路を閉結して電話回線TL
を保持するとともに、電話回線TLを電話端末2から音
声応答・蓄積装置側に切替え、そ九によって、電話回線
TLに語尾検出部2.音声出力部3および音声蓄積部4
が信号的に接続される。
ともにNCUIが着信検出して信号RIを制御部8に出
力し、したがって判断12の結果がNOとなり、制御部
8は直流閉結信号LDをNCUIに出力する(処理13
)に れにより、NCUIは直流回路を閉結して電話回線TL
を保持するとともに、電話回線TLを電話端末2から音
声応答・蓄積装置側に切替え、そ九によって、電話回線
TLに語尾検出部2.音声出力部3および音声蓄積部4
が信号的に接続される。
ついで、制御部8は蓄積信号CAを音声蓄積部4に出力
しく処理14)、これによって音声蓄積部4は発呼者か
らの伝言を蓄積する音声蓄積動作を開始する。また、こ
れと同時に、語尾検出部2が伝言を監視して話しの語尾
を検出する。
しく処理14)、これによって音声蓄積部4は発呼者か
らの伝言を蓄積する音声蓄積動作を開始する。また、こ
れと同時に、語尾検出部2が伝言を監視して話しの語尾
を検出する。
語尾検出部2が語尾を検出して信号DLを出力すると、
判断15の結果がYESとなり、制御部8は音声出力信
号OAを音声出力部3に出力しく処理16)、これによ
って音声出力部3から応答音声が出力され、NCUIお
よび電話回線TLを介して発呼者に聴取される。
判断15の結果がYESとなり、制御部8は音声出力信
号OAを音声出力部3に出力しく処理16)、これによ
って音声出力部3から応答音声が出力され、NCUIお
よび電話回線TLを介して発呼者に聴取される。
発呼者の伝言が終了するまでの間は伝言終了信号LMが
出力されないので判断17の結果がNoとなる。
出力されないので判断17の結果がNoとなる。
したがって、発呼者の伝言中は、語尾でないときは判断
15.17のループがくり返されるとともに話しの語尾
の場合は上述のように応答音声が発呼者に返答され、こ
の処理がくり返し実行され、これと同時に伝言が音声蓄
積部4に蓄積される。
15.17のループがくり返されるとともに話しの語尾
の場合は上述のように応答音声が発呼者に返答され、こ
の処理がくり返し実行され、これと同時に伝言が音声蓄
積部4に蓄積される。
この後、発呼者の伝言が終了すると語尾検出部2から伝
言終了信号LMが出力されて判断17の結果がYESと
なり、制御部8は蓄積信号LAを停止して音声蓄積部4
の音声蓄積動作を停止する(処理18)とともに、直流
閉結信号LDを停止する(処理19)、これによ・す、
NC旧は直流回路を開放して電流回線几を(直流的に)
切断する。
言終了信号LMが出力されて判断17の結果がYESと
なり、制御部8は蓄積信号LAを停止して音声蓄積部4
の音声蓄積動作を停止する(処理18)とともに、直流
閉結信号LDを停止する(処理19)、これによ・す、
NC旧は直流回路を開放して電流回線几を(直流的に)
切断する。
このようにして、発呼者の伝言が音声蓄積部4に蓄積さ
れるとともに、発呼者に対して適正なタイミングで応答
音声が返送される。
れるとともに、発呼者に対して適正なタイミングで応答
音声が返送される。
また、1日の業務開始時にオペレータが音声蓄積キーを
オフして伝言再生キーをオンすると、判断11の結果が
NOでかつ判断20の結果がYESとなる。
オフして伝言再生キーをオンすると、判断11の結果が
NOでかつ判断20の結果がYESとなる。
これにより、制御部8は再生信号PBを音声蓄積部4に
出力して音声蓄積部4に蓄積した伝言をスピーカ6より
出力させ(処理21)、蓄積した伝言を全て再生し終っ
たら(判断22の結果がYES)、再生信号PBを停止
して音声蓄積部4の再生動作を停止させる。
出力して音声蓄積部4に蓄積した伝言をスピーカ6より
出力させ(処理21)、蓄積した伝言を全て再生し終っ
たら(判断22の結果がYES)、再生信号PBを停止
して音声蓄積部4の再生動作を停止させる。
なお、通常の留守番電話のように1発呼されたさい発呼
者に対して無人のため音声蓄積する旨を連絡する動作を
入れることができる。
者に対して無人のため音声蓄積する旨を連絡する動作を
入れることができる。
ところで、上述の実施例では本発明を留守番電話に適用
しているが、これに限らず、例えばポイスメール等に適
用することができる。
しているが、これに限らず、例えばポイスメール等に適
用することができる。
[効果]
以上説明したように、本発明によれば話者の話しの語尾
を検出して応答音声を話者に返すようにしているため、
無人の音声蓄積による伝言の伝達に対する不確実性の不
安1通常の会話と異なるひとりごとによる通話の不自然
性等を防止することができるという優れた利点が得られ
る。
を検出して応答音声を話者に返すようにしているため、
無人の音声蓄積による伝言の伝達に対する不確実性の不
安1通常の会話と異なるひとりごとによる通話の不自然
性等を防止することができるという優れた利点が得られ
る。
第1図は本発明に係る音声応答装置の一実施例を示した
ブロック図、第2図は音声出力部の一例を示したブロッ
ク図、第3図は語尾検出部の一例を示したブロック図、
第4図(よ語尾検出部の他の例を示したブロック図、第
5図は音声応答・蓄積制御の一例を示したフローチャー
トである。 2・・・語尾検出部、3・・・音声出力部、8・・・制
御部。 手続補正帯(岐) 昭和58年8月13日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第107777号 2、発明の名称 音声応答装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称(674
)株式会社 リコー 代表者 浜 1) 広 4、代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目18番11号明細書の発
明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第7頁第8行の「NOになる」をrNO
となり、」に訂正する。 (2) 同書同頁第12行の「判断12の結果力1NO
」を「判断12の結果がYESJに訂正する。 (3) 同書第8頁第20行の「蓄積信号LAJを「蓄
積信号CAJに訂正する。 (4) 同書第9頁第3行の「電流回線TLJを「電言
舌回線TLJに訂正する。 (5) 同書同頁第19行の「動作を入れること力〜で
きる。」を「動作を入れることができ、また、上R己し
た応答音声に代えて特殊音(例え4frピー」。 「ピピ」等の擬音)を応答してもよし1゜」し二訂正す
る。 以上
ブロック図、第2図は音声出力部の一例を示したブロッ
ク図、第3図は語尾検出部の一例を示したブロック図、
第4図(よ語尾検出部の他の例を示したブロック図、第
5図は音声応答・蓄積制御の一例を示したフローチャー
トである。 2・・・語尾検出部、3・・・音声出力部、8・・・制
御部。 手続補正帯(岐) 昭和58年8月13日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第107777号 2、発明の名称 音声応答装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称(674
)株式会社 リコー 代表者 浜 1) 広 4、代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目18番11号明細書の発
明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第7頁第8行の「NOになる」をrNO
となり、」に訂正する。 (2) 同書同頁第12行の「判断12の結果力1NO
」を「判断12の結果がYESJに訂正する。 (3) 同書第8頁第20行の「蓄積信号LAJを「蓄
積信号CAJに訂正する。 (4) 同書第9頁第3行の「電流回線TLJを「電言
舌回線TLJに訂正する。 (5) 同書同頁第19行の「動作を入れること力〜で
きる。」を「動作を入れることができ、また、上R己し
た応答音声に代えて特殊音(例え4frピー」。 「ピピ」等の擬音)を応答してもよし1゜」し二訂正す
る。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)話者の話しの語尾を検出する語尾検出手段と、応
答音声を蓄積した応答音声蓄積手段を備え。 話者の話しの語尾を検出すると話者に音声で応答するこ
とを特徴とした音声応答装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、上記語尾検
出手段が、複数の語尾単語を認識する限定語索音声認識
回路からなることを特徴とした音声応答装置。 (3)特許請求の範囲第1項記載において、上記語尾検
出手段は、話者の音声のポーズ時間の長さに基づいて語
尾を検出することを特徴とした音声応答装置。 (4)特許請求の範囲第1項記載において、上記応答音
声は、複数種類の合いの手音声からなることを特徴とし
た音声応答装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58107777A JPS60535A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58107777A JPS60535A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60535A true JPS60535A (ja) | 1985-01-05 |
JPH0519734B2 JPH0519734B2 (ja) | 1993-03-17 |
Family
ID=14467748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58107777A Granted JPS60535A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60535A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177253A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-13 | Canon Inc | データ通信装置 |
JPH01270447A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Pioneer Answerphone Mfg Corp | 自動発信機能付電話機 |
US5517073A (en) * | 1992-03-19 | 1996-05-14 | Unisia Jecs Corporation | Pressure sensor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664150U (ja) * | 1979-10-22 | 1981-05-29 | ||
JPS56114041A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-08 | Toshiba Corp | Producing device of voice input document |
JPS58101324A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-16 | Fujitsu Ltd | かな変換方式 |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP58107777A patent/JPS60535A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664150U (ja) * | 1979-10-22 | 1981-05-29 | ||
JPS56114041A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-08 | Toshiba Corp | Producing device of voice input document |
JPS58101324A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-16 | Fujitsu Ltd | かな変換方式 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177253A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-13 | Canon Inc | データ通信装置 |
JPH01270447A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Pioneer Answerphone Mfg Corp | 自動発信機能付電話機 |
US5517073A (en) * | 1992-03-19 | 1996-05-14 | Unisia Jecs Corporation | Pressure sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0519734B2 (ja) | 1993-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1414227B1 (en) | Event detection for multiple voice channel communications | |
JPH08181769A (ja) | デジタル式電話機アンサーセット | |
KR100526216B1 (ko) | 대화형 장치 | |
JPS60535A (ja) | 通信装置 | |
JPS6139756A (ja) | 留守番電話システム | |
JP2873867B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JP2011019034A (ja) | 録音装置 | |
JPH05304557A (ja) | 音声入出力装置 | |
JP2590366B2 (ja) | 対話形留守番電話機 | |
JP2590119B2 (ja) | 無言電話撃退装置 | |
JPS5950649A (ja) | 留守番電話装置 | |
JP2590193B2 (ja) | 対話形音声応答装置 | |
JPH0484552A (ja) | 音声蓄積装置 | |
JPH088602B2 (ja) | 対話型留守番電話機 | |
JPH06188966A (ja) | 留守番電話装置 | |
KR100232787B1 (ko) | 자동응답시스템에서 메모 확인 정보 전송 방법 | |
JP3443160B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JPH07312640A (ja) | 応答メッセージ収集送出装置 | |
JPS5916453A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH07288578A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0318162A (ja) | 留守番電話システム | |
JPS62285558A (ja) | 留守番電話装置とそこに用いられる個別音声周波信号検出手段 | |
JPS6020670A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH01189265A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH04265043A (ja) | 留守番電話装置 |