JPS6052795B2 - 魚卵状球形食品の製造法及び製造装置 - Google Patents

魚卵状球形食品の製造法及び製造装置

Info

Publication number
JPS6052795B2
JPS6052795B2 JP58016160A JP1616083A JPS6052795B2 JP S6052795 B2 JPS6052795 B2 JP S6052795B2 JP 58016160 A JP58016160 A JP 58016160A JP 1616083 A JP1616083 A JP 1616083A JP S6052795 B2 JPS6052795 B2 JP S6052795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
solution
producing
roe
gelling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58016160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143566A (ja
Inventor
達男 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIJU KK
Original Assignee
SEIJU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIJU KK filed Critical SEIJU KK
Priority to JP58016160A priority Critical patent/JPS6052795B2/ja
Publication of JPS59143566A publication Critical patent/JPS59143566A/ja
Publication of JPS6052795B2 publication Critical patent/JPS6052795B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/30Fish eggs, e.g. caviar; Fish-egg substitutes
    • A23L17/35Fish-egg substitutes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は魚卵状球形食品の製造法及び製造装置に関する
魚卵はその独特の風味のために日本人には昔から愛好さ
れてきた食品であるが、特にイクラ、ギヤビア、かずの
こ等は生産量が少ないために非常に高価なものとなつて
いる。
そこで近年ではこれらの魚卵に類似した食品を人工的に
製造する試みが為されており、特にイクラ様の球状食品
については各種の方法が提案されている。
この種の球状食品を製造する方法としては、アルギン酸
ナトリウム水溶液とカルシウム塩水溶液のいずれか一方
の水溶液を他方の水溶液中に滴下してアルギン酸カルシ
ウムのゲルより成る球体を製造する方法がよく知られて
いる。
この方法においては一方の溶液をノズルから連続的に他
方の溶液中へ滴下させるが、この際に未だゲル化してい
ない粒子が良好な粒子に附着したり、相互に合着連結し
てしまうという問題が生ずる。この為に滴下を時間間隔
をおいて行なえば生産効率が低下するし、粒子表面が充
分ゲル化しないうちに沈降して下部に堆積してしまえば
やはり同様の問題が生ずる。これを解決するために、粒
子が滴下される下方の水溶液を強制的に搬送させ、粒子
どうしの凝着を防止す方法(特開昭53−26374号
)もあるが、この方法では反応が完了するまでに場合に
よつては数メートルの搬送長さを要することとなる。ま
た、イクラ様の球形食品を製造する場合には、粒子の表
面だけをゲル化して均一な被膜を形成しなければならな
いので、水性ゾル溶液とゲル化剤溶液との接触時間を一
定に保つ必要がある。
本発明の目的は、装置容量が小さくても粒子の相互付着
、合着等が生じず、且つ、連続的に均一な魚卵球形食品
を製造する方法及び装置を提供することである。本発明
はゲル化剤溶液を水性ゾル溶液中へ滴下.して球体を製
造する場合と、水性ゾル溶液をゲル化剤溶液中へ滴下し
て球体を製造する場合の両方に適用できるものである。
例えば、カルシウム塩水溶液をアルギン酸ナトリウム水
溶液中に滴下する方法は特開昭55−34054号に開
示されている.し、アルギン酸ナトリウム水溶液をカル
シウム塩水溶液中に滴下する方法は特開昭55−508
68号、特開昭56−32974号に開示されている。
本発明は、滴下した一方の溶液の粒子を他方の溶液中で
各粒子が互いに離れた状態で沈降させな−がら粒子の表
面を先ずゲル化し、その後にこの粒子を堆積した状態で
、順次、出口方向へ移動させながら更に所望の程度まで
ゲル化反応を行なつて該粒子表面に所定厚のゲル化層を
形成することを特徴としている。滴下はノズル等を用い
て通常の方法で行なえばよく、例えば効率的に滴下する
ために互いに離間した複数のノズルから同時に滴下した
り、単一ノズルを移動させながら滴下してもよい。
この際、粒子の沈降速度が速いと、粒子の表面がゲル化
されるまでに沈降距離が長くなり過ぎ、装置容量が大き
くなつてしまうので、沈降媒である溶液中に増粘剤を添
加しておくことが好ましい。増粘剤と”しては例えばロ
カストピンガム、キサンタンガム、トラガントガム等を
用いることができる。アルギン酸ナトリウム水溶液はそ
れ自体で粘性があるので、これを沈降媒に用いる場合に
は濃度によつては増粘剤を添加する必要はなく、特に高
粘度タイプのアルギン酸ナトリウムを用いれば増粘剤を
添加する必要性は少ない。滴下粒子が安定した状態で溶
液中を沈降し、所望の球形粒子が得られるように、滴下
粒子中にも増粘剤を添加することが好ましい。
増粘剤の添加量は沈降速度、ゲル化反応速度等を考慮し
て最適量が決定される。本発明の最も特徴とするところ
は沈降粒子の表面がゲル化された段階で重力による沈降
を終了させ、これ以後は各粒子を堆積させた状態で順次
出口方向へ移動させることである。
このため、装置容量を縮小化できるとともに、堆積状態
て順次出口方向へ移動させるため、均一な反応時間が確
保され、均一なゲル化層を有する製品が得られる。この
ことは特に、イクラ様の球形食品を製造する場合に均一
な厚さのゲル被膜を形成する上で効果的である。以下の
説明では滴下粒子が互いに離れた状態で重力により沈降
する領域を離間沈降領域、少なくとも表面がゲル化した
球形粒子が堆積した状態で出口方向に移動する領域を堆
積移動領域と呼ぶことにする。
各粒子を堆積させた状態で順次出口方向へ移動させるた
めに、本発明の装置は堆積移動領域における粒子通路を
その上方の離間沈降領域の水平断面積より狭く形成する
ことを特徴としている。
具体的にはゲル化槽の下方を狭めて離間沈降領域と一対
の堆積移動領域を形成してもよいし、ゲル化槽の下方に
ロード状の集粒板と仕切り板を設けて狭い通路を形成し
て堆積移動領域とすることもできる。堆積移動領域にお
いては粒子密度が高いから、その分、装置容積が節約で
きるし、堆積した状態で攪乱されずに順次、下方の出口
から整列して抜き出されるのでゲル化反応時間が一定と
なり、均一な製品が得られる。
しかも、堆積移動領域における粒子の堆積高さを調節す
ることにより容易にゲル化反応時間を変更することがで
きる。すなわち、堆積高さが高い状態でこの領域に沈降
する粒子数と出口から抜き出される粒子数をバランスさ
せればゲル化反応時間は長くなり、堆積高さが低い状態
でバランスさせればゲル化反応時間は短くなる。出口か
ら抜き出された球状粒子は水洗された後、必要に応じて
加熱殺菌し、調味油に含浸する等の処理に付して製品化
する。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳述する。
添付図面は本発明の一実施例であるイクラ様球体食品の
製造法及び製造装置を示す説明図である。
ゲル化槽10は上方の水平断面積の広い離間沈降領域1
1と下方の水平断面積の狭い堆積移動領域12とから成
つており、堆積移動領域12の下部の直径約1C!rl
の出口13から、ゲル化された被膜を有するイクラ様球
体40が取出弁14を介して取出されるようになつてい
る。
取出弁14は中央が膨出した円盤14aに2本のボルト
14bを立設したものであり、蝶ナット14cで流量を
調節する。ゲル化層10は外部からイクラの挙動が観察
できるように透明なプラスチックで作製するのが好まし
い。
ゲル化槽10に0.7重量%のアルギン酸ナトリウム水
溶液(高粘度タイプ)をカプサンチン(天然色素)で着
色した水性ゾル溶液15を満たし、水面上托dの位置か
ら2本のノズル20により、水1eに無水塩化カルシウ
ム6f1ロカストピンガム8.8yを加えて混合したゲ
ル化剤溶液21を滴下させた。
ノズル20の先端よりやや内側のノズル内にもう1本の
ノズル30を突出させ、サラダ油をカプサンチンで着色
した溶液31を滴下させてイクラの核42に模した。滴
下量は夫々弁22,32で調節する。滴下粒子41は重
力によりゆつくりと沈降しながら集粒壁16に到達し、
堆積移動領域12では堆積状態で順次整列して出口13
に移動した。
出口13からの吐出量は取出弁14により調節される。
イクラ様球体40とともに水性ゾル溶液15も流れ出る
が、粘性が高いので一気に流れ出ることはない。出口1
3から流れ出た水性ゾル溶液15は球体40と分離して
ライン17からリサイクルさせる。ゲル化反応速度は溶
液15,21の濃度、粘度等により異なるので、ゲル化
槽の寸法、特に離間沈降領域11の深さ、堆積移動領域
12の容積は最適のイクラ様球体が得られるような濃度
、粘度等に適合させて設計することが必要である。
しかし、堆積移動領域12の最上部まて堆積させる必要
はないから、取出弁14や滴下速度を調節したり、ある
いは水性ゾル溶液15の粘度を調節して、堆積の高さを
変更することはある程度可能である。イクラ状球体40
は相互に付着したりすることなく一粒づつ連続的に出口
13から取出すことができた。
取出された球体40は水洗を十分に行なつた後、調味液
で味付けをして製品とした。なお、堆積された粒子を攪
乱しない程度に水性ゾル溶液15を水平方向すなわち上
から見て渦を画くような流れを生じさせて滴下を行なう
と、滴下された粒子41がノズルの直下より横方向へ移
動するので、滴下速度を速めても互いに粒子が付着する
ことなく球体を製造することができた。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例のイクラ様球体食品の製造
法及び製造装置の説明図である。 10・・・・・・ゲル化槽、11・・・・・・離間沈降
領域、12・・・・・・堆積移動領域、13・・・・・
・出口、15,21,31・・・・・・溶液、20・・
・・・・ノズル、40・・・・・・イjクラ様球体、4
1・・・・・滴下粒子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性ゾル溶液とゲル化剤溶液のいずれか一方の溶液
    を他方の溶液に滴下して、滴下粒子の表面にゲル化層を
    形成して球形粒子を製造する方法であつて、滴下した上
    記一方の溶液の粒子を上記他方の溶液中で、各粒子が互
    いに離れた状態で沈降させながら該粒子の表面をゲル化
    し、その後に該粒子を堆積した状態で順次、出口方向へ
    移動させながら更にゲル化反応を行なつて該粒子表面に
    所定厚のゲル化層を形成することを特徴とする魚卵状球
    形食品の製造法。 2 増粘剤を、水性ゾル溶液とゲル化剤溶液のいずれか
    一方または双方に添加する特許請求の範囲第1項に記載
    の魚卵状球形食品の製造法。 3 滴下した一方の溶液の粒子を、堆積した粒子を撹乱
    させない程度の他方の溶液の水平方向の渦流中で沈降さ
    せる特許請求の範囲第1項または第2項に記載の魚卵状
    球形食品の製造法。 4 ゲル化剤溶液を水性ゾル溶液中へ滴下する特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の魚卵状球形
    食品の製造法。 5 水性ゾル溶液をゲル化剤溶液中へ滴下する特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の魚卵状球形
    食品の製造法。 6 水性ゾル溶液がアルギン酸ナトリウム水溶液であり
    、ゲル化剤溶液がカルシウム塩水溶液である特許請求の
    範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の魚卵状球形食
    品の製造法。 7 水性ゾル溶液とゲル化剤溶液のいずれか一方の溶液
    を他方の溶液に滴下して、滴下粒子の表面にゲル化層を
    形成して球形粒子を製造する装置であつて、上記一方の
    溶液を滴下させるためのノズルを具備した滴下装置と、
    上記他方の溶液を受容し、表面にゲル化層が形成された
    球形粒子を回収する出口を槽下部に具備するゲル化層と
    から成り、該ゲル化層が、滴下粒子が互いに離れた状態
    で沈降する離間沈降領域と、該離間沈降領域の下方にあ
    り、表面がゲル化した球形粒子が堆積した状態で上記出
    口へ順次移動するための、上記離間沈降領域の水平断面
    積より狭い粒子通路を有する堆積移動領域とから成るこ
    とを特徴とする魚卵状球形食品の製造装置。
JP58016160A 1983-02-04 1983-02-04 魚卵状球形食品の製造法及び製造装置 Expired JPS6052795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016160A JPS6052795B2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 魚卵状球形食品の製造法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016160A JPS6052795B2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 魚卵状球形食品の製造法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143566A JPS59143566A (ja) 1984-08-17
JPS6052795B2 true JPS6052795B2 (ja) 1985-11-21

Family

ID=11908753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016160A Expired JPS6052795B2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 魚卵状球形食品の製造法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052795B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752509B1 (fr) * 1996-08-20 1998-10-16 Comaboko Procede de preparation de succedanes d'oeufs de poisson, tels que des oeufs de saumon ou d'esturgeon
JP4049383B2 (ja) 2004-04-02 2008-02-20 千住金属工業株式会社 溶融金属注湯装置およびはんだ中への金属粒の分散方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110352A (en) * 1978-02-20 1979-08-29 Nippon Carbide Kogyo Kk Production of artificial fish eggs
JPS5629989A (en) * 1979-08-21 1981-03-25 Giyokusendou Syuzo Kk Production of high-flavor alcoholic beverage from persimmon

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110352A (en) * 1978-02-20 1979-08-29 Nippon Carbide Kogyo Kk Production of artificial fish eggs
JPS5629989A (en) * 1979-08-21 1981-03-25 Giyokusendou Syuzo Kk Production of high-flavor alcoholic beverage from persimmon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143566A (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2538800B1 (en) Enclosing materials in natural transport systems
US8153037B2 (en) Method and apparatus for the preparation of capsules
US5484721A (en) Process and apparatus for forming solid particles by cross-linking drops of a cross-linkable material with a free-falling stream of cross-linking agent
US2379816A (en) Capsulating process and apparatus
CN1184408A (zh) 配送液体的滴液装置以及向冻结室配送液态组合料的方法
SE441152B (sv) Omrorare for en vetskesuspension i en forsluten spraybehallare
JPS6052795B2 (ja) 魚卵状球形食品の製造法及び製造装置
US2332671A (en) Fabrication of filled sealed capsules
CN1158075A (zh) 能分散于热水的,基于包覆油脂的含淀粉颗粒的稠化剂
Princen et al. Effect of particle size on the mutual flocculation between zinc oxide and titanium dioxide
CN1073589A (zh) 一种含双层固形颗粒的饮料的制法
JPS63276473A (ja) カプセル製造装置
US2468060A (en) Method and apparatus for the manufacture of capsules
JP4546631B2 (ja) 粒状ゲル体の製造方法及び製造装置
US20180249757A1 (en) Spherical product formation in a continuous liquid enrober
JPS58153529A (ja) 練合分散機
JPH11187830A (ja) 粒状ゲル体の製造装置及び方法
RU214894U1 (ru) Устройство для получения гранул имитированной икры
AU2022333407A1 (en) Method and system for producing patterned liquid
JPS6345788B2 (ja)
JPS585173A (ja) 可食物内蔵耐酸性カプセル体添加酸性飲料
JPS5971668A (ja) 大粒人工魚卵の製造方法
Van der Knaap et al. Effect of sedimentation on the formation of particle gels. A computer simulation study
RU95119566A (ru) Способ обогащения рудной массы и установка для его реализации
JPS5963149A (ja) 球状食品