JPS6050974B2 - 空燃比制御方法 - Google Patents

空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS6050974B2
JPS6050974B2 JP9889080A JP9889080A JPS6050974B2 JP S6050974 B2 JPS6050974 B2 JP S6050974B2 JP 9889080 A JP9889080 A JP 9889080A JP 9889080 A JP9889080 A JP 9889080A JP S6050974 B2 JPS6050974 B2 JP S6050974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
engine
fuel
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9889080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724427A (en
Inventor
重則 磯村
利雄 近藤
勝彦 樹神
昭雄 小林
修二 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9889080A priority Critical patent/JPS6050974B2/ja
Priority to US06/283,914 priority patent/US4454847A/en
Priority to EP81105613A priority patent/EP0044537B1/en
Priority to DE8181105613T priority patent/DE3173111D1/de
Publication of JPS5724427A publication Critical patent/JPS5724427A/ja
Publication of JPS6050974B2 publication Critical patent/JPS6050974B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に供給する混合気の空燃比を制御する
方法に関し、特に暖気中において加減速時の機関負荷変
動時に、この機関の燃焼に寄与する混合気の空燃比が変
動するのを効果的に補償できる空燃比制御方法に関する
従来、エンジン暖機等の燃料補正は運転状態の検出パラ
メータとしてスロットル全閉検出スイッチ(IDLES
W)のON→OFF信号、もしくは吸入空気変化速度、
吸気管内圧力変化速度か設定値を越えた楊合等の状態変
化を検出し、その変化をJ検出したときエンジン冷却水
温に応じた増量を行なつている。
ところて、暖機過程中に機関より排出される排気ガスは
排気ガス規制値に対して大きなウェイトを占めている。
ここで、従来のシステムでは、運転状態の検出方法が燃
料補正要求値からみて適切なものとは言い難く、排気ガ
スの浄化度合を積極的に満足させると、他方で燃料の過
不足を生じ、機関の運転フィーリングを満足し得なくな
るという矛盾があつた。また、始動後からの経過時間で
燃料補正要求値を決定すると、始動直後の加速が特にも
たつく傾向になるという問題があつた。本発明は前記の
問題を解決するもので、特に機関の暖機時にも機関の運
転フィーリングを損ねることなく排気ガスの浄化を達成
できる空燃比の制御方法を提供することを目的とするも
のである。本発明者等は前記問題の解決にあたり、暖機
中において吸気管側に与える混合気の供給空燃比と、排
気管側の排気ガスに基づく出口空燃比との関係を実験に
より第1図A,B,Cに示す通り明確にした。即ち、こ
の図は具体的には排気浄化上難しい水温40℃における
機関再始動後、直ちに走行(運転)した場合の供給空燃
比(特性イ)と出口空燃比(特性口)との関係を示す。
一般に排気浄化からの要求により水温40℃においては
供給空燃比イは14.6(理論空燃比で、λ=1)に制
御されている。しかしながら、出口空燃比叫ま大きく変
動しており、機関の加速時には出口空燃比口薄く(リー
ン)なり他方減速時は逆に濃く(リッチ)なり、また始
動後からの経過時間に供ないリーンピーク(特性ハ)と
リッチピーク(特性ニ)のピーク値は小さくなる。この
傾向は第1図B中に冷却水温(特性ホ)及びボート壁温
(特性へ)一の両特性を示すように燃料噴射位置の温度
(吸気ボート部壁温)と強い相関関係がある。また、機
関の走行(運転)パターンを変えた場合は第1図AとC
の両図から理解されるように急な加減速時ほどリーン、
リッチのピーク値が大きくなること.が分かつた。なお
、第1図Cの中部分卜は始動直後の車速のもたつき現象
を示している。以上の結果をもとに、吸気ボート壁温度
と機関の加速、減速の強さとの2個のパラメータでりー
ン、リッチのピーク状態を整理した結果を第2図一に示
す。
機関の加速、減速の強さは単位時間当りの吸気管内圧力
Piの変化幅ΔPiで表示してある。つまり第2図から
理解されるように吸気ボート壁温度が低いほどリーン、
リッチのピークは大きく、また加減速が強いほどリーン
、リッチのピークが大きくなることが分つた。この現象
が生じる原因は、燃料噴射弁から噴射された燃料が吸気
ボート壁に付着してシリンダ(燃焼室)内へ供給される
燃料の移動に遅れを生じさせるためである。特に機関の
加速時は付着する燃料分だけシリンダ内に供給される燃
料が不足して実質の空燃比はリーンとなり、他方減速時
は吸気管内の負圧が高くなることにより吸気ボート壁に
付着した燃料が蒸“発してシリンダ内に供給されるため
燃料過剰となり、実質の空燃比はリッチとなるためであ
る。本発明は、特に機関の暖機時において、シリンダ内
に供給される混合気の実質的な空燃比の変動を抑えて空
燃比を良好に制御できるようにするものであり、機関の
負荷状態と暖機状態とを示す情報に基づいて吸気ボート
壁や吸気バルブ等の吸気管壁表面に付着される燃料量を
予測し、それに見合つて供給燃料量を補正することによ
り、この機関において直接燃焼に寄与する混合気の空燃
比の変動を良好に補償することを特徴とするものである
。そのため、本発明になる空燃比制御方法によれば、内
燃機関の各種パラメータに応じて機関に与える燃料量を
制御する方法であつて、(イ)機関の負荷状態を示す第
1の量を求め、(ロ)機関の暖機状態を示す第2の量を
求め、(ハ)所定のフィルター関数に基づき前記第1の
量をなまし処理して所望のなまし関数値を求め、(ニ)
前記第1の量と前記なまし関数値との差に応じて負荷制
御量を求め、(ホ)この負荷制御量及び前記第2の量に
基づいて機関の吸気管壁に付着する燃料量を予測し、機
関に与える燃料量を補正するようにしたことを特徴とす
るものである。
以下、本発明を図に示す一実施例につき説明する。
第3図は本発明の概要構成を示すものて、機関(エンジ
ン)1は例えば自動車に積載される公知の4サイクル火
花点式内燃機関であり、燃焼用空気をエアクリーナ2、
吸気管3、スロットル弁4を経てシリンダ内に吸入する
。また、燃料は図示してない燃料供給経路から各気筒に
対応して設けられた電磁式燃料噴射弁5を介して供給さ
れる。他方、燃焼後の排気ガスは排気マニホールド6、
排気管7を経て大気に放出される。吸気管3側には、エ
ンジン1に吸入される吸気量を検出しその吸気量に応じ
たアナログ電圧を出力するポテンショメータ式吸気量セ
ンサ11が設置されている。エンジン1には、冷却水温
を検出し冷却水温に応じたアナログ電圧(アナログ検出
信号)を出力するサーミスタ式水温センサ13が設置さ
れたいる。
また、回転速度(数)センサ12はエンジン1のクラン
ク軸の回転速度を検出し回転速度に応じた周波数のパル
ス信号を出力する。この回転速度センサ12として例え
ば図示していない点火装置の点火コイルを用いればよく
、点火コイルの一次側端子からの点火パルス信号を回転
速度信号とすればよい。制御回路20は各センサ11〜
13の検出信号に基いて燃料噴射量を演算する回路で、
電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を制御することにより燃
料噴射量を調整するものである。次に、第4図には燃料
が付着する部分である吸気ボート壁及び吸気バルブの構
造を示す説明図である。図の如くエンジン1に吸気バル
ブ8が設置されており、エンジン冷却水の通路を9で示
す。吸気管3に設置された電磁式燃料噴射弁5から噴射
された燃料は図中点線で示す噴射角度0で殺乱し、この
場合燃料の一部は霧化し他の燃料は吸気バルブ8及び吸
気ボート壁10に付着することになる。次に、第5A図
は、機関の各運転(負荷)状態(加速、定速、減速)に
おいて、吸気管壁表面に付着される燃料量を予測し、供
給燃料の補正量を算出するための説明図である。
第5A図B中の特性tは各運転状態に応じて求めた基本
燃料噴射パルス巾を示しており、特性Tはこの噴射パル
ス巾tをフィルター処理して所定の関係でなました関数
値で、随時変化する噴射パルス巾tに対して所定の関数
に従つて追従し、一定の運転状態が持続したときにはそ
のときの噴射パルス巾tに収束するようにしてある。こ
のなまし関係値Tは実際機関の燃焼室に送られる燃料量
に相関関係を持たせてある。そこで、噴射パルス巾tと
なまし関数値Tとの差からなる領域〔1〕,〔■〕,〔
■〕(第5A図B中斜線で示してある)が、各運転状態
において必要とされる燃料補正量と相関関係をもつ領域
となる。つまり、領域〔1〕は加速時の燃料不足に対す
る増量補正分に相当し、領域〔旧と〔■〕は定速時や減
速時の燃料過剰に対する減量補正分に相当する。従つて
、各運転状態に応じた上記の増、減量補正分を考慮して
供給燃料量を算出すれば良い。次に、第5B図、第6図
、第7図を用いて機関の負荷状態と暖機状態に基づいて
吸気管壁表面に付着される燃料量を予測する方法及びそ
の予測データに応じて供給燃料量を補正する方法につい
て具体的に説明する。
まず、第5B図は、機関負荷が変化するときとして代表
的に加速時及び減速時を兼げ、このときの吸気管壁表面
に付着される燃料量を所定の関数式に従つて予測するた
めのものであり、図中横軸は機関の経過回転数を示す。
第5B図中Aは車両(又は機関)の加減速の大きさを示
してあり、Bは各経過回転時点における例えばFXQ/
N(fは定数Qは吸入空気量、Nは機関回転数)に相当
する基本燃料噴射パルス巾tを示している。このパルス
巾tは加速時には小→大へ変化し、減速時には大→小へ
変化する。Cは吸気管壁温度を一定とした場合において
、車両の加減速時に吸気管壁表面に付着される燃料量Δ
Tをシユミレート(つまり予測計算)するための機能説
明図であり、この場合基本燃料噴射パルス巾tに対し所
定のフィルター特性をもつデジタルフィルターを作用さ
せることにより、機関の燃焼室内に送られる実際の燃料
量に相関関係を持つなまし関数値TNを作成している。
本例の場合TNl=(TN−1x31+t)/32(た
だしTO=O)の演算を行なつて設定回転(この場合1
回転)毎にTNを求め、基本燃料噴射パルス巾t(5T
Nとの差ΔT=t−TNを求めている。
このΔTは吸気管壁表面に付着する燃料量に相関関係を
持つ値を示しており、第5B図Dに示すように加速時に
は正の値となり、減速時には負の値となる。このΔTの
勾配(関数)は、結局上記した式TN=(TN−1×3
1+t)/32の各係数値(この場合31,32)すな
わちフィルター量によつて決定されており、この各係数
値は、機関自身やその吸気管壁の特性や形状等によつて
異なり、・各機関の特性にマッチするように実験等によ
り決定されるものである。さて、第5B図Dに示すよう
にΔTが求まると、このΔTの値に応じて供給燃料量の
補正量が第6図、第7図及び第8図に示す特性によつて
決定されることになる。
まず、第6図に示すものはΔTと負荷制御量(増量倍率
α、減量倍率β)との関係を予め設定記憶させた一種の
制御量マップであり、ΔTの値が決まると負荷制御量(
α,β)が自動的に決定され、その増減倍率D,βが読
出される。また、第7図に示すものは吸気管壁温度によ
つて燃料付着能力が変化することを補償するためのもの
で、吸気管壁温度としてボート壁温度を一例にとり、こ
のボート壁温度と供給燃料の補正基本量(E,d)との
関係を予め設定記憶させた一種の補正基本量マップであ
る。このマップを用いてボート壁温度とΔTの正負判定
情報とにより、供給燃料の補正基本量としてその増量基
本量e又は減量基本量dが読出される。そこで、本例の
場合先に求めたΔTが正の値のときには負荷制御量とし
て増量倍率d1及び補正基本量として増量基本量eが読
出され、供給燃料の増量補正量Eは両者の積(つまりE
=DXe)で決定される。
他方、ΔTが負の値のときには上記と同様にして減量倍
率β及び減量基本量dが読出され、供給燃料の減量補正
量Dは両者の積(つまりD=β×d)で決定される。な
お、この種の補正方法は上記方法以外にも目的の範囲内
で種々の方法が考えられるが、ここでか省略する。
次に、吸気ボート壁温度(吸気管壁温度)のシユミレー
ト(予測計算)方法について説明する。
第8A図は機開始動時からの冷却水温度C2とボート壁
温度q1の変化状態を示すものである。本発明者等の実
験によれば、冷却水温度C2とボート壁温度C1との温
度差(ΔC=C1−C2)は、機開始動時からの経過回
転数(つまり機関回転数の累積ΣN)あるいは燃料噴射
パルス巾の累積Σtと強い相関関係があることを見出し
た。このことから、例えは冷却水温と機開始動時からの
経過回転数とが分かればボート壁温度をシユミレートす
ることができる。このシユミレート方法は種々考えられ
るが一例を次に示す。(ただし、FO=0,Nは機関の
経過回転数、K1は機開始動時の冷却水温度C2によつ
て決まる定数、K2は機関固有の定数。
)また、定数K1は上述の如く機開始動時の冷却水温度
C2に応じて温度勾配を変化させるようにしてあり、一
例として第8B図に示す特性が与えてある。
なお、上記説明では第8A図中の横軸には機関の燃焼回
数(または発熱量)に直接関係ある回転数累積ΣNや噴
射パルス巾累積Σtを使用する例を示したが、機関発熱
量に相関関係のある機開始動直後からの経過時間を使用
しても達成できる。
第9図により制御回路20について説明する。100は
燃料噴射量を演算するマイクロプロセッサ(CPU)で
ある。
101は回転数カウンタで回転速度(数)センサ12か
らの信号よりエンジン回転数をカウントする回転数カウ
ンタである。
またこの回転数カウンタ101はエンジン回転に同期し
て割り込み制御部102に割り込み指令信号を送る。割
り込み制御部102はこの信号を受けると、コモンバス
150を通じてマイクロプロセッサ100に割り込み信
号を出力する。103はデジタル入力ボートで図示しな
いスタータの作動をオンオフするスタータスイッチ14
からのスタータ信号等のデジタル信号をマイクロプロセ
ッサ100に伝達する。
104はアナログマルチプレクサとA−D変換器から成
るアナログ入力ボートで吸気量センサ11、冷却水温セ
ンサ13からの各信号をA−D変換して順次マイクロプ
ロセッサ100に読み込ませる機能を持つ。
これら各ユニット101,102,103,104の出
力情報はコモンバス150を通してマイクロプロセツ1
サ100に伝達される。105は電源回路で後述するR
AMlO7に電源を供給する。
17はバッテリ、18はキースイッチであるが電源回路
105はキースイッチ18を通さず直接、バッテリー1
7に接続されている。
よつて後述するRAMl7O7はキースイッチ18に関
係無く常時電源が印加されている。106も電源回路で
あるがキースイッチ18を通してバッテリー17に接続
されている。
電源回路106は後述するRAMlO7以外の部分に電
源を供給する。107はプログラム9動作中一時使用さ
れる一時記憶ユニットRAMであるが前述の様にキース
イッチ18に関係なく常時電源が印加されキースイッチ
18を0FFにして機関の運転を停止しても記憶内容が
消失しない構成となつていて不揮発性メモリをなす。
108はプログラムや各種の定数等を記憶しておく続み
出し専用メモリROMである。
109はレジスタを含む燃料噴射時間制御用カウンタで
ダウンカウンタより成り、マイクロプロセッサCPUl
OOで演算された電磁式燃料噴射弁5の開弁時間つまり
燃料噴射量を表すデジタル信号を、実際の電磁式燃料噴
射弁5の開弁時間を与えるパルス時間幅のパルス信号に
変換する。
110は電磁式燃料噴射弁5を駆動する電力増幅部であ
る。
111はタイマーで経過時間を測定しCPUlOOに伝
達する。
回転数カウンタ101は回転数センサ12の出力により
エンジン1回転に1回エンジン回転数を測定し、その測
定の終了時に割り込み制御部102に割り込み指令信号
を供給する。
割り込み制御部102はその信号から割り込み信号を発
生し、マイクロプロセッサ100に燃料噴射量の演算を
行なう割り込み処理ルーチンを実行させる。第10図は
マイクロプロセッサ100の概略フローチャートを示す
ものでこのフローチャートに基づきマイクロプロセッサ
100の機能を説明する。割り込み制御部102からの
回転割り込み信号により第1ステップ1000にて回転
数カウンタ101からエンジン回転数Nを読み込むステ
ップ1001にてアナログ入力ボート104からエンジ
ン吸入空気量Qを読み込む。ステップ1002において
エンジン回転数Nと吸入空気量Qから決まる基本的な燃
料噴射量(つまり電磁式燃料噴射弁5の基本燃料噴射パ
ルス幅t)を計算する。計算式はt=Fx得(fは定数
)てある。次に、ステップ1003では、アナログ入力
ボート104から冷却水温C2を読み込む。
そして、ステップ1004,1005において、冷却水
温C2と始動時からの経過回転数(機関回転数の累積)
ΣNとから演算によりボート壁温度C1をシユミレート
する。
すなわち、前述した通りで、まず機開始動時の冷却水温
C2に応じて例えば第8B図のように定めた定数選定マ
ップを用いて定数K1を決定し、前述したFN=((K
1一1)FN−1+K2)/K1(ただしFO=0)の
演算を行なつて設定回転(この場合1回転)毎にFNを
求めて、そしてC1=C2+FNの演算によりボート壁
温度C1を求めている。続いてステップ1006,10
07において機関の負荷状態の検出を行なう。
まずステップ1006では、ステップ1002で求めた
基本燃料噴射パルス巾tを読出し、TN=(TN−1×
31+t)/32(ただしTO=0)の演算を行なつて
設定回転(この場合1回転)毎になまし関数値TNを求
め、またステップ1007ではΔT:ニt−T、の演算
を行なつて、吸気管壁表面に付着する燃料量に相関関係
をもつ値ΔTを求めている。次に、ステップ1008に
おいて、ΔTプラス、0、マイナスのいずれかを判断す
る。そして、ΔT〉0の場合は、ステップ1009にお
いて増量をセット(減量をクリアー)すると共に、第5
B図、第6,7図において説明したようにΔTの値に応
じた増量補正量Eを読出す。ΔT=0の楊合、ステップ
1010において増量、減量ともにクリアーすると共に
増減補正量を零とする。またΔT〉0の場合は、ステッ
プ1011において減量をセット(増量をクリアー)す
ると共に、ΔTの値に応じた減量補正量Dを読出す。次
に、ステップ1012において、先に読出した増減補正
量E,D及びその他の補正パラメータに応じて基本燃料
噴射パルス幅tに対して補正を施こし、燃料噴射入ルス
巾を算出する。
そしてス・テツプ1013において算出した燃料噴射パ
ルス巾の値をカウンタ109にセットする。以上により
主な処理ルーチンを終了する。
なお、上述した実施例においては、機関の負荷状態を検
出するためのフィルター処理(噴射パルノス巾tに応じ
たなまし関数値TNの形成処理)におけるフィルター量
を一定としたが、運転条件に応じて変化させることもで
きる。
すなわち、TN=((L−1)TN−1+t)/Lとし
た場合、Lがデジタルフィルター量に相当す7る。
第11図A,Bはデジタルフィルター量Lを変化させた
場合のなまし関数値TN及びΔTの変化状態を示してあ
る。まず、デジタルフィルター量Lが大で例えばL=3
2(アナログフィルターの場合はフィルター用コンデン
サの容量を大とす9る)のとき、なまし関数値Tは第1
1図A中の特性(T)1となり、他方、デジタルフィル
ター量Lが小で例えばL=16(アナログフィルターの
場合はフィルター用コンデンサの容量を小とする)のと
き、なまし関数値Tは第11図A中の特性(T)2とな
る。また、ΔTはそれぞれ第11図B中の特性(ΔT)
1,(ΔT)2となる。そこで、デジタル又はアナログ
のフィルター量を、機関の運転条件(例えば冷却水温、
機関回転数、吸気管負圧、吸入空気量、あるいは空燃比
帰還制御の有無等)に応じて変化させることにより、一
層きめ細かな空燃比制御を達成できる。また、別の方法
として、デジタルフィルターの場合には演算する間隔(
例えば機関回転数に応じて処理する場合には1回転毎に
演算するか、また2回転毎に演算するか)を制御するこ
とにより、フィルター量を変えることもできる。この効
果は、第7図に示すボート壁温一補正量特性とは別の制
御要素となり、運転条件をボート壁温度と組み合わせる
ことにより、より高度な制御が可能となる。また、本実
施例においては、加速時補正、減速時補正を併用してい
るが、加速時補正と減速時補正とを独立させて片方だけ
使用することも可能である。
また、本実施例ではエンジン回転数Nと吸入空気量Qか
ら決まる基本的な燃料噴射パルス幅〔t=FX?(fは
定数)〕の変化状態からエンジン負荷状態を決定したが
、他の方法として、吸気管内圧力Pilエンジン回転数
N1及び吸入空気量Q等の変化状態からエンジン負荷状
態を決定することも可能である。
また、本実施例ではエンジン負荷の変化状態の検出方法
として、デジタルフィルターによる方法.を示したが、
他の方法として、例えば差分による検出(つまり設定回
転前の値と今回の値との差)を用いてもよい。
またアナログによる方法として、コンデンサを使用した
なまし回路を用いてなました値と真の値との差により補
正量を決定する!こともできる。上記したように吸気管
壁に付着する燃料量は加減速の大きさと吸気管壁温度の
関数であることが明確になり、本発明では、機関の負荷
状態を示す第1の量を所定のフィルター関数に基づきな
まし処理して所望のなまし関数値を求め、上記第1の量
とこのなまし関数値との差に応じた負荷制御量を求めて
いるから、機関に対し供給される燃料量や機関の運転状
態に応じて変化する吸気管壁面の付着燃料量を常時推測
できるようになり、しかも、機関の暖機状態を示す第2
の量を求め、上記負荷制御量及びこの第2の量に応じて
機関に与えjる燃料量を補正しているから、暖機過程中
シリンダ内に供給される混合気の実質的な空燃比の変動
を抑えて空燃比を良好に制御できるようになる。
これにより、排気ガス規制値に対して支配的である冷寒
時の排気ガスを一層効果的に浄化することができ、同時
にドライバビリテイも満足させることができるという優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cはエンジン暖機中の供給空燃比と出口
空燃比との関係を示す説明図、第2図は吸気ボート壁温
と加減速の強さと空燃比との関係を示す説明図、第3図
は本発明の一実施例となるシステムの全体構成図、第4
図は吸気ボート壁及び吸気バルブの構造を示す部分断面
図、第5A図A,B及び第5B図A−Dは負荷状態の検
出方法を説明するための説明図、第6図はΔTと負荷制
御量との関係を示す特性図、第7図はボート壁温と基本
補正量との関係を示す特性図、第8A図及び第8B図は
ボート壁温をシユミレートする方法を示すための説明図
、第9図は制御回路の一実施例を示すブロック図、第1
0図は制御回路の作動説明に供するフローチャート、第
11図A,Bはフィルター処理の他の方法を説明するた
めの説明図である。 1・・・エンジン、3・・・吸気管、4・・・スロット
ル弁、5・・・電磁式燃料噴射弁、9・・・吸気バルブ
、10・・・吸気ボート壁、11・・・吸気量センサ、
12・・回転速度センサ、13・・・水温センサ、14
・・・壁温センサ、20・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の各種パラメータに応じて機関に与える燃
    料量を制御する方法であつて、(イ)機関の負荷状態を
    示す第1の量を求め、(ロ)機関の暖機状態を示す第2
    の量を求め、(ハ)所定のフィルター関数に基づき前記
    第1の量をなまし処理して所望のなまし関数値を求め、
    (ニ)前記第1の量と前記なまし関数値との差に応じて
    負荷制御量を求め、(ホ)この負荷制御量及び前記第2
    の量に基づいて機関の吸気管壁に付着する燃料量を予測
    し、機関に与える燃料量を補正するようにした、ことを
    特徴とする空燃比制御方法。 2 前記第1の量のなまし処理を所定のクランク角度毎
    に行なうことにより、前記所望のなまし関数値を求める
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の空燃比制御方法。 3 機関の暖機状態を示す前記第2の量は機関の吸気管
    壁温度を示す量であり、機関の冷却水温と、機関始動時
    からの機関回転数の累積、又は前記燃料量の累積、又は
    経過時間とから算出するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の空燃比制御方法。 4 前記第1の量は、機関の各種パラメータに応じて求
    めた基本燃料噴射量であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の空燃比制御方法。 5 前記フィルター関数は、機関パラメータに応じてそ
    のフィルター量が制御されることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の空燃比制御方法。
JP9889080A 1980-07-18 1980-07-18 空燃比制御方法 Expired JPS6050974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9889080A JPS6050974B2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 空燃比制御方法
US06/283,914 US4454847A (en) 1980-07-18 1981-07-16 Method for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
EP81105613A EP0044537B1 (en) 1980-07-18 1981-07-17 Method for controlling the amount of fuel injected into an internal combustion engine
DE8181105613T DE3173111D1 (en) 1980-07-18 1981-07-17 Method for controlling the amount of fuel injected into an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9889080A JPS6050974B2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724427A JPS5724427A (en) 1982-02-09
JPS6050974B2 true JPS6050974B2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=14231724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9889080A Expired JPS6050974B2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984982A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Kanto Sheet Seisakusho:Kk ミシンの糸切れ検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835238A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法
JPS6029813U (ja) * 1983-08-06 1985-02-28 ド−エイ外装有限会社 建築物の目地カバ−
JPS60139046U (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JPH0830442B2 (ja) * 1986-01-10 1996-03-27 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの作動制御方法
JP3859733B2 (ja) * 1993-01-22 2006-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07229419A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒暖機制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984982A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Kanto Sheet Seisakusho:Kk ミシンの糸切れ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5724427A (en) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212382B2 (ja)
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2518314B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6256339B2 (ja)
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS6050974B2 (ja) 空燃比制御方法
JPS6052301B2 (ja) 空燃比制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08312413A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS62341B2 (ja)
JPS6313013B2 (ja)
JPS58222941A (ja) 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS63109257A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4082096B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2538626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JPH0670386B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP2565345B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2932941B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07305643A (ja) エンジンの制御装置