JPS605114B2 - 櫛型濾波装置 - Google Patents

櫛型濾波装置

Info

Publication number
JPS605114B2
JPS605114B2 JP54098596A JP9859679A JPS605114B2 JP S605114 B2 JPS605114 B2 JP S605114B2 JP 54098596 A JP54098596 A JP 54098596A JP 9859679 A JP9859679 A JP 9859679A JP S605114 B2 JPS605114 B2 JP S605114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
signal
channel
input
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54098596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5527797A (en
Inventor
ジエ−ムズ・エドワ−ド・カ−ネス
ロバ−ト・ハ−マン・ド−ソン
ウオルタ・フランク・コソノツキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS5527797A publication Critical patent/JPS5527797A/ja
Publication of JPS605114B2 publication Critical patent/JPS605114B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H15/00Transversal filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H15/00Transversal filters
    • H03H15/02Transversal filters using analogue shift registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電荷転送装置型の信号遅延段を複数個用いた
電子信号処理装置に関する。
電荷転送装置の1型式である電荷結合装置(以下CCD
と呼ぶ)はアナログ信号の処理に好適であるが、この装
置は転送ネャンネルにおいて信号電圧または電流を電荷
の量すなわち電荷パケットに変換するための入力構造と
、そのネャンネルの出力においてそのパケットの電荷を
測定するための出力構造を含んでいる。
この入力信号電圧または電流を電荷に、またはその逆に
実質的に直線的に変換するための設計努力が相当に払わ
れて来た。
複数の信号がCCDの複数の入力に印加されて所定の比
率で組合わされ、所要の炉波特性を現わす場合には、こ
の過程における非直線性はすべて特に厄介である。この
ような状況は例えばCCDがカラーテレビジョン信号用
の櫛型炉波器の一部を成し、米国特許第4096516
号明細書記載のようにして構成された場合に起こる。上
記米国特許の櫛型炉波器においては互に周波数間挿関係
にある輝度成分およびクロミナンス成分を含む合成ビデ
オ信号が、テレビジョン線港査期間(すなわちIH)よ
り遅延合計が大きくなるように配列した多数の遅延素子
を含む第1の信号路に供給されると共に、線走査期間と
第1の信号路の遅延合計との糟分差額に等しい遅延を示
すようにそれぞれ構成された第2および第3の信号路に
も供給される。
この第1および第2の信号路間および第1および第3の
信号路間の遅延差はこのためIHに等しくなる。この遅
延は実質的に遅延段の数(幾何学的確実性)および信号
転送に関係するクロック周波数にのみ依存するため、精
密に決定される。このクロック周波数は例えば水晶発振
器を用いて高精度に制御することができる。輝度信号は
第1および第2の信号路からの信号を加算的に組合わせ
ることにより引出されるが、クロミナンス信号は第1お
よび第3の信号路からの信号を減算的に組合わせること
により引出される。減算は第3の信号路に供給され3合
成ビデオ信号を反転した後第1および第3の信号路の出
力を加算することにより最も容易に行なわれる。この後
者の信号の加算によって色副搬送波周波数および線走査
周波数の1/2の全奇数倍位置において極大を示す櫛型
炉波応答を生ずるが、第1および第2の信号路からの信
号の加算によっては線走査周波数の倍数位置において極
大を呈する櫛型炉波応答を生ずる。この2つの炉波応答
のそれぞれの谷の相対深さはその2つの関連信号路に対
する振幅および位相応答が整合する精度および両信号路
間の時間遅れの差の精度に依存する。上記時間遅れの精
度は上記米国特許の遅延差法により適度に設定すること
ができる。この発明は2個以上の信号遅延系の振幅およ
び位相応答を整合させる問題に実際的な鱗法を与え、こ
のような2つの系からの信号に適正な重みを付加して所
望の程度に信号消去を行い、CCD回路片相互間で特性
の再生を行なって回路片の面積に経済的合理性を与える
この発明による櫛型炉波器は周波数スペクトル中に周波
数間挿関係に配列された画像表示輝度およびクロミナン
ス成分を含むビデオ信号を処理する電荷転送装置機体を
具備する。
この機体は第1および第2の電荷合成ゥェルと、この電
荷合成ゥェルにビデオ信号の互に相補的な一部を表わす
信号電荷を結合する第1および第2の入力部を有し、そ
の第1および第2の入力部はそれぞれそのビデオ信号電
圧対電荷振幅変換特性を決定する所定の寸法形状を有す
る。またこれにはビデオ信号に応答する第3の入力部が
あり、これもそのビデオ信号電圧対電荷振幅変換特性を
決定する寸法形状を有する。この第3の入力部の寸法形
状は第1および第2の入力部のそれと関係があり、第3
の入力部の実効電圧対電荷振幅変宅製特性が第1および
第2の入力部の電圧対電荷振幅変換特性を総合したもの
に実質的に等しくなるようになっている。第3の入力部
からの信号電荷は複数個の遅延段を含む電荷転送チャン
ネルに送り込まれ、このチャンネルから出て来る第1の
遅延信号電荷部分が第1の電荷合成ゥェルに、第2の遅
延信号電荷部分が第2の電荷合成ゥェルにそれぞれ結合
される。結合された第1および第2の遅延信号部分は第
1および第2の入力部からそれぞれ第1および第2の電
荷合成ゥェルに結合された電荷に対して水平線走査期間
に相当するだけ遅れている。第1および第2の遅延信号
電荷部分は第1および第2の電圧対電荷振幅変換特性の
相対的比率と実質的に同様な相対的比率とされている。
この発明の1特徴によれば、第3の入力部がそれぞれ第
1および第2の入力部と実質的に同一の寸法形状を呈す
る1対の入力部を有する。
次に添付図面を参照しつつこの発明をその実施例につい
てさらに詳細に説明する。
図示の配置では通常の構造を持ち、放送受信器、ディス
クまたはテープ再生式ビデオ信号再生器、またはその他
同等の装置の一部の形をとり得るテレビジョン信号回路
101こより、輝度、クロミナンスおよび同期の各信号
成分を含む合成カラーテレビジョンビデオ信号が生成さ
れる。
説明の便宜上この信号処理回路10および残余の装置を
NTSC方式の信号処理に適した放送受信器について論
じる。テレビ受像機において信号処理回路10は周波数
間挿関係にある輝度およびクロミナンス成分をコンデン
サー2を介して破線で囲まれた信号処理器の端子に供給
する映像検波器を含む。
輝度成分は水平線走査周波数の整数倍で現われ、クロミ
ナソス成分は線走査周波数の1′2の奇数倍で生じて1
つおきの線走査期間中に位相が変わる。破線に囲まれた
全成分はN−MOS,P−MOSまたはC−MOS型の
単一のモノリシック集積回路板上の製作に適するもので
、この回路板の相当部分が多入力多段CCDレジスタま
たは遅延線機体で占められる。このCCD遅延線は曲折
型電荷転送チャンネル24を付随する比較的長い遅延部
16(第lb図)を含み、この長い遅延部16はIHよ
り大きい(すなわちこの場合は63.55ム秒より長い
)上記信号遅延を与えるようになっている。この長い遅
延部16の入力部2川こは端子14から減衰器18を介
して全帯城合成ビデオ信号が供給される。入力部2川ま
この信号入力電圧から電荷への比較的直線上の変換を行
うもので、例えば1977年1月10日付米国特許藤第
7斑184号明細書記載の通り構成されたものが好まし
い。上記特許願明細書記載のように、入力部20は所定
の直流電圧V,がビデオ信号表示信号と共に印加される
第1のゲート電極○,と、比較的一定の直流電圧y2と
各クロックサィクルすなわち信号サンプリングサイクル
中に相異なる2つのレベル間を所定の態様で変化する直
流電圧V3がそれぞれ印加される第2、第3のゲート電
極○2,03とを有する。
入力部2川こはまたソース電極S,があり、これに各ク
ロックサィクル中に相異なる2つのレベル間を所定の態
様で変化する電圧波形は,が印加される。上記特許磯明
細書には上記変化する電圧波形V3,LS,(並びにク
ロツク波形ぐ,,?2)の形の詳細が説明されている。
上記並びにその他の所要波形(例えばSS,)は約10
.7M比の所要信号サンプリング周波数で反復するもの
で、通常カラーテレビ受像機のクロミナンス信号処理装
置に含まれる水晶制御色副搬送波発生回路から引出され
る。このクロミナンス信号処理装置に適する構成はアー
ル・シー・ェー社(RCACorp.)発行の線形集積
回路RCA型式CA3151用のデータ集(DataB
のletin)に記載されている。この発明の図示実施
例においてはこのクロミナンス信号処理装置60は色副
搬送周波数(普通は3.58M比)で連続波出力を発生
する水晶制御発振器を含み、この色副搬送波が端子62
を介してこの推奨実施例ではCCD遅延線と同じ集積回
路上にモノシリツク型に構成された周波数3倍器である
周波数逓倍器64に結合される。
論理クロツク駆動回路66は逓倍器64から供給される
10.7M比の連続波信号を処理して、ソース電極用の
波形(は,,SS,)および適当なゲートG3用波形で
ある位相反対の矩形波クロック信号(ぐ,,◇2)を上
記特許鰯明細書記載の通り発生するようになっている。
信号表示電荷は入力部20から輪郭線24で示す埋込み
電荷転送チャンネルに転送される。
チャンネル24の輪郭の幅は所定の態様で変化している
。詳言すれば、入力部20の近傍でチャンネル24はチ
ャンネルストップ25によりそれぞれ図示の通り2Wの
幅を持つ相等しい2つの部分に分割され、この2つの部
分は入力部20の次で合体してこの入力部20の両半部
で生成した信号電荷を合成させるようになっている。さ
らにチャンネル24は遅延段22の近傍の幅Wまで真直
ぐに狭まり、転換部26等の数個所の転換部を除いてそ
の全長に亘り大むねこの幅を維持している。入力部20
に属する幅2Wの相等しい両チャンネル部分は入力電荷
ウェルにおける入力電圧対電荷転送機能の直線度を高め
るために幅Wのチャンネル部分より広くなっているが、
幅Wで図示したチャンネル部分は入力部2川こ属する相
等しい両チャンネル部分の幅の1/2である必要はなく
、幅2Wの相等しい両チャンネル部分のそれぞれによっ
てチャンネル24に注入される全電荷に適応し得る幅を
持てばよい。上記米国特許糠明細書記載のように入力部
2川こ属する電荷ゥェルの有効深さは、その入力部20
に続くチャンネル24に属する電荷ウヱルの有効深さよ
り著しく浅い。これはまた入力の直線度を向上し、幅W
のチャンネル24が入力部20から供給される信号電荷
に適応し得るようにする。転換部26は何れも1677
年4月11日付米国特許藤第786402号明細書記載
のように構成することが望ましい。
曲折した遅延部16は入力部20以降に例えば683.
技段の遅延段を有し、その各遅延段が埋込みチャンネル
24に対して重畳対をなして配置され、例えば前記米国
特許顔第758184号明細書記載のように公知の2位
相電荷転送動作を行う4個のゲート電極(例えば段22
の電極22a,22b,22c,22d)を有する。
この場合の曲折遅延部16は上記形式の1800転換部
11個より接合された合計12個の平行チャンネル部に
よって合理的面積内に所要段数を確保している。長い遅
延部16を介して結合された信号表示電荷パケットは全
体を数字28(第la図)で示した電荷分割横体によっ
て実質的に相等しい2部分に分割される。
この電荷分割機体28(その1形式が例えば1975年
アカデミック・プレス社(AcademicPress
Inc.)発行のセキン等(C.日.Sequjn,M
.F.Tompsett)の著書「電荷転送装置(Ch
argeTrans企rDevice)」の第61頁に
記載されている)においては、チャンネル24の幅がゲ
ート電極22′の1組以上の下で真直ぐに拡がって信号
電荷を第la図のチャンネル24のその幅広部全体に実
質的に均一に分配するようになっている。このチャンネ
ル24の幅広部の両側辺部の中間にチャンネル分割部す
なわちチャンネルストップ29があって、信号電荷を相
等しい両半部に分割するようになっている。このチャン
ネル分割部の前縁はその上方にある蓄積ゲート電極(例
えばゲート電極22aまたは22c)の真中の真下にあ
って、電荷が電荷転送クロック信号に応じて転送され、
これによって分割される前にゲート電極下の電荷を平衡
させるようにすることが望ましい。このようにチャンネ
ル分割部の前縁を配置すると、信号電荷をそれぞれ信号
和算ウェル42,44に供給する相等しい2つの部分に
分割する処理の精度が向上する。端子14を介して供給
される合成ビデオ信号はまた可変減衰器31および可変
反転減衰器33を介してこのCCD横体に含まれる2つ
の比較的短かし、信号遅延部30,32(第la図)に
も結合される。
減衰器31,33は減衰器18同様そのCCDの入力条
件に従って入力信号振幅を調整する働きをする。入力部
36の前に33のような信号反転段を設けるのは反転信
号を生成する1技法を示すもので、CCD機体で所定信
号の補数信号(すなわち反転信号)を発生する他の技法
は1977年9月26日付米国特許藤第836508号
明細書に記載されている。短かし、遅延部30,32は
それぞれ合成ビデオ信号電圧を実質的に直線的に信号表
示電荷パケットに変換するための入力部34,36を有
する。
この入力部34,36はそれぞれクロック信号SS,を
供給するソース電極S,′,S.″を有し、実質的に同
一の寸法形状を持つと共に幅2Wのチャンネルに属して
いる。入力部34,36は相互並びに入力部20の各半
部と実質的に同等の信号電圧対電荷変換特性を示す。こ
のように相異なる2つの入力部20と34,36とはこ
れら入力に同じレベルの信号電圧を印加した場合、非直
線入力チャンネル幅フリンジ効果(すなわち端緑効果)
に関係なく、入力部20が入力部34,36の何れの信
号に比べてもその2倍の電荷を示すことを保証する。も
し入力部34,36が何れも幅2Wで入力部20‘こ幅
4Wの単一入力チャンネルを用いても、入力部2川こ注
入される信号電荷量は特にチャンネル幅の狭い場合入力
部34,36に注入される電荷の2倍に必ずしもならな
い。入力部20の近傍においてチャンネル24をそれぞ
れ幅2Wの相等しい2部分に分け、この両部分を後で一
緒にして上述のように幅Wの単一チャンネルにすること
により、所要の電荷量を正確に生成する働きが得られる
のである。入力部34,36において生成した反転およ
び非反転の信号表示電荷パケットは各信号遅延段38,
40を介して和算ウェル42,44を含む各信号合成段
に転送される。
遅延段22の場合のように、信号遅延段38,40は下
側の電荷転送チャンネルに対して重畳対をなす4個のゲ
ート電極を有し、2相電荷転送動作を行うようになって
いる。短かし、遅延部30,32と長い遅延部16との
著しい相違点は第3のゲート電極○3またはG3′(入
力部34の第2のゲート電極G2′および第1のゲート
電極G,′、入力部36の第1のゲート電極G,″に続
くもの)に続く第1段に印加されるクロツク信号の位相
を調べることにより知ることができる。
このように長い遅延部16の場合にはクロック信号◇,
がゲート03に続く第1の転送電極群に印加これらるが
、短かし、遅延部30,32の場合はクロック信号?2
がゲートG3′に続く第1の転送電極群に印加される。
この配置によって長い遅延部と短かし、遅延部との間に
遅延段1/2を含む遅延差(すなわち682.5段)が
生じ得る。詳言すれば、長い遅延部がその入力部と和算
ウェル42,44との間に682.頚姿(1/a屋延段
1367段)の遅延を与える。従って長い遅延段から和
算ゥェルに達した電荷パケットは短かし、単一遅延段か
らその和算ウェルに達した電荷パケットに対して682
.$段だけ遅れている。この例においては2相クロック
信号を上述のように用いて所要数の分数遅延段(682
.5)を与えているが、4相クロック信号を用いても同
様の結果が得られ、装置の条件によって3相クロツク信
号を用いることにより1′3および2′3の分数遅延が
得られる。
このようにしてチャンネル24の長い遅延部16から和
算ウェル42に達した信号表示電荷パケットは、入力部
34およびこれに属する単一遅延部30を介してゥェル
42に達する電荷パケットより682.5クロック期間
多く遅れる。
同様の結果はチャンネル24の長い遅延部16から、ま
た入力部36およびそれに属する単一遅延部32から和
算ウェル44に達する電荷パケットに関しても得られる
。従ってそれぞれウヱル42,44で和算される電荷パ
ケットは相互に1水平画像走査期間(IH)に対応する
時間だけ遅れる。NTSC方式のテレビジョン信号には
周波数間挿特性があるため、非反転電荷パケットはウェ
ル42内で結合されて線走査周波数の倍数で極大値を生
ずる櫛型輝度成分を生成する。
同様にゥェル44で結合された(すなわち実効的に差引
かれた)互いに反転した電荷は色副搬送波周波数および
他のすべての線走査周波数の1/2の奇数倍において極
大を生ずる櫛型クロミナンス成分を生ずる。櫛型クロミ
ナンス成分を表わす電荷はチャンネル端部48に現れる
。この電荷は例えば前述のセキン等の著書に開示された
普通の電荷電圧変換法により実質的に直線的に信号表示
電圧に変換される。櫛型クロミナンス成分を表わす信号
電圧は増幅器70で増幅され、然る後キードサンプル保
持装置72によりこの場合10.7MHzの割合すなわ
ちクロミナンス副搬送波周波数(3.58MHz)の3
倍でサンプリングされる。このサンプリングされた櫛型
クロミナンス成分は端子73,74に現れる。サンプリ
ングされた櫛型クロミナンス成分は端子74からクロミ
ナンス周波数の帯城を選択的に通して垂直細部およびク
ロツク周波数関連信号を除去する炉波器75を介してク
ロミナンス処理回路60の入力に結合される。
クロミナンス処理回路60はまた通常の形式のバースト
ゲート発生器82の出力からのバーストゲートパルスが
供給される。このバーストゲートパルスは発生器82に
より同期分離器8川こよって引出された水平同期パルス
に応じて生成される。クロミナンス処理回路601こ供
給された各信号を利用して色差出力信号R−Y,B−Y
,G−Yが生成され、これが信号マトリクス段90の入
力に供給される。櫛型輝度成分は2個の遅延段を含む遅
延部46により所定量遅延された後チャンネル端部49
に現れる。
遅延部46は和算ウェル42に発生した櫛型輝度信号を
、クロミナンス成分と輝度成分とがマトリクス90の入
力において正しい時間関係を持つように充分遅延させる
働きをする。この例では遅延部46は最初クロミナンス
帯城炉波器75に帰し得るクロミナンス位相遅れを補償
する働きをするが、このように遅延部46を利用するこ
とにより、通常の個別輝度遅延等化回路網(例えば輝度
処理回路79に含まれるもの)を用いて輝度およびクロ
ミナンス信号をマトリクス90で組合わせる前にその処
理遷移時間を等しくする必要がなくなる。チャンネル端
部49に生ずる櫛型輝度成分を表わす電荷は次に信号電
圧に直線的に変換され、さらに増幅器501こよって増
幅され、櫛型クロミナンス成分の場合と本質的に同様に
してキードサンプル保持装置52によってサンプリング
される。サンプリングされて様子73に現われ櫛型クロ
ミナンス成分は低域炉波器76で炉波され、サンプリン
グされて端子54に現れた櫛型輝度成分は低域(輝度帯
城)炉波器56で炉波されて、櫛型輝度およびクロミナ
ンス成分からクロック信号が除去される。
炉波器76はまた櫛型クロミナンス成分中に存在するが
櫛型輝度成分から除去されている比較的低周波数の輝度
(垂直)細部情報を回復する働きをする。このために低
域炉波器76はクロミナンス帯城が占める周波数帯の下
のカットオフ周波数(例えば2M比の直下のカットオフ
周波数)を示し、比較的低周波数の垂直細部情報を通す
が、サンプル保持回路72の出力に含まれる比較的高周
波数のクロミナンス情報を除去する。従って終局的に輝
度処理回路79で処理される輝度信号は、クロミナンス
周波数が除去された櫛型高周波部分(カットオフ周波数
以上の周波帯を占める)と、実質的にすべての輝度信号
周波数が保持された「非櫛型」低周波部分とを含んでい
る。炉波器56,76の出力信号は垂直ピーキング混合
器77において結合される。この混合器77は例えば炉
波器76から供給される信号に対して利得調節された信
号結合増振器を含んでいる。混合器77の輝度出力信号
中に存在する炉波器76からの信号の量は、その混合器
77の輝度出力中に存在する垂直ピーキングの量を決定
する。この世力信号は次にさらに処理増幅するための輝
度処理回路79に供給される。この処理回路79の輝度
出力信号はマトリクス90‘こおいてクロミナンス処理
回路60からの色差信号と結合されて色出力信号R,G
,Bを生成する。これらの信号はさらにカラー映像管(
図示せず)の強度制御電極に印加される。電荷累積ゥェ
ル42で生成した櫛型輝度成分は間挿関係にない周波数
成分(例えば輝度成分)が相互に強め合い、間挿関係に
ある周波数成分(例えばクロミナンス成分)が互いに打
消し合う極性を持ち、綾走査周波数の倍数で極大が現れ
る櫛型炉波器応答を生じる。
電荷累積ウヱル44で発生した櫛型ク。ミナンス成分は
色副搬送波周波数および他のすべての線走査周波数の1
/2の奇数倍において極大を示す櫛型炉波応答を与える
。この場合間挿されない(輝度)周波数成分は互いに打
消し合う極性を持つが、間挿関係にあるクロミナンス)
周波数成分は互いに強め合う。2つの炉波器の応答特性
にある凹みの相対深さは遅延された電荷伝送路と比較的
遅延のない電荷伝送路との振幅位相特性が整合する精度
、並びに両伝送路間の遅延差の精度に依存する。
また櫛型クロミナンス成分に対する櫛型輝度成分の精確
なタイミングによってマトリクス901こおいて輝度お
よびクロミナンス成分が適正な時間関係を持ち易くなる
。合成の周期性は遅延量の関数であるから、周期性を精
確にするには遅延を精確にする必要がある。すなわち所
要の周期性を得るに要する遅延量からの偏差は開示され
た配置の場合のように許容最低限に保たねばならない。
これについて相互に非反転の信号電荷パケットと相互に
反転した信号電荷パケットとがそれぞれ累積ウェル42
,44において直接合成されることが判るが、この形式
の電荷合成はクロック信号周波数成分を除去するために
信号合成前に公知の炉波法によって導入されることがあ
る不都合な可変遅延をすべて消去する。遅延はクロック
信号周波数および遅延段の数によって固定されるため、
遅延量が累積ゥェル42,44における信号電荷合成前
に精密に決まり、従って所要の合成の周期性が得られる
。次に櫛型輝度およびクロミナンスは抵域炉波器56,
76によって炉波されるが、これらの炉波器によって導
入される可変遅延は全く櫛型信号の周期性に影響しない
。ウェル42,44で合成された信号電荷量は、その櫛
型炉波器の応答が極小になる信号周波数において適正な
消去を行うために正確に制御しなければならない。
これはこの回路においては入力部34,36,20を実
施的に均等にすることによって得られる。前述のように
入力部34,36は実質的に同じ寸法形状で、それぞれ
チャンネル幅2Wと関係がある。
同様に入力部20の近傍いおいてチャンネル24は幅2
Wの2つの均等部分に分かれているが、この2つの部分
は終局的にチャンネル幅Wに併合され、然る後累積ウェ
ル42,44の直前に2つの均等部分に分かれる。この
ようにしてウェル42,44においてそれぞれ和算され
る比較的遅れた信号電荷と遅れない信号電荷の量(すな
わち振幅)は実質的に等しくなる。このCCD設計法に
よると、この回路構成の場合実質的に等量の信号電荷が
長い遅延部と短かし、遅延部とか和算ゥェル42,44
に入るように電荷を変換(例えば分割)することができ
る。
しかし遅延部の入力特性またはチャンネル分割部(例え
ばチャンネルストップ29)の位置の僅かな変動によっ
て炉波器の所要応答精度を狂わせることがある。例えば
2〜5%の変動によって淀波器が最小応答を示すべき周
波数(すなわち雲周波数)で起こる減衰の大きさを低減
することができる。要すればこのような変動を入力部3
4,36に属する可変減衰器31,33によって補償す
ることもできる。減衰器31,33は入力部34,36
に属する2つの短かし、遅延部の直前にあり、適当な外
部制御手段によりその短かし、遅延部から和算ゥェル4
2,44に入る電荷の大きさが長い遅延部からその和算
ウェルに入る電荷の大きさと一致するように調節するこ
とができる。
調節は2回だけ必要で、入力部の何れか2つで行うこと
ができるが、入力部34,36に関連して行うことが望
ましい。入力部20‘こ属する減衰器18を減衰器31
,33の一方と共に調節すると2つの調節が相互効果を
生じることがある。電荷レベルに何等かの必要調節を行
うために減衰器31,36を用いると、輝度およびクロ
ミナンス炉波応答を無関係に調整することができる。す
なわち減衰器31を用いて櫛型輝度成分に関連する減衰
特性(すなわち零深さ)を調節することができ、また減
衰器33は櫛型クロミナンス成分に対して同様に使用す
ることができる。電荷転送効率の不良によって生ずる電
荷の減衰はこの場合無視し得るものと考えられる。
例えば長い遅延部16は1367回の電荷転送を行うが
、その転送効率不良は1転送当り10‐5の程度であり
、この転送効率不良による電荷の減衰は0.01程度で
、これは−4比肋こ相当する。この減衰量は実際上軽微
であって、上述のカラーテレビジョン信号の処理機体内
で許容し得るものである。総合すれば上述のCCD配置
は1個のCCD機体によって合成信号から輝度およびク
ロミナンス信号(または同等の複数信号)を正確に分離
する有利な手段を与える。
信号電荷を合成して輝度およびクロミナンス成分を分離
する上述の技法は、回路板の面積を変えず、ユニット対
ユニットで再現性があり、所要の信号分離を得る前に行
われる信号電荷対電圧または電流変換において遭遇する
面倒な非直線性の問題を解消する。詳言すれば、上述の
CCD櫛型炉波器構成は1個の長い遅延チャンネル(遅
段数683.5)だけを用いて多数(この場合2つ)の
炉波機能を行う。
入力部2川こ続いて電荷を併合した後これを和算ウェル
42,44で結合する前に2つのチャンネルに分割する
技法を用いることにより、これが単一の長い遅延線だけ
によって行えるようになった。これらの性質がなければ
輝度およびクロミナンス成分の分離を行う2重炉波機能
は2つの長い遅延チャンネルによってしか行えない。こ
のような2本の長大遅延チャンネルは集積回路面で相当
な面積を占め、同時に著しいクロック駆動電力損失を招
く筈で、実際問題として集積回路板を2つに分けなけれ
ばならないと思われる。この発明の原理による櫛型炉波
器構成はこのような制限なしで複数の炉波機能を行うた
め、問題なく1個の集積回路板上に製作することができ
る。このため上述の構成においてはチャンネル24の幅
Wをできるだけ狭くすることにより、集積回路表面積お
よびクロック駆動電力損失を極めて小さくすることがで
きる。2相クロック信号の周波数はこの例におけるよう
に10.7M世に限ることはない。
例えばこのクロック信号の周波数は色副搬送周波数すな
わち14.3M比の4倍にすることもでき、この場合は
682.頚変の遅延段の代わりに91従穀の遅延段によ
って与えられる差動遅延が必要である。また入力部20
に属する幅2Wの2つの相等しいチャンネル部分を幅4
Wの1つの入力チャンネルと置換することもできる。
しかし上述の構成の方が種々の入力部構成間で追随が均
一に行くからよい。この発明をNTSC方式のカラーテ
レビジョン信号の周波数間挿型輝度およびクロミナンス
成分の分離装置について説明しが、この発明はまたPA
L方式の信号を含め、周波数入り組み型の同等の信号の
成分の分離装置にも適用することができる。
タ図面の簡単な説明 第laおよび第lb図はこの発明の1実施例を示す部分
ブロック部分略示回路図である。
20,34,36・・・入力部、24・・・転送チャン
ネル、22,38,40・・・信号遅延段、42,40
4・・・和算ウェル、14・・・ビデオ入力端子、54
・・・出力端子。
才′o図 オ/b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周波数スペクトル中に周波数間挿関係で含まれた画
    像表示用輝度およびクロミナンス成分を含むビデオ信号
    を処理するためのもので、第1および第2の電荷合成手
    段を持った電荷転送装置と、それぞれビデオ信号電圧対
    圧電荷振幅変換特性を決定する所定の寸法形状を有し、
    上記第1および第2の合成手段に上記ビデオ信号の互に
    相補的なものを表わす信号電荷をそれぞれ結合するため
    の第1および第2の入力部を形成する手段と、ビデオ信
    号電圧対電荷振幅変換特性を決定する所定の寸法形状を
    有し、この寸法形状が上記第1および第2の入力部の寸
    法形状とその実効電圧対電荷振幅変換特性が上記第1お
    よび第2の入力部の電圧対電荷振幅変換特性の合計に実
    質的に等しくなるような関係を有し、上記ビデオ信号に
    応動する第3の入力部を形成する手段と、この第3の入
    力部から信号電荷を受ける複数の遅延段を含む電荷転送
    チヤンネルと、このチヤンネルから遅延された第1の信
    号電荷部分を上記第1の合成手段に供給する手段と、上
    記チヤンネルから遅延された第2の信号電荷部分を上記
    第2の合成手段に供給する手段とを含み、上記手段によ
    って供給されたこれら遅延された第1および第2の信号
    電荷部分は、上記第1および第2の入力部から上記第1
    および第2の合成手段にそれぞれ転送された上記電荷に
    対して水平線走査期間に相当する量だけ遅延され、上記
    遅延された第1および第2の信号電荷部分は上記第1お
    よび第2の入力部の電圧対電荷振幅変換特性の相対比率
    と実質的に同じ相対比率とされていることを特徴とする
    櫛型濾波装置。
JP54098596A 1978-08-02 1979-07-31 櫛型濾波装置 Expired JPS605114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US930379 1978-08-02
US05/930,379 US4217605A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Comb filter employing a charge transfer device with plural mutually proportioned signal charge inputs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5527797A JPS5527797A (en) 1980-02-28
JPS605114B2 true JPS605114B2 (ja) 1985-02-08

Family

ID=25459280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54098596A Expired JPS605114B2 (ja) 1978-08-02 1979-07-31 櫛型濾波装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4217605A (ja)
JP (1) JPS605114B2 (ja)
AT (1) AT375517B (ja)
BE (1) BE878029A (ja)
CA (1) CA1129082A (ja)
DE (1) DE2931415C2 (ja)
DK (1) DK147690C (ja)
ES (1) ES483059A1 (ja)
FI (1) FI69382C (ja)
FR (1) FR2432813A1 (ja)
GB (1) GB2027309B (ja)
HK (1) HK16787A (ja)
IT (1) IT1122656B (ja)
MY (1) MY8500718A (ja)
NL (1) NL192480C (ja)
NZ (1) NZ191182A (ja)
PL (1) PL123545B1 (ja)
SE (1) SE434325B (ja)
SU (1) SU1148575A3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263565A (en) * 1979-04-27 1981-04-21 Rca Corporation Amplitude limiter with automatic duty cycle control for use in a phase-locked loop
US4325076A (en) * 1980-05-08 1982-04-13 Rca Corporation Electronic filter for generating a third harmonic signal
JPS5711589A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Nec Corp Semiconductor device
DE3104456A1 (de) * 1981-02-09 1982-08-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zum herausfiltern des luminanzsignals aus einem fbas-fernsehsignal
US4466016A (en) * 1981-05-27 1984-08-14 Rca Corporation Television signal filtering system
US4510522A (en) * 1982-05-28 1985-04-09 Rca Corporation CCD Comb filter employing floating gate subtractor techniques
US4532541A (en) * 1982-09-20 1985-07-30 Cooper J Carl Apparatus and method for correcting timebase errors
NL8500787A (nl) * 1985-03-19 1986-10-16 Philips Nv Kleurentelevisie-ontvanger voorzien van een televisieschakeling voor het omzetten van een tijdmultiplexsignaal in simultane signalen en daarvoor geschikte, geintegreerde schakeling.
US4613828A (en) * 1985-06-25 1986-09-23 Eastman Kodak Company Injection-locked video frequency oscillator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582540A (en) * 1969-04-17 1971-06-01 Zenith Radio Corp Signal translating apparatus using surface wave acoustic device
US3996610A (en) * 1975-12-29 1976-12-07 Rca Corporation Comb filter apparatus for video playback systems
US3994850A (en) * 1976-01-05 1976-11-30 Champion International Corporation Modified urea-formaldehyde resin adhesive
US4032767A (en) * 1976-02-26 1977-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-frequency ccd adder and multiplier
AU511885B2 (en) * 1977-01-10 1980-09-11 Rca Corp. Linear ccd input circuit
US4096516A (en) * 1977-03-25 1978-06-20 Rca Corporation Electronic signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
PL217507A1 (ja) 1980-08-11
FI69382B (fi) 1985-09-30
ATA523179A (de) 1983-12-15
IT1122656B (it) 1986-04-23
HK16787A (en) 1987-03-06
GB2027309B (en) 1982-08-18
US4217605A (en) 1980-08-12
FR2432813A1 (fr) 1980-02-29
FI69382C (fi) 1986-01-10
CA1129082A (en) 1982-08-03
JPS5527797A (en) 1980-02-28
PL123545B1 (en) 1982-10-30
FI792350A (fi) 1980-02-03
NL192480C (nl) 1997-08-04
SU1148575A3 (ru) 1985-03-30
MY8500718A (en) 1985-12-31
FR2432813B1 (ja) 1984-04-06
SE434325B (sv) 1984-07-16
DK325379A (da) 1980-02-03
NZ191182A (en) 1982-11-23
DK147690B (da) 1984-11-12
NL7905936A (nl) 1980-02-05
AT375517B (de) 1984-08-10
SE7906411L (sv) 1980-02-03
DE2931415C2 (de) 1982-04-29
DK147690C (da) 1985-05-20
GB2027309A (en) 1980-02-13
NL192480B (nl) 1997-04-01
DE2931415A1 (de) 1980-02-14
IT7924770A0 (it) 1979-07-30
BE878029A (fr) 1979-12-03
ES483059A1 (es) 1980-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1106057A (en) Electronic signal processing apparatus
JPS605114B2 (ja) 櫛型濾波装置
US4205335A (en) Circuit arrangement for separating chrominance and luminance information in a composite video signal of an NTSC system
US4333104A (en) Color demodulating apparatus with cross-color cancellation
JPH06326558A (ja) 反転遅延回路
US5398060A (en) Multiplexed noise suppression signal recovery for multiphase readout of charge device arrays
US4628347A (en) Charge transfer device for multiplexing signals
KR850000990B1 (ko) 제 3 고조파 신호 발생용 전자여파기
KR830000669B1 (ko) 빗살형 여파장치
JPS59205889A (ja) フイルタ
US4377794A (en) Charge transfer device comb filter with improved frequency response
US4509181A (en) CCD charge substraction arrangement
JPS58219890A (ja) 合成ビデオ信号処理用くし型フイルタ
JPS6250005B2 (ja)
JPS6221290B2 (ja)
US4454534A (en) Method and apparatus for filtering the luminance signal from ACCVS television signal
JPH0123964B2 (ja)
JPS6346607B2 (ja)
JPS5961283A (ja) 信号処理用フイルタ回路
JPH01181212A (ja) くし形フイルタ
KR820001556B1 (ko) 전기신호 처리장치
JPH09191472A (ja) 信号加算回路及び映像処理回路
JPH029515B2 (ja)
JP2868400B2 (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPS6211376A (ja) キ−イング信号の位相調整回路