JPS6053139A - 第2種不正咬合の矯正に用いる口内装着式の歯科用矯正具 - Google Patents

第2種不正咬合の矯正に用いる口内装着式の歯科用矯正具

Info

Publication number
JPS6053139A
JPS6053139A JP59117480A JP11748084A JPS6053139A JP S6053139 A JPS6053139 A JP S6053139A JP 59117480 A JP59117480 A JP 59117480A JP 11748084 A JP11748084 A JP 11748084A JP S6053139 A JPS6053139 A JP S6053139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
orthodontic appliance
link
links
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59117480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626456B2 (ja
Inventor
フアレル アーサー ローゼンバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6053139A publication Critical patent/JPS6053139A/ja
Publication of JPS626456B2 publication Critical patent/JPS626456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/36Devices acting between upper and lower teeth

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小児及び成人の第2種不正咬合を矯正するた
めに用いる整形用矯正具に関する。上記不正咬合とは、
上歯列が下歯列に対してかなり前方に位置しているもの
を指す。
(4) 〔従来技術とその問題点〕 本発明は、本発明者が先に米国特許第4,382,78
3号に於て開示した器具を更に発展、改良させたもので
ある。上記特許に係る器具は、従来技術に比べて多大の
改善をなしたものであるが、当該器具は入れ千成のセク
ションを用いているため、実際的にはその製造手順が複
雑であるということが判明した。更にまた、上記特許に
於て述べられた単一のリンクは、全体の寸法を比較的大
きくし、従って幼い患者には不適当であった。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、製造が比較的容易で、前記特許に係る
器具と同等の槻f財を有し、且つ、望ましくは入れ子式
セクションを用いることなく簡単に調節可能な構造を有
する矯正具を提供することにある。本発明のもう一つの
目的は、前記特許に係る矯正具の特徴点を犠牲にするこ
となく、幼い患者にも使用できるような、より小型の器
具を提供することにある。その特徴点とは、fal顎の
中心線に沿った前後方向の位置関係を整形のために調節
(5) した位置に維持しつ−1しかも横方向及び垂直方向の動
きが自由であるという点、並びにfbl歯の全体的若し
くは部分的なバンド結合、或いはアーチワイヤ(arc
hwjre)を保持するための結合等々の従来公知の矯
正手段と同時に使用し得るという点である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第2種不正咬合を整形的手段により矯正する
ための口内装着式の歯科用矯正具に於て、第1大臼歯と
しての機能を果たす上側及び下側の所望の歯にそれぞれ
固定するための上側及び下側の固定手段と、上記上側及
び下側の固定手段にそれぞれ回動自在に軸支される上側
及び下側のリンクと、上記上側及び下側のリンクの自由
端間に回動自在に軸支される長さの調節が可能な支柱部
材とを設け、使用時には、上記上側及び下側のリンクが
それぞれ後方及び前方へ向けて回動し、上記支柱部材が
概ね下方及び前方へ移動し、これにより口を閉じるとき
に下顎に対してこれを前方へ押し出す力が作用するよう
に構成したことを特徴と(6) している。
望ましい構成に於ては、」二配合固定手段に対する」−
配合リンクの軸支機構は、口を閉じる際に」二配合リン
クが成る一定量だげ回動じた後には、上記支柱部材の軸
支機構がそれぞれの結合手段に対して相対的に一定位置
を保つよう作動し、これにより更に口を閉じると、」−
記文柱部材を圧縮するような応力が加わるよう構成され
る。
〔作 用〕
上記の如く構成すれば、上記上側及び下側のリンクは上
記−ト側及び下側の固定手段に対してそれぞれ回動自在
であり、また上記支柱部材は上記上側及び下側のリンク
に対して回動自在であるから、口の開閉が自由になされ
得ると共に、口を閉じる時には、−に肥土側及び下側の
リンクがそれぞれ後方及び前方へ向けて回動し、これに
より上記支柱部材が概ね下方及び前方へ移動して下顎を
前方へ押し出すため、口を閉じた状態に於ては上顎と下
顎の適正な咬合状態が得られ、これによって上顎に対す
る下顎位置の矯正がなされるものである。
(7) また、上記各軸支部分に遊びを持たせることによって下
顎の横方向への動きが許容され快適な使用状態が得られ
ると共に、上記支柱部材の長さを調節可能に構成しこれ
を所望の長さに設定することによって、口を閉じた時に
はトグル作用が生じて下顎の矯正位置が一定に保たれる
ものである。
〔実 施 例〕
本発明の構成を一層明瞭にするため、以下、添付図面を
参照しつ−その一実施例について説明する。
第1図は不正咬合の一例を示す右側面図、第2図は本発
明に係る矯正具の一実施例を示す右側面図、 第3図は第2図に示した矯正具を口内に取り付け、口を
開いた時の状態を示す右側面図、第4図は口を閉じた時
の状態を示す第3図と同様の右側面図、 第5図は口の左側に取り付けるべき本発明に係 する矯
正具の全体を分解した状態で示す斜視図である。
(8) 第1図には、第2種不正咬合の一例が誇張して描いてあ
り、当該不正咬合に於いて通常見受けられる2つの好ま
しくない状態が示されている。即ち、下顎が正常位置よ
り後退しているため、誇張して[1IIiいてはあるが
、上顎と下顎の“前後のずれ(overjet ) ”
 Ojが生じている。また、上記のずれは過剰な“上噛
み合わせ(overbi te) ”obというもう1
つの不正常な噛合せ状況を伴っている。これらの異常は
、歯の適正な機能を阻害し、且つまたその人の容貌を損
なわせる結果ともなっている。然しなから、整形器具を
数ケ月間使用し、下顎を常時前方へ押し出すような力を
作用させて骨の位置を変更することにより、上歯列と下
歯列間の良好な噛合せを得られるようになることが判明
した。本発明に係る矯正具を適正に使用し、そしてまた
従来公知の整形手段を同時に使用することにより、上記
の如き不正咬合を永久的に矯正し、且つ顔のプロフィー
ルも改善し得るものである。
そしてまた、上記の如く本発明器具と従来公知の技法と
を併用することによって、整形方法のみで(9) 治療を行なう場合に於て上記と同様の結果を得るために
必要とされるであろう抜歯等の手段を講じなくても済む
ものである。
第2図ないし第4図を参照しつ\本発明の一般的な作動
について説明する。これらの図には、1個の器具しか示
されていないが、通常は口の左右両側に同様の器具を1
個づつ使用するものである。
而して、第2図に示す如く、内周面にネジを切ったシリ
ンダ部材5及び5′が調節ネジ10によって連結され、
これらによって1本の支柱部材が形成される。シリンダ
部材5の内面ネジと調節ネジ10の上半部10aのネジ
は右巻きであり、またシリンダ部材51の内面ネジと調
節ネジ10の下半部10bのネジは左巻きになっている
。調節ネジ10の中間部に取り付けられたハブ6は、こ
れに明けた複数の穴15. 15の1つにピンを挿入し
て回転させ得るようになっており、これを回転させるこ
とによってシリンダ部材5及び51が同時に互いに引き
寄せられたり或いは同時に引き離されたりする。上記両
シリンダ部材は、いずれもその一端に於て平(10) 仮状に形成され、ビン9及び9′によってリンク4及び
4′にそれぞれ吹り付けられている。」二記リンク自体
は14.14’に於て回動自在に軸支されている。リン
クホルダ2及び2′は後方へ伸長して、その側面にそれ
ぞれヒンジ部3及び3′を形成し、これらのヒンジ部は
歯に固着したバンドに水平に取り付りられでいるチュー
ブ片に回動自在に取りイ1けられる。上記バンドは、第
1大臼歯若しくは第1大臼歯と同等の機能を果たす歯に
固着されている。
而して、口を閉じる場合、第3図に示す如く、下顎が上
方向へ動き、このときリンク4,4′はリンクホルダ2
,21内へこの状態のま−では動けなくなるまでリンク
ホルダ内へ収納される。この位置(即ち第3図中Xで示
す位置)に達するまでに下顎が閉じることによって描く
円弧は、リンク4.4′が回動自在であるため、矯正具
を取り付けていない場合と変わるところがない。然しな
から、それ以」コロを閉じようとすると、その力は、リ
ンク4,4′がホルダの内壁面18. 18’ (第5
図参照)に達するのと同時にそれ以後は下顎を前方向へ
押し出すように作用し、これによって下顎は不正咬合の
場合に描く円弧XMとは異なった新たな円弧XNに沿っ
て移動せしめられる。下顎が前方向へ動かされる量は、
シリンダ部材5及び5′と調節ネジの露出している部分
10a及び10bを加えた長さによって決定される。調
節ネジの露出している部分の長さは、前に述べた通り、
中央のハブ6を回転させることにより調節できる。その
長さを所望の調節位置に於てロックするため、ナツト7
が設けられている。両シリンダ部材の間隔を歯列矯正医
師が増大させることによって、下顎の位置は早期若しく
は段階的に(前方向へ)矯正される。治療を開始してか
ら数ケ月後に於ける口を閉じた場合の下顎の矯正された
位置は第4図に示されている。
シリンダ部材と調節ネジとの結合体の軸は第3図及び第
4図中に八−A′線で示しである。口を開いたとき上記
軸A−A’は下顎骨の顆状突起(関節部C)よりも上側
に位置する。然しなから、口を閉じたときには、上記軸
へ−へlは関節部よりも幾分下方に位置してトグル作用
若しくは若干のロック作用が1υられるようになってい
る。トグル作用の有無は、リンク4及び4′の長さを変
化させることによって予め決定される。患者が、例えば
睡眠等でくつろいでいる期間中に於て下顎が矯正すべき
最大位置に維持されるようにするために、成る場合には
l・グル作用があることが望ましい。然しなから、例え
ば食事中などにはトグル作用は患者にとって不都合であ
る。矯正医師は患者各人の特質に応じてトグル作用が望
ましいか否か、そしてそれに従って器具の寸法を決定す
ることになる。
本発明に係る矯正具の一層詳細な構成は第5図に示され
ており、同図中、1及び1′は歯列矯正のために広く使
用されている標準的な矯正バンドを示している。本発明
矯正具の使用に当たっては、2つの目的を持ったバンド
が第1大臼歯のそれぞれに1111il宛、合計4個取
り付けられる。そしてこれらの上下一対のバンド間に1
111iIの矯正具がそれ(13) ぞれ取り付けられる。但し、成る場合(+9+Iえば下
顎が非対称な場合)には、一方の側にだけ矯正具が取り
付けられる。上側及び下側のそれぞれのバンド1及び1
′には、アーチワイヤ(archiyire)を挿通す
るための断面矩形のチューブ材13及び13′と、中空
円筒状のチューブ片12及び12′が溶接される。チュ
ーブ片12は、患者各人の歯のサイズに応じた変化に対
応させるため、P1若しくはP2のいずれの位置に取り
付けることも可能である。
上側及び下側のリンクホルダ2及び21は、リンク4及
び4′を受け入れるための凹部18及び18′を有する
。リンクホルダは後方へ伸長してヒンジ部3及び3′を
形成している。その末端側のヒンジ板16及び16′は
ヒンジ部3及び3ノの末端部分を内側へ折り曲げること
によって形成される。内側のヒンジ@17及び17′は
溶接により取り付けられる。これらのヒンジ部は、バン
ド1.1′にそれぞれ水平に取り付けられた円管状チュ
ーブ片12及び12′に、連結ピン19及び19’によ
って回動自在に取り付けられる。ピン9. 9’ 、 
14.14’に(14) よる結合に遊びを持たせると共に、上記ヒンジ部の軸支
構造によりE及びE′方向への回動を可能とすることに
よって、下顎の横方向への若干の動きが可能となり、こ
れは患者に対して良好な使用感を与える上で重要な特徴
をなすものである。ヒンジ板16と17の間、及び16
′と17′の間にはそれぞれ停止に扱22及び22′が
取り付けられ、」二記E及びE′方向への動きを制限す
る。これらの停止板は」1記リンク構造部の部品が口内
組織に接触してこれを傷つけるのを防止する。ヒンジ板
16. 17゜16’ 、]7’の長さは、この矯正具
が断面矩形のチューブ材13及び13’と衝突すること
なく回動し得るように充分な旺さとされる。
(j(f−来の歯列矯正治療に於ては、−に記断面矩形
のデユープ材は断面矩形若しくは円形のアーチワイヤを
挿通保持するために、また円管状のチューブ片は外側に
歯冠を取り付けるために利用されている。アーチワイヤ
は、」−下のアーチ状の各歯列の歯と歯の前面を横切っ
てそれぞれの歯を押圧するように張設される。本発明の
重要な特徴は、本発明に係る矯正具と一緒に従来の歯列
矯正治療のための別個のバンドが邪魔されることなく同
時に取付は可能であり、そのため顎の位置の矯正を行な
っている期間中も従来の歯列矯正治療を同時に継続して
行なうことが可能であるという点にある。
多数のバンドを取り付けることは、それらの金属ハンド
の内側面(舌に近い側)を本発明矯正具を更に安定させ
るために利用できるという点から実際的にも有利である
。それは、それらのバンドの舌の側の側面にチューブ材
を付加して取り付け、より多くのワイヤを用いて第1大
臼歯をこれに隣接する歯と連結することにより達成され
る。このようにして安定性を補い固定性を確保すること
により、下顎を前方へ押し出すときの反動によって歯に
対して好ましくない動きが付与されるのを防止できる。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明矯正具に於
ては、回動自在な複数の軸支機構により口の開閉が自由
になされ、また上記各軸支部分に於りるiWびによって
下顎の4yj方向への動きが許容されるので、快適な使
用状態が得られると共に、口を閉じる時には、−に記文
柱部材が下方及び前方へ移動して下顎を前方へ押し出し
、ηつ支柱部材の長さを適切に設定することによりトグ
ル作用を生ずるため、口を閉じた状態に於て上顎と下顎
の適正な咬合状態が保持され、これによって下顎位置の
矯正が円滑になされるものである。また、上記の如き構
成は、組立て、龜lJ造が容易であり、且つコンバク!
・に構成し得るので、小児に対しても使用可能な矯正具
が提供されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は不正咬合の一例を示す右側面図、第2図は本発
明に係る矯正具の一実施例を示す右側面図、 第3図は第2図に示した矯正具を口内に取り付け、口を
開いた時の状態を示す右側面図、第4図は口を閉じた時
の状態を示す第3図と同様の右側面図、 第5図は11の左側に取りイ(1けるべき本発明に係(
17) 一すA0 る矯正具の全体を分解した状態で示す斜視図である。 1 、 1 ’ −−−−−−−−−−−−−−−ハン
ド2 、 2 ’ −−−−−−−−−−−−−−リン
クボルダ3 、 3 ’ −−−−−−−−−−−−−
−−−−ヒンジ部4.4’−−−・−−一−−−−−−
=−リンク5 、 5 / 、−−−−−−、−−−−
、−、−−−シリンダ部材6−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−ハブ7−−−一−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−ナツト9 、 9 
’ −−−−−−−−−−−−−−〜−−−軸支ピン1
0−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一調節ネジ12、12’ −−−−−−−−一・−一−
−−チューブ片13、 13’ −−−−−・−−−−
−−一−−−−チューブ材14、14’ −−−−−−
−−−−−−−−−−一軸支ピン16、16’ 、 1
7.17’ −一−ヒンジ板18、18’−−−−−−
−一−−−−−−−−−リンクホルダの内壁面19 、
19 ’ −−−−−−−−−−−一連結ピン22 、
22 ’ −−−−−−−−−−−−−−−−−停止板
特許出願人 ファレル アーサー ローゼンハーグ代理
人(7524)最上正太部 (18)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第2種不正咬合を整形的手段により矯正するための
    口内装着式の由利用矯正具に於て、第1大臼歯としての
    機能を果たす上側及び下側の所望の歯にそれぞれ固定す
    るための上側及び下側の固定手段と、 上記上側及び下側の固定手段にそれぞれ回動自在に軸支
    される−り側及び下側のリンクと、上記上側及び下側の
    リンクの自由端間に回動自在に軸支される長さの調節が
    可能な支柱部材とを設け、 使用時には、上記上側及び下側のリンクがそれぞれ後方
    及び前方へ向けて回動し、上記支柱部材が概ね下方及び
    前方へ移動し、これにより口を閉じるときに下顎に対し
    てこれを前方へ押し出す力(1) が作用するように構成したことを特徴とする上記の歯科
    用矯正具。 2)上記各固定手段に対する上記各リンクの軸支機構が
    、口を閉じる際に上記各リンクが成る一定量だけ回動し
    た後には、上記支柱部材の軸支機構がそれぞれの結合手
    段に対して相対的に一定位置を保つよう作動し、これに
    より口を更に閉じると、上記支柱部材を圧縮するような
    応力が加わるよう構成された特許請求の範囲第1項記載
    の歯利用矯正具。 3)上記各リンクの形状とその軸支位置が、使用に際し
    て口を開いた時には上記支柱部材の軸の延長線が下顎骨
    の顆状突起よりも上側に位置し、口を閉じた時には下側
    に位置し、これによりトグル作用が得られるように構成
    された特許請求の範囲第1項または第2項のうちいずれ
    か−に記載の歯科用矯正具。 4)上記支柱部材が、 内面に部分的に雌ネジが形成され当該雌ネジと反対側の
    一端に於て上記上側のリンクの自由端に(2) 回動自在に軸支された上側のシリンダ部材と、内面に部
    分的に上側のシリンダ部材の1utネジとは逆向きの雌
    ネジが形成され当該雌ネジと反対側の一端に於て上記下
    側のリンクの自由端に回動自在に軸支された下側のシリ
    ンダ部材と、両h111にそれぞれ右巻き及び左巻きの
    雄ネジが形成されその中間部に交差するピン孔付きのハ
    ブを有すると共に」二記雄ネジのいずれか一方に作用す
    るロック手段を有する調節ネジとから成り、上記調節ネ
    ジの両雄ネジ部はそれぞれ上記上側及び下側のシリンダ
    部材にねじ込まれ、上記ハブを回動させることにより上
    記支柱部材の長さが連続的に調整できるよう構成された
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のうちいずれか−に
    記載の歯科用矯正具。 5)上記ロック手段が、上記雄ネジのいずれか一方にね
    じ込まれるナツトであり、上記ナンドはこれに隣接する
    シリンダ部材に対して圧着せしめ得るよう構成された特
    許請求の範囲第4項記載の歯利用矯正具。 (3) 6)上記上側及び下側の固定手段が、上側及び下側のリ
    ンクホルダを回動自在に軸支するための水平方向に固着
    されたチューブ片を有する金属バンドであり、」二記バ
    ンドは望ましくは上側及び下側の第1大臼歯と同等の機
    能を有する歯に固着された特許請求の範囲第1項ないし
    第5項のうちいずれか−に記載の歯利用矯正具。 7)上記各軸支部分の作動軸とそれらの取付は遊びが、
    矯正具の使用者に対して顎の横方向への自由な動きを許
    容すると共に、口を閉じる時には下顎に対して前方及び
    下方への矯正力が作用するよう構成された特許請求の範
    囲第1項ないし第6項のうちいずれか−に記載の歯科用
    矯正具。
JP59117480A 1983-06-09 1984-06-09 第2種不正咬合の矯正に用いる口内装着式の歯科用矯正具 Granted JPS6053139A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502704 1983-06-09
US06/502,704 US4472139A (en) 1983-06-09 1983-06-09 Intraoral dental appliance for correcting class II malocclusions orthopedically

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053139A true JPS6053139A (ja) 1985-03-26
JPS626456B2 JPS626456B2 (ja) 1987-02-10

Family

ID=23999017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117480A Granted JPS6053139A (ja) 1983-06-09 1984-06-09 第2種不正咬合の矯正に用いる口内装着式の歯科用矯正具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4472139A (ja)
EP (1) EP0128744B1 (ja)
JP (1) JPS6053139A (ja)
AU (1) AU569889B2 (ja)
DE (1) DE3465247D1 (ja)
ES (1) ES8504445A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512073A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 マイケル・オー・ウィリアムズ ピボット式取付けボスを包含する下顎及び上顎弓エキスパンダー及び顎整復装置
JP2018000720A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社Nn 歯科用矯正器具
JP2018504180A (ja) * 2014-12-23 2018-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 変更可能作動パラメータを有する歯科矯正補助具及びコネクタ
JP2021522870A (ja) * 2018-01-31 2021-09-02 アール.アイ.ピー., リミテッド ライアビリティー カンパニーR.I.P., Llc コネクタ付きの睡眠時無呼吸用の経口器具

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573914A (en) * 1985-01-28 1986-03-04 Nord Philip J Formative orthodontic appliance
US4551095A (en) * 1985-01-30 1985-11-05 Mason Charles W Attachment of Herbst mechanism to maxillary arch
US4671766A (en) * 1985-11-18 1987-06-09 Norton John J Meniscus reduction retentive orthotic
NO891420D0 (no) * 1989-04-06 1989-04-06 Swadesh Kumar Ortodontisk hengsel.
US5074784A (en) * 1989-10-24 1991-12-24 Ormco Corporation Orthodontic assembly
US5645424A (en) * 1994-06-10 1997-07-08 Collins, Jr.; John Albert Mandibular advancement appliance
US5620321A (en) * 1995-05-18 1997-04-15 Tp Orthodontics, Inc. Orthodontic appliance
US5697781A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Ellingson; Bernhard H. Functional regulating device and method for treating malocclusion
US5848891A (en) * 1995-12-14 1998-12-15 Ormco Corporation Appliance and method for assisting a patient in maintaining a forward-moving force on the patient's mandibular jaw
US5816799A (en) 1996-04-15 1998-10-06 Parker; Jonathan A. Intraoral orthopedic appliance adjustment apparatus
US5678990A (en) * 1996-04-18 1997-10-21 Rosenberg; Farel Apparatus for cushioned bite jumping and the correction of class II malocclusions
NL1003122C2 (nl) * 1996-05-15 1997-11-18 Johannes Bonefatio Thomas Mari Werkwijze geschikt om het opnemen van voedsel via de mondholte van de mens te beïnvloeden.
DE29619489U1 (de) * 1996-11-09 1997-04-30 Scheu Dental Christian Modifiziertes Herbstscharnier
US6402510B1 (en) 1998-04-23 2002-06-11 Michael O. Williams Buccal tipping-resistant mandibular and maxillary arch expander
US6877982B2 (en) * 1998-04-23 2005-04-12 Michael O. Williams Mandibular and maxillary arch expander having polygonal or ovoid rod and tube expanding elements
US6719557B1 (en) 1998-04-23 2004-04-13 Michael O. Williams Orthodontic appliance contraction connector
US6241517B1 (en) 1998-04-23 2001-06-05 Michael O. Williams Mandibular and maxillary arch expander
WO1999053856A1 (en) * 1998-04-23 1999-10-28 Williams Michael O Mandibular and maxillary arch expander and jaw repositioner including pivotal mounting boss
US6520772B2 (en) 1998-04-23 2003-02-18 Michael O. Williams Bimaxillary jaw expanding appliance
CA2236747C (en) * 1998-05-05 2003-07-22 Stephen Y.Y. Woo Articulating connector for a mandibular repositioning oral appliance
US6113390A (en) * 1999-05-07 2000-09-05 Ormco Corporation Orthodontic bite fixing appliance
US6361315B1 (en) 2000-05-12 2002-03-26 Stephen Hanks Orthodontic appliance for herbst therapy and arch development
US6254384B1 (en) * 2000-08-11 2001-07-03 Farel Rosenberg Cushioned molar gear for the correction of class II and class III dental malocclusions employing improved compression coupling means
FR2831427B1 (fr) * 2001-10-26 2004-08-20 Philippe Mousselon Orthese intra-orale anti-ronflement
GB0127821D0 (en) 2001-11-20 2002-01-09 Bass Neville M Orthodonic appliance
DE10216242C1 (de) * 2002-04-12 2003-04-24 Joerg W Schlieper Orofaciale Gebissschiene
DE10331531B4 (de) * 2003-07-11 2005-08-04 Schlieper, Jörg W., Dr. Dr. Verbindungsgestänge und damit ausgestattete Orofaciale Gebissschiene
EP1919391A1 (en) * 2005-07-25 2008-05-14 Ormco Corporation Orthodontic device for treating malocclusions
EP2073745A1 (en) * 2006-10-10 2009-07-01 Ormco Corporation Corrector assembly with a telescopable portion, a crimpable portion, and an engaging portion, and a related method
FR2908980B1 (fr) * 2006-11-23 2009-07-03 Pierre Bonnaure Dispositif destine a provoquer un deplacement de la mandibule par rapport au maxillaire
US20080176185A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Williams Michael O Jaw advancer connected to bone
US8257079B1 (en) * 2008-03-27 2012-09-04 Plowman Paul E Orthodontic appliance
FR2981843B1 (fr) 2011-10-28 2017-03-10 Orthodontie Alliance Laboratoire Dispositif d'activation de croissance mandibulaire, de croissance maxillaire et de propulsion mandibulaire
US8932054B1 (en) 2013-11-19 2015-01-13 Farel Rosenberg Living Trust Dental occlusion correcting system
WO2015157472A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Ergun Mustafa A Force generating mechanism for intra-oral applications
US10722329B2 (en) * 2016-01-04 2020-07-28 3M Innovative Properties Company Linked connection for orthodontic class III correction
LU93260B1 (en) * 2016-10-12 2018-05-30 Norbert Abels Orthodontic device
DE102018108352B4 (de) * 2018-04-09 2022-07-14 Aladin Sabbagh Intraorale Teleskopfeder
DE202018103323U1 (de) 2018-06-13 2018-06-20 Jörg Schlieper Unterkieferprotrusionseinrichtung
DE102018114103A1 (de) 2018-06-13 2019-12-19 Jörg Schlieper Unterkieferprotrusionseinrichtung
FR3106484A1 (fr) 2020-01-29 2021-07-30 Glad Medical Nouveaux dispositifs de corrections des defauts de croissance maxillaire et/ou mandibulaire
WO2022268342A1 (fr) 2021-06-25 2022-12-29 Glad Medical Nouveaux dispositifs de corrections des defauts de croissance maxillaire et/ou mandibulaire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125553A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 草薙 雄俊 歯科用顎間矯正装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE352360C (de) * 1922-04-25 Kurt Schreiber Kieferdehnungsvorrichtung
FR1079955A (fr) * 1953-04-10 1954-12-06 Proglisseur mandibulaire
US3654702A (en) * 1969-01-21 1972-04-11 Vincent M Kelly Jr Non-cumulative-force spring for orthodontic devices
US3618214A (en) * 1970-05-04 1971-11-09 Armstrong M M Coiled wire spring appliances for use in orthodontics
FR2087079A5 (ja) * 1970-05-04 1971-12-31 Philippe Alphonse
US3798773A (en) * 1972-05-08 1974-03-26 M Northcutt Device for improving the alignment of the upper and lower sets of teeth with each other
US3832778A (en) * 1972-11-29 1974-09-03 M Wallshein Orthodontic biassing device
US4382783A (en) * 1982-06-28 1983-05-10 Rosenberg Farel A Intraoral dental appliance to correct retrusive mandibles orthopedically in the treatment of Class II malocclusions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125553A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 草薙 雄俊 歯科用顎間矯正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512073A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 マイケル・オー・ウィリアムズ ピボット式取付けボスを包含する下顎及び上顎弓エキスパンダー及び顎整復装置
JP2018504180A (ja) * 2014-12-23 2018-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 変更可能作動パラメータを有する歯科矯正補助具及びコネクタ
JP2018000720A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社Nn 歯科用矯正器具
JP2021522870A (ja) * 2018-01-31 2021-09-02 アール.アイ.ピー., リミテッド ライアビリティー カンパニーR.I.P., Llc コネクタ付きの睡眠時無呼吸用の経口器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0128744A3 (en) 1985-02-06
EP0128744A2 (en) 1984-12-19
EP0128744B1 (en) 1987-08-12
ES533245A0 (es) 1985-04-16
US4472139A (en) 1984-09-18
ES8504445A1 (es) 1985-04-16
JPS626456B2 (ja) 1987-02-10
DE3465247D1 (en) 1987-09-17
AU569889B2 (en) 1988-02-25
AU2918884A (en) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6053139A (ja) 第2種不正咬合の矯正に用いる口内装着式の歯科用矯正具
US4382783A (en) Intraoral dental appliance to correct retrusive mandibles orthopedically in the treatment of Class II malocclusions
US6402510B1 (en) Buccal tipping-resistant mandibular and maxillary arch expander
US8348664B2 (en) Orthodontic device and method for treating malocclusions
US6719557B1 (en) Orthodontic appliance contraction connector
US5919042A (en) Mandibular and maxillary arch expander and jaw repositioner
US6877982B2 (en) Mandibular and maxillary arch expander having polygonal or ovoid rod and tube expanding elements
AU2002212983B2 (en) Orthodontic distallizing appliance
US5066226A (en) Oral orthopedic appliance for correcting mandibular retrusion
US20080176185A1 (en) Jaw advancer connected to bone
US4618324A (en) Centri-lever orthodontic appliance
US4969822A (en) Oral orthopedic appliance for correcting mandibular retrusion
US20020031741A1 (en) Bimaxillary jaw expanding appliance
US6361315B1 (en) Orthodontic appliance for herbst therapy and arch development
US10478270B2 (en) Dental arch and airway expander device and method
US5645424A (en) Mandibular advancement appliance
CN107106264B (zh) 具有可修改的激活参数的正畸辅助件和连接器
JP2013520249A (ja) 前方開口部を備えたブラケット、及びブラケット連結構造体を備えた歯列矯正ブラケット装置
JP2019503747A (ja) 口蓋拡張装置
US20090186314A1 (en) Dental distractor
US20100151402A1 (en) Slide on connector for arch wire
JP2002512075A (ja) 下顎整復装置
KR20200103004A (ko) 개선된 상악골 확장기 및 전인장치
US6244862B1 (en) Orthodontic appliance
JP6517446B2 (ja) 歯科矯正クラスiii矯正のための連接された連結