JPS62341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62341B2
JPS62341B2 JP56133498A JP13349881A JPS62341B2 JP S62341 B2 JPS62341 B2 JP S62341B2 JP 56133498 A JP56133498 A JP 56133498A JP 13349881 A JP13349881 A JP 13349881A JP S62341 B2 JPS62341 B2 JP S62341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
amount
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56133498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835238A (ja
Inventor
Shigenori Isomura
Toshio Kondo
Takafumi Fukue
Katsuhiko Kigami
Akio Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13349881A priority Critical patent/JPS5835238A/ja
Publication of JPS5835238A publication Critical patent/JPS5835238A/ja
Publication of JPS62341B2 publication Critical patent/JPS62341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に供給する混合気の空燃比を
制御する方法に関し、特に暖機中において加減速
時等の機関負荷変動時に、この機関の燃焼に寄与
する混合気の空燃比が変動するのを効果的に補償
できる空燃比制御方法に関する。
従来、エンジン暖機時の燃料補正は運転状態の
検出パラメータとしてスロツトル全閉検出スイツ
チ(IDLE SW)のON信号からOFF信号への変
化、もしくは吸入空気変化速度、吸気管内圧力変
化速度が設定値を越えた場合等の状態変化を検出
し、その変化を検出したときエンジン冷却水温に
応じた供給燃料の増量を行なつている。
ところで、暖機過程中に機関より排出される排
気ガスは排気ガス規制値に対して大きなウエイト
を占めている。ここで、従来のシステムでは、運
転状態の検出方法が燃料補正要求値からみて適切
なものとは言い難く、排気ガスの浄化度合を積極
的に満足させると、他方で燃料の過不足を生じ、
機関の運転フイーリングを満足し得なくなるとい
う矛盾があつた。
本発明は前記の問題を解決するもので、特に機
関の暖機時にも機関の運転フイーリングを損ねる
ことなく排気ガスの浄化を達成できる空燃比の制
御方法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は前記問題の解決にあたり、暖機中
において吸気管側に与える混合気の供給空燃比
と、排気管側の排気ガスに基づく出口空燃比との
関係を実験により第1図A,B,Cに示す通り明
確にした。即ち、この図は具体的には排気浄化上
難しい水温40℃における機関再始動後、直ちに走
行(運転)した場合の供給空燃比イと出口空燃比
ロとの関係を示す。一般に排気浄化からの要求に
より水温40℃においては供給空燃比イは14.6(理
論空燃比で、λ=1)に制御されている。しかし
ながら、出口空燃比ロは大きく変動しており、機
関の加速時には出口空燃比ロは薄く(リーン)な
り他方減速時は逆に濃く(リツチ)なり、また始
動後からの経過時間に伴ないリーンピーク(特性
ハ)とリツチピーク(特性ニ)のピーク値は小さ
くなる。この傾向は第1図B中に冷却水温(特性
ホ)及びポート壁温(特性ヘ)の両特性を示すよ
うに燃料噴射位置の温度(吸気ポート部壁温)と
強い相関関係がある。また、機関の走行(運転)
パターンを変えた場合は第1図AとCの両図から
理解されるように急な加減速時ほどリーン、リツ
チのピーク値が大きくなることが分かつた。第1
図AとCにおいて実線は急加減速運転の場合、点
線は緩加減速運転の場合を示す。なお、第1図C
中部分トは急加速運転において始動直後の車速の
もたつき現象を示している。Sは始動時点を示
す。
以上の結果をもとに、吸気ポート壁温度と機関
の加速、減速の強さとの2個のパラメータでリー
ン、リツチのピーク状態を整理した結果を第2図
に示す。機関の加速、減速の強さは単位時間当り
の吸気管内圧力(Pi)の変化△Piで表示してあ
り、正の△Piは加速、負の△Piは減速を表わす。
またリで示すピークはリーンピークであり、ヌで
示すピークはリツチピークである。第2図から理
解されるように吸気ポート壁温度が低いほどリー
ン、リツチのピークは大きく、また加減速が強い
ほどリーン、リツチのピークが大きくなることが
分かつた。この現象が生じる原因は、燃料噴射弁
から噴射された燃料が吸気ポート壁に付着してシ
リンダ(燃料室)内へ供給される燃料の移動に遅
れを生じさせるためである。特に機関の加速時は
付着する燃料分だけシリンダ内に供給される燃料
が不足して実質の空燃比はリーンとなり、他方減
速時は吸気管内の負圧が高くなることにより吸気
ポート壁に付着した燃料が蒸発してシリンダ内に
供給されるため燃料過剰となり、実質の空燃比は
リツチとなるためである。
本発明は、特に機関の暖機時において、シリン
ダ内に供給される混合気の実質的な空燃比の変動
を抑えて空燃比を良好に制御できるようにするも
のであり、機関の要求する燃料量と暖機状態とを
示す情報に基づいて吸気ポート壁や吸気バルブ等
の吸気管壁表面に付着される燃料量に見合つて供
給燃料量を補正することにより、この機関におい
て直接燃焼に寄与する混合気の空燃比の変動を良
好に補償することを特徴とするものである。
特に本発明は、特定の減速運転時における燃料
供給の停止(以下燃料カツトと称する)、あるい
は設定時間以上のアイドル運転の継続などの特定
の機関運転条件の場合に、その特定の機関運転の
間に吸気管壁表面に付着する燃料量が無くなり、
その結果、特定機関運転経過後の通常運転時に吸
気管壁表面に付着する燃料量は、上記特定機関運
転が無い場合に比べて多くなり燃焼に寄与する混
合気の空燃比の変動が大となるため、上記特定機
関運転経過直後の通常運転時に燃料供給量を増す
ことによつて、より一層前述の目的に沿うよう精
度良く空燃比を制御することを特徴とする。
以下、本発明を図に示す一実施例につき説明す
る。第3図は本発明が適用される内燃機関および
その制御回路の概要構成を示すもので、機関(エ
ンジン)1は例えば自動車に積載される公知の4
サイクル火花点火式内燃機関であり、燃焼用空気
をエアクリーナ2、吸気管3、スロツトル弁4を
経てシリンダ内に吸入する。また、燃料は図示し
てない燃料供給経路から各気筒に対応して設けら
れた電磁式燃料噴射弁5を介して供給される。他
方、燃焼後の排気ガスは排気マニホールド6、排
気管7を経て大気に放出される。吸気管3側に
は、エンジン1に吸入される吸気量を検出しその
吸気量に応じたアナログ電圧を出力するポテンシ
ヨメータ式吸気量センサ11が設置されている。
エンジン1には、冷却水温を検出し冷却水温に
応じたアナログ電圧(アナログ検出信号)を出力
するサーミスタ式水温センサ13が設置されてい
る。また、回転速度(数)センサ12はエンジン
1のクランク軸の回転速度を検出し回転速度に応
じた周波数のパルス信号を出力する。この回転速
度センサ12として例えば図示してない点火装置
の点火コイルを用いればよく、点火コイルの一次
側端子からの点火パルス信号を回転速度信号とす
ればよい。制御回路20は各センサ11〜13の
検出信号に基いて燃料噴射量を演算する回路で、
電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を制御することに
より燃料噴射量を調整するものである。
次に、第4図は燃料が付着する部分である吸気
ポート壁及び吸気バルブの構造を示す説明図であ
る。図の如くエンジン1に吸気バルブ8が設置さ
れており、エンジン冷却水の通路を9で示す。吸
気管3に設置された電磁式燃料噴射弁5から噴射
された燃料は図中点線で示す噴射角度θで散乱
し、この場合燃料の一部は霧化し他の燃料は吸気
バルブ8及び吸気ポート壁10に付着することに
なる。
次に、第5図は、機関の各運転(負荷)状態
(加速、定速、減速)において、吸気管壁表面に
付着される燃料量に応じて、供給燃料の補正量を
算出するための説明図である。図中D,D,
Dはそれぞれ加速運転域、定速運転域、および
減速運転域を示す。第5図B中の特性tは各運転
状態に応じて求めた基本燃料噴射パルス幅を示し
ており、特性Tはこの噴射パルス幅tをフイルタ
処理して所定の関係でなました関数値で、随時変
化する噴射パルス幅tに対して所定の関数に従つ
て追従し、一定の運転状態が持続したときにはそ
のときの噴射パルス幅tに収束するようにしてあ
る。このなまし関数値Tは実際に機関の燃焼室に
送られる燃料量に相関関係を持たせてある。そこ
で、噴射パルス幅tとなまし関数値Tとの差から
なる領域(),(),()(第5図B中斜線で
示してある)が、各運転状態において必要とされ
る燃料補正量と相関関係をもつ値を示す領域とな
る。つまり、領域()は加速時の燃料不足に対
する増量補正分に相当し、領域()と()は
定速時や減速時の燃料過剰に対する減量補正分に
相当する。従つて、各運転状態に応じた上記の
増、減量補正分を考慮して供給燃料量を算出すれ
ば良い。
次に、第6図、第7図、第8図を用いて機関の
負荷状態と暖機状態に基づいて吸気管壁表面に付
着される燃料量に応じて供給燃料量を補正する方
法について具体的に説明する。まず、第6図は、
機関負荷が変化するときとして代表的に加速時及
び減速時を挙げ、このときの吸気管壁表面に付着
される燃料量に相関関係を持つ値を所定の関数式
に従つて求めるためのものであり、図中横軸は機
関の経過回転数を示し、1目盛りは設定回転数
(後述のように本例の場合1回転)を示してい
る。第6図中Aは車両(又は機関)の加減速の大
きさを示してあり、DIは加速運転域、Dは減
速運転域を示す。Bは各経過回転時点における例
えばf×Q/N(fは定数、Qは吸入空気量、N
は機関回転数)に相当する基本燃料噴射パルス幅
tを示している。このパルス幅tは加速時には小
→大へ変化し、減速時には大→小へ変化する。C
は吸気管壁温度を一定とした場合において、車両
の加減速時に吸気管壁表面に付着される燃料量に
相関関係を持つ値△Tをシユミレート(つまり予
測計算)するための機能説明図であり、この場合
基本燃料噴射パルス幅tに対し所定のフイルタ特
性をもつデジタルフイルタを作用させることによ
り、機関の燃焼室内に送られる実際の燃料量に相
関関係を持つなまし関数値TNを作成している。
本例の場合TN=(TN-1×31+t)/32(ただ
しT0=0,Nは機関の経過回転数)の演算を行
なつて設定回転(この場合1回転)毎にTNを求
め、基本燃料噴射パルス幅tとTNとの差△T=
t−TNを求めている。この△Tは吸気管壁表面
に付着する燃料量に相関関係を持つ値であると同
時に機関の負荷状態を示しており、第6図Dに示
すように加速時には正の値となり、減速時には負
の値となる。この△Tの勾配(関数)は、結局上
記した式TN=(TN-1×31+t)/32の各係数値
(この場合31,32)すなわちフイルタ量によつて
決定されており、この各係数値は、機関自身やそ
の吸気管壁の特性や形状等によつて異なり、各機
関の特性にマツチするように実験等により決定さ
れるものである。
さて、第6図Dに示すように△Tが求まると、
この△Tの値に応じて供給燃料量の補正量が第7
図、第8図に示す特性によつて決定されることに
なる。まず、第7図に示すものは△Tと負荷制御
量(増量倍率α、減量倍率β)との関係を予め設
定記憶させた一種の制御量マツプであり、△Tの
値が決まると負荷制御量αおよびβが自動的に決
定され、その増減倍率α,βが読出される。ま
た、第8図に示すものは吸気管壁温度によつて燃
料付着能力が変化することを補償するためのもの
で、吸気管壁温度としてポート壁温度を一例にと
り、このポート壁温度と供給燃料の補正基本量e
およびdとの関係を予め設定記憶させた一種の補
正基本量マツプである。このマツプを用いてポー
ト壁温度と△Tの正負判定情報とにより、供給燃
料の補正基本量としてその増量基本量e又は減量
基本量dが読出される。
そこで、本例の場合先に求めた△Tが正の値の
ときには負荷制御量として増量倍率α、及び補正
基本量として増量基本量eが読出され、供給燃料
の増量補正量Eは両者の積(つまりE=α×e)
で決定される。他方、△Tが負の値のときには上
記と同様にして減量倍率β及び減量基本量d、が
読出され、供給燃料の減量補正量Dは両者の積
(つまりD=β×d)で決定される。
なお、この種の補正方法は上記方法以外にも目
的の範囲内で種々の方法が考えられるが、ここで
は省略する。また、△Tを求めるのに基本燃料噴
射パルス幅を利用したが、機関の吸気管圧力ある
いは機関吸入空気量を利用して同様に△Tを求め
ることができることは容易に理解されよう。
次に、吸気ポート壁温度(吸気管壁温度)のシ
ユミレート(予測計算)方法について説明する。
第9図は機関始動時からの冷却水温度C2とポー
ト壁温度C1の変化状態を示すものであり、点S
は始動時点を表わす。本発明者等の実験によれ
ば、冷却水温度C2とポート壁温度C1との温度差
△C(=C1−C2)は、機関始動時からの経過回転
数(つまり機関回転数の累積ΣN)あるいは燃料
噴射パルス幅の累積Σtと強い相関関係があるこ
とを見出した。このことから、例えば冷却水温と
機関始動時からの経過回転数とが分かればポート
壁温度をシユミレートすることができる。このシ
ユミレート方法は種々考えられるが一例を示すと
次のとおりである。ポート壁温度(C1)=冷却水
温度(C2)+FN…… FN=(K−1)FN−1+K/K …… {ただし、N=1,2,3…,F0=0,Nは
機関の経過回転数、 K1は機関始動時の冷却水温度C2によつて決ま
る定数、 K2は機関固有の定数。} また、定数K1は上述の如く機関始動時の冷却
水温度C2に応じて温度勾配を変化させるように
してあり、一例として第10図に示す特性が与え
てある。
なお、上記説明では第9図中の横軸には機関の
燃焼回数(または発熱量)に直接関係ある回転数
累積ΣNや噴射パルス幅累積Σtを使用する例を
示したが、機関発熱量に相関関係のある機開始動
直後からの経過時間を使用しても達成できる。
第11図により制御回路20について説明す
る。100は燃料噴射量を演算するマイクロプロ
セツサ(CPU)である。101は回転数カウン
タで回転速度(数)センサ12からの信号よりエ
ンジン回転数をカウントする回転数カウンタであ
る。またこの回転数カウンタ101はエンジン回
転に同期して割り込み制御部102に割り込み指
令信号を送る。割り込み制御部102はこの信号
を受けると、コモンパス150を通じてマイクロ
プロセツサ100に割り込み信号を出力する。1
03はデジタル入力ポートで図示しないスタータ
の作動をオンオフするスタータスイツチ14から
のスタータ信号等のデジタル信号をマイクロプロ
セツサ100に伝達する。104はアナログマル
チプレクサとA−D変換器から成るアナログ入力
ポートで吸気量センサ11、冷却水温センサ13
からの各信号をA−D変換して順次マイクロプロ
セツサ100に読み込ませる機能を持つ。これら
各ユニツト101,102,103,104の出
力情報はコモンバス150を通してマイクロプロ
セツサ100に伝達される。105は電源回路で
後述するRAM107に電源を供給する。17は
バツテリ、18はキースイツチであるが電源回路
105はキースイツチ18を通さず直接、バツテ
リ17に接続されている。よつて後述するRAM
107はキースイツチ18に関係無く常時電源が
印加されている。106も電源回路であるがキー
スイツチ18を通してバツテリ17に接続されて
いる。電源回路106は後述するRAM107以
外の部分に電源を供給する。107はプログラム
動作中一時使用される一時記憶ユニツト
(RAM)であるが前述の様にキースイツチ18に
関係なく常時電源が印加されキースイツチ18を
OFFにして機関の運転を停止しても記憶内容が
消失しない構成となつていて不揮発性メモリをな
す。108はプログラムや各種の定数等を記憶し
ておく読み出し専用メモリ(ROM)である。1
09はレジスタを含む燃料噴射時間制御用カウン
タでダウンカウンタより成り、マイクロプロセツ
サ(CPU)100で演算された電磁式燃料噴射
弁5の開弁時間つまり燃料噴射量を表すデジタル
信号を、実際の電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を
与えるパルス幅のパルス信号に変換する。110
は電磁式燃料噴射弁5を駆動する電力増幅部であ
る。111はタイマで経過時間を測定しCPU1
00に伝達する。
回転数カウンタ101は回転数センサ12の出
力によりエンジン1回転に1回エンジン回転数を
測定し、その測定の終了時に割り込み制御部10
2に割り込み指令信号を供給する。割り込み制御
部102はその信号から割り込み信号を発生し、
マイクロプロセツサ100に燃料噴射量の演算を
行なう割り込み処理ルーチンを実行させる。
第12図はマイクロプロセツサ100の概略フ
ローチヤートを示すものでこのフローチヤートに
基づきマイクロプロセツサ100の機能を説明す
る。割り込み制御部102からの回転割り込み信
号により第1ステツプ1000にて回転数カウンタ1
01からエンジン回転数Nを読み込み、ステツプ
1001にてアナログ入力ポート104からエンジン
吸入空気量Qを読み込む。ステツプ1002において
エンジン回転数Nと吸入空気量Qから決まる基本
的な燃料噴射量(つまり電磁式燃料噴射弁5の基
本燃料噴射パルス幅t)を計算する。計算式はt
=f×Q/N(fは定数)である。
次に、ステツプ1003では、アナログ入力ポート
104から冷却水温C2を読み込む。
そして、ステツプ1004,1005において、冷却水
温C2と始動時からの経過回転数(機関回転数の
累積)ΣNとから演算によりポート壁温度C1
シユミレートする。すなわち、前述した通り、ま
ず機関始動時の冷却水温C2に応じて例えば第1
0図のように定めた定数選定マツチを用いて定数
K1を決定し、前述したFN={(K1−1)FN-1
K2}/K1(ただしF0=0)の演算を行なつて設
定回転(この場合1回転)毎にFNを求めて、そ
してC1=C2+FNの演算によりポート壁温度C1
求める。
続いてステツプ1006,1007において機関の負荷
状態の検出すなわち吸気管壁表面に付着する燃料
量に相関関係を有する値を求める。まずステツプ
1006では、ステツプ1002で求めた基本燃料噴射パ
ルス幅tを読出し、 TN={TN-1×31+t}/32(ただしT0=0)
の演算を行なつて設定回転(この場合1回転)毎
になまし関数値TNを求め、またステツプ1007で
は△T=t−TNの演算を行なつて、吸気管壁表
面に付着する燃料量に相関関係をもつ値△Tを求
めている。
次に、ステツプ1008において、△Tが正か、0
か、負のいずれかを判断する。そして、△T>0
の場合は、ステツプ1009において増量をセツト
(減量をクリヤ)すると共に、第6図、第7図、
および第8図において説明したように△Tの値に
応じた増量補正量Eを読出する。△T=0の場合
は、ステツプ1010において増量、減量ともにクリ
ヤすると共に増減補正量を零とする。また△T<
0の場合は、ステツプ1011において減量をセツト
(増量をクリヤ)すると共に、△Tの値に応じた
減量補正量Dを読出す。
次に、ステツプ1012において、先に読出した増
減補正量E,D及びその他の補正パラメータに応
じて基本燃料噴射パルス幅tに対して補正を施こ
し、燃料噴射パルス幅を算出する。そしてステツ
プ1013において算出した燃料噴射パルス幅の値を
カウンタ109にセツトする。
以上により主な処理ルーチンを終了する。
なお、上述した実施例においては、機関の負荷
状態の検出すなわち△Tを求めるためのフイルタ
処理(噴射パルス幅tに応じたなまし関数値TN
の形成処理)におけるフイルタ量を一定とした
が、運転条件に応じて変化させることもできる。
すなわち、TN={(L−1)TN-1+t}/Lと
した場合、Lがデジタルフイルタ量に相当する。
第13図A,Bはデジタルフイルタ量Lを変化さ
せた場合のなまし関数値TN及び△Tの変化状態
を示してある。横軸は経過回転数を示し、1目盛
りは設定回転数を示している。まず、デジタルフ
イルタ量Lが大で例えばL=32(アナログフイル
タの場合においてフイルタ用コンデンサの容量を
大とすることに相当する。)のとき、なまし関数
値Tは第13図A中の特性T1となり、他方、デ
ジタルフイルタ量Lが小で例えばL=16(アナロ
グフイルタの場合においてフイルタ用コンデンサ
の容量を小とすることに相当する。)のとき、な
まし関数値Tは第13図A中の特性T2となる。
また、△Tはそれぞれ第13図B中の特性(△
T),(△T)となる。
そこで、デジタルフイルタ量を、機関の運転条
件(例えば冷却水温、機関回転数、吸気管負圧、
吸入空気量、あるいは空燃比帰還制御の有無等)
に応じて変化させることにより、一層きめ細かな
空燃比制御を達成できる。
なお、△Tを求めるためのパルス幅tのフイル
タ処理をデイジタルフイルタ処理として説明した
が、コンデンサを使用したなまし回路を用いてア
ナログ的に処理してもよい。
上記制御方法によれば、機関の暖機状態、さら
に詳しくは吸気管壁の温度を、冷却水温度と、機
関始動時からの機関回転数の累積又は噴射パルス
信号のパルス幅の累積又は経過時間とから検出す
るようにしており、わざわざ吸気管壁温度検出用
のセンサを設置せずとも回路処理によつて検知で
き、実用上の効果が大である。
次に、特定の機関運転経過後の通常運転時に燃
料量を増量するという本発明の主要な特徴をなす
制御方法について、燃料カツトという運転条件を
例にとつて説明する。
第14図はこの燃料増量のためのステツプ1006
の変更を示す。ステツプ1006Aは第12図のステ
ツプ1006と同じであり設定回転毎になまし関数値
Nを求める。次にステツプ1006Bにおいて燃料
カツト作動時かどうか判定し、作動時でない場合
は第12図のステツプ1007へ進む。作動時であれ
ばステツプ1006Cへ進み、燃料カツト作動中に求
められるなまし関数値TNを所定値Cに書き換え
すなわち修正する。所定値Cは例えば0,1,
2msとう固定値であつてもよく、またそのときに
演算されている基本燃料噴射パルス幅tであつて
もよく、またはなまし関数値TNへ係数(この場
合1以下の値)を乗算した値でもよく、またはな
まし関数値TNから固定値を引いた値でもよい。
そしてその後第12図のステツプ1007へ進む。燃
料カツトは、機関の減速運転時に作動し、一般的
に機関回転数が設定回転数以上でスロツトル弁が
全閉時に行なわれる。
次に燃料カツト時になまし関数値を変更した場
合の制御状態を第15図に示す。第15図におい
て、Dは加速運転域、Dは減速運転域、D
′は燃料カツト経過後の加速運転域を示す。P
は燃料カツト作動期間を示す。本実施例では、燃
料カツト作動中になまし関数値TNを基本燃料噴
射パルス幅tで書き換えている。(燃料カツト作
動中で実際には燃料噴射が行なわれていなくても
基本燃料噴射パルス幅tは演算により求められて
いる。)燃料カツト経過後の加速運転域D′にお
いてTNは燃料カツト作動中に上記書き換えを行
なわない場合のなまし関数値を示し、TN′は上記
書き換えを行なつたときのなまし関数値である。
第15図BにTN,TN′に対応する△Tを示し、
(△T)はTNに対応し、(△T)′はTN′に対応す
る。図から明らかなように第12図のステツプ
1007において求まる△Tは、上記書き換えを行な
わない場合に比べて大きくなる。前述のように△
Tの値によつて供給燃料量の増減が決定され、△
Tが大きくなれば一層燃料が増量されるから、上
記書き換えを行なわない場合に比べて燃料の増量
を多くすることが可能となる。
以上において燃料カツト作動時になまし関数値
を所定値に書き換える実施例を説明したが、例え
ばアイドル運転が設定時間以上持続されるような
特定運転条件の場合にも上記と同様の制御を行な
うことによつて精度良く空燃比を制御することが
できる。すなわち、設定時間以上のアイドル運転
が行なわれた場合、設定時間経過後の所定期間
(上記燃料カツト期間に相当する)の間上記と同
様に、なまし関数値の所定値への書き換えを行な
う。この場合、アイドル運転後の加速運転時に燃
料の増量を多くするとが可能となり、ドライバビ
リテイがよくなる。
上記したように吸気管壁に付着する燃料量は加
減速の大きさと吸気管壁温度の関数であることが
明確になり、本発明ではこの2因子を検知して供
給燃料量を補正することにより、エンジンの暖機
過程中の燃焼空燃比を各種エンジンに応じた適切
な値に正しくセツトすることができる。これによ
り、排気ガス規制値に対して支配的である冷寒時
の排気ガスを一層効果的に浄化することができ、
同時にドライバビリテイも満足させることができ
るという効果が得られる。
特に、内燃機関の吸気管壁に付着する燃料量を
予め考慮して空燃比が適正に保たれるよう燃料供
給量を補正し、更に付着燃料のなくなる特定の運
転状態の場合にこれを検出し、主要な制御要素で
あるなまし関数値を変更してこの特定機関運転後
の供給燃料の増量を多くするように制御するた
め、より一層精度良く空燃比を制御することがで
き、ドライバビリテイおよび排気ガス浄化を一層
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cはエンジン暖機中の供給空燃
比と出口空燃比との関係を示す説明図、第2図は
吸気ポート壁温と加減速の強さと空燃比との関係
を示す説明図、第3図は本発明が適用される内燃
機関とその制御回路の概略構成を示す図、第4図
は吸気ポート壁及び吸気バルブの構造を示す部分
断面図、第5図及び第6図は負荷状態の検出方法
を説明するための説明図、第7図は△Tと負荷制
御量との関係を示す特性図、第8図はポート壁温
と基本補正量との関係を示す特性図、第9図及び
第10図はポート壁温をシユミレートする方法を
示すための説明図、第11図は制御回路の一実施
例を示すブロツク図、第12図は制御回路の作動
説明に供するフローチヤート、第13図はフイル
タ処理の他の方法を説明するための説明図、第1
4図は特定機関運転時になまし関数値TNを修正
するためのフローチヤート、第15図は第14図
のフローチヤートに基づく作動説明図である。 1……エンジン、3……吸気管、4……スロツ
トル弁、5……電磁式燃料噴射弁、9……吸気バ
ルブ、10……吸気ポート壁、11……吸気量セ
ンサ、12……回転速度センサ、13……水温セ
ンサ、14……壁温センサ、20……制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の各種パラメータに応じて機関に与
    える燃料量を制御する方法であつて、 (イ) 機関の要求する燃料量を示す第1の量を求
    め、 (ロ) 機関の暖機状態を示す第2の量を求め、 (ハ) 所定のフイルター関数に基づき前記第1の量
    をなまし処理して所望のなまし関数値を求め、 (ニ) 前記第1の量と前記なまし関数値との差に応
    じて負荷制御量を求め、 (ホ) この負荷制御量及び前記第2の量に基づいて
    機関の吸気管壁に付着する燃料量を予測して機
    関に与える燃料量を補正し、 (ヘ) この吸気管壁に付着する燃料が無くなる機関
    の特定運転状態を検出し、 (ト) この特定運転状態の検出時には前記なまし関
    数値を修正して、この特定運転状態後に機関に
    与える燃料量を増すようにしたことを特徴とす
    る空燃比制御方法。 2 前記第1の量のなまし処理を所定のクランク
    角度毎に行なうことにより、前記所望のなまし関
    数値を求めるようにしたことを特徴とする特求請
    求の範囲第1項記載の空燃比制御方法。 3 機関の暖機状態を示す前記第2の量は機関の
    吸気管壁温度を示す量であり、機関の冷却水温
    と、機関始動時からの機関回転数の累積、又は前
    記燃料量の累積、又は経過時間とから算出するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の空燃比制御方法。 4 前記第1の量は、機関の各種パラメータに応
    じて求めた基本燃料噴射量であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の空燃比制御方法。 5 前記フイルター関数は、機関パラメータに応
    じてそのフイルター量が制御されることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の空燃比制御方
    法。 6 前記特定運転状態は、機関への燃料供給がカ
    ツトされている状態、または機関のアイドリング
    が所定期間以上継続している状態であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の空燃比制御
    方法。
JP13349881A 1981-08-26 1981-08-26 空燃比制御方法 Granted JPS5835238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13349881A JPS5835238A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13349881A JPS5835238A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835238A JPS5835238A (ja) 1983-03-01
JPS62341B2 true JPS62341B2 (ja) 1987-01-07

Family

ID=15106170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13349881A Granted JPS5835238A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835238A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208141A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Toyota Motor Corp 電子制御エンジンの空燃比リ−ン制御方法
JPS6081439A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPS611844A (ja) * 1984-06-15 1986-01-07 Automob Antipollut & Saf Res Center 燃料噴射装置
JPH02227528A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137325A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Nissan Motor Co Ltd Starting controller for fuel injecting type engine
JPS5724427A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio
JPS5724426A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio and its device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137325A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Nissan Motor Co Ltd Starting controller for fuel injecting type engine
JPS5724427A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio
JPS5724426A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio and its device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5835238A (ja) 1983-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454847A (en) Method for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
EP1079089B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JPS6213499B2 (ja)
JPS6212382B2 (ja)
JP2715207B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS6256339B2 (ja)
JPS6052301B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS6050974B2 (ja) 空燃比制御方法
JPS62341B2 (ja)
JPS6313013B2 (ja)
US5427082A (en) Method of proportional deceleration fuel lean-out for internal combustion engines
US5427071A (en) Method of catalyst purging fuel lean-out for internal combustion engines
JPH0680306B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0573907B2 (ja)
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH0437260B2 (ja)
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63109257A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2932941B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPH07305643A (ja) エンジンの制御装置
JPH041180B2 (ja)