JPS605087Y2 - 砂杭などの造成用中空管 - Google Patents

砂杭などの造成用中空管

Info

Publication number
JPS605087Y2
JPS605087Y2 JP14183181U JP14183181U JPS605087Y2 JP S605087 Y2 JPS605087 Y2 JP S605087Y2 JP 14183181 U JP14183181 U JP 14183181U JP 14183181 U JP14183181 U JP 14183181U JP S605087 Y2 JPS605087 Y2 JP S605087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
hollow
hollow tube
sand piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14183181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5845738U (ja
Inventor
高弘 川上
利行 松元
徹 田村
秀輝 松本
Original Assignee
不動建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不動建設株式会社 filed Critical 不動建設株式会社
Priority to JP14183181U priority Critical patent/JPS605087Y2/ja
Publication of JPS5845738U publication Critical patent/JPS5845738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605087Y2 publication Critical patent/JPS605087Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は下端に掘削および骨材排出兼締固め部材を有
する砂杭造成用中空管に関するものである。
この種の中空管として特公昭53−19843号公報記
載のものが公知である。
この公知の中空管は締固め部材とその駆動装置の収納部
を形成するため中空管を全長に亘り、内管と外管からな
る2重構造としてこの内管と外管の間に締固め部材とそ
の駆動装置を収納したものと、中空管の下部のみを2重
構造として内管と外管の間に締固め部材とその駆動装置
を収納したものが示されている。
しかし、このような公知の中空管の締固め部材と内管と
外管の対向する面は鋼管などの金属の面であるため摩擦
が大で間隙への砂詰りか生じ易く、かつ部材の昇降時の
抵抗が大きいなどの問題があった。
この考案の目的は上記のような従来の締固め部材を有す
る中空管の問題を解決することにある。
すなわち、この考案は少なくとも下端を2重構造として
内管と外管の間に骨材排出兼締固め部材とその駆動装置
を有する中空管において、骨材排出兼締固め部材と内管
と外管の対向する面の所要の低摩擦材層を設けて骨材排
出兼締固め部材が円滑に昇降するようにした中空管を提
供するものである。
以下にこの考案の詳細を添付図面に示す一実施例に基づ
いて説明する。
図において、1は中空管、2はその頂部に固定した貫入
機で、一般には振動機を用いるが、その他にディーゼル
ハンマなどの衝撃式の貫入機や、回転式の駆動機を用い
ることもある。
3は中空管1の上部−側に設けた骨材投入用ホッパであ
るが、貫入機2が中空管1を回転させる回転駆動機タイ
プの場合はホッパ3は円形状のものを用いる。
中空管1の下部は内管4と外管5の2重構造とする。
図示例では内管4は中空管1の他の部分と同径とし、外
管5を大径とする。
Aは骨材排出兼締固め部材で、図示例では第4図のよう
に円形環状で、その内周下部は段状となって下部に向う
に従い肉薄となっており、図示例では上部のパート6、
中間部のパート7、下部のパート8により構成されてい
る。
この各パート6、 7. 8は互にはめ合せてボルト9
、テーパキー10などで一体に結合し、かつ内管4の下
端より下方に突出している。
また、部材Aの上部のパート6は内管4と外管5間に入
り、その上部の複数の駆動装置11の昇降部材12に連
結されている。
この駆動装置11はエアシリンダ、油圧シリンダ、電動
シリンダのような種々の型式のものを用いることができ
、上端はピンにより内管4の外側の取付片に取つけられ
る。
外管5は第3図のように駆動装置11の部分が昇降部材
12とパート6のピン結合部の昇降範囲だけを外方へ膨
らませて膨出部aとし、他の部分すはできるだけ小径と
して内管4に近付ける。
また、この膨出部aの上下は第1図のように傾斜させて
貫入時や引抜き時の土との抵抗をできるだけ少なくする
ように考慮する。
また、パート6の内側に下端から上端附近におよぶ凹所
13を全周に亘って形威し、ここに、内周面に低摩擦材
層14を設けた鉄製の円筒体15をはめ込んだのち、パ
ート7をボルト9でパート6に固定し、凹所13の上端
の斜面と、パート7の上端内周寄りに全周に亘り形威し
た山形の突部とで円筒体15を挾んで固定する。
さらに外管にもその下端内周から所要の高さにおよび凹
所16を全周に亘って形威し、ここに低摩擦材料からな
る筒体をはめて低摩擦材層17を形成腰外管5の下端に
環状の下部部材18を溶接などの手段で固定する。
なお、前記の各低摩擦層14.17はIXソリジュール
(商品名)のような超高分子量ポリ板その他の摩擦抵抗
の少ない材料からなっている。
この考案は上記の構成であり、この中空管1を公知の砂
杭造成の場合と同様に貫入機2を利用して軟弱地盤中に
貫入して所定の深さに達するとホッパ3から砂などの骨
材を中空管1内に投入し、ついで駆動装置11を起動し
て昇降部材12とともに締固め部材Aを昇降させ中空管
1の下端から排出される骨材を締固めつつ中空管1を引
抜いていくことにより地中に締固め砂杭が形威される。
また、中空管1の貫入時に部材Aを作動させて地盤を掘
削する場合もある。
この考案の中空管は上記の作用を行うものであり、骨材
排出兼締固め部材Aが昇降することにより骨材の挿出が
円滑になり、締固め効果も大きいものであるが、特にこ
の考案では骨材排出兼締固め部材Aの内側あるいは外側
および内管4の外側あるいは外管5の内側に低摩擦材層
を設けたので部材Aが上昇するとき砂が部材Aと内管4
の外側や外管5の内側との間につまることがなく、部材
Aの昇降が容易であり、しかも部材Aの昇降に関係なく
砂の排出がよいなどの効果がある。
なお、低摩擦材層の形成は図示例のように低摩擦板を部
材を構成するパート6.7により挾む場合以外に部材A
全体を一体で形威し、この部材Aの内側や外管5の内側
に接着するなどの任意の手段を用い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の中空管の一実施例を示す縦断側面図
、第2図は同上要部の拡大縦断面図、第3図は第1図I
=I線の拡大横断平面図、第4図は第1図■−■線の拡
大横断平面図である。 1・・・・・・中空管、2・・・・・・貫入機、3・・
・・・・ホッパ、4・・・・・・内管、5・・・・・・
外管、A・・・・・・骨材排出兼締固め部材、8・・・
・・・駆動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも下部を内管と外管の2重構造とし、この内管
    と外管の間下部には適宜の駆動装置により昇降される骨
    材排出兼締固め部材を設けた中空管において、骨材排出
    兼締固め部材と内管と外管の対向する面の所望の面に低
    摩擦材層を設けた砂杭などの造成用中空管。
JP14183181U 1981-09-22 1981-09-22 砂杭などの造成用中空管 Expired JPS605087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183181U JPS605087Y2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 砂杭などの造成用中空管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183181U JPS605087Y2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 砂杭などの造成用中空管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845738U JPS5845738U (ja) 1983-03-28
JPS605087Y2 true JPS605087Y2 (ja) 1985-02-15

Family

ID=29934894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14183181U Expired JPS605087Y2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 砂杭などの造成用中空管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605087Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948468B2 (ja) * 1994-04-05 1999-09-13 中富 栗本 地盤改良杭造成装置
JP2774449B2 (ja) * 1994-07-29 1998-07-09 大恵工業株式会社 軟弱地盤の改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5845738U (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605087Y2 (ja) 砂杭などの造成用中空管
JP2002363980A (ja) 鋼管杭及びそれを用いたドレーン層付き杭施工方法
JP2002105942A (ja) 静的締固め杭造成方法及び装置
JPS62242011A (ja) 浅層地盤改良工法
CN114673188A (zh) 岩溶地区桩基施工方法及岩溶地区桩基施工装置
JP3530262B2 (ja) 通水孔付き杭の施工方法
JP3776987B2 (ja) マンホール壁兼用筒状体を用いた立坑構築方法
JPH0472928B2 (ja)
JPS605086Y2 (ja) 砂杭などの造成用中空管
JP4202548B2 (ja) 杭基礎
CN1995553A (zh) 挤土成孔灌注桩的成桩方法及其钻杆
JP4129836B2 (ja) 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭
JP2690361B2 (ja) 杭の建て込み工法
JPH02213515A (ja) 基礎杭の施工装置
CN219951898U (zh) 一种施工压密注浆装置
JP2747664B2 (ja) 粉粒体杭柱による地盤締め固め装置
JP2000120066A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP3017241B2 (ja) 廃棄物焼却残渣の処分施設及びその構築方法
CN207846399U (zh) 一种用于地基处理的复合型加固桩
JP2787370B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPH01102125A (ja) 場所打ちコンクリート杭の打設方法
JP3017649B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭造成用縦孔土留壁の構造
CN104790389A (zh) 灌注桩的桩尖防卡沉管及其施工工艺
JPH0384115A (ja) 掘削ケーシング
JPH04302614A (ja) 場所打ちコンクリート杭等の締固め杭