JPS6052730A - デジタル温度計 - Google Patents

デジタル温度計

Info

Publication number
JPS6052730A
JPS6052730A JP16069883A JP16069883A JPS6052730A JP S6052730 A JPS6052730 A JP S6052730A JP 16069883 A JP16069883 A JP 16069883A JP 16069883 A JP16069883 A JP 16069883A JP S6052730 A JPS6052730 A JP S6052730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
capacity
charging
mos
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16069883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ozawa
小澤 正喜
Atsushi Kubo
久保 篤志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Shiojiri Kogyo KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Shiojiri Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK, Shiojiri Kogyo KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16069883A priority Critical patent/JPS6052730A/ja
Publication of JPS6052730A publication Critical patent/JPS6052730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • G01K7/245Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit in an oscillator circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デジタル温度計に関し、特に感温素子のデー
タ処理に関するものである。
本発明は、新規なデジタル温度計であり、その目的とす
るところは、感温素子からの湿度の変化量を少ない素子
部品で正確にデジタル処理することである。
以下本発明の実施例を第1図、第2図を用いて説明する
第1図は、本発明の実施例の回路図であり、第2図は、
第1図を説明する為のタイム・チーートである。
まず、本発明による感温素子5のデータ処理の基本は、
一定期間の可変抵抗2と容量1による充放電回数と感温
素子5と容量1による充放電回数の比をROM i 7
の変換テーブルでデジタル処理し、表示部20により、
デジタル温度を表示することである。以下、図にそって
説明する。発振器(osa)10からの周波数をメイン
カウンタ11で分周し、メインコントローラ12により
、各種のコントロール信号を出力する。この信号のうち
\1 、\2は、MOS)ランジスタロ、6゜4のゲー
ト信号であり、上述した充放電動作を行なわせるもので
ある。ここで上述した可変抵抗2と容量1による充放電
期間を7エイズIと称し、感温素子5と容量1による充
放電期間を7エイズ■と称する。
(I) フェイズエによる充放電モードy1 とB点が
高レベル・/2が低レベルの場合で、6,3がP−チャ
ンネル・トランジスタ、4がN−チャンネル・トランジ
スタである為、トランジスタ6のみがoNl、て、容量
1の容量値を01可変抵抗2の値をRvとすると容量1
は時定数CXRVKより充電される。インバータ7はA
点のレベルがロジックレベル1/2 V DDを越える
と反転し、その反転信号をインバータ7oにより反転し
トランジスタ4のゲートに人力すると、ただちにトラン
ジスタ4はONし、A点はトランジスタ4を介してVs
IIにショートされる◇この波形が第2図のAの7エイ
ズIに示されている◇インバータ7による波形Bは、同
じく第2図のBに示されており、7エイズエの期間をT
、とすると、この78間での波形Bのパルス数N、との
関係は次式により表わせる。
T、=(0×Rvfi* 2 )XNI −−(1)(
I[) 7キイズIiCよる充放電モード−/1が低レ
ベル、/、と点点か高レベルの場合・トランジスタ6の
みがONし、従って感温素子5の抵抗値がR8とすると
、容M1は時定数C!XRsで充電される。(I)の説
明と同じく、A点がインバータ7のロジックレベル1/
2VDIlに達すると、トランジスタ4がONして、A
点は、Vssにショートされ、第2図のAの7エイズ■
で示した波形となる。インバータ7を介したB点には同
図で示したBのパルスが発生する。7エイズ■の期間を
T、とすると、この77間での波形Bのパルス数をN、
とすると、次式の関係がある。
T2=(0XRs in 2 ) N2−−(2)71
間は、メインコントローラ12のC信号が立上り始り、
論理積ゲート8がON状態となり、波形BのパルスがT
1カウンタ14へ加わり、T。
カウンタ14で波形Bのパルスの計測が始まって行く、
また同時にT、=T、カウンタBでもメインカウンタ1
1からの基準’c Q o c kによる計測も始まっ
て行く。
T、カウンタ14での計測が進み、T1カウンタ14が
カウントアツプすると、T H=T 2力ウンタ13ヘ
カウントアツプ信号が出力される。
T、 =T、T1カウンタ14このカウントアツプ信号
を受け、基準c1ockによる計測を終了し、T1間の
計測結果を記憶する。またこの計測が終了すると、メイ
ンコントローラ12に計測終了信号lが出力される、こ
のEは第2図のEに示される信号である。メインコント
ローラ12では、信号Eを受けて信号Cは、立下がる。
ここでT1間は終りとなる。続いてメインコントローラ
12の(IDが立上り77間が始まる。論理積ゲート9
がOB+状態となり、波形BのパルスがT、カウンター
15へ加わり、T2 カウンタ15で波形Bのパルスの
計測が始まって行く。
また同時にT、==T、カウンタ13でもメインカウン
タ11からの基準a11.ocibによる計測も始まっ
て行く。
T、=T、T1カウンタ14測が進みカウント数が78
間の計測記憶数と同じになると、T、=T2T2カウン
タ13、T、間の計測終了信号Eが出力され、メインコ
ントローラ12ではこの信号Eを受けて、信号りが立下
がり、続いてラッチ信号yが出力する。この信号Fは第
2図のFに示される信号である0さらに続゛いてT、カ
ウンタのリセット信号が出る。
このようlc % T I =T 2カウンタ13.メ
インコントローラ12によりT、間と72間が同じ周期
となるよう動作している。ゆえに(1)式と(2)式は
等しく、次のように表わせる。
(0XRvRtL2 )XN1 =(0XRsl、R2
) XN。
・・・・・・(3) よって N t =Rv / Rs X N I=・=
・(4)また、感温素子にサーミスタを用いると、その
T℃時の抵抗値R8は、次式になる。(Ro 、Bは固
有定数、Toは基準温度) Rs =RoHz PB (1/T−17To)曲−(
5)これを(4)式へ代入すると、 IJ、 =Rv/(RofizP E (1/T−1/
T0) )×y。
・・・・・・(6) となり、T℃のときのカウント数N、が計測される。こ
のよう忙計測されたN、は、ラッチ16よりROM17
に転送され、ROMテ−フhニヨリ、℃あるいは0rに
変換され、さらにデコーダ18、ドライバー19を通っ
て表示部20でデジタル表示される@ 第3図には、第1図のP−チャンネルトランジスタ3.
6とN−チャンネルトランジスタ4を、それぞれ逆タイ
プのトランジスタで実現させたものである@インバータ
7.70、感温素子5、可変抵抗2の働きは第1図と同
じであり、容量1のショートはP−チャンネルトランジ
スタ32で行ない、ショートしてA点が電位vnnKな
ると信号/、が高レベルで信号y、が低レベルのとき、
N−チャンネルトランジスタ31がONL、容ff11
は時定数0xRvで充電され、A点がインバータ7のシ
ジックレベル1/2 V DDより低くなるとB点は反
転して、P−チャンネルトランジスタ62がONして容
量1はシ目−トされて放電し、A点は電位VIIDにな
る。このようにして第1図と同じく7エイズIのモード
を形成する0次vX lが高レベルでy、が低レベルの
場合は、トランジスタ32で放電し、時定数OXRsで
充電され7エイズ■を形成する。このようにP−チャン
ネルトランジスタとN−チャンネルトランジスタを交換
しても構成でき、極めて対称性のよい簡単な回路である
0尚、P−チャンネルとN−チャンネルは移動度等に違
いがあり、同じパターンならば、N −チャンネルの方
が速度は速い等の特性の違いがあるので適切なタイプの
トランジスタを選ぶことができる。
このように本発明によれば、極めて簡単°な回路構成で
、しかも精度のよいデジタル温度計を実現できる◇例え
ば、T、カウンタの出力を7ビツトとすると10℃の差
をROMテーブルで変換すると、10/27 /2==
0.039℃のリニアライス精度となる。
また外付部品も感温素子5等極めて少数である構成であ
る為、工0自体の付加価値の高い工0を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例、第2図はそのタイム・チャ
ート。第3図は本発明の他の実施例。 1・・・容量 2・・・可変抵抗 3.6.32・・・P−チャンネルMO8)ランジスタ 4.50.31・・・N−チャンネルM OS ’)ラ
ンジスタ 5・・・IB温素子 以 上 出願人 塩尻工業株式会社 株式会社諏訪精工舎 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. デジタル温度計の感温部において、ηII記感温部は容
    量、感温素子、可変抵抗、スイッチ素子で構成され、前
    記スイッチ素子がMOS)ランジスタで形成され、前記
    感温素子と前記容量の充電路を第1のMOS)ランジス
    タで形成し、前記可変抵抗と前記容量の充電通路を第2
    のMOS)ランジスタで形成し、前記容量の放電路を第
    6−′のMOSトランジスタで形成したことを特徴とす
    るデジタル温度計◇
JP16069883A 1983-08-31 1983-08-31 デジタル温度計 Pending JPS6052730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16069883A JPS6052730A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 デジタル温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16069883A JPS6052730A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 デジタル温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052730A true JPS6052730A (ja) 1985-03-26

Family

ID=15720533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16069883A Pending JPS6052730A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 デジタル温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052730A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160823A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Canon Inc Temperature measurement system
JPS5815134A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Omron Tateisi Electronics Co 電子温度計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160823A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Canon Inc Temperature measurement system
JPS5815134A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Omron Tateisi Electronics Co 電子温度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068526A (en) Electronic thermometer
US4448549A (en) Temperature sensing device
US6695475B2 (en) Temperature sensing circuit and method
US4110746A (en) A-D converter having nonlinear characteristics
US4838707A (en) Electronic Thermometer
JPS61159121A (ja) 電子温度計
JPS5833490B2 (ja) 温度測定装置
JPS6052730A (ja) デジタル温度計
JPH0333213B2 (ja)
US4172384A (en) Temperature measuring apparatus
JPH0449056B2 (ja)
JP2520093B2 (ja) 計測装置
JPH0421369B2 (ja)
JPS61133829A (ja) 計測装置
JP2520092B2 (ja) 計測装置
JP2520091B2 (ja) 計測装置
JPH0367209B2 (ja)
JPS6086435A (ja) 体温計兼用電子表示温度計
JPS6352491B2 (ja)
JPH0749966B2 (ja) 計測装置
JPS586430A (ja) 温度測定回路
JPH0680414B2 (ja) デジタル温度計
JPS626188B2 (ja)
JPS6318691B2 (ja)
JPS5840153B2 (ja) 温度検出機能付電子時計