JPS6051206A - 支柱設置方法 - Google Patents
支柱設置方法Info
- Publication number
- JPS6051206A JPS6051206A JP58156970A JP15697083A JPS6051206A JP S6051206 A JPS6051206 A JP S6051206A JP 58156970 A JP58156970 A JP 58156970A JP 15697083 A JP15697083 A JP 15697083A JP S6051206 A JPS6051206 A JP S6051206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral wall
- jig
- filler
- outer diameter
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Foundations (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はフェンスや防風ネッI−の支柱や標識等を立
設するための支柱設置方法に関りるものである。
設するための支柱設置方法に関りるものである。
地上に各種支柱を立設ブーる場合、単に地中へ下端を埋
設するだけでき強度的に不充分ぐあるため、支柱差込孔
を備えたコンクリート埋設物を地中に構築し、支柱の下
端を差込孔に挿入して起立さゼた後、支柱の地際のとこ
ろをコンクリ′−トで固める固定構造が採用されている
。
設するだけでき強度的に不充分ぐあるため、支柱差込孔
を備えたコンクリート埋設物を地中に構築し、支柱の下
端を差込孔に挿入して起立さゼた後、支柱の地際のとこ
ろをコンクリ′−トで固める固定構造が採用されている
。
第1図ないし第4図は上記固定構造を構築する従来の方
法を示しており、先ず第1図のように、下孔1が貫通ず
るコンクリート製のアンカー2を埋設するか、下孔を形
成する型枠を地中に組立て、次に第2図のように、下孔
1内に鉄筋3を組込んだ後、支柱と同形の丸柱4を挿入
覆る1゜この丸棒4はコンクリ−1〜に対する剥離性を
良くするため、外周面全体にメッキ層が7116されて
いる。
法を示しており、先ず第1図のように、下孔1が貫通ず
るコンクリート製のアンカー2を埋設するか、下孔を形
成する型枠を地中に組立て、次に第2図のように、下孔
1内に鉄筋3を組込んだ後、支柱と同形の丸柱4を挿入
覆る1゜この丸棒4はコンクリ−1〜に対する剥離性を
良くするため、外周面全体にメッキ層が7116されて
いる。
上記丸棒4と下孔1の間に形成された環状の空間に速硬
化セメントを流し込み、このセメン1〜が固化する前に
、丸棒を4を揺って離形効果を&進させた状態でこの丸
棒4を抜取り、第3図のようにセメント層5の内周に支
柱差込孔6を形成覆る。
化セメントを流し込み、このセメン1〜が固化する前に
、丸棒を4を揺って離形効果を&進させた状態でこの丸
棒4を抜取り、第3図のようにセメント層5の内周に支
柱差込孔6を形成覆る。
次に、差込孔6へ支柱7の下端を挿入し、第4図のよう
に支柱7の地際のところをコンクリ−1〜等の固定剤8
で固めれば、支柱7の固定化が行なえる。
に支柱7の地際のところをコンクリ−1〜等の固定剤8
で固めれば、支柱7の固定化が行なえる。
ところで、上記のような設置方i人には以下に示づよう
な欠点がある。
な欠点がある。
<I)セメン]・が同化する直前に丸棒を引抜かなけれ
ばならず、タイミングを逸づるど抜cノなくなる。
ばならず、タイミングを逸づるど抜cノなくなる。
(II)セメントが固化する直前に丸棒を揺って離形効
果を促進させなければならず、作業性が極めて悪い。
果を促進させなければならず、作業性が極めて悪い。
(I[[)セメント固化前に丸棒を揺るため支柱挿入孔
の寸法精度が悪い。
の寸法精度が悪い。
(1v)支柱挿入孔の寸法が支柱J:りも大径になるた
め、支柱固定強度が弱い。
め、支柱固定強度が弱い。
この発明は上記のような欠点を解消づるためになされた
ものであり、作業性おにび寸法精度が良く、支社を強固
に立設固定化ブることができる支柱設置方法を提供する
ことを目的とする。
ものであり、作業性おにび寸法精度が良く、支社を強固
に立設固定化ブることができる支柱設置方法を提供する
ことを目的とする。
この発明の構成は、外径の変化が可能な筒状周壁を備え
た冶具を用い、下孔と治具どの間に充填剤を注入し、充
填剤の固化後に周壁を縮径さゼて治具を抜取り、固化充
填剤の内周に支柱が嵌合す諺差込孔を形成するようにし
たしのである。
た冶具を用い、下孔と治具どの間に充填剤を注入し、充
填剤の固化後に周壁を縮径さゼて治具を抜取り、固化充
填剤の内周に支柱が嵌合す諺差込孔を形成するようにし
たしのである。
以下、この発明を第5図ないし第16図に示す実施例に
もとづいて説明する。
もとづいて説明する。
第5図ないし第7図はこの発明の支社設置方法に用いる
治具11の第1の例を示しており、上下に長い円筒状の
周壁12を円周方向に沿って複数の周壁単体12aに分
割し、外径の変化を可能にすると共に、周壁12の外周
面にレメン1−の離形材層13を設け、周壁12の内部
に各周壁単体12aを集合離反自在に支持する外径変化
機構14を組込んe構成されている。
治具11の第1の例を示しており、上下に長い円筒状の
周壁12を円周方向に沿って複数の周壁単体12aに分
割し、外径の変化を可能にすると共に、周壁12の外周
面にレメン1−の離形材層13を設け、周壁12の内部
に各周壁単体12aを集合離反自在に支持する外径変化
機構14を組込んe構成されている。
上記離形材層13は筒状周壁12に巻着したフィルムに
よって形成され、このフィルムとしてはポリエステル、
ポリエチレン1.ポリプロピレン、テフロン等を例示す
ることができ、周壁12の拡径時に各周壁単体12a間
に生じた隙間15をこの離形材層13が閉鎖することに
なる。
よって形成され、このフィルムとしてはポリエステル、
ポリエチレン1.ポリプロピレン、テフロン等を例示す
ることができ、周壁12の拡径時に各周壁単体12a間
に生じた隙間15をこの離形材層13が閉鎖することに
なる。
前記外径変化機構14は、上端にハンドル16を同定し
、その下に位置決部材17を設けた軸18の中間部と下
端部寄りとに雄ねじ19を設け、この雄ねじ19に螺合
したナツト部材20と、雄ねじ19よりも下方位置に設
けた固定部材21との間に、周壁単体12a。
、その下に位置決部材17を設けた軸18の中間部と下
端部寄りとに雄ねじ19を設け、この雄ねじ19に螺合
したナツト部材20と、雄ねじ19よりも下方位置に設
けた固定部材21との間に、周壁単体12a。
と等しい数の屈伸リンク22を放射状の配置で取付け、
各屈伸リンク22の屈曲部止部23で対応する周壁単体
12aの内面を取付部材24を介して支持している。
各屈伸リンク22の屈曲部止部23で対応する周壁単体
12aの内面を取付部材24を介して支持している。
各周壁単体12aは、上下三箇所が屈伸リンク22で支
持され、ハンドル16で軸18を、ナラ1一部材2゜が
固定部材21に接近するように回動Jるど、リンク22
は屈曲して各周壁単体12aが離反し、周壁12の外径
が大径になる。
持され、ハンドル16で軸18を、ナラ1一部材2゜が
固定部材21に接近するように回動Jるど、リンク22
は屈曲して各周壁単体12aが離反し、周壁12の外径
が大径になる。
この大径時の外径が立設せんとづ°る支社の外径と等し
いかそれよりも少し大径になり1周壁用体12a間に生
じた隙間15がフィルムを用いた離形材層13によって
閉鎖されている。
いかそれよりも少し大径になり1周壁用体12a間に生
じた隙間15がフィルムを用いた離形材層13によって
閉鎖されている。
また、ナツト部材2oが固定部021に対して離反7る
ように軸18を回動させると、リンク22は伸長して各
周壁単体12aが集合し、周壁12は周壁単体12aの
側縁が互に当接する状態に縮径することになる。
ように軸18を回動させると、リンク22は伸長して各
周壁単体12aが集合し、周壁12は周壁単体12aの
側縁が互に当接する状態に縮径することになる。
次に、第8図ないし第12図の各々は、筒状周壁12の
拡径時に発生する周壁単体12a間の隙間15を閉鎖す
る異なった例を示している。
拡径時に発生する周壁単体12a間の隙間15を閉鎖す
る異なった例を示している。
第8図に示す第2の例は、周壁12の外周で各隙間15
の部分に帯状金属板2゛5を重ねて配置し、この金属板
25を隣接する一方の周壁単体12aに接着や溶接によ
り固定して隙間の変化に対応づるようにしたものである
。
の部分に帯状金属板2゛5を重ねて配置し、この金属板
25を隣接する一方の周壁単体12aに接着や溶接によ
り固定して隙間の変化に対応づるようにしたものである
。
第9図に示づ第3の例は、1Ijl接する周壁単体12
4間にスポンジ等の弾性体2Gを介在させて隙間を閉鎖
し、この弾性体26の伸縮性にJ:り隙間15の変化を
許容するものである。
4間にスポンジ等の弾性体2Gを介在させて隙間を閉鎖
し、この弾性体26の伸縮性にJ:り隙間15の変化を
許容するものである。
第10図に示す第4の例は、隣接する周壁+、Ii体1
2αの一方に凹溝27を設り、この凹溝27に取f」部
分28を嵌合してゴム弾性体29を取付け、弾性体29
により隙間15を閉鎖すると共に、その伸縮弾t’lr
ニー隙間15の変化を許容するようにしたものである。
2αの一方に凹溝27を設り、この凹溝27に取f」部
分28を嵌合してゴム弾性体29を取付け、弾性体29
により隙間15を閉鎖すると共に、その伸縮弾t’lr
ニー隙間15の変化を許容するようにしたものである。
第11図に示す第5の例は、前記ゴム弾性体29を両側
の周壁単体12aに取(−1け弾性体29相Z7を接触
さゼるようにしたものである。
の周壁単体12aに取(−1け弾性体29相Z7を接触
さゼるようにしたものである。
第12図に示す第6の例は、周壁単体12aの側縁に凹
溝30を設け、両側周壁単体12a間に配置した隙間閉
鎖部材31の側縁を凹溝30内に嵌合して周壁12の円
周方向に移動自在とし、凹溝30内に閉鎖部材31を常
時外方に押圧するばね32を組込み、閉鎖部材31の移
動により隙間15の変化に対応するようにしたものであ
る。
溝30を設け、両側周壁単体12a間に配置した隙間閉
鎖部材31の側縁を凹溝30内に嵌合して周壁12の円
周方向に移動自在とし、凹溝30内に閉鎖部材31を常
時外方に押圧するばね32を組込み、閉鎖部材31の移
動により隙間15の変化に対応するようにしたものであ
る。
上記のように、周壁単体12aの隙間15を常時閉鎖す
る第2ないし第6の実施例においては、周壁単体12a
の外周面に設ける離形材層13が例えばメッキ処理によ
って形成される。
る第2ないし第6の実施例においては、周壁単体12a
の外周面に設ける離形材層13が例えばメッキ処理によ
って形成される。
この弁明の支柱設置方法は上記のような治具を用いて実
施するものであり、次に第13図ないし第16図に示す
工程図に従って施工順序を説明する。
施するものであり、次に第13図ないし第16図に示す
工程図に従って施工順序を説明する。
先ず、第13図のように、地面にアンカー33を埋設し
、その後下孔34内に鉄筋35を組込んだ後、治具11
の周壁12を設置ぜんとする支柱の外径に会わせて拡径
セットし、これを第14図のように下孔34内に挿入す
る。
、その後下孔34内に鉄筋35を組込んだ後、治具11
の周壁12を設置ぜんとする支柱の外径に会わせて拡径
セットし、これを第14図のように下孔34内に挿入す
る。
次に、下孔34と治具11の間に形成されl〔環状空間
内に速硬化セメントを用いた充填剤36を注入し、この
充填剤36が固化するまで放置する。
内に速硬化セメントを用いた充填剤36を注入し、この
充填剤36が固化するまで放置する。
充填剤36が同化するとハンドル16で軸18を屈伸リ
ンク22が伸長する方向に回転させ、各周壁単体12a
を集合させることによって周壁12の外径を縮径させ、
充填剤36の内周から各周壁単体12aを剥離する。
ンク22が伸長する方向に回転させ、各周壁単体12a
を集合させることによって周壁12の外径を縮径させ、
充填剤36の内周から各周壁単体12aを剥離する。
このとき、周壁単体12aの外周に設りた離形材層15
が剥離作業を容易にする。
が剥離作業を容易にする。
周壁12を縮径さぜた治具11を抜取ると、第15図の
ように、充填剤36の内周に支社差込孔37ができ上り
、次にこの差込孔37内に支柱38の下端を挿入して起
立させ、この後、第16図のように支柱38か起立する
地際のところをコンクリ−1〜等の固定剤39により固
めれば、支柱38の設置が完了づる。
ように、充填剤36の内周に支社差込孔37ができ上り
、次にこの差込孔37内に支柱38の下端を挿入して起
立させ、この後、第16図のように支柱38か起立する
地際のところをコンクリ−1〜等の固定剤39により固
めれば、支柱38の設置が完了づる。
以上のように、この発明によると、筒状周壁を複数に分
割して外径の変化が可能となる治具を用いて支柱差込孔
を形成するようにしたので、縮径によって抜取りが簡単
に行なえ、充填剤に対づる離形効果を促進させるための
作業が不要になり、作業工数の低減による能率の向上を
はかることができる。
割して外径の変化が可能となる治具を用いて支柱差込孔
を形成するようにしたので、縮径によって抜取りが簡単
に行なえ、充填剤に対づる離形効果を促進させるための
作業が不要になり、作業工数の低減による能率の向上を
はかることができる。
また、充填剤が固化するまで治具をそのまま静置して差
込孔を形成できるので、差込孔が変形したり破損するこ
とがなく、寸法1’i IIの優れた差込孔が形成でき
、起立強度の優れた支柱を立設づることができる。
込孔を形成できるので、差込孔が変形したり破損するこ
とがなく、寸法1’i IIの優れた差込孔が形成でき
、起立強度の優れた支柱を立設づることができる。
第1図ないし第4図の各々は従来の支柱設置方法を示す
工程図、第5図はこの発明の設置方法に用いる冶具の第
1の例を示す斜視図、第6図は同上の縦断正面図、第7
図は同横断平面図、第8図ないし第12図の各々は治具
にお番)る周壁の隙間閉鎖部分の異なった例を示す横断
平面図、第13図ないし第16図の各々は同上の治具を
用いた支柱設置方法の工程図である。 11・・・治具 12・・・周壁 12a・・・周壁単
体13・・・離形材層 14・・・外径変化I幾横15
・・・隙間 第2図 第;図 第3員 第4図 第7図 第8図 第9図 第10図
工程図、第5図はこの発明の設置方法に用いる冶具の第
1の例を示す斜視図、第6図は同上の縦断正面図、第7
図は同横断平面図、第8図ないし第12図の各々は治具
にお番)る周壁の隙間閉鎖部分の異なった例を示す横断
平面図、第13図ないし第16図の各々は同上の治具を
用いた支柱設置方法の工程図である。 11・・・治具 12・・・周壁 12a・・・周壁単
体13・・・離形材層 14・・・外径変化I幾横15
・・・隙間 第2図 第;図 第3員 第4図 第7図 第8図 第9図 第10図
Claims (1)
- 外周面に離形材層を備え、外径の変化が可能な筒状の分
割周壁を外径変化機構で支持した治具を用い、外径を拡
径させた治具を地中に設番プた下孔内に挿入し、下孔と
治具周壁の間に形成された環状空間に充填剤を注入し、
この充填剤の固化後に外径変化機構を操作して冶具周壁
を縮径させ、治具を抜取ることによって固化充填剤の内
周に支柱差込孔を形成することを特徴とする支柱設置方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58156970A JPS6051206A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 支柱設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58156970A JPS6051206A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 支柱設置方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051206A true JPS6051206A (ja) | 1985-03-22 |
Family
ID=15639302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58156970A Pending JPS6051206A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 支柱設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6051206A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100926356B1 (ko) | 2009-05-12 | 2009-11-10 | 성호티에스(주) | 강관주 설치용 베이스 어셈블리 |
KR101195478B1 (ko) | 2011-11-09 | 2012-10-31 | 주식회사 아키덤엔지니어링건축사사무소 | 개선된 날개형 방음벽 유닛을 이용한 방음벽 지지장치 |
JP2017206900A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 孝 加納 | 柱状体固定具、及び柱状体の固定構造 |
-
1983
- 1983-08-26 JP JP58156970A patent/JPS6051206A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100926356B1 (ko) | 2009-05-12 | 2009-11-10 | 성호티에스(주) | 강관주 설치용 베이스 어셈블리 |
KR101195478B1 (ko) | 2011-11-09 | 2012-10-31 | 주식회사 아키덤엔지니어링건축사사무소 | 개선된 날개형 방음벽 유닛을 이용한 방음벽 지지장치 |
JP2017206900A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 孝 加納 | 柱状体固定具、及び柱状体の固定構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07506643A (ja) | 延性コンクリートフレーム部材のためのモジュール補強ケージ並びにその製造及び架設方法 | |
JP3601970B2 (ja) | 壁式橋脚の補強工法 | |
JPS6051206A (ja) | 支柱設置方法 | |
JP3640067B2 (ja) | 景観擁護壁造成方法 | |
JPH0415801Y2 (ja) | ||
JP2522590B2 (ja) | プレキャストコンクリ―ト柱型枠 | |
US4835936A (en) | Process for obtaining hollow structures such as conduits, silos or shelters | |
WO2002012657A1 (de) | Baumodul zum herstellen von brücken, gebäuden und türmen, zum beispiel für windkraftanlagen | |
JP3633813B2 (ja) | 既設構築物の耐震改修方法 | |
JPS6131261B2 (ja) | ||
JPH0577816B2 (ja) | ||
JPH04147Y2 (ja) | ||
JPS603593B2 (ja) | 多層コンクリ−ト構造物の施工法 | |
JP2832708B2 (ja) | アンカ−フレ−ム | |
JPS59190814A (ja) | 中空コンクリ−ト既製杭の製造方法 | |
JP2577069B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱の構築方法 | |
JPH10317666A (ja) | 耐震壁の施工方法及び該施工方法に使用するスリット材ユニット | |
JP2815805B2 (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
JP2001200518A (ja) | 擁護壁造成方法 | |
JPH08284321A (ja) | 鉄筋位置決め用スペーサー | |
JPH0632633U (ja) | フェンス柱取付けさや | |
JPH0439847Y2 (ja) | ||
JPH0442395Y2 (ja) | ||
JP2677174B2 (ja) | 鉄骨柱の柱脚部構造 | |
JP2004044143A (ja) | 鋼管とコンクリートとの定着構造 |